FTIRで未知の高分子を測定

このQ&Aのポイント
  • 学生実験でFTIRを用いて測定した未知の高分子試料について、解析結果から得られた情報に疑問が生じています。
  • 解析ソフトを用いてピークの類似性を調べたところ、ポリエチレンやPET、SBSの可能性が示唆されましたが、一部の結果に疑わしい点があります。
  • さらに、ポリエチレンのピークの出現位置や該当性についても疑問があります。今回の測定結果と、別の測定方法(KBr法)のデータを参考にしてもよいのか、また分別チャートとの一致しない結果についても説明を求めています。
回答を見る
  • ベストアンサー

FTIRで未知の高分子を測定

学生実験で、未知の高分子試料(といっても、ビニール袋やスズランテープ等)をFTIRを用いて測定しました。(ちなみに高分子は専門外で、今回初めてサンプルを測定しました) 解析ソフトは測定後、類似のピークを検索してくれるのですが、それを用いたところ5つのうち3つはポリエチレン(LDPEが1つ,LLDPEが2つ)、1つはPET、最後の1つはSBSと出ました。 勉強不足で何も疑わずに結果報告をしたところ、間違っていると指摘されて、「SBSはありえない。この中にポリスチレンは無かったか?」ときかれました。 「有機化合物のスペクトルデータベース」というサイトでポリスチレンのIR(KBr法)を見たところ、SBSと出たもののピークが類似していました。 今回行った測定方法は、ATR法といわれるものだと思うのですが、このKBr法の見本データを参考にしてもいいのでしょうか? また、ポリエチレンとでたものはいずれも1490cm-1あたりにピークがあるのですが、これは芳香環による吸収なのでしょうか?そうだとすると、高分子の分別チャートによればポリエチレンに該当しないのですが、これはどうしてなのでしょうか? 長々となりましたが、アドバイスお願いします。

  • 化学
  • 回答数1
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • jun-jun28
  • ベストアンサー率50% (7/14)
回答No.1

>今回行った測定方法は、ATR法といわれるものだと思うのですが、このKBr法の見本データを参考にしてもいいのでしょうか? 参考にして大丈夫です。ATR法でもKBr法でも、ピーク位置がずれることはありません。ただし、ピーク強度は両者で変わってくるので、注意してください。なぜ、ピーク強度がずれるのかというと、ATR法は測定波数によって測定するサンプルの量が変わってくるからです。エバネッセント波のもぐりこみ深さの数式を見れば、分かると思います。 >また、ポリエチレンとでたものはいずれも1490cm-1あたりにピークがあるのですが、これは芳香環による吸収なのでしょうか? 1490cm-1のピークは、それだけでは何由来か判別が難しいと思います。この辺りは指紋領域とよばれ、色々なピークが出てくるからです。他のピークとの比較により、推測することしかできません。 CH伸縮振動を見るほうが、他のピークと重なることが少ないので、分かりやすいかと思います。2800~3100cm-1の領域に、CH伸縮振動由来のピークは出ていますよね。そのピーク位置を見れば、芳香族由来かどうか判別できると思います。

hanamogeru
質問者

お礼

ありがとうございます。参考になりました。

関連するQ&A

  • FTIRについて

    FTIRについて初歩的な質問があります。 測定方法が透過法の吸光度、ATR法の吸光度、反射法の吸光度って全て同じピーク位置になりますか? 強度等の違いはありますか? また論文などの文献のピーク位置と測定した結果のピーク位置は誤差どれくらいで一致しますか?

  • FTIRの液膜法で透過率が100%超える理由

    FTIRの液膜法でアセトニトリルやTBMEなどを測定すると透過率が100%超えてしまいます。 新しいセルを使用しても100%を超えてしまいます。 120%近くでてしまうので誤差なのかわ分からない状態です。 理由がわかる方がいらしましたら至急お返事よろしくお願いします。 測定方法は 1.Kbrのセルでバックグラウンドを測定 2.Kbrのセルに試料を2~3滴加え挟み測定 です

  • GPC測定に関して

    1. GPCの検量線をポリスチレンにより作製しているのですが、このとき作製する検量線の式は3次関数で良いのでしょうか? 自分の研究室では昔から3次関数を用いているのですが、そもそも3次関数にする理由がいまいちわかりません。(今いるメンバーもわからないようです汗) また、検量線を作製する場合はサンプルは1種ずつ打つべきなのでしょうか?例えば10点打ちたい場合、10種の分子量の異なるポリスチレンを混ぜて打っても良いものなのでしょうか? 2. GPC測定を行うと、どのサンプルを測定しても、低分子量体の(時間で言うと遅い方に)強いマイナスのピークが出てしまいます。(検出器はRIDです)溶媒に含まれた空気や安定剤なのかと思っていたのですが…一般的に見られるものなのでしょうか?

