• 締切済み

江戸幕府は何故終ってしまったのか

終ってしまった理由を知ってる方教えてくださいたのみます

みんなの回答

  • hone3
  • ベストアンサー率0% (0/2)
回答No.7

http://www.cc.matsuyama-u.ac.jp/~tamura/minhonorekishi.htm#meijiisinn えと、関係なかったらごめんなさい。

参考URL:
http://www.cc.matsuyama-u.ac.jp/~tamura/minhonorekishi.htm#meijiisinn
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.6

 一因として組織の老朽化・硬直化を挙げておきます。  時代が米経済から貨幣経済に移行しようとしているのに、江戸幕府のシステムは石高による米経済から脱却出来なかった。  徳川吉宗の享保の改革も末期はその辺りのギャップに喘いでいたように思えます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • KIMV
  • ベストアンサー率15% (82/544)
回答No.5

田沼意次によるバブル時代による破産と、松平定信による金縮政策による社会の閉塞感があり、経済的に息詰まっている所に黒船登場! これによって、幕府に不満を持つ人たちの大爆発。 又 本来日本人の宗教は神道ですが、先進国の仏教と文化(医学・科学等)の押し売りにより、神道が妨げられてきた歴史に疑問を感じていた人々による、現体制(社会)への不満の爆発により、内乱が勃発し。 江戸幕府は黒船等の海外との折衝を知らず危機感を覚え投げ出した感があります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • vrog
  • ベストアンサー率19% (38/194)
回答No.4

江戸幕府がいつ終わったのかにもよるかも。 大政奉還で終わったと見るなら、大政を奉還したから。将軍職から退いたんでしたっけ? ゴジョウカク(漢字が思い出せません:汗)で終わったのであれば、戦争(内乱?)に負けたから。 まあ、いずれにせよ、それに至るまでの経緯は色々あるわけで、「理由」ですよね。ん~、 黒船にのってきたペリーさんの脅しに徳川さんはびびってた。 家康さんのころから徳川さんを恨んでいた島津さんと毛利さんが、ここぞとばかりに逆襲を開始。 徳川さんより偉い人、天皇さんを担ぎ出そう。でも島津さん、毛利さんをだしぬいて自分だけ天皇さんと仲良くする。毛利さん恨む。 毛利さん徳川さんに成敗される。 幕府の体制下、不満がたまっていたので、「さばく」だ「きんのう」だと、島津・毛利・徳川さん等のとこの若い連中が京都で暴れ始める。 でもみんな外国が攻めてきたらヤバイと感じていた。 徳川さん、毛利さんに喧嘩を仕掛けるも負ける。 土佐の坂本さんいま喧嘩してる場合じゃないからと、島津さんと毛利さんを仲直りさせる。 徳川さん、今のままではいろいろヤバイので、山内さん(土佐)のすすめもあって、政権を天皇さんに返すことにする。「大政奉還」 島津さん毛利さん、天皇さんを脅して錦の御旗を手に入れ、徳川さんに逆襲をはじめる。 江戸無血開城。 会津で白虎隊自刃 徳川さん函館まで逃げるも降伏。 たしかこんな経過でしたよね。でもなんで「大政奉還」したのか分かんないですね。 あぁそうです。NHKの「徳川慶喜」を見て下さい。もうビデオ出てるでしょう、きっと。これをレンタルすれば、天下のNHKですからばっちりわかるはずです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • izumokun
  • ベストアンサー率30% (1129/3679)
回答No.3

 私が述べていることは、私が大学時代に勉強したことを述べたまでです。20年以上前のことですからねぇ。  しかし、この程度のことであれば、高校日本史の参考書に書いてあると思います。ネット上で探すのが、もっと大変ですよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#117082
noname#117082
回答No.2

