• ベストアンサー

あと3週間で退職予定ですが、悩んでます(現在31週の妊婦です)

現在31週、第2子をさずかりました。 現在、常用で2年目の事務職をしてます。(8:30~17:00) 11月末で退職予定でいます。 ここ数日、仕事中お腹が頻繁にはるので(ひどいときは10~20分おき) 昨日、病院へ行き薬をもらいました。 先生がおっしゃるには、「仕事は早めに辞めるか・休むとかしないと、11月残りの3週間が大切よ!上司に話してみて」と言われました。 私の後任の人も先月採用され、引継ぎもほぼ終了してます。 給料が15日締めなので、きりのいいところで辞めるか・・月末まで仕事を続けるか悩んでます。 主人は、会社に話して早めにやめたら?と言ってます。 何かあってからじゃ遅いけど、なんか中途半端で退職してしまうのが心残りで・・・・。 アドバイス・ご意見よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 896966
  • ベストアンサー率27% (93/343)
回答No.3

中途半端に退職してしまうことに対する心残りもよく解りますが、 お腹が張るというシグナルを体が発信していますし、お医者さんの診断、ご主人の助言もあることですし、早期に退職されて、出産に臨まれてはいかがでしょうか。 仕事は、復帰も出来ますし、これから先やり直すことが出来ますが、出産のやり直しは出来ません。 末筆ながら、無事のご出産お祈りいたします。

starkero21
質問者

お礼

今日、出勤し事情説明して今週一杯で退職の形をとりました。 アドバイスありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • nonnkatu
  • ベストアンサー率8% (1/12)
回答No.5

参考にならないかもしれませんが、私は4ヶ月から子宮収縮抑制剤 を飲んで仕事をしてました。 看護師という仕事がらか、動き回るのでいつもお腹が張ってました。 看護師の間では、薬飲んで仕事する人は珍しくなかったし。確かに みんなだいたい予定日より早く産まれてましたけどね。。。 でも正期産ですので・・・。 産休に入る8ヶ月までずっと薬を飲んでましたが、私も随分悩みました。 主治医からは「まあ、出来たら休んだ方がいいけど自己判断に任せる」 と言われてましたし、上司からも自己判断でと言われてました。 しかし切迫早産の程度が余程ひどかったら、主治医も入院しなさい と言うだろうと思ってたし、そのへんは異常と思ったらすぐ受診する 事や、受診間隔を狭くする、仕事以外は安静にすることで対応してました。 私も中途半端で仕事辞めるのが嫌だったし。 何にせよ自己責任です。悩んでる時も、看護婦さん先輩から「赤ちゃん が一番大事」や「後悔しないように」など叱咤激励を受けました。 私はベビーが元気に産まれたから良かったのですが、そうじゃなかったら きっと後悔してもしきれなかったでしょう。 何しても産まれる子は元気に産まれてきます。その逆に、いくらお腹を 大事にしても亡くなる子もいます。 ただ、母としてお腹の子を守れるのはあなただけです。 よくよく考えてご判断下さい。

starkero21
質問者

お礼

今日、出勤し事情説明して今週一杯で退職の形をとりました。 アドバイスありがとうございました。 いろんな人の話を聞いて、今が一番大切な時期なので・・・。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kgrjy
  • ベストアンサー率54% (1359/2481)
回答No.4

11月末退職と決まってるのに早めにやめる必要はありません。 勤続ちょうど何年になるかかかれてないのではっきりいえませんが、 半年で10日すでにあり、1年半経過ならプラス11日 使っていないなら、21日の有給休暇があります。 それでもってやめると決まった11月末まで充分休めます。 (1年半経過してなければ10日でのこり有給か無給かは就業規則による) また予定日6週間前なら休みを請求することができます(労基法65)。 上司が認めないといっても強行して休んでください。 支払われない給与は、労基署の仕事です。

starkero21
質問者

お礼

今日、出勤し事情説明して今週一杯で退職の形をとりました。 ちなみに、有休は常用なので、1年たって10日つき、現在2年目なので+1日なので、11日ついてました。 子供が一人いるもので、病気などすると、有休もすぐなくなり、つい先日有休消化してしまい、欠勤扱いになります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • gldfish
  • ベストアンサー率41% (2895/6955)
回答No.2

starkero21さんの都合以前に、まずは職場に相談すべきですね。契約上の問題もありますから。そこまで具体的に訳があるのであれば、OKは出るとは思いますが・・。 相談する事を遠慮する事も無いです。そもそも出産から始まった退職な訳ですし、もう最後という事で先方もある程度融通は利かせられると思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • zorro
  • ベストアンサー率25% (12261/49027)
回答No.1

生まれてくる子供のためには早期退職すべきです。引き継ぎも済んでいます。あなたを怨む者はだれ一人いないでしょう。

starkero21
質問者

お礼

今日、出勤し事情説明して今週一杯で退職の形をとりました。 アドバイスありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 退職金について

    退職を、月末ではなく月の途中の中途半端な日にしたら退職金が貰えなくなる、減るなどという事はありますか?貰えますでしょうか?

