柳生但馬守の一族と私の家系について調べてます

このQ&Aのポイント
  • 柳生但馬守の関係とされる母方の家系について調べていますが、名字が「但馬」と関係ありそうにありません。
  • 母方の家には戦前に「柳生但馬守の関係」という資料があったが、戦火か火災で焼失してしまいました。
  • お墓の情報では、「但馬」という名字になったのは幕末から明治に生きていた夫婦からで、その後の人たちの名前が書かれています。
回答を見る
  • ベストアンサー

柳生但馬守と名字について

柳生但馬守の一族と私の家系について調べてます。 以前、他の質問サイトでも質問したのですが、私の母方の家は「柳生但馬守の関係」と伝わっているようです。(亡き祖父や本家のおじちゃん曰く) でも、母方の名字は「但馬」と言い、柳生但馬守と関係なさそうな名字です。 以前(おそらく戦前と思われる)は資料等が本家の家にあったそうですが、戦火か何かの火災で焼失してしまいました。 本家のおじちゃんも、祖父の兄弟も戦中は子どもだったり生まれてなかったりで、その資料を読んだことはなく、「あったらしい」程度だそうです。(それから、母が祖父から聞いた話では、「祖父よりも前の人たちは東京にいたらしい」だそうです) その事ですごく気になっているのですが、柳生家で「但馬」とかそういう名前に変わった人とかっていますか。また、調べる方法はありますか? ※ちなみに。某地にある先祖代々のお墓(大正に作られたすごくデカいお墓でした)の情報では、「但馬」という名字になったのは、幕末~明治に生きていた夫婦からのようで、お墓の全面に「但馬【夫名】【妻名】始祖(代々祖だったかも)の墓」と書かれており、裏にそれ以降の人たちの名前とかが書かれておりました。

  • 歴史
  • 回答数2
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#224207
noname#224207
回答No.2

明治になって平民苗字必称義務令 が公布された結果、名字だけを頼りに氏族の系統を辿るのは至難の業です。 お墓のある菩提寺に古い過去帳は残っていませんでしょうか。 お墓に始祖と刻まれているようですが、始祖というのがヒントかもしれません。 明治初期の「平民苗字必称義務令 」が公布された際に、面倒なので居住地の村落名や地名を名字として届け出た人が沢山いました。 一方で、武家であっても徳川時代の名字を変更された方が沢山おられます。 つまり但馬という名字を名乗った人が沢山いたことから、当家はそのような有象無象ではなく正当な但馬家であるという意味合いが込められていたことが考えられます。 お墓の文字は、但馬氏の始祖の系統であるところの「夫名」「妻名」と読み取ることもできます。 「柳生但馬守の関係」と言うのがもう一つのポイントかと思います。 但馬守というのはあくまでも「守名乗り」と呼ばれるものです。 氏や系統とは直接関係がありません。 柳生但馬守と関係があるとされるのは、ご先祖の何方かが柳生新陰流の高弟だった可能性があります。 但馬の国は江戸時代には天領だったことから、関係者が江戸に在府していた可能性は多分にあります。 徳川家の武術指南を勤め大名にまで昇格した柳生氏が有名ですが、氏族の系統としては但馬氏の方が古い格式のある氏族です。 参考 但馬君氏と但馬国の有力氏族 www.seijo.ac.jp/education/falit-grad-school/jp-antholopology... ご先祖が新陰流を学んでいたことから、但馬氏よりも有名な柳生氏に因んで、柳生氏云々の話が伝えられたことが考えられます。 柳生に囚われずに素直に但馬氏の系統をお調べになられてはいかがでしょうか。 意外や意外柳生などよりも由緒正しい但馬一族の系統だったということもあり得ます。 現在の豊岡市の図書館や博物館などへ行かれれば、郷土史があるかと思います。 図書館や大学などへ問い合わせれば、郷土史家と呼ばれる人を紹介してもらうことができます。

mokabrw015
質問者

お礼

ありがとうございます。墓の件ですが、正確には『但馬家代々祖【夫名と妻名】之奥城(花飾るところに家紋の丸に梅鉢)』でした。 過去帳の件ですが、うちは金光教徒(初期メンバーみたいなもんらしいです。)で、もしかしたら教会?の方に行けば何か分かるかもしれません。(過去帳が墓地にあるのか分からない) 私は大学生で、学校に市史とかはあるので、とりあえず学校の資料などで調べて、豊岡市の方に問い合わせてみようと思います。

