• ベストアンサー

The first class introduces freshmen to the main topics of the course.

「最初の授業で、新入生にコースの概要を知らせる」の意味で、 1.The first class introduces freshmen to the main topics of the course. と言えるようです。 しかし、 2.The first class introduces the main topics of the course to the freshmen. と言えるのでしょうか? googleでは、2の言い方がほとんど見つからないのです。 http://www.google.co.jp/search?num=100&hl=ja&newwindow=1&client=firefox-a&rls=org.mozilla%3Aja%3Aofficial&hs=pb3&q=%22introduces+the+main+topics+to%22+site%3Aus&btnG=%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr= では、 "introduces the main topics to" site:us に一致する情報は見つかりませんでした。 となります。 ちなみに、ロングマンのオンライン辞書では、次のように、両方とも認めています。 http://www.ldoceonline.com/dictionary/introduce new experience to show someone something or tell them about it for the first time introduce somebody to something/introduce something to somebody

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • greeen
  • ベストアンサー率56% (154/272)
回答No.3

再び、こんばんは。 >次のようになり、そのどれも皆、introduce+人+to+もの と言う語順です。 >"The * class introduces * to the *." site:usの検索結果 16 件 主語が class の場合に限ってですね。そういう意味なら分ります。 >1.旧情報か新情報かでの区別: freshmenは旧情報であり、新情報のthe main topics...を文末に置くため。 これはどうでしょうね。The first class introduces Mr.Smith to the freshmen. との違いを説明するのは難しいですね。 >2.主語(the first class)がintroduceするものは何か。つまり、直接働きかけるものは何か。 ここにヒントが隠されているのではないですか。直接働きかける対象が「人」だからでしょう。「紹介する」と日本語にしてしまったら、どちらを目的語に取っても、そのニュアンスの違いは分らなくなりそうです。むしろ、日本語では「案内する」の感じなのでしょう。そうすると、「生徒を案内して~に親しませる」ことになりませんか。人間以外を案内するというのは変ですから。もしかしたらと思って guide で検索したら、何と1つだけヒットしました。 http://www.google.co.jp/search?num=100&hl=ja&newwindow=1&q=%22class+guides+the+students+to+the%22+class&lr= ついでですが、 >「最初の授業で、新入生にコースの概要を知らせる」の意味で、 1.The first class introduces freshmen to the main topics of the course. と言えるようです。 これは日本語と英語とちょっとニュアンスが違うように感じますが、どうでしょう。

taked4700
質問者

お礼

ありがとうございます。 確かに、英語の使い方では「紹介する」よりも「案内する」のほうが英語の感覚にあっているのかも知れません。 辞書でも説明が統一されていない様子です。 Cambridge Advanced Learner's Dictionaryには、 http://dictionary.cambridge.org/define.asp?key=100544&dict=CALD introduce sb to sth phrasal verb to help someone experience something for the first time: When were you first introduced to sailing? とあり、introduce somebody to something の形しか認めていません。 でも、OXFORD では、次のように、introduce something to someone の形を認めています。 http://www.oup.com/oald-bin/web_getald7index1a.pl NEW EXPERIENCE 3 ~ sb to sth| ~ sth (to sb) to make sb learn about sth or do sth for the first time: The first lecture introduces students to the main topics of the course. * It was she who first introduced the pleasures of sailing to me. * He was first introduced to drugs by his elder brother. 英語自体が語法について揺れている状態なのかも知れません。 >「最初の授業で、新入生にコースの概要を知らせる」の意味で、 1.The first class introduces freshmen to the main topics of the course. と言えるようです。 については、「知らせる」、「説明する」で良いと思うのですが、何かニュアンスが異なりますか?

taked4700
質問者

補足

ありがとうございます。 今気がついたのですが、次のようなこともあります。 >>1.旧情報か新情報かでの区別: freshmenは旧情報であり、新情報のthe main topics...を文末に置くため。 >これはどうでしょうね。The first class introduces Mr.Smith to the freshmen. との違いを説明するのは難しいですね。 これは、introduce の意味が異なるので、説明が出来ると思います。 The first class introduces Mr.Smith to the freshmen.は、いわゆる「紹介する」の意味だと。 Cambridgeでも意味を4つに分けていて、「紹介する」は、その最初の意味です。 introduce was found in the Cambridge Advanced Learner's Dictionary at the entries listed below. * introduce (MAKE KNOWN) * introduce (PUT INTO USE) * introduce (BEGIN) * introduce sb to sth 疑問であるのは、最後のintroduce sb to sth の方ですから、多分、違うと言っていいのだと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • greeen
  • ベストアンサー率56% (154/272)
回答No.5

