• ベストアンサー

切迫流産・入院保険について

切迫流産のてめに入院をした時の入院保険について教えてください。 友人が今日病院へ行ったところ、仕事が忙しくて、休めないなら入院する?どうする?と先生に言われたそうです(妊娠11週)。 2週間休職が必要だと診断書をもらったものの、入院するかどうか迷っているそうです。 (1)今入院すると5年に1度のお祝い金が貰えない (2)職場の人に申し訳ない (3)仕事が忙しいなどの理由で入院しても保険はおりるのか? (4)・・・病名がつくと、ほかの保険に加入できなくなるんじゃないかという不安 (5)不正をしているようで心苦しい (6)けど・・・ほんとのところゆっくり休みたい 1日1万円の保険が出るそうです。 今までに保険を使ったこと、請求したことはないので仕組みがわからないそうです。 また、入院した場合、保険はいつもらえるんでしょうか? 教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#120548
noname#120548
回答No.5

こんにちは。 いきなりですが、もう一度お医者様から危険性や、現状を の説明を受け、入院される事をお勧め致します。 なぜなら、母子ともに安全の為・何かあってからでは。。。 簡単に一般的なことを回答致します。 (1)(2)  お子様が無事に誕生される事に比べれば、たいした事ではないと   思います。 (3)入院理由は切迫流産だと思います。 (4)通常、異常妊娠等の病名は特別条件付き契約   (異常妊娠などに限り3年間保障されない程度)で問題なく生命保   険に加入できます。 (5)不正ではなく、その為の医療保険なんです。 (6)大事なことかもしれません。 ※保険について 1.給付金の種類  ●入院給付金   入院何日目から出るか確認下さい。(5日目からのタイプ・初日か らのタイプ等があります。)  ●手術給付金   手術種類によりますが、大体入院日額の10倍~20倍がが出ます。  ●その他女性特約がついてれば、日額にプラスで出ます。   通院特約や退院特約等もプラスで出ます。 ※必ず、ご加入の保険担当者・保険会社にお問い合わせ下さい。 これから始まる幸せ一杯の日々、無事を願っています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

回答No.4

こんにちは。 お友だちのこと、心配ですね! 私が引っかかったのは、「仕事が忙しくて休めないのなら入院する?」ってところです。 昔保険会社(保険金支払い担当)で働いていましたが、そう言う人いました。一人暮らしで家事ができないから入院してご飯を出してもらった方が楽etc... 保険会社によって違いますが、私は病院リストみたいなのをつくって、ここの病院の診断書は信じていい、この病院は商売目的=保険金支払い前に要調査など。 入院しなければならない状況=当然保険金請求できますし、保険会社も支払います。 入院してもしなくてもいい(病室の空きあり=病院は商売だから入院させて収入を得る)=保険では通院(通院支払いの特約有り)に振替え(例えば1ヶ月の治療期間で週1回の通院で大丈夫であろう)4日分の通院給付を支払いました。 このように、入院すれば必ずもらえるものでもありません。入院しなければ身体に不利益を被る場合に認めます。 詳しくはご加入の保険会社に問い合わせなさるのが一番だと思いますが、どの道仕事どころではなく安静が必要なら、きっちり職場にお伝えになって自宅安静なさるのがいいのではないかと思います。(ただし、医師が入院治療が必要と診断した場合には、医師の指示に従うべきです) 特に治療がなく安静にするだけなら自宅でもできることですし、入院の必要な患者さんもいて、本当に必要な患者さんにベッドがないから入院できないという事態が起こるのが一番あってはいけないことです。 お友だちの場合も、今は大丈夫でも本当に必要になったときに今のお友だちのような人が先に入院してベッドがなかったと考えたら答えは分かると思います。 とりあえず、お仕事は今すぐにお休みを申し出られ、ご自宅で安静になさって初期を無事に乗り越えられますこと、心よりお祈りしています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • k-kayoko
  • ベストアンサー率20% (30/146)
回答No.3

すみません、ちょっと素朴な疑問です。 切迫流産なのですよね? 大事な赤ちゃんと(1)のお祝金のどちらが大事なのですか? (2)も、普通は理解してもらえるのではないですか? (5)何が不正なのですか?医者が入院をすすめるなら不正受給ではないのでは? (3)仕事が忙しくても、入院しないといけないくらいの状況なら保険より大事なことなのでは? それに ちゃんとした診断書があればおりるだろうし。 (4)病名によっては 新規の保険に加入できないことはあるけど 赤ちゃんと母体のどっちが大事なのですか? 入院して、退院する時に先生に診断書を書いてもらえば 保険金は審査の結果おります。 でも 人の命は お金には かえられないと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • xxi-chanxx
  • ベストアンサー率37% (556/1484)
回答No.2

