• 締切済み

紹介業を始めたいのですがこれは違法でしょうか?

こんにちは。 紹介業を始めたいのですが、下記のような場合は特別な許可はいるのでしょうか?また何かしらの違法性は無いのでしょうか?宜しくお願い致します。 内容は個人客から商品購入依頼を受け、商品の説明はメーカーが個人客に直接行い、価格交渉の時だけ私がかわりに代行します。契約が成立すれば双方から紹介手数料、価格交渉手数料という形で報酬を得ます。 さらに個人客から依頼を受ける側をAとし、メーカーに交渉する側はBとします。ですが両方とも代表は私です。AからBに仕事を依頼する形をとりたいのですが、なにか問題はありますでしょうか?

みんなの回答

noname#145046
noname#145046
回答No.1

> 個人客から商品購入依頼を受け、商品の説明はメーカーが個人客に直接 > 行い、価格交渉の時だけ私がかわりに代行します。契約が成立すれば > 双方から紹介手数料、価格交渉手数料という形で報酬を得ます。 それは、紹介業ではなく正しくは「問屋」といいます。 問屋は昔から存在している商業形態なので、扱う商品が非合法なものでない限り問題はないと思います。

関連するQ&A

  • ビル開発プロジェクのト紹介手数料について

    次のケースでは、紹介者Cは手数料をいくら取れるか教えてください。 ■登場者(全て法人) マンション開発を目指す「ディベA」。 複数の土地を所有していて、優良マンディベにマンション開発を頼みたいと考えている「地主B」。 Aとお付き合いしている「地主紹介者C」。 ■流れ Cが地主Bと出会って、ディベAを紹介した。 BはAに自身所有の土地a,bの2筆のマンション開発を依頼した。総建築費はaが10億,bが20億の計30億だった。 ディベAは地主Bからコンサル料として各案件の総建築費の3%ずつ、3,000万+6,000万の計9,000万の支払いを受けた。 AはCに対して、B紹介の手数料としてそのうち3000万を支払った。 ■質問(1) 紹介者Cは、地主BがディベAに対して支払う3%のコンサル料のうち1%を紹介者C(自分)に支払うことは伝えていない。Aはその事を明らかにしないで欲しいとCに伝えている。ある時期、BはCに対して「Aからどのくらい手数料が入っているのか?」尋ねた。 Cは何と答えるべきだと思いますか? ■質問(2) 紹介者Cは、地主Bからも紹介手数料をもらいたいと考えている。どの程度もらうのが妥当だと思いますか? ■流れII 地主Bが所有するa,bの開発プロジェクトが進行する中、Bが親しくしている「地主D」にもその噂が伝わり、地主Bが紹介する形で、Dが所有する土地cの開発もディベAに依頼されることになった。総建築費は30億だった。 AはDからコンサル料として総建築費の3%の9000万円の支払いを受けた。 ■質問(3) 紹介者CはディベAから、地主Dが所有する土地cの案件に対しても総建築費の1%の紹介手数料のうち一定部分をもらえないかと考えている。 その1%の紹介手数料を地主Bと折半することは妥当だと思いますか?

  • ご紹介下さい? ご紹介して下さい?

    「ご紹介下さい」と「ご紹介してください」と言う場合の違いはなんでしょうか? またある人に、この商品を知り合いに教えてやって欲しいという場合は、なんて言えばいいのでしょう? 例えば私がAで、私の知り合いをB,そしてBの知り合いをCとする場合、私AがBに、「この商品をCに教えてやって欲しい」と言いたいとき、「この商品をCにご紹介下さい」という言い方で正しいのでしょうか?

  • 純粋な疑問なんですけど・・・

    代行業者がある商品の買い付けを頼まれた時、例えば本当は商品価格1万円なのに依頼者に1万2000円でしたって言って嘘つくこととかありえるんですか? だとしたら依頼者側は代行業者を信頼するしか手立てはないということでしょうか?

  • 住宅の仲介手数料について(緊急)

    去年から売り出されている物件です。契約(期限がせまっています)しようとしている仲介業者Aには、この部分を考慮してもらえるように売り主側に価格交渉をしてもらいましたが、希望の金額(※数十万単位の金額)までは下がりませんでした。 その分、仲介手数料を少し下げてくれるように(※数十万単位の金額)交渉しようとしていたところに知り合いの紹介で、仲介手数料を半額にしてくれるという仲介業者Bが現れました。ここなら、希望の金額以上大幅に減額できます。 しかし、ここへきていきなり乗り換えるというのは道徳的にも心苦しいので、仲介業者Aには仲介手数料を減額してほしいと交渉しようと思います。ありのままを話して交渉すべきでしょうか?それとも、さらっと仲介業者Bに乗り換えるべきでしょうか?悩んでいます。

