• ベストアンサー

LCMSのイオン化効率について

ESI-LCMSを使って糖類の分析を行っています。カラムの長さや径の大小でイオン化に差が出るのでしょうか(長いほうがイオン化しにくいなど)??分かる方、教えてください。

  • BJC1
  • お礼率18% (30/158)
  • 化学
  • 回答数3
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Kemi33
  • ベストアンサー率58% (243/417)
回答No.3

分析条件等の詳細が分りませんので,推測に過ぎません。その点をご承知の上の一参考意見としてお聞き下さい。 > 実はカラムの径や長さを変更する(使ってるカラムは同じメーカーの同一のタイプ)と同じ量のサンプルを注入しているにも関わらず、違う挙動を示しているように見えます。  カラム径や長さを変更しても,サンプルの注入量(注入溶液量)や流量は同じと言う事でしょうか? それだと,同じ分離は得られないと思います。カラム径や長さを変更したら,それに応じて流量も変えてるのではないですか?  もし変えてないとしたら,分離条件が変わったのですから,『先ほどまでシャープなピークを示していたものが、分離能の悪いブロードなピークを示したりしました』と言う事も起こりうると思います。その意味では,【カラムを変更したための現象】と言う事でしょう。  あるいは,分析対象化合物の分離が悪くなって分離不充分になると,イオン化の段階で共存する化合物によって,#2さんがお書きのように『イオン化阻害、または促進が起こる』ことも考えられます。  また,分離条件が同じになるように流量等を変更しているとすると,イオン化室に流入する溶媒量が違ってきます。溶媒とは言っても,分析対象化合物から見れば,分離されていない共存化合物な訳ですから,溶媒によって#2さんがお書きの『イオン化阻害、または促進が起こる』可能性が考えられます。  分析条件が変わった事で分離やピーク形状が変わったと言うのが一番考えられますけど,必要なら,MS以外の検出器を使って,カラム内での分離に差が出ているのかどうかを確かめてみられれば良いと思います。

その他の回答 (2)

  • caesart
  • ベストアンサー率40% (10/25)
回答No.2

サンプル由来成分のほうがイオン化への影響が大きいと思います。 試料由来成分の影響でイオン化阻害、または促進が起こることがあります。 添加回収試験、他の測定方法とのクロスチェック等でイオン化の問題なしか、阻害が起こっているか促進が起こっているかよく確認することが必要です。

noname#160321
noname#160321
回答No.1

通常「カラム」はイオン化に影響を与えることはないと思います。 なぜ、この質問をされたか、そちらの方に興味があります。 イオン化されにくい(ピークが出ないまたはひどく小さい)カラムがありましたか?

BJC1
質問者

お礼

回答ありがとうございます。実はカラムの径や長さを変更する(使ってるカラムは同じメーカーの同一のタイプ)と同じ量のサンプルを注入しているにも関わらず、違う挙動を示しているように見えます。特にマスクロマトグラムを見ると先ほどまでシャープなピークを示していたものが、分離能の悪いブロードなピークを示したりしました。その為、カラムを変更したための現象かと思って質問したのです

関連するQ&A

  • LCMSにおける酸の使用

    LCMSで高極性の化合物を分析するのですが、様々な溶媒や揮発性塩を添加してようやくイオン化する条件を見つけました。ESIのネガティブモードなんですが、塩酸系の緩衝液を用います(pH7付近に調製)。塩酸とかかなり強い酸を添加するのに非常に抵抗があったのですが、結果的に塩化物イオン付加体として分析できました。この場合、塩酸系の緩衝液を使い続けるとMSとしての感度は下がるのでしょうか?

  • マススペクトルのイオンについて

    マススペクトルで水素イオンが付加するのはなんとなく分かるのですが なぜナトリウムイオンやカリウムイオンが付加することがあるのですか?ESI-LCMSを使っています。溶媒はメタノール:水などです。

  • イオン化傾向について

    Zn Fe Mg Cu Agの電極を電解質水溶液(硝酸ナトリウム)にいれて、それぞれ2つずつ電圧計を使い、イオンの大小関係を調べるのですが、各々の電位差の関係はどのような関係があるのでしょうか。  是非教えてください。

  • ESI-LCMSについて

    ESI-LCMSを使って生体試料を分析しています。先輩に流速を落した方がイオン化効率が良いといわれました。その理由がわかりません。助けて下さい。

  • ESI-MSスペクトルの付加イオンの解釈について

    現在ある4種類の化合物をLC-ESI-MSで分析しています。構造もすべてわかっている化合物ですが、4種類すべての化合物のMSスペクトルで、「+62」のイオンが検出され、この解釈ができずに困っています。ちなみに[M+H]+の強度は「+62」の半分以下です。4種類の化合物は分子量300-400で、基本骨格は同じ、側鎖の官能基が-OH、-NH2など少しだけ異なる程度です。ご存知の方がいらっしゃたらよろしくお願い致します。 分析条件は以下の通りです。 LC 移動相:10mM酢酸、アセトニトリル ESI-MS ポジティブ

  • ESIのイオン化について

    LC-MSなどに用いるESIにおけるイオン蒸発ってイオン性試料が気化してるんでしょうか?HP(http://www.an.shimadzu.co.jp/support/lib/lctalk/47/47intro.htm)の文脈からは溶媒蒸気の気化に伴いイオン性分子が気相中に放出されるだけではないでしょうか?理解力が無くてすみません。どなたかHPの解説?いただけませんか?

  • APCIのマスについて質問

    最近APCImassを使って、分析をしています。APCIでもESIのように、特定の官能基が切れたフラグメントイオンは観察されるのでしょうか? 分かる方、教えて下さい。

  • LC-ES法とは?

    HPLCでの分析法で「LC-ES法」という方法がありますでしょうか。 ESは検出器を指すものと判断しましたが、該当する検出器が分かりません。ESというとエレクトロスプレーイオン化法のESIが思いつきますが、これはLC-MS等に用いられるものという知識はありますが、LCでもこのESIを検出器として分析可能なのでしょうか。または全く別の検出器でしょうか。ご存知の方あればお教え下さい。

  • イオン

    Cu2+(CuSO4) Cu(銅板) Fe3+(FeCl3) Fe(鉄くぎ) Ag+(AgNO3)  の5種類を使ってCu Fe Agのイオン化傾向の大小を決定せよ どのようにまとめればよいのでしょうか またイオン化傾向について分かりやすく解説してほしいです。 よろしくお願いいたします

  • 陰イオン交換カラムでの分析

    はじめての質問になります。 よろしくお願いします。 蛍光標識した糖質を液クロで分析しています。 陰イオン交換カラムでの分析で、素通り(中性溶出)の後ろに大きなピークが再現性よく出現します。このピークの正体、およびバニッシュの方法ご存じの方いらっしゃいませんか? 分取して別モード(逆相など)で分析しても有意なピークは出てきません。 またHPLCの機種に依存せず出てくるようです。