• ベストアンサー

三条宗近の短刀?

私は刀にてんで疎いので、詳しい方、お聞かせください。 私の母方の本家に短い刀がありまして、それに三条宗近と書かれています。 母曰く「日本刀をつくる時は長刀と短刀を対で作る。それのうちの、短刀の方だ」と言うのですが、まず、その話は本当でしょうか?? また、お暇な時で結構ですので、三条宗近に関する面白いお話ありましたら、お聞かせください。 私としては、よくあるニセモノじゃないかなあと思っていますが、これを機に三条宗近という人物に少し興味を持ちました。 何かおすすめ文献などもありましたら、ぜひお聞かせ下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Pinhole-09
  • ベストアンサー率46% (597/1294)
回答No.1

刀剣についての本は図書館に沢山あるので、行ってみたらどうですか。 短刀だけの注文があることも多く、太刀とセットで作るとは限りません。   褒美には短刀がよく使われます。 手持ちの 牧秀彦「剣豪その流派と名刀」光文社新書 2002年初版  p184に 三条宗近 の項があります。   平安時代後期の名刀匠(鍛冶)で、のちに豊臣家から徳川秀忠に贈られ、将軍家の宝となった「三日月宗近」と呼ばれる太刀を私も見たことがあります。 諸大名家の宝となっているような貴重品ですから、贋作も多く銘の贋作にも名人がおり、銘だけでで本物と見分けるのは難しいと云います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 元祖二刀流 宮本武蔵

    本家二刀流は、どの種類の刀でしたか? 日本刀剣は、直刀、打刀、太刀、刀、脇指、短刀、剣、薙刀、槍 等々が有る様。ですが。

  • 日本刀は本当に刃こぼれするの?

    日本刀はすぐに刃こぼれを起こし、2,3人も切れば切れ味が数段落ちてしまい、使い物にならないという話を聞きます。 でもこれははなはだ疑問です。 というのは日本刀は戦場の主たる武器として開発・発展してきたわけで、当然すぐに刃こぼれする欠陥品を作るわけがありません。 複数の人体を斬ることを目的にされているはずです。 戦場では刀が命ですから、頑丈さを追求すると思われます。 それとも日本刀は刃こぼれするけれども、槍や短刀、長刀などしないといったことがあったのでしょうか? つまり補助の武器で補っていたということ。

  • 歴史上の人物でお風呂に入っている時に殺されちゃう人の話を聞いたのですが

    歴史上の人物でお風呂に入っている時に殺されちゃう人の話を聞いたのですが、 なんて人物か分かるかた、いるでしょうか? やられると分かっていても、相手の家に出向いて行き、そこで「どうぞ、お疲れでしょうから、お風呂に入って疲れを癒して下さい」そう進められ、刀も着物も全部抜いだ所を襲われてしまうって言う話を聞いたのですが、なんて人物だったか思い出せなくて・・・・ 分かるからいるでしょうか…?

  • 法42条1項5号道路への建築

    1年前、建築基準法42条1項5号道路に接する敷地に自宅を建て替えました。 建築敷地は母方の実家から母が相続した土地で、母が父と結婚した40年ほど前から継続して住んでおります。 老朽化と私の家族が増えたこともあり、1年前に建て替えを行いました。 しかしながら先日、道路前の家から境界確定の話があり当然、当家にも話があるべきが母方の実家の人が来ておりました。 訳を聞くと、当家で相続したと思っていた前面道路が未だに母方の実家名義になっていることが解りました。 相続の際、境界確定を行い道路分については分筆も済んでおりましたが、道路分については母も『当然相続している…』と思い確認をしなかったそうです。 そこで質問です! 当然、確認申請も交付済みではありますが (1)民法上、建築基準法42条1項5号道路に接していれば、前面が他人名義でも建て替えは可能で、我が家は違法なのでしょうか? (2)建築時、前面道路の所有者に判子等の書類のやり取りは必要だったのでしょうか? (3)将来的には前面道路は我が家で手に入れた方が良いのでしょうか?

  • 家紋の可能性について(大河ドラマ)

    家紋についてお聞きします。 有名な家紋ありますよね。徳川家の葵紋等。 自分とは関係のない苗字で有名な武将と同じ紋を家紋として使用できたのでしょうか。 うちの家紋は現在大河ドラマの武将(九州)の家紋なんですがその武将家から直接もらったとは聞いていました。 その武将の家来でもないしもらった理由は未だにはっきりしませんが。 (まあ聞く気もあまりなかったし) 先日うちの親戚(90歳以上)が話していたのですが自分はこの大河ドラマのある人物の玄孫だと言うんです。 そんなことは初めて聞いたので驚いているのですが。 ちなみにこの親戚がボケているとは聞いていません。 ただこの歴史上人物、ウィキで調べてみると結局子供産んでいないんですね。 なのでどうも信じられないと言うか。(もしそうなら隠し子になるのか) それにうちの本家の居住はこの有名な武将の地域よりかなり離れています(県も違いますし隣の県でもないです)ただ同じ九州ですが。 本家にはいろいろな貴重品(短刀とか)があったと聞きますが先代がなくなった時に全部寄付したらしいです(もったいない~) まあこの話はうそか本当かはわからないと思いますがでもなんか良い気分ではあります。 そこで家紋についてですが有名な武将の家紋を勝手に自分の家紋にできたのでしょうか? またその有名家紋をつける権利をもらえる人は家来でもいたのでしょうか。(有名な家紋は親戚でないと無理とか) よろしくお願いします。

