• 締切済み

共有名義の土地の仮差押え

父と叔父の共有名義の田畑があり、父の持分1/2を昭和に相続しました。 今や私も高齢なので、その田畑を整理したい(売りたい)と思っています。 叔父が買うというので調べたところ、農地法で売れないことが判明しました。 それどころか、相続した共有地全て、叔父の持分が仮差押えされていました。 担保の上に、別途仮差押えが設定されている土地もありました。 叔父の子孫(従兄弟)は相続放棄するようです。この場合、叔父の持分は 共有者の私に移転すると伺いました。 つまり、叔父の死後、共有地は私ひとりだけのものとなります。田畑に隣接 しているBさんは、その時に、私の土地を全て購入したいといいます。 しかし、仮差押えしたA社は、弁済しない限り仮差押えは外さないと言います。 その額は、相当なものだそうです。 私は、土地を全て売却したいのですが、父から相続した持分1/2しか売買 できないのでしょうか? 叔父から受けた1/2の持分を持ち続け、固定資産税 を払い続けるのでしょうか? 仮に叔父の1/2の所有権移転を私が拒否した 場合、父の1/2の持分だけではBさんは困るそうです。 よい方法があればご教示ください。 *仮差押えは昭和57年に設定されていました。A社の担当も、昔の事件  なので裁判所で調べると話していました。簡単には対応できないようです。  しかし、こんなに長い年月、仮差押えのまま放置されるのも困ります。  仮差押えすると時効が中断する(債務が時効にならない)のでしょうか?  以上、仮差押えの基本的なこともよくわかっていませんので、併せてご教示  いただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

みんなの回答

  • ben0514
  • ベストアンサー率48% (2966/6105)
回答No.3

あなたが権利主張できるのは、持分だけです。 持分の売買も可能ではありますが、持分では買い手がつかないことでしょう。あなたが困っているように、共有名義者がいることで店用等が難しいからですね。 >つまり、叔父の死後、共有地は私ひとりだけのものとなります。 よくわかりませんね。叔父さんが亡くなり、叔父さんの相続人全員が相続放棄となれば、国庫へ帰属するかどうかなどの動きになるだけです。自動的にあなたのものになるとは限らないことでしょう。 共有の不動産の固定資産税負担はどのようになっているかを把握することをお勧めします。 共有の場合には、多くの役所で共有者の代表者を勝手に選定し、その代表者へ全額請求します。あなたがたが叔父様の分も負担している可能性があります。仮差し押さえをした会社は所有者ではないので、叔父さんの分がどのようになっているかは、叔父さんに聞くか、役所へ確認しましょう。 叔父さんが亡くなれば、持分がどのようになるかはわかりませんが、仮差し押さえをした会社が持分所有者となる可能性もあることでしょう。そのようになっても、今と同じで利用価値や売却価値を見出すことは難しいことでしょう。さらに税金負担や農地としての負担金などを考えるとその会社も手放そうと考えるのではないですかね。それをあなたが買い取れば、100%所有者となることとなり、あなたが貸すのも売るのも自由でしょうね。 時効の部分などは、法律家(弁護士や司法書士へ、行政書士は不完全)へ相談されることですね。 差し押さえを法的に解除できれば、叔父さんとあなたの間の話ですからね。 A社と書かれている会社は、あなた方と利益相反する相手です。その相手も営利団体でしょう。 あなた方のことを考えて行動することはありません。味方になることはないですよ。 私であれば、その会社に聞くようなことはしません。時効というものは、いろいろな要件が存在し、あなたや叔父さん側で時効を法的に主張しなければ、時効の起算日を新たにすることがA社にできるかもしれません。 可能な限り、必要そうな資料を持って専門家・法律家へ相談されることですね。

