• 締切済み

裁判所名義になっている差押物件の名義変更について

(質問内容) 裁判所名義になっている差押物件である車両を個人名義にする予定ですが、裁判所側が迅速に必要書類を発行してくれません。どうすれば早期に入手できますか? (状況) 民事で相手方が当方へ金銭を支払うという内容で和解が成立したのですが、約束の期日までに相手方から金銭の支払いが受けられなかった為、裁判所を通して動産(貴金属類と車両)の差押を行いました。 貴金属類の換金は順調にできたのですが、車両を換金が一向に進みませんでした。 理由を確認してみると、車両の名義が裁判所になっているので買い手がつきにくいとの事でした。 このままでは埒が明かないので、裁判所名義になっている車両を当方の名義に変更した上で売却する事になりました。 しかし今度は、名義変更の際に必要となる、譲渡証明書や委任状を裁判所側が迅速に準備してくれない為、換金が滞っています。 差押を担当した人のサインが必要との説明がありましたが、その担当が多忙なのか、裁判所の事務官に尋ねても期日を約束してくれません。 企業であれば、担当が不在の場合、上席者やその他の責任者がサインして済ませると思うのですが、このようなケースでは裁判所の説明通り、担当者本人でないとダメなのでしょうか? 貴金属類の換金分は車両の売却が確定しないと当方に入金されないという事もあり、急いでおります。(これもヘンな話だと思うのですが。。) 書類を早期に発行してもらう為の知恵、方法がありましたら、ご教授下さい。

みんなの回答

  • tk-kubota
  • ベストアンサー率46% (2277/4892)
回答No.1

>裁判所名義になっている差押物件 と云うことは、あり得ないです。 dontaku600さんは「動産(貴金属類と車両)の差押を行いました。」と云っていますが、貴金属類の差押えの手続きと、車両の差押えの手続きは、全く違います。 貴金属類の差押は執行官に、車両は執行裁判所に申し立てます。 そう云うことで、「貴金属類の換金は順調にできた」のです。 この配当は、執行裁判所ではなく、執行官からですから、執行官から直接もらうことができます。 「貴金属類の換金分は車両の売却が確定しないと当方に入金されないという事もあり」と云うことですが、これも、あり得ないです。 あるとすれば債務者から執行停止などの手続きがあって「貴金属類の売却代金で全額弁済済みである。」又は「車両を売却すれば全額返済可能」と云うことで手続きが停止していることが考えられます。 次の「個人名義にする予定です」と云うことですが、競売で買う他、方法はないです。 その売却期日が未だのようですから、無理です。 もともと車両の差押えは、不動産の差押えに準じて進めることになっていますので時間はかかります。 これからdontaku600さんが、しなければならないことは、執行停止があったかどうか、あったならば、何が問題か。 なければ、2つの手続きは別なことですから、それぞれの手続きが、どこまで進んでいるか。 法律上の進行状況を把握することです。

dontaku600
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。お礼が遅くなり失礼しました。 差し押えられた車両の名義ですが、執行官になっていたようです。 素人の認識では「執行官=裁判所」でしたので、勘違いしていました。 現状では債務者からの執行停止等の手続きは行われていません。 また車両を売却しても全額返済には至りません。 車両の売却が遅々として進まなかったという事情もあり、裁判所と相談の上、 車両を当方の個人名義に書き換えた後、こちらで業者に売却し、その代金を債権と相殺する。という事になっています。 しかし車両の名義変更に必要な書類のうち、執行官による譲渡証明書だけが揃わない為、名義変更できず困っています。 裁判所に対して何度も督促しているのですが、なかなか話が進みません。 執行官が多忙なのは理解できますが、いつ入手できるか見当もつきません。 書類を早期に入手する何かよい方法はありますでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 仮差押について教えてください。

    母が知人(親族)にお金を貸しました。 返済期日が来ても、たったの50万しか返済されずに、残りの150万が まだ返済されていません。 それどころか何の連絡もありません。 悪質なので相手がやっている事務所の売掛金や本人名義の預貯金など 差押さえようと思っているのですが、借用書を公正証書にしていないので いきなり強制執行できません。 その間に財産を処分されないように、仮差押をしたいのですが、 仮差押を裁判所に申し立てる文書や必要な書類について教えてください。 今日裁判所に行ってきたのですが、事務所の売掛金を押さえるには、第3者の会社の登記簿など必要だといわれたのですが、きっとまだまだ必要なものがあると思うのでご存知のかた是非教えてください。 また司法書士さんに依頼したら幾らくらい取られますか? 裁判になったときのことを考えたら、最初から弁護士さんに依頼した方がいいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 差し押さえについて

