• ベストアンサー

『長男だから』とうるさい弟にガツンと言いたい

naganumajyunの回答

回答No.8

40代既婚男性です。 ガツンと言うならば、徹底的に、親族、もちろん義両親さんも含めて、その面前で白黒付ける覚悟でやらないとマズイと思います。一対一でやりあっては、どちらに理があるのかわからなくなってしまいますし、例え言い負かしたとしても、欠席裁判で、あることないこと色々言いふらされてしまいます。 今まであなたが言い返したりしていないとすれば、それほど悪い印象を与えていないと思いますので、今までの我慢、努力が水の泡ですよ。都会に出ていった長男については、多少の諦めもあるはずですし、その中で他人である嫁が、1人残って手伝ったりしていることには、一定の評価はあるものです。少なくとも、それほどマイナスじゃないという評価が。 そして、自分達の面倒を見てくれるのは弟さんであり、妹さんである可能性が高いことは、ご両親もわかっているのでしょう。だから、金を与えているのでしょうし、気も遣っていると思います。だから、心ではあなたの言い分に正しさを認めても、表だってあなたの味方をすることはないでしょう。それに、いくら我が子が悪くても、他人から批判されると反発を覚えてしまうのが親だとも思いますので、尚更です。 つまり、これから四面楚歌、針のむしろとなってもよいという覚悟でなければいけないということです。勿論それは、あなたのご主人との家庭においてもです。 あなたの感情は理解できます。ムカツクのは当然です。ご主人は短時間の我慢ですし、弟さんの、多分元々の性格に慣れきっていて、受け流す術を身につけているので、何とも思っていないのでしょう。しかしあなたは違いますから、怒り狂ってもおかしくないですよね。 しかしすでに述べたように、その感情を吐き出すという作業に対して、失うものが大きすぎるので、やめた方がよいと思います。 だから今は、その感情を吐き出して、ほんのわずかでもすっきりさせる方法を工夫した方がよいと思います。 私としては、カラオケボックスをお勧めします。大音量で曲が流れている間、マイクに向かって、思いのたけをぶつければよいのではないでしょうか?『王様の耳はロバの耳~』ではないですが、過度の我慢はカラダによくないですよ。だから、大声で叫ぶことをお勧めします。 しかしその一方で、ご主人にもあなたの苦しさを伝えておく必要があります。おそらく薄々は感づいておられるでしょうが、面倒なのでスルーしていると想像してしまいますので。 その際に注意すべきことは、女友達に愚痴をこぼすときのように、これが~でね~あれが~してね~、そしてあのときも~でね~と、切れ目無くダラダラと(失礼!)言うことは、絶対にしてはいけないということです。 1回の愚痴で言ってもいいのは、多くのムカツク言葉の中から、1つだけに絞ってください。それも、ご主人にが悪く言われているような内容にした方がよいと思います。例えば、 「私が~とか言われるのはまだ我慢できる…あなたのお父さん、お母さんのためにもなることなんだもの…でもこの間の~みたいにあなたが悪く言われるのは我慢できない…」 とでも言って、その一方で感情を昂ぶらせておいて、涙でも流して甘えてしまうのです。 女性が男性にプレゼントをおねだりするとき、怖い顔で、「あれ買って!」とあからさまに要求を突きつけるよりも、甘えながら何とな~く示唆して自分からプレゼントする気にさせることってありますよね?それと同じです。この場合は、指輪や洋服などの物品ではなく、ご主人のあなたへの感謝の念、それによるあなたの心のの癒やし、将来起こるだろうもめ事に対処するときの強力な味方を獲得するためです。そのために、その方向で頑張ってはいかがでしょうか? さて、そのうち、財産がらみも含めて、色々な問題が起こると思います。聞いたことがある話しで言えば、 (1)長男だからと言って財産をほぼ独り占めにしたくせに、同居していないことをいいことに、残された母親の面倒をほとんど見ず、弟妹に押しつけた。 (2)田舎に残った弟妹が、実質的に生前分与を受けているのにそれを無視し、遺産を等分。その上、長男だからと言って親を押しつけた。 (3)(2)とほぼ同じですが、長男に遺産を放棄させたくせに、親を押しつけた。 というものがあります。いずれも、同居したら嫁姑が~などを理由にしてです。 以前誰かの質問に対する回答でも書いたのですが、田舎の中には、その中の一部の人(だと信じたい)ですが、田舎に若者を残すために、車を買い与えたり、色々な甘やかし(キャンプ場に高校生が来たと思ったら、親が酒を差し入れ。キャンプ場の管理人は、ここらではよくあること~田舎には都会と違って楽しみが少ないかた仕方ない~といった感じ)をする人がいるようです。そうすると、~してもらう!~のお金を出してもらう!のが当たり前になってしまう人もいると思います。 だから、色々なことがあると思います。金の切れ目が縁の切れ目とも言いますが、そういう不幸な目にあっている老人も何人かいます。そうならないためにも、頑張ってくださいね。 そのためにも、ご主人とは仲良く、義両親とも仲良くしておいてください。そして、表面上は仲良くして、しっかりと情報を収集しましょう。お金はどれくらい義弟妹にわたっているのか、借金は返済した事実があるのか?実質どれくらい訪問してお手伝いしているのか?など、意地悪な気持ち半分、将来の意趣返しのためだ!という気持ち半分でいれば、多少気が晴れて、我慢しやすくなるかもしれませんよ。 しかし…長男だから!とか言うにしても、程度がありますよね。そんなことを声高に言うのであれば、それ以前に、次期家長となる惣領息子に、分家でしかなくなる分際の人間が礼儀もわきまえずに分を越えてあ~だこ~だ言う方がおかしいですよね。今は親も元気だから現状維持でよく、状況が変化したときにはきちんと対処するという話になっているから、ガタガタ言うな!ってことで終わりなような気もしますね。

