• 締切済み

流通とサービスの関係って?

現在経済経営学部で流通論を学んでいる者ですが、 流通に関わるプレゼンテーションを行うことになりました。 自分は流通とサービスの関係をプレゼンしようと考えているのですが、 プレゼン内容をまとめているうちにこの自分の考えで合っているのか不安になってきてしまい… 流通とサービスの関係についてどなたか教えて頂けないでしょうか。 また、流通関係の学問を学んだ方、流通論の講義で企業のサービスについての プレゼンを行うことは、流通論から外れてはいませんでしょうか? 単位に関わるプレゼンなので、非常に不安です…。

みんなの回答

  • 207eden
  • ベストアンサー率26% (24/92)
回答No.2

広告代理店、流通コンサルタント会社で勤務経験ありますので、実際の流通と、サービス業(広告、広報)との関係を記させていただきます。参考になれば幸いです。 消費社会では、通例、モノを製造、販売し対価としてお金を受け取ります。 これが基本形です。 パターン1: 市場に全く物が無い状態をイメージしましょう。戦後の闇市もこの一例です。市場に物が無い状態で、貴方が家から物を持ってきて、マーケットで売ります。お客さんは市場に沢山います。みんな貴方の物を見て、欲しそうにしています。とうとうある方が購入しました。 上記では貴方が家から市場に物を運びました。これが「流通」です。貴方の知人は市場の存在を知っていて、その市場が集客能力のある市場としっていました。知人に教えられて貴方は市場を決定しました。貴方は知人から「流通に関するサービス」を提供されたわけです。 パターン2: 経済が復興して、市場に物があふれるようになりました。貴方はまたもや家から商品を持ってきて、市場で販売しまじめました。しかし、市場にはお客さんが多いわりには、誰も購買しようとしません。理由は類似の商品が売られているからです。そこで貴方は、通りいくお客さんに、自分の商品の良さを訴えかけました。しかし思うように売れません。そしたら貴方の妹が現れて、流暢な節回しで歌を歌いながら、お客に呼びかけはじめました。そうしたらすぐにある男性が商品を買っていきました。 上記では、市場に商品が飽和状態なので、あなたは市場に商品をもってくるだけでは販売することはできませんでした。ここでサービス業が登場します。第三者によるサービスにより、商品が売れたからです。この販売促進に関する行動をサービスとよぶことが出来ます。 物を販売チャネルに乗っけるのが「流通」です。 物を売れるように努力するのが「サービス」です。 「流通」システムの中に内包されたサービス事業もあります。 また「サービス」は専門性が求められるので、第三者に委託されることがあります。

noname#143204
noname#143204
回答No.1

モノの流れとサービスとを結びつけて考えることはロジスティクスのマネジメントとして必要だとおもいます。 そもそも質問者さんの考えているサービスと流通の関係がどのようなものかがわからないと課題に合ってるかどうかもわからないと思うんですが。

関連するQ&A

  • 大学の講義について

    大学で心理学を学んでいます。 しかし、経済や経営学に興味があります。 大学では、マクロ経済学、マーケティング論、企業経営論など 色々な講義があります。 すべて聞きたいのですが無理です。 これらとほぼ同じような事が学べる本やテキストはあるのでしょうか。

  • 経済学部から国家公務員へ

    僕は都内の私立大学の経営学科に通う者です。将来、どうしても国家公務員に就きたいのですが 経営学科で履修出来る科目が 経営英語、経営管理・戦略系(経営管理論、経営戦略論など)、経営組織系(産業社会論、経営学史など)、企業論系(企業経済論、経営財務論など)、経営科学系、マーケティング管理系、マーケティングサイエンス系、流通・物流系、財務会計系(簿記、財務諸表論、監査論など)、管理会計系(原価計算論など)、産業論、民法、商法、経済法、労働法、経済学系(ミクロ経済学、経済数学解析など)、憲法 などです。 これらの科目で合格できる国家公務員資格ってありますか? 1つだけ足りない科目があるという場合は独学で頑張ります。 教えてください、お願いします。

  • 国際経済科と流通経済科

    国際経済科と流通経済科どう違うのでしょうか? 私は今中2で、高校受験に向け、どちらの科を受けるか迷ってます。 将来、私はレコード会社で働き、 いつかは自分でレコード会社をつくってみたいと思ってます。 レコード会社ではなく、服や家具関係の会社もつくってみたいとも思ってます。 そこまで細かいことは決めてないけどやってみたいと思ってます。 しかし、アメリカなど海外にも行ってみたいと思ってます。 国際経済化と流通経済化、どちらがいいでしょうか?

  • 流通業、小規模サービス業の合理化の余地は?