    今、主人が知人に借金問題で訴えられています。先日、口頭弁論に行きましたが 弁護士の間違いで裁判官に悪い印象を与えてしまい、「負けたらどうするか?それを考えてきなさい。」との事でした。間違った弁護士に関しては良いアドバイスを頂き感謝しています。が、もし、家財などの差し押さえになった時、主人の名義のものだけを差し押さえられるのでしょうか?「生活に必要な物は差し押さえはされない」とここのコーナーにもありましたが、たとえば今使っているパソコン(私の名義?)など、主人の物でない物でも差し押さえになるのでしょうか?そして差押さえの時は近隣の人に分かってしまうんでしょうか?どうか教えてください。

  • 差押さえについての質問

    交通事故での示談がまとまらず、先方に民事裁判を起こされております。 賠償について支払いが困難な為、今のままでは差押さえを受ける事になると思いますが、具体的にはどのようなものが差押さえの対象になるのでしょうか?  私は主婦で、住居・車共主人名義です。  私名義の預貯金はわずかです。  私は現在無職です。  保険等も私名義のものはありません。 +家財の差押さえなどは、私のような主婦の場合で も、自宅にあるもの全てが対象になるのでしょうか? ++差押さえの効力の期間はどれぐらいなのでしょうか?

  • 車、家財道具差押さえについて

    当方、車を400万にて個人売買し、買主からの車代金振込みが40万以降されなくなり売った車の保管場所さえも教えられない為、 裁判にて元々、本人が持っていた車を差押さえを考えております。 その場合、差押さえに保管場所と保管費用がいるとの事ですが車の価値が50万前後なら差押さえ申し出費用と保管費用でマイナスになるのではないかと思いますがいかがでしょうか? また差押さえ日に偶然車で出かけていた場合は裁判所の方は何度か通っていただけるのでしょうか? また家財道具を差押さえるには制限があると聞いておりますが買主とは別の家族の持ち物(貴金属)などは同時に差押さえができるのでしょうか? また口座差押さえも同時に考えておりますが手順などご存知の方がおられましたら詳しくお聞かせくださいませ また車差押さえに裁判所に届けとして30万を送金するものは後で帰ってくるのでしょうか?>

  • 差し押さえに関してご質問させて下さい

    先日、裁判離婚し慰謝料支払いを命じられました。 先方の代理人弁護士より裁判で命じられた分割(年5%) で支払うよう請求が来たので、その最初の期日までに 決められた金額を支払いました。 ところが、支払ったにもかかわらず、何故か銀行口座、 保険、給与・賞与の差し押さえをされてしまいました。 その為、現在、弁護士に相談するお金の捻出にも苦労する 状況の為、ここでご質問させて下さい。 (離婚裁判時の弁護士とは既に契約が切れているのと、何より 勝つ気のない弁護士でしたので、今後の契約は考えられず、 相談の連絡は控えております。) 1.裁判所に「取り決め通りに慰謝料を支払ったのに 何故、差し押さえされるのか?」と問い合わせしたところ、 「裁判所は差し押さえの請求があれば手続きをするだけです から。」と木で鼻を括ったような回答しか得られませんでした。 裁判所は差し押さえされる側の支払いの事実確認もしないで 差し押さえ命令を出すのでしょうか? それではあまりにもお役所仕事の怠慢だと思うのですが・・・。 2.そもそも決められた額の慰謝料を支払っているのに、 何故、差し押さえが可能なのでしょうか? 3.差し押さえはこちらの主張が気に入らないが故の嫌がらせ ですが、既に口座残高は全て0円にされ、給与賞与からは一定額 を天引きされ、保険や年金も介入して立て替えるお金も無かったので 継続することも出来ず解約となりました。 この先方の悪質な行為自体に対抗する手段はありますでしょうか? (先方からの支払期日を書いた請求通知、支払期日より前 に振り込んだ証拠である振り込み時の明細は取ってあります。) 現在の借金してまで養育費を支払っている状況は長く続けられませんので 先ずは早急に給与賞与の一定額天引きを解除させたい状況です。 先方の裁判での「家庭内の事だからばれないだろう」との悪質な偽証と 弱い女性を演じる芝居、そして、それを証拠もないのに盲信した裁判所 の誤審、冤罪で理不尽な地獄の苦しみを味わっています。 年老いた母親に仕送りも出来なくなり本当に困っています。 どなたかお知恵をお貸し頂けると大変助かります。 何卒よろしくお願い申し上げます。