  • 商品紹介順序による販売戦略

    例えば、AとBという2つの商品があったとします。 Aは高いけれど高機能 Bは安いけれどAより機能が少し劣る この2つの商品を扱っている時に、当然Aを多くお客様に勧めたいのですが、紹介の順序としては A→B B→A のどちらが良いのでしょうか? 補足として 前者はAで話が決まれば、当然Bの説明は行わないでAをお客様へ。ちょっと悩んだ時にBを提示しそちらを勧めるといった流れです。 後者はBを勧めて、もっと高機能のAがありますよという紹介の仕方としたばあいとお考え下さい。 よろしくお願いいたします。

  • 紹介手数料の適法性

    営業先企業Aにて、生命保険や投資信託、住宅ローンなど興味のある方を紹介してもらった場合、その企業Aに謝礼として保険会社Bが手数料を支払うことは保険業法上、適法でしょうか。企業Aは保険募集人登録はありませんし、今後も登録する予定はありません。 今までは、企業Aのお客さんや従業員の中で、金融商品の購入意思が明確にあるわけではなく、機会があるなら一度フィナンシャルアドバイザーの話を聞いてみたい、という人を、企業Aは好意で保険会社Bに紹介(橋渡し)していたのですが(企業Aも欲が出てきたのでしょうか?)、継続的に今後も紹介するので、契約を結んで、1人につき○○円等、謝礼をもらえるならもらいたいということです。 保険会社Bとしてもお客さんになりそうな人を紹介してもらえるのは謝礼を払ってもメリットがあります。 この場合、成約に至る・至らないに係わらず、企業Aが保険会社Bにお客さんを紹介したことにつき○○円という契約です。 企業Aは一切、金融商品の説明や募集は行ないません。 私の理解では、企業Aが保険会社Bの取り扱う金融商品に関する募集行為を行った場合は、企業Aが募集人登録をしていないので、保険業法上アウトになると思うのですが、単に、お客さんを紹介するだけであれば、保険業法に引っかからないのではないかと思います。 ただ、企業Aも継続的にお客さんを保険会社Bに紹介をして、その謝礼として継続的に対価をもらうことは「業」として認められる気がしますので、その辺が保険会社・企業の立場から、何法にひっかかってくるのか、気になるところなのです。 業法に詳しい方や同じようなことを行われている方に御意見頂戴できると幸いです。宜しくお願いいたします。

  • メーカーが販売業者の今の縦系列から他の縦系列への移動を認めないのは違法?

    ある商品の流通には メーカー→1次販売店(1次卸)→2次販売店(2次卸)→3次販売店(3次卸)→4次販売店→お客様 という縦系列が存在します。 4次販売店の私は価格等の不満があり、他の卸業者の紹介をメーカーに相談しました。しかしメーカーは価格破壊に繋がるという理由で認めてくれませんでした。勝手に卸しを替えてしまうと商品を発送してもらえません。お客様からは「その商品は高いので他店から買う」と言われています。このままでは価格競争力が無くなりお客様を奪われることになってしまいます。このような状態にしたメーカーは違法ではないのでしょうか?

  • 違法?

    A社とB社があり、 両方ともCというメーカーから商品を仕入れて 販売しているとします。 そんな中、入札を阻止するために(商品が準備できなければ、おのずと入札できない) B社がメーカーに対して 「A社には品物を回すな」と言うことは、商売上ではよくあることでしょうか。 厳密に言えば法律に触れるようなことでしょうか。

  • 大きな仕事の紹介料をもらう時の方法について

    私は個人事業主(雑貨屋)です。店のお客さんから、当店で取り扱っている商品を販促品として大量にほしいとのご提案がありました。大きな金額になりますので、こちらが中に入ってもし何かあっても対処できないので、仕入先を紹介しようと思います。その際、紹介手数料をいただきたいと思うのですが、手数料の相場はどのくらいでしょうか?仕入先と手数料について書面で契約をかわすべきでしょうか?口約束というのは、法的には認められるものでしょうか?手数料をもらう時の手順や方法、気をつけることなど、詳しくおしえていただければありがたいです。

  • 領収書で紹介手数料を上乗せして下さいと言われました。

    領収書を発行する際にお客様から 紹介手数料を上乗せして下さいと言われました。 お客様が頼まれた商品で手数料をもらいたいようです。 この場合、経理上どのような処理をすればいいのでしょうか? 出来ませんと回答するべきなのでしょうか? 例.10万円の商品代に紹介手数料1万円分を上乗せして   11万円の領収書の発行して下さいといわれた場合。   (実際にはお客様から10万しか頂きません。) 初心者の質問で申し訳ございません。

専門家に質問してみよう