flac222
質問者

お礼

長文どうもありがとうございました。 大変参考になりました。喧嘩しても特にならないと実感しました。 特に(2)(3)は大いに有り得そうですので、naganumajyun様のおっしゃる通り、今から両親と仲良くして、現状を把握したいと思います。 なるべくストレスは自分の中で消化出来るように努力してみたいと思います。 こちらに書き込みをしているうちに、虚しさ・悔しさで涙が出そうになりました。 お気持ちを汲んでくださりありがとうございました。

関連するQ&A

  • え-!長男の嫁?

     結婚して10年以上経つのですが、永年釈然としない事があります。                    現在夫の母が田舎で一人暮らしです。(父は数年前他界) 夫は弟と2人兄弟。すなわち長男です。 兄弟2人共義母と約800キロ離れていて暮らしています。 盆正月帰省がせいぜいです。  私が人の紹介で夫と結婚した時は、弟は既婚。 私は結婚したら親は4人に増え自分の親にしたい時は まず義理の両親からと心掛けていました。  ところが結婚して暫らくして夫は 「義妹は一人娘で弟は‘マスオさん‘状態で向こうの親と同居し 面倒みる事になっている。お前は長男の嫁だ。義妹と違う」 との事でした。  1、そんな大切な事、事後承諾?  2、私は子供が親を見るのは当たり前と思ってきたが、戦後、    長男、次男関係なく平等な「相続人」。長男が跡取で財産も    長男に渡すと決まっているならまだしも・・・    (とっさに跡取りは財産もひっくるめて?と聞けなかった    ので、今更聞けません。きっと、夫も分からないし言われる    ままのタイプ。ここがはっきりしてないのが一番のネック。    きっと蓋を開けないと分からないでしょうね)          心が狭いように思えて仕方ないのですが、新憲法と旧憲法と   都合よく取られているという気持ちが拭えません。      ・ 私も親元から遠く離れている為、お正月休みは両方の     実家半々。夫は自分の実家のみ。   ・ 弟の夫婦は弟のみ気が向いた時帰省。   ・ 義妹は自分の親と同居し、義母に対して気使いが良く     できています。帰省すると義母が○○ちゃん(義妹)が     云々とよく話してきかせます。嬉しいでしょうが嫁として     聞く側としたら・・・   ・ 夫は「親は長男長男と言うけど子供には同じようにして     あげたいからな。」と言ってた。  私の中で同じ考えがグルグル回るだけです。何でも結構です、   アドバイスお願いします。

  • 長男だから?

