• ベストアンサー

武士の歴史

はじめまして。先日伯母がなくなりました。 49日法要も終わり、一息ついたとき80歳近い伯母とお話をする機会がありました。 私家の先祖は「人を切ったことのある刀」があったそうです。 その刀は何代か前の親族が質屋に入れてしまい売ったそうです。 いまひとつピンとこないのですが、家柄は「武士」だったそうですがそんな話をきいて少し気持ちが悪くなりました。 というのもここ最近体の不調だったり親類縁者の不和が絶えず「先祖の因縁?因果応報?」なのかなぁとか思ったりします。 そこで歴史に詳しい方にお聞きしたいのですが、 (1)「人を切ったことのある刀」を代々受け継ぐとはどういう家柄だったのでしょうか?例えば大昔死刑囚首切り執行部の職とか。。 (2)その様な刀を質屋にいれても価値があったのでしょうか? 刀自体人を切ったら使い物になるのでしょうか。 (3)現在不和があるのはそういう因縁があるのでしょうか? 伯母の言うこともなんとなく大げさな言い方だったのだ少し信じがたかったのですが「武士」と聞いて武士の階級にも色々あるのでしょうね。 どうか歴史に詳しい方お願いいたします。

  • 歴史
  • 回答数3
  • ありがとう数5

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

こんにちは。 私は、自称「歴史作家」です。 (1)「人を切ったことのある刀」を代々受け継ぐとはどういう家柄だったのでしょうか?例えば大昔死刑囚首切り執行部の職とか。。 家柄は「武士」だったそうです 武士の階級にも色々あるのでしょうね。 まず、いつ頃からいつ頃まで「武士」だったかによりますが、 織田信長とか豊臣秀吉の時代までは、農民も常時「刀」や「槍(やり)」などを自宅に持っていて、戦となると、いわゆる、「農兵」として駆り出されました。 やがて、秀吉は、自分の天下が泰平に続くようにと、天正13年(1585)頃より、農民から「刀」や「武器」を取り上げる政策を断行しました。これが、「刀狩(かたながり)」というもので、「兵」「農」分離をしようとしました。 そして、江戸時代に入ると、慶長5年(1600)の関が原の戦い、さらには、慶長19年(1614)の大阪冬の陣、元和元年(1615)の大阪夏の陣で、家康が江戸幕府を磐石なものにして、それからは約260年の「天下泰平」が続くことになりました。 伯母さまが「武士」の家系・・・と、言われるのであれば、先に述べた、いわゆる、戦国時代から「由緒ある武士の家系」であったか、そして、江戸時代も引き続き「武士階級」であったかどうかと言うことになります。 「人を切ったことのある刀」と、いわれますが、「刀」そのものが「人を切るためにある」存在ですから、江戸時代に入っても、数々の小さな戦はありましたので、わが身を守るためには、人を切らねばならなかったのではないでしょうか。 江戸時代の武士の「階級」としては、 「家老」「中老」「馬回り役」「小姓」「留守居役」あたりまでを「上士(じょうし)」と呼び、武士階級としてはエリートです。 「郷士(ごうし)」「用人」「組外」「足軽」「小者」などを「下士(かし)」と呼び、言ってみれば「小間使い」のような役目でした。 しかし、「足軽」「小者」は、一応は「武士」ですが、「刀」を持つことは禁じられていました。 従って、あなたの「刀がある家系」であるとすると、少なくとも「足軽」以上の身分だったのではないかと考えられます。 「刀」は、武士である象徴でしたので、たとえ、人を切ったことがあろうと無かろうと、武士の家系であれば、当然、必需品であり、代々受け継がれていったものと考えます。 「死刑執行人」だったかどうかは、詳しい「家系図」をたどっていかなければ何とも言えません。 また、「死刑執行人」にも、「盗賊」などの「首切役」や「切腹」の際の「介添え役」など色々あります。 (2)その様な刀を質屋にいれても価値があったのでしょうか? 刀自体人を切ったら使い物になるのでしょうか。 「刀」の質入については、明治初期頃までは、かなり「良い値段」で質入ができました。良く、TVなどでも出ますが、浪人となって、食費に困ったりした時、刀の鉄の部分(もちろん刃(は)の部分も)質入がされ、それでも、武士である限り、刀を腰に差していなければなりませんでしたので、「竹光(たけみつ)」と言って、竹を刀状に削ったものを柄(え)に差し込んでもらい、腰に差していました。 やがて、明治以降になると、戦争では「軍刀」というものが出始めましたので、刀は「骨董品」として扱われるようになりました。 刀は、どのような「名刀」でも、まず、切り合いであるとすると刀と刀が「ガチン」と触れ合っただけで、「刃こぼれ」をしてしまいます。 そのような相手との戦いで触れ合った刀であれば、2~3人を切り殺すのが「やっと」で、5人10人などは切れません。しかし、防御としては、それしかなかったのでしょうから、まあ、せいぜい、相手を「負傷」させるくらいはできたでしょう。 刀の手入れは中々難しく、人や動物などの血が付いたものをそのままにしておくと、すぐに「錆びて」しまいます。そこで、藁(わら)を燃やして灰にして、その灰で、何度も何度も擦(こす)る方法がとられました。 TVでおなじみですが、人を切って、懐紙でサッと拭ってポイ・・・などはもってのほかでした。また、「刃こぼれ」に対しては、刀鍛冶に出して「研ぎなおし」と言って、実際には、「鋼(はがね)」の部分を取り替えてもらわなければ、次には、使えませんでした。 まあ、いつの時代に質屋に入れたかは、存じませんが、現代では「骨董品」としての人気はあります。 私の実家にも「骨董品」としての「刀」が5~6本ありますが、そのうちの3本は、名工の作として、県の「指定文化財」になっています。 私が子どもの頃、そのような「指定文化財」とは知らず、隣の友だちと、チャンバラごっこをして、「のこぎり」のようになってしまい、親から怒られたことがありました。 また、現代の「骨董品」は、全て、「鋼(はがね)」を取り除いてあります。 私の実家の指定文化財の刀の刃も県が指定した刀鍛冶に「鋼」だけ別に「保管」されています。だから、実際には人などは切れません。 (3)現在不和があるのはそういう因縁があるのでしょうか? そのようなことは、まあ、全く無いと言えると思いますが、要は、自分の心の持ちようで、どうしても気になるようでしたら、神社や仏閣で「お祓い」でもしてもらってください。 あなたのお役に立てたでしょうか。