  • 差押えについて

    家を新築し、その外構を知り合いの個人事業者に頼みました。 前金と言われ、知り合いだった為、全額一括で支払いました。 すぐに工事は始まりましたが、途中で工事しに来ない日が多くなり、4ヶ月たって、現在も途中で完成せず、工事されている所も、素人目に見ても雑でコンクリが、既に割れている箇所があったり、打ち合わせと違うガラスブロックを使ってあったりなど、あまりに信用ならなかったので、他の業者2社に見てもらったとこを、2社とも、呆気にとられてました。ウッドデッキも檜でお願いしていたのが、違う木も混じっていると言われ、もう限界になり、解約と撤去と全額返金を求めました。 一度話し合いになり、一旦持ってかえりたい。後日連絡すると言われ、それから音信不通。 2週間後、その人の奥さんに連絡取れて返金に関しての念書にサインと何とか、お金を作ると言われたが、またもや音信不通。 知り合いの携帯から、本人の携帯に電話したら、やっと連絡取れたが、逆ギレされ、金はないから、訴えろ!と 実際、訴えようと裁判所で話を聞いたら、差押えも出来ると言われたんですが、本人名義の物がないんです。 家は親名義 車は嫁名義 通帳もお金が入っているのは、嫁名義の物 自分の名義の物で差押えしても、取り返せません。 絶対泣き寝入りなんてしたくないんです。 なんとか、嫁名義の物を差押えするか、他にお金を、取り戻す方法はありませんか? 一応、来週無料の弁護士相談に行く予定ですが、ムカつき過ぎて、夜も寝れません。 どなたか、知恵を授けて下さい。お願いします。

  • 共有名義の土地の仮差押え

    父と叔父の共有名義の田畑があり、父の持分1/2を昭和に相続しました。 今や私も高齢なので、その田畑を整理したい(売りたい)と思っています。 叔父が買うというので調べたところ、農地法で売れないことが判明しました。 それどころか、相続した共有地全て、叔父の持分が仮差押えされていました。 担保の上に、別途仮差押えが設定されている土地もありました。 叔父の子孫(従兄弟)は相続放棄するようです。この場合、叔父の持分は 共有者の私に移転すると伺いました。 つまり、叔父の死後、共有地は私ひとりだけのものとなります。田畑に隣接 しているBさんは、その時に、私の土地を全て購入したいといいます。 しかし、仮差押えしたA社は、弁済しない限り仮差押えは外さないと言います。 その額は、相当なものだそうです。 私は、土地を全て売却したいのですが、父から相続した持分1/2しか売買 できないのでしょうか? 叔父から受けた1/2の持分を持ち続け、固定資産税 を払い続けるのでしょうか? 仮に叔父の1/2の所有権移転を私が拒否した 場合、父の1/2の持分だけではBさんは困るそうです。 よい方法があればご教示ください。 *仮差押えは昭和57年に設定されていました。A社の担当も、昔の事件  なので裁判所で調べると話していました。簡単には対応できないようです。  しかし、こんなに長い年月、仮差押えのまま放置されるのも困ります。  仮差押えすると時効が中断する(債務が時効にならない)のでしょうか?  以上、仮差押えの基本的なこともよくわかっていませんので、併せてご教示  いただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 車の名義変更トラブルについて

    ヤフオクトラブルで、私が悪いとわかっていることですので大変お伺いしづらいのですが、どなたかアドバイスをお願いいたします。 知人Aの車の売却を依頼され、私が出品しました。程なくして近県在住のBが落札し、落札代金を受け取り車両を引き渡しました。 そのとき名義変更に必要な書類を後日郵便で送るという話にしておりましたが、私自身が名義変更に詳しくないことと、急に多忙になったこと、責任感の欠如ゆえに必要書類を何ヶ月か送らないままにしてしまいました。 その後Aの父親から車両を廃車にする、応じない場合は盗難届けを出し、Bおよび私にそれ相応の対応を求めると言って来ました。 車両代金5万円は私の預かりで、名義変更完了時にAに渡そうと思っていましたが、もうAとAの父親ははっきりしない取引に印鑑証明もなにも発行したくないし、車を返して欲しいと言っています。 またBは現在通勤にこの車両を使っており、返して欲しいといわれても困る、5万で済む話ではないため、損害賠償としてもっと大きな額を請求するといっています。 この場合、まず私はどのようにするべきでしょうか。 AとBには面識は全くなく、Aから盗難届けが出された場合、Bもまた私とAに対して何かしらの法的措置をとってくると思われます。 Bには返して欲しい、車両代も返金する旨を説明しておりますが、返さないの一点張りです。 どなたかアドバイスをお願いいたします。

