• ベストアンサー

プロ野球の微妙な判定でビデオを閲覧しないのは何故ですか?

野球でホームランかファールかの微妙な判定で ビデオをみれば明らかな場面がありますが 審判は集まってうなるだけで埒が明かないケースが 多いです こういう場合何故ビデオを見ないのですか 野球協定上見てはいけないとかそれとも 審判に阪大させた方が面白いからとかそういう理由ですか?

  • 野球
  • 回答数6
  • ありがとう数10

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#70607
noname#70607
回答No.6

審判の立場を考慮して。が最大かつ唯一の理由です。 ばかげてると思います。人間の観察では限界があるのですから。 逆にビデオ判定導入したほうが審判もプレッシャーから開放されて、むしろ平穏に済むような気がするのですが。日本野球機構だけでも導入してほしいですね。

snowplus
質問者

お礼

ご返事遅れて申し訳ありません やはり球界のファン重視の見解を期待したいですね

その他の回答 (5)

  • nep0707
  • ベストアンサー率39% (902/2308)
回答No.5

過去に同様に質問がありましたので参考まで… http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2214575.html?ans_count_asc=0 私はNo.7~9に回答しています。 No.4さんのおっしゃることがおおむね承認された理由と言っていいと思います。 野球は「審判の判定が下ってもプレーが止まらないケースが多い」という 他の球技にあまり見られない特徴があり、判定をあとから確認しなおすことが極めて困難です。 もしビデオその他の機械を使うのなら、今審判がやっているように 「プレーに支障を与えず、即時に判定を下す」機能が必要ですが、 正直私にはそんなことができる現実的なシステムは思い浮かばないので、 今のところ「ビデオ判定を一般的に導入するのは無理」と考えています。 No.4さんもおっしゃるとおり、ホームランかファウルかの判定は容易にやり直しが可能ですし、 プレーが必ず止まりますので後から確認が可能です。 ここはビデオ判定の導入が可能な場面ということでしょう。 それ以外の理由として 私がビデオという技術にある程度近い立場にいる身としては 「ビデオの映像が人間の判定より信頼性や公平性で優る、というのは壮大な幻想だよ」 ということは強く注意喚起しておきたいです。

snowplus
質問者

お礼

ご返事遅れて申し訳ありません やはり球界のファン重視の見解を期待したいですね

  • suk71
  • ベストアンサー率0% (0/2)
回答No.4

野球でビデオ判定の導入が困難なのは、「やり直し」ができないケースが多々あるからというのも理由です。例えば、2死1塁の場面でセンター前ヒットとなり、1塁走者が3塁を狙い、センターは3塁へ送球、この送球の間に打者走者も2塁へ向かっていたとします。3塁でのクロスプレーは際どいタイミングとなるが審判の判定はアウトでスリーアウトチェンジ。しかし攻撃側チームの要求でビデオ判定をした結果、3塁でのプレーがセーフに覆ったとします。その際、2死2塁3塁で再開するのか、1塁3塁なのか、大きな問題です。また守備側のチームにしてみれば、はじめから審判がセーフと判定してくれていれば、3塁手は2塁に送球し、打者走者をアウトにできたと当然主張したくなるでしょう。 ただし、MLBで導入されたように、「ホームランなのかファウルなのか」といった場合のように容易に「やり直し」の通用するケースも一部あります。今後日本のプロ野球でもこのようなケースに限って、導入される可能性はあるでしょう。

snowplus
質問者

お礼

ご返事遅れて申し訳ありません やはり球界のファン重視の見解を期待したいですね

  • mackid
  • ベストアンサー率33% (2688/8094)
回答No.3

それをやるといかに日本の審判がいかに下手かが判ってしまうからでしょう(笑)。 ただし、メジャーではホームランかファールかフェンスに当たったか、というような場合に限ってビデオ判定を導入する事を決定しましたから、日本でもするかも知れません。 日本人はすぐに「平等に」とか「全球場で」と考えたがりますが、そういう微妙な判定自体少ないということはフランチャイズ球場だけ導入しておけばほとんどまかなえるはずです。ほとんどの試合が何らかの形でテレビ中継されるのですから、テレビ局に協力してもらうこともできるはず。 その上で設備がある球場だから使う、ないなら仕方ない、という姿勢でいいと思いますけどね。