その他の回答 (1)

  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15295/33014)
回答No.1

 柳生宗矩に但馬守の称号が、与えられたのは下記によりますと、寛永6年(1629年)です。  https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9F%B3%E7%94%9F%E5%AE%97%E7%9F%A9  柳生宗矩の流れをくむ江戸新陰流は、下記但馬守の項にもあります。  http://homepage3.nifty.com/naitouhougyoku/frame/doku-bukekani-nanori.htm  但馬は、明治の廃藩置県まで続いた今の兵庫県北部の地域です。明治の初めには、それまでなかった新姓が作られました。    「但馬という名字になったのは、幕末~明治に生きていた夫婦からのよう」で、「母方の名字は「但馬」と言い、柳生但馬守と関係なさそうな名字です」なら新姓かもしれません。

関連するQ&A

  • この家紋は…

    大昔にこちらで同じような質問をさせていただきましたが、当時の画質が悪すぎたのもあり再度同じような質問をさせていただきます。 こちら、母方の家紋なのですが一体なんなのでしょうか?(梅鉢なのは分かるけど、種類が多すぎて…) 追記:母方の家には真偽不明の「柳生但馬守の子孫」という言い伝えがあるようです(資料は燃えてないそう) 梅鉢と柳生家には関連ってあるんでしょうか?

  • 一人っ子と長男の結婚 墓の守について

    結婚に際し、墓の守について困っています。 (宗教) 両家とも浄土真宗 (彼の家系) 彼の父:長男(兄弟:弟がいる) 彼:長男(兄弟:嫁にいった姉がいる) 墓は2つあり、1つは先祖代々のもの、もう一つは長男以外が入っている。 予定として、2つめの長男以外が入っている墓に、彼の父の弟やその子供である長男次男(つまり彼のいとこ)が入ると決まっている。 (私の家系) 祖父(母方):次男のため、新たに墓を建てる予定 母:私の父を養子にとっている。(兄弟:出戻った妹がいる) 叔母(母の妹):結婚したが、離婚し出戻っている。姓は、祖父,母,私と同じ苗字に戻っている。長男(まだ子供)が1人いる。 私:一人っ子で兄弟はいない 以上を踏まえて質問です。 今、彼をうちの養子にとるのか、私を嫁にとるのか、迷っています。そして墓の守も。 彼を養子にとれないのなら、別れるのかと家族に迫られています。でも、私と彼はもう本当に長く付き合っており、2人の気持ちとしては別れることは考えられません。 彼の先祖代々の墓をつぶさず、私の祖父からの墓もつぶさず、なんとかうまいこと墓を守る方法はないものでしょうか?母の妹の長男が私の祖父からの墓を守ることができるといいのですが、出戻りは墓は別にしないといけないと母に言われ、どうにもこうにもいきません。 どうかよろしくお願いします。

  • 本家の墓があった!

