• 締切済み

機器分析の問題(吸光度)(再)

●透過パーセント(T%)で読みとった値を吸光度(A),(A=2-logT)に換算するとき、透過パーセントの読みとりの誤差は吸光度にどのような影響を及ぼすかを考えよ。(ヒント:透過率36.8%(吸光度0.434)のとき誤差が最小になる)(三共出版、入門機器分析化学の問題) QNo.321366より再質問させていただきます。 A=2-logTをA-2-logTと間違って打っていました。 どなたかわかるかた、教えてください。

  • 化学
  • 回答数3
  • ありがとう数4

みんなの回答

  • rei00
  • ベストアンサー率50% (1133/2260)
回答No.3

 回答ではないのですが,参考になりそうな記述が下記教科書に見られます。 「分析化学 第2版」  Robert L. Pecsok ほか著,荒木峻・鈴木繁喬 訳  東京化学同人,1980年  これの 169 ページからの「9・4 測光法の誤差」の所です。  ただし,ここにあるのは透過度(T)が濃度の相対誤差(dc/c)に及ぼす影響の説明です。概略を書くと,次の様なものです。  c = -(1/εl)・logT を微分して, dc = -(1/εl)・(loge/T)・dT。  これらから, dc/c = [(loge)・dT]/(T・logT)  この相対誤差が最小になる透過度(T)の値は,上式を微分し,ゼロとおいて得られるとして,  (d/dT){[loge・(dT)]/(T・logT)} = logT + loge= 0 から, logT = -loge = -0.4343。すなわち,吸光度(A)= 0.434,透過度(T)= 0.368(36.8%)としています。  いかがでしょうか。お書きのヒントはこの相対誤差を示しているようです。ここで次の疑問が生じます。 > 吸光度にどのような影響を及ぼすかを考えよ。  「吸光度(A)」に対する影響で間違いないですか?  「濃度(c)」に対する影響ではありませんか? > 透過率 36.8 % (吸光度 0.434) のとき誤差が最小になる  最小になるのは「誤差」でしょうか?  「相対誤差」ではありませんか?  お書きのもので正しいようでしたら,同様の方法で求められる様にも思いますが・・・,自信ありません。

D-edge
質問者

補足

問題に間違いはありませんでした。 ご回答、ありがとうございます。 自分の力でやってみますが、自信がないので、引き続き、アドバイスをお願いします。

  • 38endoh
  • ベストアンサー率53% (264/494)
回答No.2

透過率の読み取り誤差を ε_T,吸光度に伝播される誤差を ε_A とすると, ε_A = {2-log(T + ε_T)} - {2-logT} = logT - log(T + ε_T) となり,この式が問われている「透過パーセントの読みとりの誤差が吸光度に及ぼす影響」だと思います。但し,この式を T で微分しても「ε_A の最小値は ε_T = 0 の時」となってしまうだけなので,他に,恐らく他に何か条件があるのでしょう。問題の前提条件をもう一度確認してください。

  • 38endoh
  • ベストアンサー率53% (264/494)
回答No.1

透過パーセントの読みとりの誤差を ε とし,T を (T + ε) のように置き換え,ε と A との関係を議論されては如何でしょうか? 最小云々ということであれば,微分するのが王道かと。もし数学的な取り扱いが苦手であれば,いきなり A-T 曲線を書いてしまい,ε のエラーバーを書き加えるとか。

D-edge
質問者

補足

誤差をεとしてグラフを作製しましたが、「透過率36.8%(吸光度0.434)のとき誤差が最小になる」という意味がよく理解できませんでした。 微分を用いるとすれば、どうすればよいのでしょうか? A=2-logTをTについて微分すればよいのでしょうか?

関連するQ&A

  • 機器分析の問題(吸光度)

    ●透過パーセント(T%)で読みとった値を吸光度(A),(A-2-logT)に換算するとき、透過パーセントの読みとりの誤差は吸光度にどのような影響を及ぼすかを考えよ。(ヒント:透過率36.8%(吸光度0.434)のとき誤差が最小になる)(三共出版、入門機器分析化学の問題) ●モル吸光係数は、波長によって変化するのでしょうか? わからないことだらけです。 どうかわかるかた、教えてください。

  • 機器分析について

    ●透過パーセント(T%)で読みとった値を吸光度(A),(A-2-logT)に換算するとき、透過パーセントの読みとりの誤差は吸光度にどのような影響を及ぼすかを考えよ。(ヒント:透過率36.8%(吸光度0.434)のとき誤差が最小になる)(三共出版、入門機器分析化学の問題) 過去にも同じ問題があったのですが、この問いには回答が得られてないのでお願いします。 グラフで確かに36.8%が最小になるのは確認しましたが、理由がわかりません。どうかご教授お願いします。

