• ベストアンサー

「受けさせる」「看せる」の文語は?

今、とある漢文の訓読文を読んでいるのですが、その中に「灌頂を受けしむ」「人をして之れを看しむ」といった文章があります。 文脈からいって、「灌頂を受けさせる」「ある人にこれを看させる(確認させる)」の意だと思うのですが、「受けしむ」「看しむ」であっているのでしょうか。 「受けさしむ」「看せしむ」でもおかしいような気がするのですが、かといって「受けしむ」「看しむ」にも違和感を覚えます。 「受けさせる」「見させる」の正しい文語はどんなふうになるのでしょうか。 回答をよろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Big-Baby
  • ベストアンサー率58% (277/475)
回答No.4

#2です。日本国語大辞典の「しむ(助動詞)」の項をしらべると、補注に次のように載っていました。参考までに。 「しむ」は使役を表す助動詞として上代から一般に用いられた。平安時代にはいると、男性語として、もっぱら漢文訓読系の文章に用いられるようになり、仮名文学作品の「す・さす」と対立するにいたる。漢文訓読語としては使役の意に限定されるのに対して、変体漢文や仮名文学作品においては、平安時代から(1)(尊敬)、(2)(謙譲)の敬語の用法をも生じている。中世にはいると、尊敬の用法はやがて衰退し、文章語として使役表現に用いられるようになった。一、二段活用の動詞につくとき、「せ」を介して、「見せしむ」「得せしむ」のようにすることが、中世から生じた。     

その他の回答 (3)

  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.3

#1の回答者です。 前回回答で「見せしむ」について説明しなかったので、補足します・・・ ・・・というよりは、 No.2のBig-Baby様への質問、あるいは、私自身の勉強のためのようになって申し訳ないです。 「見せしむ」=「見る」+「しむ」 とはならないはずで、 「見せしむ」=「見す」+「しむ」 だと思います。 「見す」は、口語体では「見せる」です。 「見せ」は「見す」の未然形なので、使役の助動詞を接続するのに合格です。 つまり、 「見せしむ」は、口語体では、「見させる」ではなく「見せさせる」だと思います。 Big-Babyさんが引用された泉鏡花の文 「乳媼をして妹妃に見せしむ」 は、おそらく、 「乳媼に(乳媼を使って)妹妃に見せさせる」 “I make 乳媼 show it 妹妃.” つまり、 「妹妃に見せるよう、乳媼に言いつける」 のような意味になるのではないかと思います。 やはり、 「見させる」 ⇔ 「見しむ」または「見さす」 なのでは。 あまり自信がないですが、いかがでしょうか?  ・・・って、質問みたいですみません。

  • Big-Baby
  • ベストアンサー率58% (277/475)
回答No.2

「受けしむ」には違和感ないですね。文語文ではごく普通だと思います。 例:福沢諭吉 「学者安心論」 この店子をして他の家主の支配を受けしめ、この区長を転じて隣村の区長たらしめなば、 必ずこれに満足せずして旧を慕うことあるべし。 「看しむ」の方もこれでじゅうぶんわかりますが、国語としては「見せしむ」の方が自然かも。 例:芥川龍之介 「病中雑記」 当年の藤野君をして見せしめば、僕の進歩の 長足 ( ちやうそく ) なるに多少の敬意なき 能 ( あた ) はざるべし。 泉鏡花 「聞きたるまゝ 」 乳媼 ( うば ) をして 妹妃 ( まいひ ) に 見 ( み ) せしむ。

monju-9132
質問者

お礼

回答ありがとうございます。お礼が遅くなってすみません。 「受けしむ」は普通なのですね。どうも何か足りないと思ってしまったのですが、何度も読み返しているうちに「これはアリか」と思えるようになってきました。 でも、「見しむ」はやっぱり何かなじめない……。ANo.4でお答えいただいた「せしむ」の用法の方が見慣れているせいかもしれません。