    夫は40才長男です。結婚してから親と同居はしていません。夫の実家には義母と弟(独身)が住んでいます。(義父は他界しました)実家の親戚の冠婚葬祭には義母は夫に頼ります。長男だからなのでしょうがうちばかりが損をしているようで私には納得いきません(心が狭いのでしょうが・・・)

  • 長男夫婦を立てなくてはいけないものか?

    私は次男嫁です。長男夫婦は、義親とは別居で県外にすんでいます。長男嫁には「次男嫁は気楽でいいね。墓守しなくていいし。でも介護は平等にやりなさいよ。」「子どもを持って一人前と言えるのよ。」「あなた方に子どもができたとしても、初孫ではないんだし内孫ではないから、気楽にできるね。」「年の差があるけど、公務員だし次男だから結婚したんでしょ。」なんて言われますが、何かあったらすぐに義親には身軽な私たちが呼ばれるし、長男夫婦が特別大変には感じられませんが・・・。もちろん我が家の場合はです。 私の母は十五人兄弟の農家の長男に嫁ぎ、非常に苦労をして私たち兄弟3人を育てたのを見ていたので、それと比べてしまう・・・というのもありますが。 私は、子宮内膜症を患っておりますが、毎回会うたびに長男嫁から「まだ子供出来ないの?」と言われつらくなります。ですので、何だかデリカシーがない(心配してくれているかもしれませんが)長男夫婦があまり好きにはなれません。 しかし、主人の実家は家長制度の名残がある家のため、なんでも長男夫婦に伺いを立てる(転職・引っ越しなどその他諸々)習慣があるようで、主人の母には「長男嫁に相談した?」「長男夫婦に生活のことは相談しなさい」と言われます。 自分たちの生活のことなのに、長男夫婦に伺いを立てる・・・こういったことに耐えられそうもありません。離婚も考えているのですが、長男夫婦・夫の実家が原因で離婚をするのはおかしいでしょうか?

  • 今の時代 長男の嫁が大変なんて本当でしょうか?

    旦那の兄弟たちがみんな県外に就職して(転勤族など) 弟だけ同県内に就職している場合、 将来親の面倒をみるのは やはり一番近い場所に住んでいる弟夫婦になりますよね・・? 旦那(弟)の親族から 長男の嫁じゃなくてよかったね。などと 言われますが 私とすれば 将来の面倒はみるのだし 横柄な兄夫婦には 気を遣うし 長男の嫁じゃないのが何がいいのか さっぱりわかりません。 就職で他県へでる今の時代では 「長男の嫁」ではなく 「実家近くにたまたま就職した兄弟の嫁」 というのが一番つらいのではないでしょうか? 長男の嫁ならまだ大変だと言われていますが 県外に出ていても大変ですか? 皆さんはどう思われますか? もし親の面倒をみるのが嫌なのか!!というようなことを言われるかもしれませんが そういうことを決して言いたいのではありませんので  不快に思われないでください。。

  • 長男として家に戻るとはどういうことなのでしょうか?