pochikunn
質問者

お礼

bungetsuさん!こんばんは。本当にわかりやすい回答ありがとうございました。 何代か前の親族が質屋に入れてしまい売ったお金で「ポナペ」に行かれたそうです。実際、ポナペ地方に行かれた経緯はわかりませんが。。 相当豪遊していたそうです。 刀一本で高価な買取ができたということは名刀だったのでしょうかねェ。 ありがとうございました。

その他の回答 (2)

回答No.2

江戸時代以降、刀は武士の飾り物になってしまって、実戦に不向きな 美術品(?)もあったようです。江戸時代には刀の産地として有名な 地域に行くと古来有名な刀鍛冶が作ったとされる刀のコピー品がお土産として 売られていたそうです。おばさんが「人を切ったことのある刀」と 言われたのはその刀はそういうまがい物ではなく、実戦で使用されたことが ある正統なもの、江戸時代以前の古い刀と言いたかったのではないでしょうか。 大変価値のあるものだと思います。大事になさってください。

  • Scull
  • ベストアンサー率26% (248/951)
回答No.1

A1.「普通の武家」だと思いますよ。江戸時代でこそ武士の身分は固定されましたが、それ以前は農民町人上がりでも「戦場で武勲をたてれば武士になれた時代」でした。つまり、江戸時代の武士は基本的に「先祖は戦場で人を斬った事があるのが当然」で、珍しくも何ともない事です。 当然、先祖が敵兵を斬った刀は先祖にとっては「大事な記念品」です。その刀のおかげで無事家に帰り着き、主君から褒章を受け取り、家族を養って行く事が出来るようになった訳ですから。そう言う「記念品」を、伝家の宝刀とするのは当たり前の事だと思います。 A2.質屋に入れて価値があるかどうかはわかりません。ただ、お金になったと言う事であれば、それなりの業物だったのでしょう。 刀は「人を斬る為の道具」ですから、一人二人斬った位で使い物にならなくなるのであれば、それは「不良品」ですよ(笑)。 自家用車で10m走ったらタイヤが減って使い物にならないんですか、っていっている様なものです。 それは一時に5~6人も斬れば、刃こぼれや脂で斬れなくなりますが、研ぎに出せばまた使えます。 A3.全然関係ありません(笑)。 第一に、一人二人斬った位でそんな因縁なんかあったら、数千人が死んだ関ヶ原の合戦を起こした徳川幕府なんか、三日で倒れてます。 戦場では一日に数百人、数千人が死ぬんですから、斬られた位で一々祟ってなんかいられません。 ホント、歴史を勉強してみれば、いかにそう言う因果だの怨霊だのがあり得ないか、よくわかります。明治の新政府だって鳥羽伏見の戦い、それに続く戊辰戦争での屍の上に成り立っている政府です。死者がここで一々祟っていたら、80年も続く訳はありません。 大体、そう言う「祟りかも」と思う事自体が不幸を招くものです。 そう、今でこそ「人命は地球よりも重い」なんて言いますが、そう言われるようになったのはこの人類史で「つい最近の事」です。斬ったか斬られたかなんて、遺族以外には大した意味が無かったりします。お気になさらずに。