切迫流産で入院経験ありますが、保険申請の診断書は、退院後、保険会社の指定の用紙に記入してもらい、それを提出、その後保険がおります。 いつもらえるかは、保険会社によって異なりますが、私はJA共済でしたが、書類提出後1ヶ月程で給付されました。 明らかに切迫流産の症状があるなら、仕事を休んで自宅安静。 自宅安静もできないような状態なら、入院するしかありません。 切迫流産が事実であれば、不正入院ではなく、必要な入院だと考えて良いと思います。 切迫流産の兆候がないのに、入院を勧められたのなら断るべきです。 商売根性の強い医師だったら、正直今後が心配です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 4126mama
  • ベストアンサー率20% (36/173)
回答No.1

そんな病院で安心して産めるかなと・・。 先生が切迫流産の危険があると思えば 自信を持って診断書を出すはずですし 入院の必要がないのに診断書を出す医者って おかしくないですか? 何かあった場合ちゃんとした診断が出来るのかなと・・。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 切迫流産での入院、費用

    質問させていただきます。 私は今妊娠6ヶ月です。 前日お腹の痛みを訴えたところ即入院になりました。 何が何だかわからず… 切迫流産だそうです。 急な入院なので費用なんて全く準備していなかったし焦っています。 幸い保険には入っており、保険の方に相談したとお金はなんとかおりるみたいです。 そこで安心はしたのですが、知り合いも切迫流産で入院を何度かしていたので支払いの事で相談しました。 そしたら保険は先に自分がお金を払っておりてくるものと聞いたのです。 先に病院に払えるお金がない!!と不安になってます… 入院したこともなかったので分からない事ばかりで怖いです… 今入院してる病院に言えば保険からお金が来るまで待ってくれるのでしょうか? 因みに入院期間は一週間 24時間の点滴と一日二回の抗生剤をしてもらっています。 私の親は片親でお金を借りることもできず 彼の収入も期待できないです…

  • 切迫早産での入院

    現在、双子を妊娠中で9ヶ月です。 双子妊娠は、切迫早産のリスクが高く、早いうちから管理入院 される方が多いそうですが、 私の場合切迫早産の兆候は全くなく「優秀ね」と驚かれているぐらいです。 でも病院の方針なのか予防の為入院することになってしまいました。 病名は、「切迫早産」なので健康保険の適用になるそうです。 民間の医療保険(コープのたすけあい)に加入してますが、 こちらも対象になるのでしょうか? 健康保険適用とはいえ、入院費は結構な額が予想されます。 コープの請求の際、早産の治療をしてない事を診断書に書かれると、 対象外になるのでは、と心配です。 ただし、切迫早産になっていないか、エコーや超音波は頻繁にしています。 入院して1ヶ月経ちましたが何も問題なく治療はしていません。 これから双子の育児に費用がかかるので心配です。 よろしくお願いします。

  • 切迫流産入院費の補助について

    妻が切迫流産の危険があり、入院し1ヶ月近く経ちます。保険に入っておらず、社会保険で入院費の30%を払っていますが、国や市町村で入院費の補助はあるのでしょうか?

  • 早産・切迫流産などの入院に適用される保険

    こんにちは。結婚して1年の主婦です。 そろそろ子供を・・・と考えているのですが、早産や切迫流産の危険があるといって入院する人も多いと聞きますがそのときにかかる入院費が莫大なものだと聞き恐ろしくなってしまいました。そのようなときにも適用される保険でいいものはありませんか? また、主人は終身保険に加入していますがその保険の家族特割に入るか、別で入るかも悩んでいます。夫婦それぞれ他社の保険に入るとやはり損になるのでしょうか?別々だと所得税の控除になるので特かもしれないというのですが。また、女性のための保険か保険料が少し高めの支払日額がいい普通の保険とどちらがいいのでしょうか?詳しい方がいらっしゃいましたら教えてください。お願いします。

  • 切迫流産等の入院の費用

    先日前置胎盤の傾向があると診断され最悪入院の 心配をしています。 そこで質問なんですが、前置胎盤や切迫流産、早産等で 入院された方、保険は適用されましたか? 妊娠は保険が適用されないとよく聞きますが、どこまでが 適用でどこまでが適用外かわかりません。 あと高額医療費の場合、一定額までいくと返還が あるらしいのですがその様な手続きは可能でした でしょうか。ちなみに我が家は国保になります。 素人の質問ですいませんが、宜しくお願いします。