再び、失礼します。 >むしろ、introduce という単語が元々持っている意味だと思います。intro-duce というのは、「導き入れる(紹介する)」その知識などの量や難易の程度によって、「案内する」という意味は自然に生まれるものだと思います。 この部分は私の思いつきになってしまいましたので、削除して下さいね。それより、むしろ、 introduce 人 to 人 →「紹介する」 introduce 人 to 団体、社会 →「紹介する」「案内する」 introduce 人 to 事柄(の世界) →「案内する」 のように感じます。でも、これも単なる思いつきですね。(^^) 何度も失礼してごめんなさい。

taked4700
質問者

お礼

ご丁寧にありがとうございました。 今後もよろしくお願いいたします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • greeen
  • ベストアンサー率56% (154/272)
回答No.4

こんにちは。 >Cambridgeでも意味を4つに分けていて、「紹介する」は、その最初の意味です。 >introduce was found in the Cambridge Advanced Learner's Dictionary at the entries listed below. >* introduce (MAKE KNOWN) >* introduce (PUT INTO USE) >* introduce (BEGIN) >* introduce sb to sth introduce はご存知のように、intro-duce で「中に」「導く」ですから、最初は CALD の説明にある「知らせる」、つまり「紹介する」の意味だっただろうと思われます。次に、ただ新しい物を知識として知るだけでなく、「実際に使ってみる」、つまり「導入する」の意味が出てくるのも見当がつきます。それから、試験的ではなく「導入したものを作動させる」、つまり「始める」の意味が出てくるのも自然だと思います。 しかし、一番最後に書かれている * introduce sb to sth は、仰るようになかなか説明がつかないのだと思います。私が勝手に想像するに、この使い方は introduce の「(人を)紹介する」が「案内する」に変化していったとも考えらますが、むしろ、introduce という単語が元々持っている意味だと思います。intro-duce というのは、「導き入れる(紹介する)」その知識などの量や難易の程度によって、「案内する」という意味は自然に生まれるものだと思います。CALD の最後の意味には、guide , lead と説明してもいいいような気がします。前に guide を検索しましたが、恐らく lead だとヒットの数は多いと予想します。最初は英語の専門家として回答しましたが、このような分野の深い知識もない私が偉そうなことは書けません。それでも、もしお役に立てれば幸いです。

taked4700
質問者

お礼

ありがとうございます。 ご返事を頂くだけで、自分は大変にうれしく感じています。 ですから、ぜひ、今後も、ご回答を頂けたらと思います。 introduse someone to something についての疑問は、introduce something to someone としてはいけないのか、もしそうなら、何がそう言う判断をさせているのか、と言うことだと思っています。 結局、to help someone experience something for the first timeと言う意味そのものが、直接目的語として、人を選ばせているということしかないように思うのですが、それでも、 It was she who first introduced the pleasures of sailing to me. と言う例文が辞書で挙げられている訳で、あまり説得力はないのかなと感じています。 やはり、英語自体の用法が揺れている時期なのだ考えるのが妥当な線かと今は感じています。 ただ、主語との関係ということがあって、The first classとかThis course が主語の時は、ほぼ必ず、人が目的語になる様子です。主語:目的語の対立が、人:ものの対立として現れているような感じがあり、どうも、とまどっています。 日本語では、「はじめて説明する・経験させる」の意味で使っても、 「これらのコースでは、言語学概論を生徒に説明する」などのように、助詞が使われるので、いわゆる直接目的語と言う感覚がどうしても分かりにくいものになるように思います。もう一つは、非生物主語と言う表現も日本語には少ないので、それも、英語のこういった表現を理解しにくくさせているのだと感じています。 重ねてありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yoohoo_7
  • ベストアンサー率55% (255/460)
回答No.2

Googleで検索条件を下記のようにして検索してみました。 [A] "introduce * to me" site:us http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=%22introduce+*+to+me%22+site%3Aus&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=&aq=f&oq= 2,290件ヒット。 [B] "introduce * to me" -"introduce yourself to me" -"introduce yourselves to me" -"introduce him to me" -"introduce himself to me" -"introduce her to me" -"introduce herself to me" -"introduce them to me" site:us http://www.google.co.jp/search?hl=ja&lr=&rls=GFRC,GFRC:2006-51,GFRC:ja&q=%22introduce+*+to+me%22+-%22introduce+yourself+to+me%22+-%22introduce+yourselves+to+me%22+-%22introduce+him+to+me%22+-%22introduce+himself+to+me%22+-%22introduce+her+to+me%22+-%22introduce+herself+to+me%22+-%22introduce+them+to+me%22++site:us&start=20&sa=N 33件ヒットしましたが、目的語が「人」でないのは2件だけでした。 2の型も問題ないと思っていたので意外でした。 海外のサイトでネイティブに直接お聞きになってはいかがでしょうか。