    母の父(祖父)にあたる墓があり、その墓が母方の墓と今まで信じておりました。しかしつい最近、本家の墓は地方にあったということをしり、盆もしくは時間作って墓参りに行って来ようと考えています。 そもそも墓というのは、本家の墓は移せないで、その場所のままということなのでしょうか。なぜ今の祖父の墓に一緒に移さなかったのか、不思議に思っています。墓にもいろいろルールというものがあるのでしょうか。ご存知の方、よろしくお願い致します。

  • 併修について

    4月に父方の祖父の三回忌、6月に母方の叔父の三十三回忌があります。 祖父は地元(静岡)なのですが、母方は実家が大阪で叔父の墓もそちらにあります。 「併修」はできるのでしょうか・・・? 無知ですみません、教えてください。

  • 名字を母方の姓に変えたいのですが

    こんにちは。現在21歳の大学生です。 名字の改名について様々なケースを少し調べてみて難しいのではないかと感じていますが、やはりどうしても変えたい理由があるのでここでご質問させていただきたいと思います。 現在、私の姓は父方の姓です。 この姓を母方のものに変えたいと思っています。 変えたい理由は、格好悪いからとか母方の名字が好きだからというものではなく跡継ぎの問題です。 跡継ぎといっても、一家を継ぐ者という意味でして職業的な世襲ではありません。 母は一人っ子で父と結婚したために、母方の名字を継ぐ者がいなくなってしまいました。 それも仕方ないと思い母は結婚したそうですが、最近私の祖父や祖母から一家を継いでくれと頼まれ、私自身も母方の親族が馴染み深く親しんでいるので、母方の一家の一員として継ぎたいと思っています。 ちなみに、私は次男であるので、継ぐなら私しかいないと思っています。 母方の一家の直系は、私が継がなくては間違いなく絶えてしまいます。 直系の血は絶えてしまえば、二度と元には戻りません。 祖父や祖母の心中を察してもぜひ名字を母方の姓に変えたいと思うのですが、このようなケースではいかがでしょうか? 改名は認められるでしょうか? また、実は来年度後期から留学に行くので(正規留学なのできちんと学び卒業すれば学位授与、卒業証書授与もされます。)、学生証や証書の名前の変更は外国では手間がかかるかもしれないですし、できれば留学前に改名をしたいと思うのですが、改名が認められる期間についても見当のつくかたがいらっしゃったらお教え願えると幸いです。 それでは、ご回答をよろしくお願いします。

  • 祖父が亡くなった時の会社の休暇

    こんばんわ。 祖父が亡くなった時の会社の休暇についての質問です。 私は直系の孫になります。(父と母と私と祖父の4人暮らしでした。) うちは本家で先祖代々のお墓を守っています。 ゆくゆくは婿を取り祖父と同じお墓に入ることになります。 私は契約社員で今年1月に勤め始めたばかりです。 なので忌引扱いにはならないとは知っておりましたが 何日間ぐらい会社を休んでも非常識にはならないでしょうか?

  • 苗字の違う親戚の納骨

    母方の叔父が亡くなりました。叔父に身よりは無く、施設にいて、母がずっと面倒を見ていました。葬儀は施設の方のご協力で済ませましたが、今は母も認知症で実家(鹿児島)とも音信普通だった為、納骨すべき墓が分からずお骨は母宅(福岡)にあります。やっと親戚が見つかり、納骨となったのですが、電話口での様子が『突然面倒な事連絡してきた』という感じで、費用の件でも、段取りでも、話がかみ合わず憂鬱になってきています。費用は出すつもりだったので、手配等を協力して欲しかったのですが、お金の心配ばかりで・・・・・母はもともと福岡にあるこちらのお墓に納骨したいと言っていたので、これからの事を考えると私もそうしたい気持ちになっています。ですが、墓石の○○家の彫刻と、叔父の苗字が違います。こういった場合、鹿児島の実家でなく、福岡の方で納骨出来るのでしょうか?お墓に入れる事が出来ないならば他も方法でも構いませんのでお知恵お貸し下さい。宜しくお願いします。