    私は30代前半で長男の嫁です。 夫の家族は、母(60代)・弟(30代)・長男の夫(30代)です。 父親とは昔に離婚して母子の3人です。 今は、弟は結婚し自費で住宅を購入して実家近くに暮らしています。 私たち長男夫婦は、子どもが小学校入学の数年後をめどに、実家の敷地内で、母の家の隣に新築を建てるつもりでいます。 母が住んでいる土地の名義ですが、離婚したときに母が2分の一、4分の1を弟、4分の1を兄にしたそうです。住んでいる建物の名義は母になっています。 そうした中で、母はつい最近、自分の家をリフォームしました。私たち長男夫婦には相談らしいこともせず、外壁や床・壁などの大掛かりなリフォームでした。 リフォーム代金は母の負担でしたが、大変だろうと思い私たち夫婦は50万程負担しました。 そして、何が相談事かというと 私たちが隣に家を建てて帰ってくるなら、土地代の4分の1(金額にして200万円)を弟から買いなさい。(払いなさい)というのです。 土地の固定資産は、母が全て払っていますので、兄弟は一切支払っていません。 私は、長男として家に戻るという考えが有りましたが、母は希望していないが帰りたいなら土地代を買って戻りなさい、そして私たちに相談なしにリフォームしたことは、長男の世話にはなるつもりはないという考えなのだろうかと思います。 夫は、長男の責任として母の土地・家・墓や親の面倒を、見ていくつもりでいます。 私は夫にいいました。 母のリフォーム代200万円分を持つから土地代といっている200万円を母から弟に渡してもらってはどうかと。 しかし、それは終わった話だからもういいと。母親の言う事をそのまま聞いています。 母はどういう人かというと 人の意見は聞かず自分の思うように強気で生きている人です。そして、必要以上に人とのかかわりを持ちたくない人で、親戚の付き合いは自分の兄弟くらいです。2人の嫁の家とは関わりを持ちたくないらしく、孫の初節句や七五三などの行事も両家で集まることを好まず参加したことはありません。 私の実家の両親に今回の事を話したら、普通はお金を払えとはいわないと驚いていました。 私は、長男嫁としてやるべき責任がある気持ちで戻っても、母とは気持ちが違います。 隣に赤の他人が住んでいるような気持ちで住めないのです。 もし夫が母より先に死んだら、老いている母を気にしながらが隣にいるその家にいるのは耐えられるだろうかと。 長男として家に戻るとはどういうことですか? どうしたらいのでしょうか?

  • 長男と一人っ子

    交際5年の彼氏(35才)がいます。長い交際を経て結婚やマイホームの話が出てましたが、その矢先彼のお母さんが倒れました。命に関わるような病気ではなく後にまた元気になる可能性もありますが、まず彼は実家に戻る事になりそうです。(彼の実家は母と祖父母の3人暮らし)彼が「結婚したら親の面倒も見てほしい」と言いました。彼は2人兄弟の長男、私は一人っ子。彼の実家に私がもし入ったら、将来私の両親の面倒はどうしたらいいのか、姑は鬱病を患ってるので同居してうまくいくか心配です。夫の親と同居してるお嫁さんに回答お願いしたいです。夫の親とうまくいってますか?