関連するQ&A

  • 刀と武士の心

    しばらくぶりに、何か参考になるご質問とご回答はないかと、「歴史」カテを覗いてみますと、「日本刀の持ち方」という質問がありました。私は剣道もしませんし、喧嘩も弱いので、「日本刀の持ち方」なんて全く関心がありませんが、「日本刀」という言葉で、ふと「武士の魂」という言葉を連想してしまいました。時代劇なんか観ていますと、「痩せても、枯れても、刀だけは」というのが、武士たる者の精神……今流に言うと、「僕の立場」……が「刀」に込められていたのではないかということが、感じられるような映画やドラマも昔はあったように思います。 何故、こんなことを言うかというと、最近、幕末・維新のことを、歴史本などで読んでいて、それは、西洋の文明が入ってきているから、仕方ないと思いますが、刀でもって働かなければならない幕臣どもの体たらく……刀が使えなくても良いから、一生懸命使え……みたいな「憤り」(*^_^*)がありました。 嘘か本当かは、知りませんが、坂本龍馬は、銃を持っていたそうですね。しかし、死ぬときに「脳をやられた」と言って死んだそうですが、「刀でやられた」のではないですか?もし、そうであれば、ごく一部の武士には、「刀」は、精神的なものではなく、武器としても生きていたようにも思います。良くは分かりません。 質問は、 (1) 武士が、刀を、武器としても、精神のよりどころとしても失ってしまったのは、いつ頃のことでしょうか?その背景は何でしょうか?ご回答をいただく前に、勝手に想像してもいけないとは思いますが、江戸時代のことですよね。それと「武器」として失うことと、「精神的なよりどころ」として失うこととは、時期がずれるのでしょうか? (2) もう一つは、明治以降も、立派な軍人さんは、「刀を持って」写真に写っていますよね。「刀」には、何か、男としてのよりどころみたいなものがあるのでしょうか? (3) それと、これは、もしご存じであれば、ということですが、私の記憶に間違いがなければ、かなり昔、私は観ていない映画……これも確かではありません<(_ _)>が、「切腹をせざるを得なくなった武士が、お城の前で、竹光で切腹をした」というような映画があったような記憶があります。その映画をご存じであれば、「何故、その武士は竹光で切腹をしなければならなかったのか?」、その時代と切腹の背景を教えていただければありがたいです。 (4) これも、ご意見があればという程度です。今の日本人にとって、「刀」の意義を見いだすとしたら、それはなんでしょうか?ただ単に「銃刀法違反」の世界であって、意義は見いだせないし、見いだすべきものでもないのでしょうか?

  • 自分のご先祖様のことをどの程度知っていますか?

    自分の家系や、ご先祖様のことについてどの程度知っていますか? 知っている方は差し支えのない程度に、ご先祖様や家系のことについて教えてください。 ちなみに私の場合、父方の家は源氏の武士だったそうです。 家来が数人はいたような武士だったとのこと。 家には十二単や日本刀、鎧、槍などが残っていたそうです。 ちなみに刀や鎧は戦争中に差し出したそうで残っていません。 家系図などもあったそうですが三陸大津波で流されてしまったそうです (十二単などもその時になくなったらしい) 江戸末期まで武士だったかどうかはわからないそうですが、 (もしかしたら町人に成り下がっていたかもしれないとのこと) 明治になっても昔の身分の違いが残っていたために、うちの家の 土間より上には上がらなかった人達もいたそうです。 それからわりと最近のご先祖様(といっても4~5代前くらい?)は 天皇にお仕えしていたそうです。絵姿になるほどの美人もいたとのこと。 話を聞いた時は、家系図や刀が今でも残っていたらなぁと思いました。 皆さんのお家はどうなんだろう?と思い質問させていただきました。

  • 家系(先祖)を調べることについてに疑問

    自分は此処に生きている。先祖があるということですね。  この先祖たちは、歴史に見られる相当あくどい事をしたり、家系を捏造をしたりして、現在に至っているに違いないでしょう。  今も語り継がれる著名な武士たちに到達すればそれでよいのでしょうか。  その先は無視するのですか。   私の先祖はこんな事をしていたそうです、ごめんなさい と懺悔しているのを見かけない。  疑問に思っていますが。皆さんどうおもいますか?