  • ポリエチレン結晶化度

    ポリエチレンの結晶化度をDSC測定で求める場合,ΔHを100%結晶状態のポリエチレンのΔHで割るかと思います.この100%結晶状態のΔHの値はポリエチレンの分子量やその他の違いによって変わるものなのでしょうか?例えば100%結晶状態のLDPEのΔHと同じく100%結晶状態のUHMWPEのΔHは異なるでしょうか?できれば理由もあわせてご教授いただけると助かります.

  • GPCの標準サンプル

    GPCで分子量を求める実験を予定しています。UV検出器を使用し、移動相にTHFを使用する予定です。 しかし、標準ポリスチレンが高価で購入できないため、ある程度分子量が判っているポリマーを探しています。 分子量の異なるポリスチレンってなかなか売っていないですよね。分子量の異なるポリエチレングリコールは、安価に試薬として手に入るのですが、UV吸収が無いのでUV検出器では使えません。 そこで、標準ポリスチレンの代わりに出来るポリマーとその入手先をご存知でしたらお教えください。今回の実験はGPCの原理と使い方を理解する為に行うので、実験結果の正確さは要求されません。 予算が少ない研究者です。宜しくお願いいたします。

  • 赤外吸収スペクトルの異常ピーク

    ある化合物を、FT-IRを使ってKBr錠剤法で測定したとき、600cm-1付近に、標準スペクトルでは見られない強く幅広いピークが出てしまいます。 試料を精製したり乾燥させたり、錠剤の作り方を変えたりしても、ピークは小さくなりませんでした。他の化合物を測定したときはまったく出ず、バックグラウンドも正常、装置バリデーションもOKでした。 何か原因があるのでしょうか? 心当たりのある方がいらっしゃったら,お教えください.

  • ポリスチレンの重合

    実験でポリスチレンの重合をしたのですが、その時アルゴンで置換しました。これにはどういう意味があるのでしょうか? また、高分子の粘度測定で粘度法を使ったのですが、そのときの溶媒に、NMPを使ったのですがこれを使う理由はあるのでしょうか?ほかの溶媒では駄目なのでしょうか?お願いします。

  • 逆相HPLC

    パラベン系保存料の分離を行ったのですが、MEP、ETP、PRP、IBR、BTPの順にピークがでてきました。 どうして分子量が軽い物質が最初に出てくるのですか?分子量は関係ないですか? また、一般的に今回測定した物質は溶質時間は近いといえますか?(5-17minにピークがでてきた。) 近い物質はクラジエントの方が良いと聞きましたが 、アイソクラクティックではどうでしょうか?(メタ80:水20)

  • エタノール、酢酸、酢酸エチルのガスクロマトグラフィーについて

    実験で上記3つのものを測定したのですが、それぞれの三つのピークがどれかうまく説明できません。 今回使用した吸着剤は非極性溶媒(具体的になにかは教えてもらえませんでした。)です。 はやく表れる要素は、沸点が低いこと(溶媒にとけてもすぐ蒸発できるので)、極性分子(溶媒にとけにくいので)であることだと思っています。 そうすると沸点は 酢酸>エタノール>酢酸エチルでした。 極性は エタノール>酢酸エチルであることまではわかったのですが、酢酸の極性の強さはよくわかりませんでした。 ここからピークを判断する方法を教えてください。

  • FTIR

    FTIRで潤滑油の劣化を測定する論文を見ました。 水溶性切削液等の成分変化の測定もFTIRで分析可能でしょうか? この場合は、同じFTIRで付属品を交換するだけで測定は可能ですか? FTIRは素人なので宜しくお願いします。