taked4700
質問者

お礼

ありがとうございます。 [A]の方は、"introduce * to me" site:usの検索結果 69 件 となり、 [B]の方は、 "introduce * to me" -"introduce yourself to me" -"introduce yourselves to me" -"introduce him to me" -"introduce himself to me" -"introduce her to me" -"introduce herself to me" -"introduce them to me" site:usの検索結果 29 件 となりました。 どうも、googleの結果はかなり時間的に変化してしまう様子です。なにか、仕組み的にそう言う要素があるのでしょうか。 日本語では「何々をだれだれに紹介する」というように言うので、つい、直接目的語として、ものを取りたくなるのですが、どうも違うようです。 実を言うと、今まで、introduce things to students のような感じで使っていた覚えがあり、アレレと思っている次第です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • greeen
  • ベストアンサー率56% (154/272)
回答No.1

こんばんは。 全く同じフレーズで検索するからではないでしょうか。検索条件にキーワードや基本構造だけを残して検索してみたらいかがでしょう。ちなみに、introduce the topic to で検索してみました。 http://www.google.co.jp/search?num=100&hl=ja&lr=&newwindow=1&client=firefox-a&rls=org.mozilla:ja:official&q=%22introduce+the+topic+to%22&start=200&sa=N

taked4700
質問者

補足

いえ、そう言うことは分かっているのです。 一応次のことは考えました。 1.旧情報か新情報かでの区別:   freshmenは旧情報であり、新情報のthe main topics...を文末に置くため。 2.主語(the first class)がintroduceするものは何か。つまり、直接働きかけるものは何か。 しかし、どうもそう言うことでは説明がうまくつかないように感じるのです。 http://www.google.co.jp/search?num=100&hl=ja&newwindow=1&q=%22The+*+class+introduces+*+to+the+*.%22++site%3Aus&btnG=%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr= では、次のようになり、そのどれも皆、introduce+人+to+もの と言う語順です。 "The * class introduces * to the *." site:usの検索結果 16 件

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • to the dignity of

    The school rose at that time to the dignity of a magazine. to the dignity ofの意味がわかりません。 宜しくお教えください。

  • (1)The main reason why ge

    (1)The main reason why geo-engineering is supported by many in the scientific community is that most researchers have little faith in the ability of politicians to agree ー and then bring in ー the necessary carbon cuts. Even leading conservation organizations see the value of investigating the potential of geo-engineering.~と続く文があるのですが、 Even leading conservation organizations see the value of investigating the potential of geo-engineering.がうまく訳せなかったので翻訳お願いします。 (2)Human-induced climate change has brought humanity to a position where we shouldn't exclude thinking thoroughly about this topic and its possibilities. こちらも翻訳お願いします。

  • duration of the course

    I am currently separated from my husband of less than a year, due to some pretty serious rage and respect issues that snowballed immediately after we wed. My husband has voluntarily enrolled in a 52-week domestic violence course and is committed to recovery and discovering how to be compassionate and empathetic. On the recommendation of our marriage counselor, we have decided to remain separated for the duration of the course. for the duration of the courseとはどのような意味でしょうか?よろしくお願いします

  • of 抽象名詞の後の語のつなげ方 to について

    主語 is of use. などはよくみるのですが、その後を続ける時、今はtoをつなげようとしているのですが、 ①The research is of use to ~の後は名詞がくるのでしょうか?動詞の原形がくるのでしょうか? google scholarで調べると ②A tradition existed that her advice was of use to our father in his household, and when, last year, ③BCR/ABL value obtained by FISH was of use to predict cytogenetic response when residual disease was above 2 to 3% ④development of these disciplines. While much of this research was of use to nursing, ⑤The results suggested that electron microscopy was of use to help establish a diagnosis of gangliosidosis … などと、名詞の時もあれば原型不定詞の時もあります。これにはルールはありますか?どちらでも大丈夫ということでしょうか? 教えてください。