gooid-2013
質問者

お礼

有難うございました。無料相談のレベルですが、弁護士さんには相談しています。 (1)第255条(持分の放棄及び共有者の死亡)を説かれました。  共有者の一人が、その持分を放棄したとき、又は死亡して相続人がいないときは、  その持分は、他の共有者に帰属する。  本来、持分権が放棄されると、それが動産の場合には、先占(民法239条1項)  の対象となり、不動産の場合は、国庫に帰属(239条2項)します。  また共有者の一人が死亡したときは、その持分権は国庫に帰属します(959条)。  しかし、民法255条は、共有の本質から、政策上、持分権を当然に他の共有者  に帰属させるとしています。これを共有の弾力性といい… (2)共有の不動産の固定資産税負担は、現在は叔父が代表で払っています。  そして叔父が他界すれば、A社ではなく、私が支払うことになります。 (3)時効は解釈が難しいので、無料法律相談レベルでは全てを把握しきれないとのこと。  ご指摘の通りです。 (4)A社に直接聞くように弁護士さんに言われました。叔父よりA社のほうがよっぽど  信頼できますし...。 叔父が死んだら、差押えをしたA社にとっては債務者がいなくなりますが、それでも 差押さえはきえないのですね。安く簡単に、取り下げていただく方法はないでしょうか?

  • toratanuki
  • ベストアンサー率22% (292/1285)
回答No.2

なぜ、仮差押えなのかというと、持ち分を仮差押えしても、裁判して、競売しても売れないから。 起訴命令をすれば、相手は、仮差押えを取り下げます。 早く、仮差押えを取り下げさせて、時効消滅を待つか、おじさんに催促しましょう。

gooid-2013
質問者

お礼

有難うございます。 ・「起訴命令」は、当事者以外でもできるのでしょうか? ・全持分を取得後、私が起訴命令を申請すればよいのでしょうか?  しかし当人が死亡しているのに、変ですよね? 安く簡単に、取り消してもらう方法があれば教えてください。

  • hideka0404
  • ベストアンサー率16% (819/5105)
回答No.1

面倒なので、簡単に解説しますね。 共有名義というのは、全体の権利を二人で所持しているという意味で、半分の土地を持っているわけではないのです。 つまり売り買いは名義人全員の許諾が必要です。 Bさんが使いたいというのであれば、販売はできませんが、共有農地全体を使用できますので、レンタルしてあげてください。 レンタル料は現物で頂いて下さい。現金だと差し押さえ業者に半分よこせと言われます。 差し押さえ業者が、あなたの分の所有権を購入したいと言っても、売らないと言いましょう。 その内活用できないので痺れをきらすはずです。(固定資産税のみ払い続けなければならないので) Bさんには、固定資産税分は負担してもらいましょうww そのうちにあなたに買ってくれと話がくるので、その時にまとめてBさんに売りましょう!笑 あなたは一銭も損しません。 一応あなたの相続人には上記のことを話しておきましょう。

gooid-2013
質問者

お礼

ありがとうございます。 レンタル料は現物で、参考になりました。 なお固定資産税は、前述の通りです。 しかし…、叔父が死んだら、仮差押えの意味はあるのでしょうか? 安く簡単に取り下げてもらう、所定の申請方法を教えてください。

関連するQ&A

  • 共有名義の土地について、仮差押えや強制執行はできますか。

    共有名義の土地について、仮差押えや強制執行はできますか。 貸した金の返済が未済のため、不動産を仮差押えして競売(強制執行)に付したいと考えていますが、相手方の住んでいる土地は、兄弟の共有名義のようです。この場合、仮差押えは本人の持分だけになるのでしょうか。 また、仮差押えができたとしても、強制執行はできないことになるのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 仮差押のついた土地に第三者による建物を建てさせることは可能でしょうか?