  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.1

こんばんは。 1通りではないようです。 これ http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8A%A9%E5%8B%95%E8%A9%9E_(%E5%9B%BD%E6%96%87%E6%B3%95) を参照しますと、 使役の助動詞には、 ・す(四段活用・ナ変活用・ラ変活用の未然形に接続) ・さす(四段活用・ナ変活用・ラ変活用以外の未然形に接続) ・しむ(用言の未然形に接続) の3種類があります。 そして、「受く」は下二段活用、「見る」は上一段活用です。 (つまり、「す」は使えません。) よって、 「受けさせる」 → 「受けさす」、「受けしむ」 「見(看)させる」 → 「見(看)さす」、「見(看)しむ」 となります。 以上、ご参考になりましたら。

monju-9132
質問者

お礼

回答ありがとうございます。お礼が遅くなってすみません。 確かに、「見る」の語幹は「見」ですからそれに使役をつけると「見しむ」になりますね。でもどうもしっくりしないような気がします。 「受けしむ」は何度も見ているうちに、「これはアリか」と思えるようになったのですが……。 私が「見しむ」「受けしむ」に違和感を覚えたのは、ANo.4のお答えにある「せしむ」の用法に慣れ親しんでいるせいなのかもしれません。

関連するQ&A

  • 短歌・俳句での 文語体の口語表記は、いまや常識?

    「た○○と歌」で知られる人のBBSに: 「文語体口語表記に違和感を覚えるのはアナクロニズムである」という趣旨の記述がありましたが、本当にそうなのでしょうか?   俳句でも文語調なのに口語表記してある句を見かけることがありますが、やはり違和感があります。時代錯誤、ウ~ム! お教えくださいませ。

  • 蓋し(けだし)、以為らく(おもへらく)、などといった漢文での訓読で質問

    蓋し(けだし)、以為らく(おもへらく)、などといった漢文での訓読で質問です。 現在の口語ではもちろん文章でも接する機会が無い、以上のような言葉は、昔の人々が口語で使っていたものを漢文訓読の際にあてはめたものなのでしょうか? それとも漢文特有の読みをする(日本語として無かったものを漢文訓読の際につけ足した)ものなのでしょうか? 辞書を引いてみると「主に漢文で使用される」とあり例文として日本の古典文章が紹介されていたので、どちらが先なのか気になりました。 よろしくお願いします。

  • 文語と口語の違い「お世話になります。~なっています。」

    文語と口語の違い「お世話になります。~なっています。」 初めて投稿致します。 表題の通り、文語(書き言葉)と口語(話し言葉)の違いについて 教えて頂けますでしょうか。 以前受講したビジネス研修では「っ」の入った文章は口語にあたるので、 なるべく文章の中では使わないようにと指導を受けました。 そこで質問なのですが、メール等の文章の書き出しにふさわしいのは 1・いつも大変お世話になります。 2・いつも大変お世話になっております。 のどちらが正しいのでしょうか? 今回、別のビジネス研修を受講したところ、講師は「2」を使用していたので 確認の為、どちらが正しいのか質問をしたところ、 「それって私が間違っているって事!!」と、 かなりきつい口調で言われ、その後、相手の剣幕に押されてしまい、 質問内容じたいが、うやむやにされてしまいました(涙)。 お忙しい中、申し訳ありません。 何かしらのご回答を頂けますでしょうか。 よろしくお願い致します。

  • 漢文を現代中国語で読み解釈するのは邪道?

    こんにちは。私は中国語を学習していますが、最近、中国語の重要異性に関する質問の回答の中に「漢文を現代中国語で読み解釈するのは邪道」という意見がありました。 しかし、私は違うような気がします。というのは、漢文は5字ずつ区切って韻を踏んだものが多いのに、日本式の訓読では それが台無しになるので、邪道なのはむしろ日本式の訓読ではないかと思います。そして、少し大袈裟かもしれませんが、更に漢文の日本式の訓読という悪習が英語にも引きずっていて、文法と和訳を中心に学習するので、日本人は英語を折角勉強しても話せない人が多いのだとも思います。 皆さんはどう思われますか?

  • 「はくしけ」?

    中国の古典文である漢文を直接日本語として読んでしまう 一種の訳語技法に訓読があります。 その読み方を代々継承していった「博士家」と呼ばれる特定の家が あるのですが、これって、何て発音するのですか? 「はかせか」?「はくしか」? ぼくが想像出来るのはこの程度なのですが どうもしっくりきませぬ。 漢文とはあまり関係ないですが、 気になっています。 どなたか「博士家」の正しい発音方法を教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 「~ませ」は書き言葉になりえる?