  • 火災保険の名義変更

    質問のカテゴリーを間違えていたので再度投稿させていただきます。 両親の離婚が正式に決まり調停でローン付きの家を母はもらいました。 貯金をはたいてローンを完済し、登記の変更も終わり家は正式に母のものになったのですが火災保険の名義(?という言い方でよいのでしょうか)が父親のままでした。そのため名義を変更したく母は保険会社に連絡をしたのですが、名義の変更にしても保険の解約にしても父の直筆サインが必要と言われ途方にくれています。10年にもわたる離婚劇、父親がサインをよこすことは考えられません。実際調停でお世話になった弁護士さん経由で父にサインを依頼しているのですが音沙汰なしです。 保険会社の人に「もし今火事になったら保険金はあの人(父のことです)にいくのか」と聞くと「そうです」と言われたそうで、、、。にわかには信じ難いのですが、、。 本当に直筆サインは必要なのでしょうか?うちのようなケースは多々あると思うのですが、どのように解決したらよいのでしょうか?その保険会社には名義変更に関して質問をするために2回電話をしたそうなのですが1回目の電話では直筆サインが必要などとは言われなかったそうです。質問ですが 1:一般的に我が家のようなケースでの名義変更にはどのような書類&手続きが必要なのか 2:今の名義人の直筆サインが絶対に必要というのは普通なのか 3:もし直筆サインが必要ならサインをしてもらうためにはどのようにしたらよいのか(また裁判所にお世話になるのは避けたいのですが) をお教えいただけますでしょうか?