    仮差押のついた土地に第三者による建物を建てさせることは可能でしょうか?   銀行による仮差押がついた土地があります。この土地に第三者に建物を建てさせ、建物の登記を行わせることは可能でしょうか?当然第三者は仮差押のことを知っています。土地の所有者と建物所有者の間では土地の賃貸借契約を結びます。   仮に上記手続きが完了したあとで仮差押から差押に移行し、所有権が移転した場合、既存の建物はどのような処分を受けることになるのでしょうか?   よろしくお願いします。

  • 限定相続で仮差押はどうなるのでしょうか?教えてください。

     父親が事業で多額の借金をして自宅に仮差押をかけられてしまいました。自宅は私と父との共有名義になっていて(父2:私1)、住宅金融公庫の担保がついています(父と私が連帯債務者となっています)。仮差押は父親の持分に対してです。  自宅の今の評価は不動産屋さんに聞いたところでは1千万円くらいですが、住宅金融公庫からの借入はまだ2千万円くらいあります。  父親が死亡した時に、相続放棄をしても連帯債務は残る(つまり持分1/3だけと住宅金融公庫の残債務全額が残る)と言われたのですが、かといって普通に相続すると保証債務も相続してしまうので、限定相続というやり方を薦められています。  もしも限定相続が認められた時には、住宅金融公庫からの借入も減らしてもらえるのでしょうか?  またその時には仮差押は何もしなくてもはずしてもらえるのでしょうか?(それとも「判子代」のようにいくらか払わなければならないのでしょうか?)  どなたか教えてください。よろしくお願いします。

  • 親名義の家が仮差押えに・・・

    住んでいる家に突然『仮差押決定』が届きました。父と私と夫、子供は、父が建てた家に10年間同居しています。ローンは父が支払中です。生活費は全て私(実子)と夫の収入から支払ってきました。一部設備、工事費、修繕費も私達が支払いました。父が経営する会社は17年前に経営危機になり、その時点で資金の融資を受けていた金融機関(信用金庫)と口約束で元金だけを月々返済していく事としてきました。ところが、昨日突然届いた『仮差押決定』。内訳には昭和59年からの利息(9%)や損害金(14%)が計上されており、残元金約7千万のところ、総計3億円にもなっております。父所有の会社の土地・建物の価値は約7千万円ほどと思われます。それに加え、今回自宅も担保とされてしまったのでしょうか?父の仕事の後継者はおりません。夫はサラリーマン、私は自宅で12年間学習塾を経営しています。したがって、今後「差押さえ」となった場合、新しい住居や塾の移転等、経済的ダメージが大きいので家を私たちで買い戻したいのですが、できるのでしょうか。また、『仮差押決定』に対する『異議申立』等の抵抗措置、交渉等が可能なのか、どなたか教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 不動産の共有者の差押え

    5人(伯父、伯母、母、姉、私)で共有する不動産があります。 そのうちの一人(伯父)の持分が差押えになっています。 現在は空家(先月確認済み)ですが、以前は伯父が住んでいました。 差押えが2回あり、2回目が参加差押えになっており、 債権者が地元市町村の名称になっていましたので 税金等の滞納だと思われます。 現在、伯父は行方不明で連絡が取れません。 住民票は5人の共有する不動産になっています。 こういった場合、固定資産税の請求はどうなるのでしょうか? 固定資産税の請求は今まで伯父のところにきていたようです。 また固定資産税の滞納による 共有持分のみの差押えはあるのでしょうか? こういった共有持分でも競売にかかりますか? 不動産は分割不可能な大きさです。 2回目の差押えから2年が経とうとしています。 その競売にかかる旨は共有者である私たちにも 通知がくるのでしょうか? 来ないのであれば、競売にかかる情報を知るには どうすればいいでしょうか? 競売にかかれば、伯父の共有持分を落札し、 出来るならひとつにまとめて売却したいと考えています。

  • 土地の仮登記された名義の相続

     最近、父が亡くなり相続の作業を進めています。まず、相続される父名義の財産をリストアップしていますが、いくつかある不動産のなかで他人であるA氏名義の農地で父が仮登記されている土地があります。  この土地は、今回の相続の対象になるのでしょうか?父の名義は、あくまで仮登記なので現在の所有権は、A氏で今回の相続の対象には、ならないように思いますが、ただ、父は、既に亡くなっており仮登記の権利は、相続されるような気がしますがいかがでしょう?  登記簿には、  条件付所有権移転仮登記  ”受付日” ”受付番号”  原因 売買(条件 農地法第五条の許可)  権利者 ”父の住所、氏名”  となっております。 この土地の相続手続きをどうしたらよいのかお教えください。

  • 共有名義にすべきか否か?