  • 結婚式に参加しないといけない親族は

    これから結婚をして養子になる者です。 一つ迷っていることがあります。 それは結婚式で相手の親族は父方→本家のあととりの人、母方→親戚が参加するということで話を聞いたのですが、私の方の親族はなぜか母方の親戚(全然関係の無いような人まで)まで参加をしようとしています。 母方のあととりになるわけでもないのに無理にでも参加しようとしており困ってます。 また結婚式も大々的にするわけでもないので私としては呼びたくもないのですが、考え方が古いようで困っております。 もし何か良い意見や根拠となる文面でも結構ですから教えて下さい。

  • ゆ夢占いなどわかる方教えて下さい!

    わ私の見た夢では無いのですが、彼の見た夢がとても気になるので投稿しました!  彼曰わく、ご先祖と名乗る人物が現れ、彼の母とその兄弟たちに呪いをかけたそうです。実際兄弟たちは早くに亡くなっているらしいのですが、先祖曰わく彼の母は守護霊が強くて殺せないという事らしいのです。この呪いの原因は母方のおばあちゃんに関係していると言ったらしいのですが、ここで私の目が覚めたと同時に彼も目が覚めたらしく続きは観れなかったようです この話の数日前に彼の母が寝ているときに呻いて助けてといっていたらしいので、なんだかきになります!誰かわかるかたいらしたら教えて下さい!

  • 海外の剣術も知っている方に質問です。

    素人質問ですが、 二刀流って実用された例があるのでしょうか? 2本も刀を持つと、 ・刀=鉄の塊が重過ぎて1本振り回すより遅くて隙が増える。 ・握力が2本に分散する為、刀を弾き落とされやすい。 と聞きます。 リーチを犠牲にして1本ずつ軽い剣を持てば、 http://www.youtube.com/watch?v=oBhKNshePWQ&feature=player_embedded 真っ向勝負ではなく不意打ち騙まし討ちを狙うなら どこかに実用性があるのかもしれない様に感じます。 でも、傷が浅く、仕留め損なえば反撃されそうです。 そして、 そもそも刀は薙刀にはリーチで手も足も出ない程に 弱いと聞きます。 さらに、集団戦になると脆くて簡単に壊れる刀は 使い物にならず、 鈍器の様に撲殺する目的の刀の方が使われたと聞きます。 極少数同士で戦う時になら、 二刀流と戦うのが不慣れな相手に、 ・投げるふりをしたり素振りを見せる。 ・相手が動いたり、動かざるをえない様に誘導する囮に使う。 など 相手の不慣れや注意力の分散、動く物を見る習性を利用して 連戦連勝する例も有ったのではないか・・とは思います。 対抗策を考え見つけられる束の間だけであっても。 質問です。 国内、国外を問わず、 二刀流が実用されていた例はあるのでしょうか? また、上の動画の様な演舞があると言う事は 中国では何か実用もされていたのでしょうか? 何かご存知の方、教えて頂けますと幸いです。

  • 短刀について

    特に短刀などで、栗形のない物がありますが、それはどのようにして差したのでしょうか。 それとも、懐に入れる懐刀としてのみ使用されたのでしょうか。 ※下のようなものです。模造刀の写真ですいません。

  • 柳生但馬守と名字について

    柳生但馬守の一族と私の家系について調べてます。 以前、他の質問サイトでも質問したのですが、私の母方の家は「柳生但馬守の関係」と伝わっているようです。(亡き祖父や本家のおじちゃん曰く) でも、母方の名字は「但馬」と言い、柳生但馬守と関係なさそうな名字です。 以前(おそらく戦前と思われる)は資料等が本家の家にあったそうですが、戦火か何かの火災で焼失してしまいました。 本家のおじちゃんも、祖父の兄弟も戦中は子どもだったり生まれてなかったりで、その資料を読んだことはなく、「あったらしい」程度だそうです。(それから、母が祖父から聞いた話では、「祖父よりも前の人たちは東京にいたらしい」だそうです) その事ですごく気になっているのですが、柳生家で「但馬」とかそういう名前に変わった人とかっていますか。また、調べる方法はありますか? ※ちなみに。某地にある先祖代々のお墓(大正に作られたすごくデカいお墓でした)の情報では、「但馬」という名字になったのは、幕末~明治に生きていた夫婦からのようで、お墓の全面に「但馬【夫名】【妻名】始祖(代々祖だったかも)の墓」と書かれており、裏にそれ以降の人たちの名前とかが書かれておりました。