snowplus
質問者

お礼

ご返事遅れて申し訳ありません やはり球界のファン重視の見解を期待したいですね

  • delta-re
  • ベストアンサー率32% (97/297)
回答No.2

とりあえず、連盟の見解は「審判員が判断するものだから」ということですね。 ▲公平な条件が確保できない。 プロ野球の「ルール」として整備するなら、年間70試合の本拠地と同じだけの撮影設備を、10年に一度開催の地方球場でも確保することになります。 どう考えても、費用対効果が見合いません。 ▲ビデオで必ずしも正しく判定できるとは限らない。 野球のプレーは、見る角度によってセーフにもアウトにも、ストライクにもボールにもなります。 それでも相撲の場合だと、一つの判定で勝敗が決するのでビデオを活用します。 しかし野球の場合、せいぜい27個のアウトのうち1つが取れるか取れないかの判断です。そのために、あらゆる角度からの撮影に対応するのは、やはりコストが見合いません。(テレビ局は試合の映像記録や放送に必要な角度からしか撮らないので、“公平なビデオ判定”を目指すなら、テレビ局の映像提供を受けるだけでは不十分ということになってしまいます) ▲試合時間が遅延する。 これはルールの定め方次第で回避できる気がしますけど。 微妙な場面のたびにビデオを見ていては、ただでさえ3時間を超える試合時間がさらに延びてしまいます。 結局、ビデオ判定を導入する理由も、導入しない理由も、考えれば思いあたります。 その中で、今のところは「導入しない」の見解の方が強いわけです。(カネがかかりますからね) 私は個人的にもビデオ判定は否定的です。 先ほど書いた通り、細かい判断のたびにビデオに頼っていては、いつまで経っても試合が終わらないのが野球という競技です。 その中で、「試合を判定するためだけにグラウンドに立つ人」を4人なり6人配置して、少々の誤差を許容しつつその人たちに従って試合を進める・・・というのは、野球という競技にマッチした、非常に合理的なシステムだと考えているからです。 まして、判定への不服を理由にビデオ導入を主張するなど論外。 審判員は「試合を判定するため」にグラウンドにいるわけですから、「勝つため」にやっている選手やコーチから、自分の専門の判定のことでとやかく言われる筋合いはない、というのが私の意見です。(あまりに精度が低いようなら、連盟との契約の場でとやかく言われれば良いのです)

snowplus
質問者

お礼

ご返事遅れて申し訳ありません やはり球界のファン重視の見解を期待したいですね

noname#71031
noname#71031
回答No.1

pプロ野球の審判はちょっと変わった立場で試合中選手と審判が激突しても審判は、石ころと同じとなっています。 しかしジャッジになると、審判は神様で絶対の権利を持っています。 その習慣が今だに変わらないのです。 審判に逆らうと不利なジャッジをされる事もあります。

snowplus
質問者

お礼

ご返事遅れて申し訳ありません やはり球界のファン重視の見解を期待したいですね

関連するQ&A

  • なぜもっとビデオ判定を利用しないのでしょうか?

    なぜもっとビデオ判定を利用しないのでしょうか? 近年ようやく野球にビデオ判定が使われるようになりましたが、かなり限定的な利用ですよね。 サッカーのように動き続けることに意味のあるスポーツならともかく、 1球ごとに流れが止まる野球なら極端な話すべてをビデオ判定にしてもいいぐらいだと思います。 もちろん現状のやり方だと時間がかかりすぎてしまいますから、 自動的に判定出来るようなシステムを導入することが前提ですが、 テニスのようにファウルラインやポール、フェンスにセンサーをつけることぐらいは簡単なはずですよね。 よく「審判の威厳が無くなる」みたいな意見がありますが、 野球ファンにとって審判の威厳なんてそんなに重要なものでしょうか? 審判だって人間ですから、間違えるのは当然だしビデオ判定で修正すれば済むだけのことです。 なぜいまだにビデオ判定を渋るのか、理由をご存じの方は教えてください。

  • ビデオ判定は?

    今日の試合で落合監督がデントナのホームランがファウルということで抗議して退場になったらしいですが、セリーグってホームランのビデオ判定を導入したんじゃなかったでしたっけ? 8月から試験導入期間ということになってるみたいですけど、まだ使われてないのでしょうか?