    うちの実家は土地も名義もうちの父名義なのですが、いくつかに分かれている土地のうち、一筆(約43坪)がうちの本家の伯父名義になっていることが判明しました。 伯父も高齢なので、早く名義をうちの父の名義にしておきたいと伯父が言っているのですが、この土地の贈与を受けるに当たって、名義を父単独ではなく父と私の共有名義にすると贈与税が約半分で済むという話を聞きました。 半分で済むなら助かるし、今後の固定資産税の額もたいした額ではないのでいいのですが、ここでふと考えました。 うちの父が亡くなれば、実家の土地は私が相続することになるのですが、私は他の場所に家を建てようと考えているため、場合によっては実家の土地を相続しない場合もあるのです。 父が亡くなったときに、相続しないで誰かに売却する場合、一部が私の名義になっていることで何か不都合が生じることは考えられますでしょうか?この点に問題がなければ共有名義にしてもいいのですが・・・どなたか詳しい方ご教示いただきたいと思います。

  • 共有地の時効取得について

    私の工場の土地がまったくの他人と共有地となっています。 共有地は時効取得できないと言われましたが、本当にできないんでしょうか? 生まれたときから当然のように使っていた工場の土地の1/2が、全くの他人の名義だと知ったのは、 父が他界し、その土地を相続して登記を変更したとき(平成10年)でした。 1/2は父名義、あとの1/2は昭和8年から登記の変更はなく、もちろんその方は亡くなっています。 私が家業を継ぐと決めて働き始めて40年以上たちます。 私が知っている上で、それ以前もその間も相手から何か言われたことはなく、 特に地代を払うこともなく、固定資産税も私が全て払って、現在に至っています。 平成10年に知った時、司法書士などに相談しましたが、「そのまま使っていたほうが面倒が起きない」と言われました。 相手の方は既に亡くなり、何十人も相続人がいると思われるとの事から、そう言われました。 しかしこのまま共有地のままにしておくことで不都合があり、何とかしたいと思っています。 そこで時効取得の話を聞きました。 10年もしくは20年占有していれば時効取得でき、裁判で確定判決が出れば、移転登記できるということです。 私が物心ついたときから工場はそこにありましたし、共有地だと知らなかったのは10年や20年ではありません。 早速司法書士に相談に行きましたが、共有地は賃貸契約しているから、時効取得できないと言われました。 しかし私は賃貸契約など交わしていませんし、父からも地代や賃貸の話も聞いていません。 よくわからず帰ってきてしまいましたが、こういった場合本当に時効取得はできないのでしょうか?

  • 仮差押の件です;

    仮差押の件です; 土地所有権移転の仮登記を有する者に金銭貸借で95万円を貸しましたが期限が来ても返金に応じてくれません。この為に何らかの財産を調べていましたら、某不動産に所有権移転の仮登記がされている事をその登記簿謄本で最近確認が取れました。 貸金返済の小額訴訟の前にその登記について仮登記を仮差押したいのですが、土地所有権移転の仮登記を仮差し押さえを出来るのでしょうか?

  • 土地の相続・贈与

    はじめまして。 変な話かもしれませんが、ご相談させてください。 父、母、私が共有している土地があります。 父が亡くなり父の持分を母が相続するのですが、私の持分も母に移転したいと考えています。 移転の手続きは相続と一緒に出来ると人から聞いたのですが、この場合はどの様な手続き方法になるのでしょうか。 やはり贈与として相続とは別に手続きするしかないのでしょうか。 ご存知の方はお教えください。 よろしくお願い致します。