    だいぶ前から疑問に思っているのですが、店などで「~ませ」と口で言われるのは違和感ないのですが、ポップなどの案内表示や、案内状などの手紙などに文で「~ませ」と書いてあるとかなりの違和感を感じます。個人的には「~ませ」は口語ではないかと感じているのですが、文章として記すことに適した言葉なのか、教えていただけませんか? 少し調べたところ、 http://home.alc.co.jp/db/owa/jpn_npa?stage=2&sn=102 には、「ませ」は丁寧語「ます」の命令形だと記してあります。だとすると、「~していただきました」などという書き言葉はありえるので、「~ませ」も文語として利用してもよいとも解釈できそうですが、私はいまいち納得できないのです。

  • 日本語はなぜ中国語にならなかったのか?

    はじめまして。大阪のとある高校の学生です。 漢文を勉強していてふと疑問に思ったのですが、 漢文は文字がなかった日本に伝来し、中国または朝鮮からやってきた人の助けを受けながら中国語として読んでいたけれど、訓読という方法を発明して 日本文として日本に広まっていった という内容が、参考書に書いてありました。 古代の日本人はなぜ、漢文というすでに出来上がった言語が側にあったのにも拘わらず、新たな読み方を発明しようとしたのでしょうか? 文字のない時代であったのならば、平仮名を発明するよりも 漢字を言語として使おうとするほうが、自然な運びに感じられます。 日本史の知識がないもので、もしかするとすごく基本的な質問かも知れませんが…どなたかご回答よろしくお願いします。

  • 下記の日本語の意味教えてくださいませんか、よろしく

    1 「くだけた」との意味は英語のニュアンスに例えるならば“Casual”に該当するとお考えになると理解しやすいかと存じますーーー>という文の「ニュアンス」の意味は? 2 「若い者とかかりうる」についての説明:少し文語体と言うか古い言い回しですね。たぶん。文脈がわからないので、正確ではないかもしれませんが、現代風に言い換えると、「かかわりあう」だと思います。関係を持つ、"has the relation"の意です。 ニュアンス的には、単に知り合ったり、交流を持つことを指します。 ーーー>最後の文ですが、「ニュアンス」の意味はなんでしょうか。 3よく「ニュアンス」を見かけますが、その意味及び使い方について少し例を挙げてくださいませんか。よろしくお願いいたします! 4もしよければ、「意味合い」の意味も易しく説明していただけませんか。例もすこし挙げてくださいませんか。

  • 憎っくきは文語表現の促音便形という説?

    国語の文法を勉強しているのですが読んで混乱してきました。 「憎っくき」ってどういう意味ですか? http://okwave.jp/qa/q7189213.html 現時点で参考になったが1件付いている投稿なのですが。質問本題に関する事なので気になりました。 >『No.4 回答者:kawaokame 回答日時:2011/12/14 13:39 文語表現(昔言葉)の一種ですね。 「憎い(現代語・終止形)」の文語形が「憎し(終止形)」です。 「憎し」の連用形が「憎き」です。 「憎き」の促音便形が「憎っくき」です。 >憎さがつのると、「憎い」や「憎き」よりも「憎っくき」と文語促音便形のほうが良く似合います。』 という内容ですが、良く似合う促音便形とは何でしょうか。 「憎っくき」は「憎き」の促音便なのでしょうか。 「っ」=「促音便」という事はありませんよね。促音と音便と活用形が合体しているみたいに感じますが。音便形という言葉もあるのでしょうか。 >『 No.7 回答者:kawaokame 回答日時:2011/12/15 09:13 #4です。 回答が変な方向に曲がってしまいましたので、方向を真っ直ぐに(「真直ぐに」と書いてマッスグニと読んでも構いません(笑い))直します。 日本語の振り仮名の大原則は読者に読んでほしいように振ることです。 屁理屈は通用しません【笑】。』 振り仮名というのもさっぱりわかりません。 多くの人が参考にする質問サイトですので、質問の本題に対しては、正しい回答が残されるよう願っております。どうぞよろしくお願いします。

  • 「掘り出し物のショッピングチャンス」という文はヘンですか?

    きちんとした文章というわけではないので、パッと見たときに違和感を感じないならばよいのですが、おかしいでしょうか? ちょっとしたイベントのキャッチコピーのようなものの中で、この文を使いたくて。 「掘り出し物」自体に「思いがけず安く買ったもの」という、「買う」という意味が含まれているのでおかしいかなあと気になっているのですが…。 でも、そんなにおかしさを感じさせなければ使いたいのですが…。 どうでしょうか?