  • 野球についての質問

    以前から疑問に感じております。 1.以前は審判が6人いましたよね。 たしか線審と呼ばれる審判がポール真下に陣取って、ファウルかホームランか、あるいはファウルかフェアか、間近に見て判定していたと思います。 なぜこの線審を廃止して、4人審判制にしたのでしょうか? 審判数が不足しているのか、人件費節約のためなのか?  特にホームランかファウルか、揉める報道を目にするたびに、不思議でしようがありません。 考えたら、わずか数センチのボールが、球場施設のどこに当たって跳ね返ったのか、数十メートルも離れた位置から瞬間的に確認するなんて、人間には無理でしょう、特にナイターの場合なんて。 ましてや、相撲のようにビデオを参考にして審判同士で協議するなんて絶対やらないんですから ・・・ 2.ファウルボールがスタンドに入った場合、係員が回収に来ますよね。 ボールの代わりに記念品を渡すとか聞いています。 どうしてメジャーリーグのようにボール自体をプレゼントしないのでしょうか? 値段が高いから? プロの試合なのに何だかすごくセコイように感じます。  日本の球場はネットが高く張られているので、メジャーリーグのようにファンがボール欲しさにグラウンド内に手を伸ばすような危険行為はできないと思いますでの、安全性に問題はないはずです。 ファン同士がボールの取り合いになって乱闘する事を心配しているのかしら? それだったら、ホームランボールも回収する必要がありますよね。 ナンデダロウ~と野球を見るたびに不思議に感じておりますので、どなたか教えて下さい。

  • ビデオ判定を取り入れるべきか?

     誤審による問題が多発していますが、ビデオ判定を入れるべきでしょうか?。  私は入れた方がいいと思っていますが、審判の誤審も野球のひとつとして、否定する人もいますよね。  それもうなずけないわけではありません。  

  • なぜビデオ判定を拒むのか?

    なぜビデオ判定を拒むのか? 今日(2010年9月19日)のヤフードームで 行われたホークス対ライオンズの試合 小久保選手のポール際への大飛球に対して 審判団は なぜビデオ判定をあそこまで拒んだのでしょうか 場内アナウンスでは 自信を持ってファールと判断した為 のような事を言っていましたが 完全にファンを無視しています!! 判定に不服がある訳ではなくて ビデオを観もしない態度に疑問を感じます (ホークスサイドはビデオ判定を希望していたにも関わらず) 疑問を持たれた方がたくさんいるのでは ないでしょうか? 腹が立ったので書き込みました

  • 野球はビデヲ判定を取り入れないのでしょうか

    イスンヨプの 幻の ホームランが問題になっています ランナーは踏んだといっていますが 真上その他・いろんな方向からビデヲを取って見たら済むことではないかと思います。 1978年のヤクルトvs阪急の大杉の幻のホームラン とかあり 今に始まったことではありません なぜ 相撲みたいに 野球はビデヲ判定を取り入れないのでしょうか? やはり 相撲と違い ファールがヒットに覆るようだとあとの処理が大変になるからでしょうか?それなら エンタイトル2ベースのように具体的にルールを決めておけば良いと思います。

  • 相撲ってビデオ判定してます?

    相撲はビデオ判定をすると聞いたことがあります (確かプロ野球でビデオ判定が導入されたのは大相撲が参考だったので) しかし行事が軍配を指して物言いが付いて審判団が協議しても ビデオを見ている様子はありません(話し合いで決めてるような) 相撲はビデオ判定をしていないのでしょうか?

  • 2013年9月8日 阪神対巨人 マートンビデオ判定

    まず始めに僕は阪神ファンではなく、巨人独走つまらないとも思ってません ただただ純粋に YouTube のビデオ http://www.youtube.com/watch?v=9J-hgBVeaVk 何度、見直しても、 ポールの黄色い部に当たってるのか(そうならホームラン) 白い部に当たってるのか(フェア) 審判の言うように最初に金網に当たってファールなのか わかりませんでした 誰か自信を持って、あの判定できる人いますか?

  • 卓球のビデオ判定で意見出てますが

    卓球のビデオ判定で意見出てますが 他のスポーツでもビデオ判定多数出ていますが、卓球だけでなく、他のスポーツも含めてビデオ判定を導入すれば良いと思います。 高校野球なら甲子園出場がかかった一生に一度あるかないかで、審判の誤審で勝敗が決まり、勝った方も負けた方も、見ている側も納得出来ないのがあります。 野球も含めてビデオ判定の導入してないのは、何故なんでしょうか? 未だにビデオ判定導入してないスポーツは今後導入しないんでしょうか?

  • プロ野球の審判の数

    プロ野球の審判は4人制ですがなぜ6人制にはならないのでしょうか? 誤審やビデオ判定は審判も選手もファンも嫌な気になります。 ある解説者が6人制がいいが審判の協会のコストの問題で雇えないと言っていましたが本当でしょうか? 審判の給料は決して高くはないと聞きます。 各球団が費用を出し合えば増員は可能だと思うのですが。 審判か少ない事もプロ野球人気の減少の要因の一つになっていると感じるのは私だけでしょうか?

専門家に質問してみよう