• 締切済み

赤外分光の差スペクトルの計算について質問なのですが、

赤外分光の差スペクトルの計算について質問なのですが、 差スペクトルを行うときには、なぜ吸光度で行うのですか? 例えば、サンプル1と2の差スペクトルを求めるときは、A = -logT ですので、 サンプル1と2の吸光度・透過率をそれぞれA1・T1、A2・T2とすると、 A1 - A2 = -logT1 - (-logT2) = -log(T1 / T2) となるので、透過率同士で割り算すればいいと思うのですが、どうなのでしょうか? ご回答よろしくお願いします。  

  • 化学
  • 回答数1
  • ありがとう数2

みんなの回答

  • koz7291
  • ベストアンサー率53% (96/179)
回答No.1

 こんばんは。私も、赤外分光の差スペクトルを駆使して、いろいろ研究をした経験があります。  透過率と吸光度の原理・意味は、よくご存じのことという前提で、私の考えを申します。吸光度を用いる利点は、視覚的に理解しやすい、一目瞭然だ、ということに尽きると思います。  透過率でのスペクトルであれば、吸収がある部分は、図で言えば、下向きにとがった(出っ張った)形になりますよね。吸光度だと、それが、逆の上向きになるのは、よくご存じだと思います。  「差を取る」というのは、やはり、吸収が「有る」ものが上向きである、というのが、非常に理解に結びつきやすいからだと思います。  また、「透過率同士で割り算すればいいと思う」と一言でおっしゃいますが、これを全波長(波長でも波数でも周波数でもかまいませんが)で行うのは、計算が面倒というか、膨大になるのです。  また、たとえば、音の大きさの単位「デシベル」の定義などもそうですが、人間の感覚に関する量というのは、実の量の対数に比例する、ということも、知られています。こういうことが、根底にあるのではないかと、私は思います。  私の考えを申したまでですので、間違っているかもしれません。ほかにいろいろな人のご意見をお聞きになって、ご自身でもよく調べて、もう少し考えてみてくださいね。

mgookda
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 ようするに、見やすと計算量を考慮して吸光度が使われるわけですね。 いろいろ調べてみましたが、おっしゃるとおりだと思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 吸光度差と温度の関係について

    吸光度差ΔAと温度Tの関係について 近赤外分光法に関する本を読んでいて引っかかったところがあります。 液体を通過した光の吸収量は吸光度A=-log(I/Io)で表され,温度は吸光度と相関があるという風なことが書いてありました. これを読んで,吸光度の場合は横軸に温度,縦軸に吸光度をとれば-logのグラフになると思いました. ではある温度の吸光度を基準として吸光度差ΔAを求め,温度Tとの相関をとったときはグラフはやはり-logの関数になるのでしょうか? ある温度を基準としたときの吸高度差は,単純に基準からの差を見ているだけなので温度と線形になってもいいような気がするのですが. どなたかわかるかたアドバイスをお願いします.

  • 1H NMRスペクトル、ランベルトベールの法則

    1H NMRスペクトル、ランベルトベールの法則についての質問です。 (1)プロピオン酸ベンジルの1H NMRスペクトルを共鳴周波数90MHzから500MHzに変更して測定したときのスペクトルの違いを説明しなさい。 ・ピークがよりはっきり表れる。 ・さらに小さな分子を読み取ることができる。 これらの他に何がわかりますか? (2)吸光度Aと透過度T、およびAとCの関係について、式を簡潔に説明しなさい。なお、次のもの以外の記号を使う場合は、各自定義してから用いること。 吸光度A、透過度T、モル吸光度ε、光路長L、濃度C、波長λ ・A=εCL 吸光度は濃度と光路長に比例 ・A=-logT T=I/I0 AとTの関係はどうに説明できるのですか? ・波長λはどこで説明すれば良いのですか? 教えてください。

  • 機器分析の問題(吸光度)(再)

    ●透過パーセント(T%)で読みとった値を吸光度(A),(A=2-logT)に換算するとき、透過パーセントの読みとりの誤差は吸光度にどのような影響を及ぼすかを考えよ。(ヒント:透過率36.8%(吸光度0.434)のとき誤差が最小になる)(三共出版、入門機器分析化学の問題) QNo.321366より再質問させていただきます。 A=2-logTをA-2-logTと間違って打っていました。 どなたかわかるかた、教えてください。

