• 締切済み

機器分析の問題(吸光度)

●透過パーセント(T%)で読みとった値を吸光度(A),(A-2-logT)に換算するとき、透過パーセントの読みとりの誤差は吸光度にどのような影響を及ぼすかを考えよ。(ヒント:透過率36.8%(吸光度0.434)のとき誤差が最小になる)(三共出版、入門機器分析化学の問題) ●モル吸光係数は、波長によって変化するのでしょうか? わからないことだらけです。 どうかわかるかた、教えてください。

  • 化学
  • 回答数1
  • ありがとう数3

みんなの回答

  • rei00
  • ベストアンサー率50% (1133/2260)
回答No.1

> 吸光度(A),(A-2-logT)に換算するとき、  『(A-2-logT)』って何でしょうか? 補足下さい。 > ●モル吸光係数は、波長によって変化するのでしょうか?  変化します。例えば,UV スペクトルの説明が載っている成書でベンゼン等の芳香族化合物の吸収波長とモル吸光係数を調べてみて下さい。同じ化合物でも,吸収波長が違えば吸光係数が異なっているはずです。

D-edge
質問者

お礼

すみません! ↑まちがってました! A=2-logTです!!

D-edge
質問者

補足

自分にもそれがよくわからないんですよ。。。 それで困ってます(>_<)

関連するQ&A

  • 機器分析の問題(吸光度)(再)

    ●透過パーセント(T%)で読みとった値を吸光度(A),(A=2-logT)に換算するとき、透過パーセントの読みとりの誤差は吸光度にどのような影響を及ぼすかを考えよ。(ヒント:透過率36.8%(吸光度0.434)のとき誤差が最小になる)(三共出版、入門機器分析化学の問題) QNo.321366より再質問させていただきます。 A=2-logTをA-2-logTと間違って打っていました。 どなたかわかるかた、教えてください。

  • 機器分析について

    ●透過パーセント(T%)で読みとった値を吸光度(A),(A-2-logT)に換算するとき、透過パーセントの読みとりの誤差は吸光度にどのような影響を及ぼすかを考えよ。(ヒント:透過率36.8%(吸光度0.434)のとき誤差が最小になる)(三共出版、入門機器分析化学の問題) 過去にも同じ問題があったのですが、この問いには回答が得られてないのでお願いします。 グラフで確かに36.8%が最小になるのは確認しましたが、理由がわかりません。どうかご教授お願いします。

  • モル吸光係数

    モル吸光係数って何なんでしょう? モル吸光係数から何がわかるのかがわかりません この値が大きいと透過率が低いんですか?

  • モル吸光度係数の値・・・。

    突然ですが、タイトルの通りモル吸光度係数の値の載っている本を探しています・・・。 お知りの方はいらっしゃいませんか? 探しているのは亜鉛テトラフェニルポルフィリン錯体、鉄テトラフェニルポルフィリン錯体の2つの九州最大波長のモル吸光度係数です。 載っている文献、HPをお知りの方教えてください。 お願いしますm(_ _)m

  • ランベルトベールの法則の問題

    ランベルトベールの法則の問題があるのですがどうしても答えが出せません。 問題:ランベルトベールの法則に従う物質についてセル長1[cm]のとき、透過率が80%であった。ではセル長を倍にした場合透過率が等しくなる濃度は? このような問題なのですが・・・ 以下は自分が考えたことです。 吸光度A=-logT=εcl (T:透過率 ε:モル吸光係数 c:濃度 l:セル長)より l=2[cm]のときにT=0.8となる濃度を求めればよいので代入して -log0.8=2εcとなり、c=-(log0.8)/(2ε)となると思いました。 しかしモル吸光係数が与えられていないため濃度が求まらずどうすればよいのか分かりません。もしかして問題の作成ミスなのかとも思ってみたりするのですが・・・。 どなたかお分かりになる方、ご教授お願いいたします。

  • 吸光度についての応用問題です

    大学の課題ですが分かりません。 お願いします! 化合物A(分子量110.0)を含む水溶液が100mlある。(これを水溶液Xとする)。 化合物Aはある酵素を作用させると酸化されて化合物B(分子量108.1)という物質に変化。(A1molがB1molに変化する) 化合物Aは430nmの波長の光は全く吸収しないが化合物Bはこの波長の光を強く吸収。(分子吸光係数=8,066)。今、水溶液Xに酵素を加え(酵素添加による容積の体積変化はないものとする)、継時的に430nmの吸光度(Abs)を測定したところ開始0分で0.000,10分で0.100,20分で0.190,30分で0.250となりこれ以降は吸光度に変化はなかった。(=0.250のまま) 1)開始30分で化合物Aが全て化合物Bになったとし元水溶液Xの化合物Aのモル濃度(mol/l)、質量%濃度(g/g%)を求めよ。なお水溶液の密度は1.00g/cm3とする 2)開始10分の時点での水溶液中の化合物A,化合物Bの比率を求めよ

  • モル吸光係数

    75μMのNADHの紫外吸収スペクトル 波長340nmの吸収極大のモル吸光係数の解き方を教えてください。 吸光度は0.45です。

  • 吸光度 【精度のよい分光学的定量】とは?

     大学で出された機器分析化学の課題なのですが、問題が次のようになっています。 ―ネオジム(III)イオンの過塩素酸中のモル吸光係数は576nmにおいて6.00である。8.5%ネオジム(III)イオンを含む試料の何gを用いれば、最も精度のよい分光学的定量が可能か。ただし、最終的な液量は15mlで、光路長は1cmとする。―  ランベルト-ベールの公式、A=εclのことは把握していますが、この問題の場合は吸光度、濃度の両方が分からないため、答えが定まりません。濃度が大きすぎる、すなわち透過率が小さく溶液の色が濃すぎて、吸光度が大きすぎると精度が下がるのはなんとなく理解できます。  しかし、最も精度が良い透過率、吸光度については分かりません。どなたか教えていただけますでしょうか?

  • 吸光度の問題について

    無色の陽イオンXと陰イオンYを反応させて、着色した化合物XYを生成する。 3×10∧-3molのXイオンを含む水溶液と5×10∧-3molのYイオンを含む水溶液と混合し、水で1Lに希釈した。これを溶液Aとする。また3×10∧-3molのXイオンを含む水溶液と大過剰のYイオンを混合し、同じく1Lに希釈した。これを溶液Bとする。 吸光度を測定結果は、A溶液は0.85、B溶液は0.88であった。 1)化合物XYのモル吸光係数を求めよ 2)A溶液中に含まれる化合物XYの濃度を求めよ 3)A溶液中に含まれるX イオンとYイオンの濃度を求めよ 4)この反応の平衡定数を求めよ 読みにくかったら申し訳ありません。誰かわかる方、解き方を教えてください。

  • 吸光度と透過率

    こんにちは。よろしくお願いします。 300nmの波長で、ある物質A、B、Cについて吸光度を測定しました。30分後、60分後、90分後と測定しグラフを書きました。 これを、もし透過率で測定したとしたら、値が逆になる(吸光度が高い部分が透過率が低くなる)だけで、 グラフの傾きは同じになりますか? それとも、グラフの傾向が全く変わってしまいますか?