明治政府発足の際に(だったかな?)江戸幕府が大政奉還で政権を天皇家に返したからです。 サイトは「大政奉還」で検索すると山のように出てくるので、わかりやすいところを読んで納得して下さい。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • izumokun
  • ベストアンサー率30% (1129/3679)
回答No.1

 18世紀半ばまでに耕地面積が増大し、農業が発達するに連れ、農民は商品作物に手を出す一方で、貨幣経済に巻き込まれて没落する農民が増えていきました。  その一方で、幕藩体制の大量消費型のシステム(参勤交代や江戸・国もとでの二重生活、贅沢な暮らしなど)があり、しかもその幕藩体制が農民支配に依存していたからです。  経済的に幕藩体制を支えていた農民たちが没落していけば、幕藩体制が終焉を迎えるのは当然のことです。

noname#2896
質問者

補足

そういう資料とかありますかできればインターネットで

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 江戸幕府について

    家康に一番貢献した五大老の鳥居が、四天王でなかったのには、何か政治的な理由があったんですか?

  • 江戸幕府が江戸に置かれた理由

    こんにちは 徳川家康が、江戸幕府を江戸に置いた理由を 知りたいのですが なぜか、ご存知の方いらっしゃいませんか? どうぞ、よろしくおねがいします><

  • 江戸幕府が260年という

    長い年月において政権が続いた理由について ご存知の方がいらっしゃいましたら御投稿お願いします。

  • 江戸幕府について

    お世話様です、私は歴史の事は教科書のうろ覚えしか知らない者です 先日暇なときにふと思いついたのですが、どうして徳川は江戸に幕府を作ったのでしょうか。 元はと言えば江戸は豊臣時代に異動を命じられた場所後には大都市になりますが当時は未開の場所晴れて天下を取った暁にその場所に留まって幕府を開くのは如何な物なのかと疑問に思いました。出身地である三河・所縁の多い尾張・大御所の住んだ駿府・はたまた強引に大阪へ乗り込むという手もあるかもしれませんが徳川は動かずに江戸に幕府を開きます。 江戸に根付つつあるので動きたくなかった、京都から離れるのを良しとした、のちの大都市江戸のインフラから見てここに大都市を作ってやろうと言うフロンテァスピリットにあふれていたなど考えましたが良く解りませんどなたかお詳しい方教えて下さいませ

  • 江戸幕府について。

    江戸幕府がどうして長年続いたかを知りたいです。どなたか教えてくださいm(__)m

  • 江戸幕府について

    前から気になっていることが あります。 江戸幕府は265年も続きましたが、 幕藩体制と大名の支配についてです。 みなさん気づくことはありますか?

  • 江戸幕府の

    江戸幕府の駿府城代の役高を教えて下さい。

  • 江戸幕府

    江戸幕府の諸大名の監察はどういう形で行われていたのでしょうか。 御庭番が諸国に潜入したりしていましたか? 御使番や書院番・小性組の番士が国目付として派遣されるケースにはどういった場合があるのでしょうか?

  • 江戸幕府

    大御番頭の半数は大名だったというのは本当ですか? 伏見奉行も大名役だったのでしょうか。 三奉行の内、なぜ寺社奉行だけ大名役だったのでしょうか。

  • 江戸幕府

    自分は日本史に関してはまったくの素人なのですが、前から疑問に思っていたことがあります。もし幕末に史実のような外国からの開国命令がなければ江戸幕府は永遠に続いたのでしょうか?それとも鎌倉、室町幕府のようにほかの勢力に滅ぼされたでしょうか。または財政難で自滅するのでしょうか。

髪のクセ凄すぎて困っています
このQ&Aのポイント
  • 中学生の私が髪のクセで悩んでいます。校則で縮毛矯正や整髪料の使用が禁止されていて困っています。
  • 朝のセットもマスクや汗で台無しになります。うねりの改善方法や維持方法を教えてほしいです。
  • ケープを使わずに前髪をセットする方法についてもアドバイスを頂けると嬉しいです。
回答を見る