  • 赤外分光法

    解析学を学び始めたばかりで分からないことだらけなのですが、赤外分光法を使って有機物以外を調べる場合(たとえばA型のゼオライト)スペクトルの波数はどのように見たらよいのでしょうか。 色々なページを見ましたがほとんど炭素の結合関係なのですが、波数の数値は何を見て比較すればよいのでしょうか。 教えていただければ幸いです。

  • 吸光度 分光

    吸光度の測定について調べているのですが、吸光度を測定することでなんの役に立つのですか? 実際に調べているのは、赤外分光光度計と光電式分光光度計なんですが、これらがどんなことに使われ、これらによって吸光度を測定することでこんなことに役に立つというのを教えて頂きたいです。

  • 機器分析の問題(吸光度)

    ●透過パーセント(T%)で読みとった値を吸光度(A),(A-2-logT)に換算するとき、透過パーセントの読みとりの誤差は吸光度にどのような影響を及ぼすかを考えよ。(ヒント:透過率36.8%(吸光度0.434)のとき誤差が最小になる)(三共出版、入門機器分析化学の問題) ●モル吸光係数は、波長によって変化するのでしょうか? わからないことだらけです。 どうかわかるかた、教えてください。

  • 赤外分光光度計(FT-IR)について。

    ・赤外分光光度計(FT-IR)について教えてください。  FT-IRで干渉図形(インターフェログラム)って  ありますよね。FT-IRは干渉図形をフーリエ変換すること によって赤外吸収(透過)スペクトルに  なるわけですよね。  でも、単なる分光光度計(紫外・可視分光光度計)では、  干渉図形なるものはないですよね?。  なぜFT-IRだけ干渉図形なるものがあるのですか?  (なぜ紫外可視分光光度計ではそれがないのか?)  そもそも、FT-IRにはなぜ干渉系なる部分が存在するの  ですか? ・2つ目の質問として、FT-IRの  インターフェログラムは  生データといえるのでしょうか??? 教えください、お願い致します。

  • 分光光度計での測定手順

    分光光度計である溶液の濃度を測定しています。 人によって二つのやり方があることが分かり、どちらが正しいかを検討しています。 ちなみにダブルビームです。 (方法1) ・キュベットAとBに水を入れてゼロ補正 ・次にキュベットAにブランク、キュベットBにサンプルを入れて吸光度の差を測定する。 (方法2) ・キュベットAに水、キュベットBにブランクを入れてゼロ補正 ・次にキュベットAに水、キュベットBにサンプルを入れて測定。 ・ブランクとサンプルのそれぞれの吸光度の差を計算する。 どちらでも良いという人と、差があるようだという人と分かれています。どなたか教えてください。

  • ランベルトベールの法則の問題

    ランベルトベールの法則の問題があるのですがどうしても答えが出せません。 問題:ランベルトベールの法則に従う物質についてセル長1[cm]のとき、透過率が80%であった。ではセル長を倍にした場合透過率が等しくなる濃度は? このような問題なのですが・・・ 以下は自分が考えたことです。 吸光度A=-logT=εcl (T:透過率 ε:モル吸光係数 c:濃度 l:セル長)より l=2[cm]のときにT=0.8となる濃度を求めればよいので代入して -log0.8=2εcとなり、c=-(log0.8)/(2ε)となると思いました。 しかしモル吸光係数が与えられていないため濃度が求まらずどうすればよいのか分かりません。もしかして問題の作成ミスなのかとも思ってみたりするのですが・・・。 どなたかお分かりになる方、ご教授お願いいたします。

  • 紫外可視分光光度計用セルについて

    教えてください。 紫外可視分光光度計を用いて吸光度と透過率を測定するために使用する「紫外吸収スペクトル測定用セル」ですが、 材質:UV石英ガラス 光路長:10mm 光路幅:10mm タイプ:蛍光前面透明 で問題ないでしょうか?