  • 再就職して2週間。 退職したいと思っています。

    再就職はしたものの、雇用時の提示内容と雇用実態に差異があり、退職しようと思っています。 しかし、年末の繁忙期を前に、やめられるのは実務で困るので、後任者が決まり引き継ぎを済ませるまで仕事に来てほしいといわれています。 ずるずるとそのまま雇用状態が続く事は、私の本意ではありません。 どのように断れば良いでしょうか。 ちなみに、現在引継ぎ中で、前任者があと1週間在籍予定です。 後任者を直ちに探して貰えるように、社長はじめ部長や上司にも私の意志は伝達済みです。

  • 退職できるでしょうか?

    はじめまして。 このたび、転職のため事務の仕事を3月で退職することに決めました。 事務は私しかいないので後任が必要だと思い、昨年の11月に直属の上司へ3月で退職するので後任を募集して引継ぎの準備をしていただきたいと伝えました。 社長は他の会社と兼任しており普段はいないので、代わりの専務へ報告していただいたのですが、いつまでたってもなんのお話もありませんでした。この3ヶ月間、何回か上司から様子伺いをしていただいたのですが、専務は退職の話などなかったかのように接してきていました。 2月に入り、退職願を提出したらようやく動き始めました。 そこで初めて、社長にも報告していなかったことがわかりました。 その後専務から直接話があったのですが、この3ヶ月間、私からなにか言ってくるかと思いわざとこちらからはなにも言わなかった、これから引継ぎをするので3月での退職は無理だと思ってくれ、それくらいしてもらわなきゃ困る、との事でした。 みなさんになるべく迷惑をかけないようにと、11月の時点で後任の募集をお願いしていたにも関わらず、わざと放置していたなんて意地が悪すぎませんか?引継ぎが必要なことなんて専務も分かっていました。社長も、なぜもっと早く言ってこなかったんだと怒っているようです。 一度は3月で退職できないかもしれないことを了承しましたが、(了承しないと話が終わらなかったので)後々よく考えれば納得できません。後任が決まらなくても3月できっぱり辞めたいです。 事情を知っている先輩は気にせず辞めればいいと言ってくれていますが、やはり後任が決まるまで働かなければいけないのでしょうか?

  • 退職後について

    現在Aという会社に所属し、Dという会社で常駐作業しております。 ストレスが激しく、転職することに8月上旬に9月末で退職をAに伝えました。 AとDの間にはB,Cの会社がかんでます。 業務引継ぎのことで、私に延長を求められております。 ですが、9月末で退職することでAに書類を提出しております。 10月からは別の会社で仕事を開始します。 引継ぎは私の前任者から私へは17日間。 私から次の後任者へは4日間となってます。 極端に少ないのは、A,B,Cの営業が人材を見つけるのが遅かったためで、 後任者がもっと早く来ると思って安心できると思ってました。 ところが、最近では、頭痛がひどく、めまいや息苦しさも感じてます。 そこで、有給を消化する意味でも病院に行くことで、 実質の引継ぎ期間を2日にする予定です。後任者には悪いですが。 ですが、私は10月以降、後任者にメールでフォローすることを考えてま。」 引継ぎ書類も自分が引き継いだ範囲で作成してます。 このような場合、私は会社A,B,C,Dから法的な手段で訴えられたりするのでしょうか? 私は10月からの会社では、体調よく仕事がしたいと思ってます。

  • 退職願を提出します

    以前も質問させてアドバイスを頂きました。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3604213.html http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3566340.html 結局これからも何も変わりそうにないし、将来性もなさそうであるので、退職します。 明日仕事はじめですので、退職届を提出しようと思うのですが、前回提出したときは退職後のことや退職理由など根掘り葉掘り聞かれました。 で結局求人を出してみなさいと丸め込まれたんですが、何か良い言い方はないでしょうか? また、1月いっぱいで退職が理想なのですが(最悪2月いっぱい)今現在、引き継ぎ者などいませんが、退職できますか? 後任がいればそれなりに引継ぎはしますが、新たに従業員を入れるのは会社側であって一従業員が後任者を探して引継ぎまでしなければ辞めれないということはありませんよね? また3月いっぱいまでいろと言われたら2月いっぱいまで勤務し今まで使ったことがない(使えない)有給23日を使ってしまおうと思っているのですがそれも可能ですよね?