  • 吸光度についての質問です。

    吸光度についての質問です。 吸光度AはA=-log10(I/I0)  (I:透過した光の強度、I0:入射した光の強度) で表されると思うのですが、このときの「log」って何のためにあるのでしょうか?? 一定の透過率を持つ物体を考えたときに 物体の厚さの増加割合=吸光度の増加割合 にするためだけという考え方であっているのでしょうか?? お手数をお掛け致しますがご返答頂けたら幸いです。 よろしくお願い致します。

  • 吸光度と透過度

    吸光度(A)と透過度(T)はどのような関係になりますか?? Tを軸にとりAを縦軸にとったグラフはどうなりますか?? ただしTは0≦T≦1です!!!

  • 赤外分光の差スペクトルの計算について質問なのですが、

    赤外分光の差スペクトルの計算について質問なのですが、 差スペクトルを行うときには、なぜ吸光度で行うのですか? 例えば、サンプル1と2の差スペクトルを求めるときは、A = -logT ですので、 サンプル1と2の吸光度・透過率をそれぞれA1・T1、A2・T2とすると、 A1 - A2 = -logT1 - (-logT2) = -log(T1 / T2) となるので、透過率同士で割り算すればいいと思うのですが、どうなのでしょうか? ご回答よろしくお願いします。  

  • 吸光度と透過率

    こんにちは。よろしくお願いします。 300nmの波長で、ある物質A、B、Cについて吸光度を測定しました。30分後、60分後、90分後と測定しグラフを書きました。 これを、もし透過率で測定したとしたら、値が逆になる(吸光度が高い部分が透過率が低くなる)だけで、 グラフの傾きは同じになりますか? それとも、グラフの傾向が全く変わってしまいますか?

  • 透過度tが0.20のとき吸光度Aは【 】である。

    透過度tが0.20のとき吸光度Aは【 】である。ただしlog2=0.30である。 すみませんが途中の計算過程の解説もよろしくお願いします

  • 吸光度 【精度のよい分光学的定量】とは?

     大学で出された機器分析化学の課題なのですが、問題が次のようになっています。 ―ネオジム(III)イオンの過塩素酸中のモル吸光係数は576nmにおいて6.00である。8.5%ネオジム(III)イオンを含む試料の何gを用いれば、最も精度のよい分光学的定量が可能か。ただし、最終的な液量は15mlで、光路長は1cmとする。―  ランベルト-ベールの公式、A=εclのことは把握していますが、この問題の場合は吸光度、濃度の両方が分からないため、答えが定まりません。濃度が大きすぎる、すなわち透過率が小さく溶液の色が濃すぎて、吸光度が大きすぎると精度が下がるのはなんとなく理解できます。  しかし、最も精度が良い透過率、吸光度については分かりません。どなたか教えていただけますでしょうか?

  • 原子吸光の吸光度と感度の関係

     原子吸光の吸光度と感度に関する質問です。  原子吸光のフレームの分析において,同じ元素,同じ濃度および条件で測定しても,測定のごとに吸光度が若干変化するのはなぜなのでしょうか?分光光度計などに比べると吸光度の変化が大きいような気がします(比較するのがおかしいかもしれません)。  また,あるカタログに「フレーム感度は従来より30%アップし、Cu5 ppm標準溶液の吸光度は0.75~1.0 Abs以上」というような記載があります。機器によって原子吸光の感度と吸光度が異なり,検量線の範囲が広いフレーム原子吸光光度計が存在するということでしょうか?  これまで使用していた原子吸光が古く教科書や文献の記載より狭い範囲で検量線しかできない(直線の範囲が狭い)こともありました。  質問自体がおかしいかもしれませんが,同様のことを経験されている方もいらっしゃるのではないかと思います。私の頭を整理できるヒントをご教授願います。

  • ランベルトベールの法則の問題

    ランベルトベールの法則の問題があるのですがどうしても答えが出せません。 問題:ランベルトベールの法則に従う物質についてセル長1[cm]のとき、透過率が80%であった。ではセル長を倍にした場合透過率が等しくなる濃度は? このような問題なのですが・・・ 以下は自分が考えたことです。 吸光度A=-logT=εcl (T:透過率 ε:モル吸光係数 c:濃度 l:セル長)より l=2[cm]のときにT=0.8となる濃度を求めればよいので代入して -log0.8=2εcとなり、c=-(log0.8)/(2ε)となると思いました。 しかしモル吸光係数が与えられていないため濃度が求まらずどうすればよいのか分かりません。もしかして問題の作成ミスなのかとも思ってみたりするのですが・・・。 どなたかお分かりになる方、ご教授お願いいたします。