  • 『The sound of summer ~』1

    Ray Bradburyの『The sound of summer running』という短編からの質問です。 Mr. Sanderson backed off a little distance from the boy’s fever, one hand to his chin. “Well . . . .” “Mr. Sanderson,” said Douglas, “you sell me something and I’ll sell you something just as valuable.” “It is absolutely necessary to the sale that I put on a pair of the sneakers, boy?” said the old man. “I sure wish you could, sir!” The old man sighed. A minute later, seated panting quietly, he laced the tennis shoes to his long narrow feet. They looked detached and alien down there next to the dark cuffs of his business suit. Mr. Sanderson stood up. “How do they feel?” asked the boy. “How do they feel, he asks; they feel fine.” He started to sit down. ☆Mr. Sandersonというのは、靴を売っているお店の主人です。 **************************** Mr. Sanderson backed off a little distance from the boy’s fever, one hand to his chin.の個所について ここはサンダーソンさんが少年の靴にかける情熱から少し引いた気持ちを持った、ということでしょうか? one hand to his chinは、サンダーソンさんが自分の顎に手をやった、という状況ですか? ****************************** “How do they feel, he asks; they feel fine.”について これは、サンダーソンさんのセリフになっていると思うのですが、途中「;」が入っている意味がよくわかりません。 ******************************* 教えていただけると助かります。 よろしくお願いいたします。

  • THE CATCHER IN THE RYEの中のわからない表現

    こんにちは。 今、THE CATCHER IN THE RYEを読んでいるのですが、その中でわからない表現がいくつかありました。気になったところだけでいいので、教えてください。 よろしくお願いします。 1. But funny, after I was riding a while, the cab driver and I sort of struck up a conversation. (a while は「ちょっとの間といういみでしょうか?whileの使い方が難しいです。」) 2. He got so domn excited and all, I was afraid he was going to drive me to a lamppost or something. (and allという表現がこの小説では多用されるのですが、これはどのように意味を取ればよいでしょうか?また、or something についても教えてください。) 3. I certainly began to feel like a prize horse's ass, sitting thre all by myself. (a prize horse's assとはどういう意味でしょうか?) 4. Only, I wouldn't have the guts to do it. (このような文章で、Onlyはどう訳せばよいでしょうか?) 5. It's highly probable. (可能性がものすごく高いということでしょうか) 6. , somebody'll sneak up and write "Fuck you" right under your nose. (right under your noseとはどういう意味でしょうか)

  • acceptableは~toか~forか?

    技術英文で、acceptable to と acceptable for の使い方をアドバイスお願いします。 acceptable を辞書で引くと、次のようになっており、~to の方が ~for よりも多数派のように見えますが、 to/for の具体的な使い分けが知りたいのです。(なお、この質問の to は、不定詞の to でありません。) 1. OALDでは、 acceptable (to somebody) となっています。~for は記述がありません。 2. Oxford Laerner's Thesaurus では、 to be acceptable for sombody/something となっています(adequateの項に他の単語と一緒にまとめて記述してある)。~to は記述がありません。 3. Oxford Collocations (dictionary for students) は、伴う前置詞は to であるとしています。~for は記述がありません。 4. Collins COBUILD は、... is acceptable to someone, ... としてあり、~forは記述がありません。 5. Dictionary of English Usage (Dr. Arnold Leonhardi & Brian W.W. Welsh M.A.:主婦の友社;1966) では、~to としてあり、~for は記述がありません。 6. Longman Language Activator では、acceptable for somebody to do something としてあり、~for は記述がありません。 というわけで、混乱しております。英語のQ&Aサイトを検索しましたが、適切なやりとりを見つけることができませんでした。 以上疑問点につき、アドバイスお願いします。

  • [it....to]でしょうか?

    NHKラジオ講座より I found it something of a shock to know the truth. 本当のことを知って少しショックだった。 (質問) 文章の組み立てがわかりません。 (1)[it...to..]にしては[it]の後ろに動詞がないし、この[it]はなんでしょか? (2)[SVOC]の文型でしょうか?[it=to know the truth]で目的語、[something of a shock]が補語、でしょうか? 混乱しています。ご指導よろしくお願いいたします。 以上

  • ~to draw a picture of の<of>を文法的に教えてください。

    セサミストリートの中のせりふの一文なのです。全文は I've been looking for something special to draw a picture of,and you holding up that letter T is it! 僕はずっと絵を描くのに(ふさわしい)何かスペシャルな物をずっと探していたんだ。そしてTの文字を上に持ち上げて持っている君がそれ(にふさわしい)ね!! みたいなことを言いたいのはわかるのですが、どうしてこの<of>は前置詞なのに文節の最後にあるのでしょうか。それともofのあとには何か省略されるべき何かがあるのでしょうか。この文はこのofがないと成り立ちませんか?出来れば文法的に教えていただけると幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 同格のof

    Among topics we discussed over lunch was the regrettable habit film directors then had 【of 】altering the plot of a novel to suit themselves, to the extent even 【of 】changing a sad ending into a happy one. 全訳は理解しています。 2箇所の【 of 】ですが、それぞれ、 the regrettable habitにつながる 同格のof、 ととらえればいいでしょうか? よろしくお願いします。