  • 流産後に生命保険に加入しましたが・・・

    現在、切迫流産により入院しています。 そこでお聞きしたいのですが、以下の場合保険金は給付されるのでしょうか? (1)12年5月に流産しました。 (2)11ヶ月後(13年4月)に2つの生命保険に加入しました。 (3)13年10月に妊娠し、切迫流産と診断され現在まで入院しています。 (4)その間、子宮口を縛る手術を行い、恐らく帝王切開の手術を受けると思います。 (5)保険加入の際には、もちろん流産のことは告知しています。 (6)12年5月の流産から妊娠まで通院していました。 いかがでしょうか?

  • 病休の切迫流産と切迫早産(同一疾病になるの?

    仕事をしながら妊娠している者です。 妊娠初期に切迫流産となり,90日までなら病気休暇扱いになるということで,病気休暇をとりました。 しかし後期に入り,今度は切迫早産となり,診断書を会社に提出しようと思うのですが,悩んでいるところです。 会社では,同一疾病につき90日まで病気休暇扱いとなっています。 1年間のうちに同一疾病90日以上とるとなると,休職になるそうです。 そこで,同じような体験をもつかたで,実際どういう扱いになったかを教えていただけるとありがたいです。 切迫流産と切迫早産が同一疾病とカウントされるのか,それとも同一ではない別の疾病とカウントされるのかが分からないのです。 職場に聞いてみるというアドバイス以外でお願いいたします。

  • 切迫流産の疑いで入院

    息子嫁のことです。 今28週目、かかりつけの医院から検診の際、「切迫流産の疑いがあるので 紹介する病院にすぐ入院するように」と言われてそのまま入院しました。 入院の時のひとつの検査では「数値は異常なし」 もうひとつは4日後にわかるとのことでした。 トイレ以外は車椅子。 結局は、4日目検査結果は心配なく 即日退院しろとのこと。。 今まで車椅子だったのに?? 4人部屋、4日入院、社会保険3割負担で 8万円。 検査のみ、点滴も無く この値段って普通なんですか? このお金は、払いっぱなしなんでしょうか。 どこかに申告すれば返ってくるならいいんですが。 まだ出産には早いのでまたこんな入院をすすめられたらと思うと落ち込みます。 初めてのお産で かかりつけの先生に言われたら何の疑いもなく従いますよね。 たった4日間でしたが、 イビキがひどい人、寝言のひどい人とかいて全く眠れなかったそうです。 家にいたほうが安静にしていられただろうにと思います。 どなたか、こんな経験した方 医療に詳しい方 教えていただけませんか。 ちなみに、嫁は生命保険ははいっていなかったので 今から入れる保険を探しているんですが それもむずかしそうですね。

  • 二人目の切迫流産の可能性

    こんにちは!8年前、一人目が切迫流産になり2ヶ月半入院しまいたが、二人目も切迫流産になる可能性はありますか? 今まで一度も流産した事はありません。 何しろ出来にくいので、気が付くと8歳もあいてしまいました。まだ出来ていないのですが・・・ 宜しくお願いします。

  • 切迫流産の原因って?

    現在、妊娠7週ぐらいです。 5週目のころに切迫流産と診断されました。 初期の流産は、胎児側に育てない原因があることが多いと紹介されていますが、 切迫流産の場合は、どんなことが原因なのでしょう。 1人目の時も切迫流産の診断を受け(仕事はしていませんでした)、無事出産しました。 今回も、切迫流産の診断・・・なぜ?!とショックを受けていたのですが、 旦那に、「お前が運動しないからだ、偏食が多いからだ」といわれました。 現在、フルタイムで事務の仕事をしており、確かに運動不足で、偏食も多いほうです。(2週間の安静の後復帰2日目です) ちょっとでも改善したいと思ってもつわり中であまり食べられないし、嫌いなものは見たくもなくて・・・。 自分のせいで、職場にも迷惑をかけて、家族にも負担をかけているとおもうと、つらいです。 ほとんど愚痴になってしまいましたが、これから、再発しない為にどうしたら良いか、アドバイスをお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 研修医の彼氏がLINE未読スルーになってから4日。彼女が悩む心配すべき理由とは?
  • 彼氏との普段のLINEは頻繁で、たわいもない会話が中心。しかし4日間音信不通に。
  • 医師経験者や関係者の経験を知りたいという彼女の質問。卑怯な考え方と自覚しつつも、精神的な助けが欲しい。
回答を見る

専門家に質問してみよう