• ベストアンサー

定年後の生活費

elenjyntの回答

  • elenjynt
  • ベストアンサー率4% (17/389)
回答No.1

38万円が いいです。 以前 きいた はなしです。 おそらく ぜいきんもいれてでしょう。

yatutaman
質問者

お礼

ありがとう御座います。 税金を込みなら我が家では生活「キュウキュウ」です。

関連するQ&A

  • 定年後の生活について

    あと1年半で60歳定年となります。 私は現在シングルの女です。 定年後も嘱託で残る予定です。(65歳年金受給までは無理かもしれないが働けるまで) 1日8時間・月15日位の出勤で得た収入で生活しよう・・・などと考えています。 こつこつ貯めた僅かな貯蓄には手を付けたくないと思っています。 皆さんはどのような生活形態でしょうか? お聞かせ願います。

  • 【定年退職した年金生活者の主な収入源】今日の衆議院

    【定年退職した年金生活者の主な収入源】今日の衆議院議員予算委員会で年金受給者のうち42%が年金以外の収入があるそうです。 定年退職して42%は何らかの収入源があるということですが、定年退職した年金生活者の主な収入源って何なんでしょうか?

  • 定年後の再就職について

    定年退職後5年を過ぎ、現在無職で年金生活をしております(妻と二人共に年金生活)。健康保険は元の会社の特退を受けています。再就職(パート、正社員を含め)をする場合、受け取る賃金により健康保険、年金受給についてどのように変化していくのが把握できません。分かり易く教えていただければ幸いです。

  • 年金生活

    主人が定年退職をして年金生活になりました。 去年から年金を貰い去年の年金金額は市民税・県民税は無く、国民健康保険料は少額でした。 今年に入り新たに市民税・県民税がかかり国民健康保険料も請求書が届きました。 所得税は年金から引かれて年金が入ります。 私は専業主婦なので3号保険になり、主人が退職をして国民年金保険を15000円を支払って います。市民税・県民税が15000円、国民健康保険料が24500円、支払う事になります。 市役所関係で54500円も掛かってしまいます。 年金の残りが135500円で生活をする事になります。持ち家なので家賃が掛からないけど 賃貸だと到底生活出来ないと思います。 楽に年金生活が出来ると思ったけどそんなに甘く無いですね。 皆さんの年金生活の事情を教えて下さい。

  • 夫が定年退職するのですが。

    私と主人は20歳年の差があります。子供は小学2年、中学2年の二人です。 主人は1年半後に60歳になり定年退職になります。主人は15歳から働き、厚生年金に加入していたためもあり、60歳で退職後に年金はもらえるようですが、家族の健康保険のことや、妻である私が働く働き方などで、わからないことが山済みです。 主人は退職後、国民健康保険に加入するか、任意継続にするかなど、自分自身で行わなければならない手続きなどについては色々考えてはいるようですが、私もそろそろ今のパートから正社員へ転職することを考えたほうがいいのかと考えています。 その場合、主人が年金を受給されている状態で、私の収入額などが、年金の受給などになにか影響することはあるのでしょうか? 主人が年金受給者で、もし私が正社員になれないでいる場合、私の健康保険や年金加入はどうしていけばいいのでしょうか? 何を聞いたらいいかも、わからないようなで申し訳ありませんが、できましたらアドバイス御願いたします。

  • 夫定年後、妻の年金と健康保険料支払いについて

    夫(私)は民間会社員で厚生年金、及び健康保険組合に加入中。今年10月、60歳で定年となります。定年後は再雇用として65歳まで働く予定です。再雇用中は現会社の健康保険を継続します。妻は10歳年下で専業主婦です。私が65歳となり再雇用が終わった時点で、妻は55歳です。以下質問事項となります。 1.妻は所謂、第3号被保険者で今後も働く予定はありませんが、私の再雇用が終わり年金受給がスタートした時点で、年金の保険料を支払う必要性は無くなりますか?或いは、65歳に到達していない妻の保険料が、一定期間、新たに発生しますか? 2.65歳以降は国民健康保険に加入する予定ですが、国民健康保険料は夫婦二人分の支払いが必要、と理解すれば良いでしょうか。 3.上記2に関連しますが、私が65歳となり年金受給がスタートした時点で、子供が無収入の学生の場合、年金受給者である私の扶養家族とすれば、子供の国民健康保険料の負担が発生しますか。 よろしくお願いいたします。

  • 扶養家族には入れますか?

    定年退職して、3年になります。息子は、会社員で、息子の扶養家族に、入れるか? 今、国民健康保険に、入っていますが、息子の所に、入れますか? 入ったとしたら、保険料額はあがりますか? 現在、私は市府民税を支払っていますが、どうなりますか? 年金は年額135万です。 宜しくお願いします。

  • 市府民税についてお尋ねします。

    市府民税についてお尋ねします。 年152万の年金で夫婦二人生活していますが、これ位の低所得でも年金から年4800円市府民税引かれてます。非課税所得とは夫婦で暮らす場合幾ら以下の年金又は収入の金額でしょうか。よろしくお願いします。

  • 年金生活者の税金について

    来年、主人が定年退職します この場合、夫婦揃って年金生活になるわけですが 住民税や健康保険はどうなるのでしょう? 別々に支払うのでしょうか?

  • 確定申告について

    年金を受給しながら、パートで働いています。もうすぐ71歳になります。 主人は年金だけです。年齢は76歳です、 国民健康保険は、主人の扶養から外して一人にしています。 今年の収入が、98万までなら保険料も安いのですが、既に超えていて次は126万までだと年額56940円 それを1円でも超えるとぐんと高くなるとの事でした。 今、生活費が必要でもっと働きたいのですが、差し引き働かなかった方が良かったというやうになると意味がないのですが、 源泉の金額でふるさと納税とかの寄付をすると、その分が差し引かれるのでしょうか? 例えば 130万になってしまったら4万分の寄付をしたらいいと言う事なのでしょうか? 所得税や府民税などとの兼ね合いもあるので、 とても難しくて理解できていないのですが、 どなたか、教えて下さいませ! 宜しくお願い致します。