  • 長男としての責任

    アドバイス頂けると幸いです。 僕は31歳の会社員です。一人暮らしをしており、実家に父親、母親、弟2人が住んでいます。弟のうち1人が発達障害であり、他人とうまくコミュニケーションがとれず、まともに働くことができません。弟はこれまでに、アルバイトを転々としてきました。アルコール依存症であり、酒を飲むと暴力をふるったり暴言を吐いたりし、家族や他人に迷惑をかけてしまいます。警察のお世話になったことも何度かあります。心療内科やアルコール依存症を治す為の施設に通い、現在は酒を完全に控えていて、他人に迷惑をかけることはなくなりました。ですが、一口でも飲むと大変なことになります。そんな状態なので、弟は30歳ですが働かずにずっと実家にいます。 あと20~30年経ったら、親は死んでしまうと思います。もしくは、介護が必要な状態になるかもしれません。そうなると、長男である僕が弟の面倒を見ないといけません。弟は金さえあれば一人暮らしをすることは可能ですが、一人暮らしをさせるのは不安です。再び酒に手をつけて他人に迷惑をかけたりしないか等、心配だからです。もう一人の弟に面倒を見させるのは可哀想なのでできません。なので、僕が弟と一緒に住まないといけないかなと思っています。 いずれにしても、僕は弟を養わないといけません。もちろん僕にも自分の生活があるので、金銭的に余裕があるわけではありません。なので、親が死んだ後、実家を売ってその金を弟にかかる費用に充てようと考えています。それに、弟の問題とは関係なく、自分で買った家に住みたいという気持ちがあります。ただ、親からは実家は長男である僕に住んで欲しいと言われています。親も弟も大事な家族なので、悩ましいところです。 ここからがご相談です。 Q1.女性から見て、そんな弟を抱えている僕のような男性との結婚をためらいますか?弟の問題が原因で結婚しないという選択もあり得ますか? Q2.親の立場からすると、自分が死んだ後、家には子供に住んで欲しいと思うのでしょうが、弟の面倒を見るのに家を売らないと金銭的には厳しいかなと思っています。親は僕に負担をかけないよう、金を貯めているかもしれませんが、そんなことは親には聞けません。だいぶ先のことなので今から考えることではないのでしょうが、考えてしまいます。皆さんが僕の立場だったら、親が死んだ後、実家を売りますか?それとも売らずに住みますか?

  • 長男だから?

    夫は40才長男ですが親とは別居しています。夫の実家には義母と義弟が住でいます(義父他界しています)。義母は親戚の冠婚葬祭には夫を頼り、いつも夫が行きます。たまには弟に頼んでもよいのではと思うのは意地悪でしょうか?(うちばかりが損をしているようで・・・)

  • 家 長男がつくりました。 実家の問題。

    33歳独身の男です。今現在は実家に父と母と3人で暮らしています。兄弟は姉、兄が二人と私(一番下の3人)です。実家で最近家族会議がありこんな議題でした。長男(結婚して娘と息子がいる)が土地を購入して新しく家を作るということです。実家の土地は二世帯分の土地があり長男が実家をついでも私が実家の敷地内に家を建てられるようにしてありました。そもそも長男が今の実家をついで母や父が具合が悪くなったら面倒をみるため同居するという約束でした。その約束のために私もいろんなところで妥協してきました。兄にその約束について会議の場で問いただすと兄の返答は「実家の土地と家はすべて弟に譲る、母や父の具合が悪くなり、母や父がひとりのとき(どちらかが他界しているとき)は弟に面倒をみさせるのではなくて新しく建てる家に連れてきて嫁さんが面倒をみる」「母や父両方生きているときはどちらかが具合がわるくなったら嫁さんが実家に面倒をみにくる、弟には結婚していて嫁がいても面倒をみさせない(そのかわり実家で面倒をみるときは簡単な補助くらいはしてくれ)」ということでした。さらに土地の購入の資金半分のみうちの実家から1000万円だしてくれということでした。ちなみに姉は「自分は関係ない 結婚して長男の旦那の実家を継ぐことになっているから。」というこでした。私個人は親の面倒は兄弟で見るのが一番だと思いますし今までの兄の行動をみていると都合主義なところが目立ちます。嫁さんは最近も具合が悪いし子供が小学校が春休みだからと子供と二人で実家に帰っていきうちに一週間くらい兄が泊まってました。こんな兄夫婦のいうことを信じていいのでしょうか??私はまだ若造なのでこんな問題は正直どうすればいいかわかりません。

  • なぜ、長男長男と言うの?

    諸外国のことは解りかねますが、なぜ、長男が墓を守れ、親の面倒をみろというのでしょうか。 兄妹がいれば助け合えばいいのではないですか。 今は、お嫁さんが姑の面倒をみるような時代ではないと思います。 自分の親は自分達で看る。長男も次男も関係ないとおもうのですが、おかしいでしょうか。