  • 退職に伴う引継ぎについて

    今年の3月から勤めた会社を年末で退職する者です。 これまでの経緯は、  (1) 11月初めに直接の上司に退職の旨を伝えました。総務課と上司との話し合いで12月末の退職 になり、11月半ばに退職届を提出しました。→上司に引継ぎのことを聞いたら、即後任を決めて、  体制を整えるので何かあったら、指示しますとのことでした。    (2) 本社の総務課は11月半ば過ぎに職安に求人募集をかけ、自分の勤める営業所で11月末と12 月に入ってから2回、適性検査・面接を行いました。→その結果、12/8に後任者が決まったのです  が、12/20からでないと勤められないとのことでした。  (3) (1)の引継ぎの状況でしたが、12/10を過ぎても何の話もなかった為、上司に確認したのですが、ただ引継書を早く出してと言うだけで、具体的には指示がありませんでした。→その後、引継書は作成しました。  今日から新人が来ましたが、新卒の人だったので、一から教えてなくてはならず残り6日間でどのように引き継ぎすれば良いかわからず、不安です。引継書があっても、実際にやらないとわからないことも多いです。更に、上司は引継の指示を周囲の人にばかりしていて、自分には殆どこちらから聞かないと指示をしてくれない状況です。(以前はまだ自分の仕事の把握している内容が乏しいので、既にいる職員にいったん引き継いで、そこから新しい人に教えるとも言っていました…色々と話が自分の知らないところで変わっています。)周囲の人たちも早く教えてという人と、急に詰め込まないでという人といて、皆に色々言われるので混乱しております。 長々と申し訳ございませんでしたが、残りの日にちはどのようにしていればよろしいか、アドバイスを頂けますでしょうか。よろしくお願い致します。  

  • 退職について質問です。

    退職について質問です。 現在、3月中に退職して、次の仕事を探そうとしている状況です。1月28日に上司に退職の意思を告げました。 その時の話で、3月中には退職したいということを伝えました。上司は、社長に相談してみるねと言いました。 現在の仕事は社員一人一人がそれぞれの仕事をするという職場で、今現在自分の後任の人はまだいません。 1月28日に意思を伝えてからというもの、日に日に「いつやめたい」と具体的に日にちを言わなかった事に後悔している次第でして、今現在は3月15日で辞めたいと思っています。 このままだと、後任もなかなか決まらず、具体的に日にちを設定していないが為にだんだんと退職日がずれこんできそうな気がします。後任が決まらず、引き継ぎ期間がだんだんと少なくなっていく心配もありますが本気で辞めると思っている以上、月曜日にでも日程の意思を伝えるべきだと思うのですが、その際「まだ後任の人が決まってないから」等の理由で受け入れないという対応があった場合どうしたらいいのでしょう? 円満に退社したいとは思いますが、自分としても3月中に就職活動がしたいですし。強く意思を示さないと、会社の思いどうりになってしまうのでしょうか? 退職の意思を伝えてから、まる3週間がたちましてので、辞めようと思えば辞めれるのでしょうか? ちなみに、まだ口頭だけで、退職願いは提出していません。

  • 派遣先の就業終了日について

    来月で現在の派遣先の仕事を辞める事にしました。 給料は15日締めの月末払いなので、有給消化を含めて15日ピッタリで 辞める予定だったのですが、後任が中々決まらず結局22日が最終日となってしまいました。 締め日ぴったりで辞めなかった場合、保険や税金などの天引き等で損してしまう場合はありますか? こんな中途半端な日数で辞めるのは初めてなので、心配です。 どなたか教えていただけますようお願いいたします。

  • 退職日について

    現在、正社員として働いています。 転職で4月より新しい会社へ正社員として入社します。 退職日についてですが、社会保険料が云々とかで月末を避けた方がよいという話を聞き、引継ぎの関係で月末の一週前の25日で退職することにしました。 月末と半日でやめるのとどのような違いがあるのでしょうか?尚、給与支給日は20日締めの月末支払いです。 21日~25日の5日間のみ、4月末日に支給されます。 会社によって給与計算方法が違うのかわかりませんが、 月給は35万と想定して手取りいくらになるか知りたいので計算方法が固定であれば教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 月の途中で退職すると、何か不利な点があるのでしょうか?

    会社を退職する事になったのですが、 残りの有給休暇を消化すると、月の途中までになります。 月の途中の日付けで退職するのと、月末付けで退職するのでは、 何か有利、不利な点はあるのでしょうか? (社会保険料等が関係あるのではと思っているのですが) 月末付けが、きりがいいというだけの話ならあまり問題ではないですが、 それ以外にも何かあるのであれば、 会社に、月末付け退職にしてほしい、と申し出てみようと思います。 よろしくお願いします!

専門家に質問してみよう