  • 日本的因果応報観の歴史的な流布具合について

    お世話になっております。 「先祖が武士で人を切っていた因果(業)で・・」とか、「親の因果が子に報い」とか、日本的な因果応報観があります。正統的仏教からは、間違いですね。質問の趣旨は仏教的・哲学的に正しいかどうかではなくて、これの流行具合と歴史的な展開が知りたいわけです。お願いします。 家単位で、因果応報(世俗的意味での)を捉える傾向は、5・6世紀の中国ですでに見えているようで、カルマは個人の問題として捉えるべきことが注意されていたと思います。中国には、『易』の有名な思想がありますので、起源は中国思想に求められることは分かります。 しかし、こういったことを、中国や日本の高僧が相談を受けているのかどうか知りませんが、在家信者に「それは仏教的には間違いだから気にするな」と教えているような例が残っているのでしょうか? どれほどその誤解が流布していたのか・・。 文学にはなにかあるでしょうか?たとえば平家物語を因果応報の文学として読むことができるという解釈がありますが、清盛の因果を子供達が嗣いでいるという理解が出来るでしょうか? 安徳帝は十善の徳がつきて海に消えたわけですし、清盛の因果が報いたとは書かれていません。清盛自身は死後地獄に堕ちていますので、一方的に子孫が贖っているわけではなくて、清盛の罪は清盛で完結しているとも考えられます。しかし、平家一門全体の悪徳がつもったとも見られます。源氏物語や和泉式部日記で、不倫する登場人物が、自らの後生は心配しますが、子孫に障碍が残ると言って恐れてはいない気もします。 戦国大名などはどうでしょうか? 後生だけではくて、子孫の因果まで心配しているのでしょうか? どうもわかりません。いつ頃から、「親の因果が子に報い」的因果応報観は国民的支持?を得たのでしょうか? そもそも「親の因果が・・・」は、どこが出典ですか?

  • なんでこんなところに日本刀?

    母方の実家は鳥取市のとある山奥にあるのですが、十数年ほど前、 転居を機に、家と蔵を解体したところ、大昔の家財(屏風とか 古い家具とか家系図とか?)と一緒に、日本刀が出てきました。 刀と脇差し1セットです。 祖父や大叔父たちすらその刀の存在を知らなかった様子で、 とりあえず登録証?を発行してもらったそうです。 残りの家具などは家系図を除いて、祖父があっさりと焼き捨て ました(汗) 私は詳しいことは知りませんが、この刀というのはどういう 経緯で、祖父の家に伝わったものなのでしょう。 案外さほど古いものではなくていつかの大戦中に手に入れた 軍刀のようなものなのでしょうか。 私が知る限り、母方の先祖が武士(?)だったという話は 聞いたことがないので、不思議に思っています。 同じ蔵から出てきた家系図も、せいぜい遡れて10代そこそこ、 嘉永とか天保とかいう文字が読み取れます。 家自体は裕福だったと思いますが、今あるのは田畑や杉山 ばかりで、田舎においてはあまり財にもならず、はっきり 言ってただの農家です。 田舎の農家が刀を所持している理由。としてはどういう 状況が考えられますか? 暇つぶしにでも回答、珍回答お待ちしております。

  • 武士の住まいの歴史

    武士の住まいの歴史を教えて下さい 鎌倉時代は誰もお城に住んでませんでしたよね? 館?屋敷?みたいなものに住んでいたと思います 武士の住まいがどう変わっていったのか、どうして変わっていったのか知りたいです

  • 武士道の歴史

    江戸時代になるまで、よく言われる武士道みたいなものが確立されおらず、 藩主に仕える家臣たちは、徹底的に忠実ではなく、 ある種のフリーランス状態だったと聞きます。 金や地位で靡いたり。 私は戦国時代や武士に興味も知識もないので、鵜呑みにしてしまいましたが、 それは本当でしょうか。

  • 『時代と国による武器の頑丈さ』(主に刀剣類について。)