    流通業、小規模サービス業の合理化の余地は? 野口悠紀雄著『1940年体制』(1995年第I刷発行)から抜粋します。 第三の障害は、農業、流通業、小規模サービス業などに代表される低生産性部門の合理化の難しさである。この部門はさまざまな規制によって保護されており、低生産性の悪循環から脱却することが難しい。低生産性とは、膨大な過剰労働力の存在を意味する。したがって、合理化を行えば、労働力の過剰が顕在化し、大量の失業が発生するおそれがある。しかし、こうした部門に対する保護がすでに既得権化しているので、これは現実にはきわめて困難である。 この書籍の発行は15年前です。今日でも上の記述は妥当ですか。農業については自分なりに分かりますが、流通業、小規模サービス業については分かりません。以下は今日でも妥当な場合のお願いです。 1. 流通業界の合理化が必要だとすれば、如何なる不合理がありますか。一例として、宅配業認可時の悶着は承知しているので各種の規制が隠れているのは想像できます。どんな保護が既得権化していて、これを外すと失業者が出る因果関係を具体的に知りたいです。 2. 小規模サービス業について、1と同じことを知りたいです。 どちらか一方だけでも結構です。両方が出揃った時点で締め切ります。よろしくお願いします。

  • 経営学と経済学

    大学の講義内で経済の経営学という学問分野がない理由に着いて問われました。 なぜないのか理由を教えて頂きたいです。 ある場合はどのようなものか教えて頂きたいです。

  • 数学が苦手で、経済学部へ

    受験生です。 経営学に興味があります。 しかし、私は商業学校に通っていたため、数学2Bを履修していません。 経済は数学をばんばん使うので考えていないのですが、経営には興味があります。 ただ、経済と全然違う学問ではないので数学をどれくらい使うのか調べたところ、 使うor使わないがけっこう分かれているようです。 先生の子どもさんが経営に関する学部に通っていると話しており、数学なんて全然使わないと言っていました。 しかし、一方、この相談箱では使うよ、といった意見もちらほら。 ちなみに、私が考えている学部・学科は「経済学部 企業経営学科」です。 シラバスを見ても、どの講義が必修なのかわからず、「ミクロ経済学」など明らかに危ない授業を避けて通れるのかわかりません…。 簿記の分野なら大丈夫なのですが。 どなたかアドバイスいただけると幸いです。

  • 会社員向けのプレゼンテーションとは?

    プレゼンテーションに関わる仕事をしている男性に質問です。 授業の関係でプレゼンテーションで行うことになりました。 対象者は現役会社員です。 そこで質問なんですが、どんなプレゼンだと、見やすくて飽きないプレゼンになりますか? (1)字やグラフだけ書かれた質素なもの (2)字やグラフの他に絵や動きをつけたもの 使うのはWindowsのパワーポイントです。 企業のプレゼンというのは、(1)と(2)どちらが近いですか? 学生なので社会人に対してのプレゼンがいまいちよく分からなくて…。 他の意見もあれば、ぜひ参考にしたいです。 回答よろしくお願いします。

  • プレゼンのスキルアップ

    自分のプレゼンテーションの能力に自信がありません。 プレゼン資料を作る段階から、自分の作っているものはテーマから外れているのではないか・・・と常に不安です。 プレゼンテーションの場でも、緊張してしゃべれないということはないのですが、自分の言いたいことが相手に伝わっているか、相手が知りたいことを自分は説明しているのか、不安でたまりません。 これは、大勢のお客様や社員を相手にしていても、一対一で説明していても、そうです。 プレゼンテーションのスキルをレベルアップする良い方法はありますか? 教えて下さい。 所属部署は、プレゼンの機会は少なく、あまり経験は積めません。 そのため、プレゼンの上手な社員も少ないです。 お力添えをよろしくお願します。

  • 大学の単位について

    今年近畿大学の経営学部の経営コースに入学したのですがちゃんと単位をとれるかどうかものすごく不安です。クラブの方にもにかなり力を入れていきたいと思っているので… もうすぐ履修登録しなくてはいけないのですが話によると毎年同じテスト問題を出すような教授や単位取得が比較的楽な教授などがいると聞きましたがそのような情報を知っていればぜひ教えていただきたいのですが。 自分のとりたい講義をらずに楽な方を選ぶとは何のために大学に行くんだ?と思われるかもしれませんがこんな人は多いのではないでしょうか… 本当にとりたい講義というのはごくわずかなのでなるべく単位がとりやすいものは選びたいと思っています。 よろしくお願いします。

  • webエンジニアか流通系SEか

    私は転職活動中で次の2社から内定を頂きました。 某有名サイト運営企業のwebエンジニア 流通系ユーザーSI企業のSE このどちらに進もうか悩んでいます。 これまでの経歴は、3年間汎用機系SIerでプログラマをやり、 その後4年半は、web系SIerでSEをしていました。 今年で30歳を迎えるので、比較的安定していて長く働ける会社に行きたいと考えています。 自分はwebが好きなので、出来ればwebをやっていきたいと考えているんですが、 現状webエンジニアは40,50歳になった場合を想定すると、明るい未来を描けないような気がしてしまうのです。 流通系ユーザーSI企業だから、40,50歳になっても仕事ができるという保証は無いと思いますが、 どっしりと腰を据えて長く仕事が出来る環境なのかなというイメージがあります。 それから人間的な成長が出来るかという観点では、 多くのインターネット企業は若い人が多く、同世代以下の年齢層で構成されています。 一方、後者は歴史あるユーザー系SI企業では、平均30代後半で、幅広い年齢層で構成されていると思います。 人生経験豊かな高齢層の方々との交流により、人間的にも成長していけるのではないかと考えています。 ちなみに後者の流通系ユーザーSI企業の方が、 年収も多少良くて、福利厚生などの特典も充実しているので好感度が高いです。 皆様のお考えはいかがですか? 率直なご意見を頂ければ幸いです。

専門家に質問してみよう