• 締切済み

FTIRについて

kaitou_1の回答

  • kaitou_1
  • ベストアンサー率47% (8/17)
回答No.2

質問者さんが初学者ということで、ざっくりと基本的なところからいきます。お気を悪くされたらもうしわけない。 吸収のピーク位置について。 論文の値とどれぐらい違うかは、その論文と現在あなたが計っている測定の誤差によります。もし、その論文と全く同じ状況(温度・圧力・溶媒・光路長・濃度・溶媒・測定時間などなど)で計れば、原理としては同じピークを与えますが、測定には誤差がありますので、それによって変わることがあります。ただし、これで変わるとすれば、得られた吸収の吸収幅の範囲内になるでしょう。 また、溶液を計っておられるのであれば、 濃度・溶媒・温度・圧力によってピークが変わる場合があります(変わらない場合もあります。)これは、溶液の中でその分子がどのような環境にあるか(水素結合している/していない、温度によって形(コンフォメーション)が変わるなどなど)に影響されます。O-Hの伸縮振動などは水素結合によってかなり影響をうけますので、濃度・圧力によってかなり(100cm-1とか)ピーク位置がかわります。反対にCHの振動は変わったとしても数cm-1程度でしょう。 固体を計る場合ははかる方法(KBRディスクをつかったり、ヌジョールを使ったり)でかわりますし、もちろん温度などでも変わります。 気体の場合はあまりピーク位置が変わることはないですが、線幅が圧力によってかわるし、高圧下では溶液のように水素結合などの影響をうけるでしょう。 FT-IRの強度についてですが、ランベルトベールの法則というのをご存知でしょうか。 詳しくは物理化学の教科書などを読んでいただくとわかると思うのですが、吸収(アブソーバンス)というのは計るものの濃度と光がその中を通る距離に比例します。つまり、光路長が違えば強度も違います。この場合、強度比は変わりません。 ただし、ピーク位置のところでも触れましたが、赤外吸収は水素結合などに強く影響を受けますので、そういった相互作用がかわれば、強度も変わります。

関連するQ&A

  • FTIRの液膜法で透過率が100%超える理由

    FTIRの液膜法でアセトニトリルやTBMEなどを測定すると透過率が100%超えてしまいます。 新しいセルを使用しても100%を超えてしまいます。 120%近くでてしまうので誤差なのかわ分からない状態です。 理由がわかる方がいらしましたら至急お返事よろしくお願いします。 測定方法は 1.Kbrのセルでバックグラウンドを測定 2.Kbrのセルに試料を2~3滴加え挟み測定 です

  • FTIRで未知の高分子を測定

    学生実験で、未知の高分子試料(といっても、ビニール袋やスズランテープ等)をFTIRを用いて測定しました。(ちなみに高分子は専門外で、今回初めてサンプルを測定しました) 解析ソフトは測定後、類似のピークを検索してくれるのですが、それを用いたところ5つのうち3つはポリエチレン(LDPEが1つ,LLDPEが2つ)、1つはPET、最後の1つはSBSと出ました。 勉強不足で何も疑わずに結果報告をしたところ、間違っていると指摘されて、「SBSはありえない。この中にポリスチレンは無かったか?」ときかれました。 「有機化合物のスペクトルデータベース」というサイトでポリスチレンのIR(KBr法)を見たところ、SBSと出たもののピークが類似していました。 今回行った測定方法は、ATR法といわれるものだと思うのですが、このKBr法の見本データを参考にしてもいいのでしょうか? また、ポリエチレンとでたものはいずれも1490cm-1あたりにピークがあるのですが、これは芳香環による吸収なのでしょうか?そうだとすると、高分子の分別チャートによればポリエチレンに該当しないのですが、これはどうしてなのでしょうか? 長々となりましたが、アドバイスお願いします。

  • ATR測定について

    今文献を読んでいるのですが、その文献ではATR測定をしています。 質問の内容ですが、 ATR測定をすることにより、材料の反射率が求まります。 その反射率から材料の屈折率を求めることは可能ですか? もし求められるなら、その材料の面内、面外の屈折率は求まるのでしょうか? さらに反射率から透過率以外の情報は何がわかるのでしょうか? ちなみに導波技術(?)を用いているそうです。 何か参考になる情報でもいいので教えてください。

  • 分光光度計について

    分光光度計についての質問なのですが、本を見ていると波長520nmの場合、吸光度0.5以上の値は信頼性がない、という記述がありました。 これはなぜなのでしょうか? いろいろ調べてみたのですがよく分かりません。 吸光度が大きいと透過光の強度が弱く測定誤差が大きくなるのが関係するのかなとも思うのですが・・・。(それなら波長は関係ないとも思ってしまいます) どなたか分かる方、ご教授願えれば幸いです。

  • エネルギー?反射率?

    島津製の紫外可視分光光度計UV-3100PCを使っているのですが、測定モードが吸光度、透過率、反射率、エネルギーの4種類あります。 吸光度と透過率はわかるのですが反射率とエネルギーはサンプルの何を測定するのかわかりません。 反射率は跳ね返った光の量を測定しているのかと思いましたが、反射側には検出器がありません。 取説にも載ってないので、反射率、エネルギーとは何なのか教えてください。

  • FT-IRスペクトル測定について

    私はFT-IRを使用するのですが、 同じ試料を測定するのに、反射スペクトルと透過スペクトルの違いって何でしょうか? ピーク位置が変わったりするのですか? 先日透過スペクトルの方が正確だという事を聞いたのですが、よくわからなかったんです。 どなたか教えてください。

  • 機器分析の問題(吸光度)

    ●透過パーセント(T%)で読みとった値を吸光度(A),(A-2-logT)に換算するとき、透過パーセントの読みとりの誤差は吸光度にどのような影響を及ぼすかを考えよ。(ヒント:透過率36.8%(吸光度0.434)のとき誤差が最小になる)(三共出版、入門機器分析化学の問題) ●モル吸光係数は、波長によって変化するのでしょうか? わからないことだらけです。 どうかわかるかた、教えてください。

  • この波長のピークは何によるものなのでしょう?

    金のコロイドを作成し、吸光度ピークを測ったら530nm前後でした。見た目にも溶液の色が赤色していたので妥当なピークだと思います。 これに、有機溶媒を入れて、安定するまで放置した後、吸光度を測ったら、今までのピークの他に600nm前後のピークがあらわれました。溶液の色は紫がかっていました。 これは、有機溶媒を加えたからなのでしょうか。私は色が変化したらそのままピークもずれるのだと思っていたので、吸光度測定の原理とともに、このピークの理由が調べられるような文献、ホームページをご存知でしたら、教えてください。 できれば、詳しくわかるものをお願いします。

  • 機器分析の問題(吸光度)(再)

    ●透過パーセント(T%)で読みとった値を吸光度(A),(A=2-logT)に換算するとき、透過パーセントの読みとりの誤差は吸光度にどのような影響を及ぼすかを考えよ。(ヒント:透過率36.8%(吸光度0.434)のとき誤差が最小になる)(三共出版、入門機器分析化学の問題) QNo.321366より再質問させていただきます。 A=2-logTをA-2-logTと間違って打っていました。 どなたかわかるかた、教えてください。

  • ATR法について

    ATR〈全反射吸収測定法〉⇒『・・〈省略〉セレン化亜鉛とサンプルの間の10回の反射で吸収を測定するシステム』とあったのですが、 この10回というのはなぜ10回なのでしょうか?