    先ほど歴史上の自害方法について質問した者です。      ↓ http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru_hosoku.php3?a=14752754 こちらでは質問の要を絞り込んでの質問です。 養老さんの本「死の壁」を読んだ後、メールした友人と来年のNHK大河ドラマの話題になり、 「龍馬福山と義経タッキーが五条大橋で対決したら、どっちが勝つかな?」ときかれたのが発端です。 私は「平安時代の刀より幕末の刀の方が強く出来てそうだから龍馬福山じゃない?」と返す。 友人「でもエビゾウ武蔵は木刀で日本刀の小次郎松岡に勝ったよ?武器より技だよ!」などなどくだらない討論をし、 友人「幕末の日本刀なら古代中国の項羽と劉邦にも勝てそう?」 そこで答えに困ったので「そーかなぁー?誰か中国通に聞いてみるわ。」でメール終了。 漢文を思い出すと…項羽は首を斬れる剣があったが、日本では青銅器の剣なんかじゃ斬れねえな? 古墳時代には鉄製の刀剣ができたけど…。 刀自体もも名刀と呼ばれるものは、それなりの職人さんが作るだろうし、下手な職人さんの作った刀より頑丈なはず。 それに時代が下れば下るほど刀製造技術も上がる、と共に平安後期~明治廃刀令に至るまでいろいろ形状も進化してきたらしいです。 (それ以降、世界大戦時の日本軍の刀については配慮して敢えて触れません…。) 以前『昔の人はどうして首を斬り落とすなど~』と質問した時にあった回答で、   ↓ http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4420878.html >骨を切るわけですから、刀も3人で使い物にならなくなります。 >名刀を用意し、そのような刀ですら、真ん中はギザギザに刃がこぼれています。 とあったので、人間の骨(首の骨)の硬さに驚きました。 「介錯役」というのも項羽の場合居たのかわかりませんが、中国の当時の剣は果たして首切りできる業物だったのか!? 古代の話なので脚色はあるでしょうが、どうなんでしょう? あと、友人のとんでもない疑問。 義経と龍馬を京都の五条大橋で戦わせるのは不可能です!当たり前だ!(笑!福山とタッキーがやるなら別だ!) 普通に源平の頃の刀と幕末の頃の刀の強さを比べるなら、前述の通りに日本刀の進化を考えれば勝敗は別として、幕末刀のが強いはず! 「中国剣」、「中国刀」もあまり詳しくないですが、中国では日本のように「斬る」より「突く」戦法らしく、両刃で厚みがあるそうです。 (「韓国刀」は秀吉の朝鮮出兵後に、日本刀を模造したもの(?)とか問題になっているらしいので敢えて触れないことにします。) それから西洋の剣も「サーベル」のWikipediaを見ても起源がわからないそうで 「ブロードソード」、「クレイモア」、「レイピア」等という物も強さまでわからず…。 「トリビアの泉」など、テレビ番組で日本刀の実験をやってましたが、 視聴した人々からの疑問・不満の声もあり、信憑性はどうかと? それと「るろうに剣心の逆刃刀の実験」でパイナップルを切ってみるというのがありましたが、パイナップルは見事に切れた! ていうか私は、逆刃刀は実在するものだと思い込んでました…。 マンガですから見逃しますが…パイナップルを人間に置き換えると…ゾッとします!! 長くなりましたが結論として、『時代と国による武器の頑丈さ』 つまり、いつの時代のどの国の刀剣類がどれだけの丈夫さがあるのか? (「武器」と書いてしまいましたが刀剣類に限定します!) 使い手の力は考えず、耐久力が何キロとか耐熱温度やサビにくさなど、 そういう観点で比較できませんか? カテゴリーは歴史ですが、理系が超苦手なので、物理化学分野も含めて回答いただきたいです。 難題ばかり突きつけて申し訳ありません! 例の「死の壁」を読んだ自分が悪いんですが、歴史上の「死」にはどうしても刀剣類が絡んでくるので、真剣に悩んでます!

  • 外国の歴史では、武士と言う言葉をみたことがありませ

    日本の歴史署には、武士と言う言葉が使われています。 Wikiには、 <武士(ぶし)は、10世紀から19世紀にかけての日本に存在し、戦闘を本分とするとされた、宗家の主人を頂点とした家族共同体の成員である。> となっています。 ところで、外国の歴史では、武士と言う言葉をみたことがありません。 なぜ、見ないのか、が不思議です。私は、苦し紛れに次のようなことを考えつきましたが、どうなのでしょうか? 1、武士は日本固有の存在で、外国には武士に相当する人がいなかった。 2、外国にも武士に相当する人は、日本と同様に、存在していたが、武士と言わずに、他の言葉で表現し、それを日本語で武士とは翻訳しない。 などを考えていますが、本当はどうなのでしょうか?

  • 武士道について武士とはどのようにあるべきなのか勉強したいのですが、どん

    武士道について武士とはどのようにあるべきなのか勉強したいのですが、どんな本から読み始めたら良いですか? オススメの本などがありましたら教えて下さい。