  • 裁判所の差し押え命令の取り下げに関して

    先日友人が、相談というより、彼としては実に不可解で腹立たしいことについて、どう思うか聞いてきました。私も全く同感だったので、どうしてこんなやり方が正当化されているのか、教えていただきたいというより、ご意見(同感または私たちの感覚の方が非常識的という反感)をお願いしたい。 長い説明になってしまいそうなので、質問を先に書きます。なお、この質問文の後の説明は、質問の背景となる詳細を知りたい方は読んでください。 1. 差押えが事実関係を確認せずに、(もちろん関連の書面は出すにしても)請求があれば(裁判所から一方的に)命令が出てしまうというやり方は、(現在は)認められているのでしょうが、不当な場合もあると思います。例えば、実際には支払っている、または支払えない原因が請求側にあるような場合です。第一の質問は、「事実関係を確認することなしに一方的な差押えは、法的に不当という考えをする専門家はいないのでしょうか?」ということです。もちろん相手に知られると逃げられる場合もあるというような理屈は考えられますが、それだから事実関係の確認は必要なしというのは納得できません。 2. 第二の質問です。「債権差押命令申立ては、これを取り下げます。」という文面からは、差押は取り下げて無効になったと理解するのが普通と思います。しかし、「差押えた金を引き出した後で取下書を出してきた場合に、その金は返さなくていい、また、相手が抗告していても、その件は一件落着として扱われ、抗告は棄却される」というのは、一般人には筋が通らないのではないでしょうか?このようなオカシナやり方が裁判所関係で通用しているのはどうしてでしょうか?法曹界の方にはオカシナやり方とは思わなくなっている可能性が高いのですが、その友人ばかりでなく、私が他の友人と話した時も彼らは、私と同様にオカシイ(一般人の常識では考えにくい)という反応をしていました。 以下は、上記質問に関する補足説明文です。事件の内容については(今回の質問点でないので)省略しますが、状況についてのは経緯は次の通りです。 (1) 彼は銀行から彼の口座が差し押さえられたという通知書を受けたので、すぐに銀行に行って差押えは不当であるとクレームしたが、銀行からは一方的ではあるが裁判所からの通知で処理することになっているのでやむを得ない、不当なら抗告すればよいと言われました。裁判所からの通知は、銀行から遅れて数日後に届いたとのことで、これについては、裁判所は事実関係を確認しないで一方的に差し押さえを先にやってから、その後通知してくるのは間違っていると思ったとのこと。 (2) それで、彼は地方裁判所の担当部署へ行って、やり方が不当ではないかとクレームしたところ、そういうやり方が認められているというだけで、その理由については納得できる説明はなかったとのこと。それで、その場で抗告の書式等について教えてもらって、2,3日後に再び裁判所に出向いて、同じ部署に提出したとのこと。提出のあと、差押えが不当であることについて窓口に出てきた2人に再度説明していたら、その間抗告文をすでに読んだらしいその部署の上司らしい人が出てきて、証拠書類はあるかという確認をして、直接は表現しなかったが「通常この抗告は高等裁判所へ送られるが、この地方裁判所の裁判官が対応する(つまり差し押さえを取り消すと理解した)こともある」と言われたとのこと。それで、彼は少なくとも担当部署の係官は権限がなくても不当であることの説明は理解してくれたと感じたとのこと。 (3) しかし、その後1カ月たっても裁判所から何の連絡もなく、変に思っていたところ、高等裁判所から封書が届き、相手方からの「取下書」が入っていたとのこと。「債権差押命令申立ては、これを取り下げます。」と書かれていて、当然、彼は文面からは差押は無効になったと理解し、おそらく抗告状の内容が相手方に伝わって、高裁の判決を経ないで取下げという形で処理しようとしたのだろうと考えたとのこと。何故なら、差押えを請求した側のみの意志で取り下げるのなら、差し押え命令後1か月半も経ってからでなくもっと早い時期にやるはずと思ったとのこと。いずれにせよ、差押が無効になって抗告は有効だったと思ってしまったのですが、一般の常識では当然です。 (4) しかし、上記については、後でその理解が全く違っていたことがわかったのです。何と取り下げ書は、すでに金を引き出した後で、その金は戻ってこないとのこと。銀行へ確認しに行ったらそういわれたといのこと。彼としては唖然としたとのことで、私も同感でした。彼は、先の裁判所へ行って、「取り下げ書の文面から、国語力がある一般の人が理解する意味とは、まったく異なる。一体どうなっているのですか?差し押さえの金を引き出した後で取下書を出してきて、この件は終了したといようなことが通用するんですか?文面から言っても一般の人が読んだら差押さえを取り下げたという意味になるはず。金だけとって、取り下げるなんて全く筋が通らない。」と、相手は立場上のことしか言えないことはわかっていたが、聞いたとのこと。すでに面識があるので、多少は気の毒そうな表情で、途中から2人になって対応してくれたとのこと。「取り下げ書が出されると、事件は「基本訴訟(事件?)」終了という理解で、高裁では判決もなく本人に連絡もしないのが普通」という内容で、当然納得できない世間では通らないと思われる説明だったとのこと。それで、「そんな馬鹿なことあるか?裁判を申し立てたのに、相手が金の引き出しを完了したということで、判決もなく終わってしまうことなんてありえない。」「それでは相手側(差押え請求をした側)が自分で判決をしてしまったと同じではないか」、「抗告する意味がまったくないではないか?」などという。そうすると、「差し押さえを止めるにはまず執行停止申し立てをして、それが認められたら、引き続き「請求異議の訴訟」を起こさなければいけなかった」という。「今頃何故そんな説明をするのか?あなた達に相談して抗告の書き方を教えてもらったはず、それに銀行からも抗告すればよいと言われた。一体抗告に何の意味があるのか?差し押さえが不当だから抗告しているのではないのか?全く役立たない面倒な時間と金を使わせているのか?全く不可解だ。」といっておいたとのこと。しかし先方からはまともな説明はなく終わったとのこと。最後に再度、「相手側から取り下げ書がくると、通常はそれで終了と理解され、判決文など送られてこない」と言われた。また、「抗告してから、2か月近くたっているので、その点からもまず何の通知もないだろう」と言われた。 しかし、彼が地裁で「まったくおかしなシステムだ。」と1時間以上質疑し不平の類を言ってから、(判決文は通常送られないと聞いていたのに)何と3日後に判決が届いた。タイミング的に少々変だなと思ったとのこと。内容を見たら、抗告の内容については全く審査されていないことが分かった。簡単な事務的な内容で、抗告は却下するというもので、その理由は、「相手方が取下書を提出したことにより、事件が終了している。」「よって、抗告による申し立ての利益を欠くことになった」という簡単なもの。 以上です。法的にはそうなっているのでしょうが、一般人なら実にオカシナ法曹界のやり方と思うのが普通で、何か彼らの業界保身との関係があるのかもしれないと思ってしまいます。コメントでも構いません。