  • 【切実】先祖のお墓を探しています。

    東京在住の30歳の会社員です。 実はひょんなことから先祖供養をすることになり、先祖のお墓を探しています。 私の父方の先祖をさかのぼりたいのですが、今あるお墓は私の父方の祖父の代からのものしかなく、私の父親が建てたものです。 それより前のお墓はどこにあるのか分かりません。 【今までにやったこと】 ・祖父の生家があった石川県に赴き除籍謄本を遡れるだけ取得 ・親戚筋に心当たりがないかヒアリング ・私の曾々祖父のお兄さん(長男で本来であればこちらが直系)の戸籍を取り寄せようとしたが、直系では無いので不可能と市役所に却下された 【わかったこと】 ・先祖代々の本籍 ・先祖代々の家系図 ・私の曾祖母のお兄さんのお骨はその先祖が納めたが、それ以前はお墓があるかも分からない 【知りたいこと】 ・何とか上述にある却下された戸籍を取り寄せる、または私以外の系列の子孫がいないか知る ・祖父より前の先祖の墓(祖父の母親や母親の父親)の場所を知る 私の家系は代々浄土真宗大谷派で、教務所などにも電話しましたが、お墓のことは分からないとのこと。私の曾々祖父のお兄さんの次男がはるか昔に京都に転籍していてその住所近くのお寺も当たりましたが手がかりは掴めませんでした。 【これからやろうとしていること】 ・先祖の本籍付近の浄土真宗大谷派のお寺を片っ端から当たる ・先祖の本籍付近の家に過去のことを聞いて回る これくらいはやろうと思っていますが、 これ以外に何か良い方法があればご教示いただけませんでしょうか?? 除籍謄本取得や聞き込みで何とか家系図を作るところまではいったのですが、 肝心のお墓の在り処の手がかりがあまりなく困っています。 また、何とか私以外の系列の子孫の存在を知りたいです。(私の曾々祖父は次男なので本家ではないのです。ただ戸籍を見ると何らかの理由で戸主が途中で曾々祖父のお兄さん→曾々祖父に移っているので実質本家とも言えます) ちなみに私は珍しい苗字なので、そのあたりも有利に働くかもしれません。 何か方法をご存知の方、何卒よろしくお願いいたします。

  • お墓について

    私は一人っ子主人は三男ですが相手親の反対で私は嫁ぎ、私の母の代で(父はいません)私の旧姓は途絶えます。 母は二人姉妹の長女で婿養子をもらいましたが離婚し私は母に引き取られました。 私達夫婦は私の実家のすぐ傍に住んでおり私の実家の墓(祖父の母の入った墓と祖父の入った墓の二つ)を守っていくつもりでいます。 私の祖母と母も祖父の入っている墓に入ります。 そこで質問なのですが 1 苗字の違う私達夫婦が墓を守ることは可能かどうか。 2 私には娘しかおらず私達夫婦が亡くなった後に娘がこの墓を守れなくなった場合(遠方へ嫁に行った等)墓はどうすれば良いか。 3 私達夫婦は苗字が違うが祖父の入っている墓に入れるかどうか。 入れる場合、墓石の[先祖代々之墓]や[○○家]と刻んである部分は(苗字を掘らず合同に入っている意味の文字等に)掘り直した方がいいのか。 などです。 アドバイスお願いします。

  • 河野という名字

    私の名字は河野(こうの)なのですが、戦国期愛媛県に勢力があった河野氏の流れを汲んでいると思っていたのです。 よく親戚の集まりでも伯父が声高らかに祖先をたどると河野水軍に行き着くと仰っており、そのせいあってか、父や父の兄弟も広島の下大崎群島出身で代々船を用いて業をなしていたそうです。今私は陸にあがって働いていますが、父も含め兄弟はみな海で働いてます。 ところが先日好奇心から自分のルーツにつあて父に詳しく意見を求めたところ、祖先はたいしたものではなく、元々「小川」という名字だったと言われました。 しかし小川だとパッとしないということから河野に変えたと言われたのですがそれがいつの何世代前なのかまでは知らないとのことでした。 確実なのは瀬戸内海で先祖代々下大崎群島、蒲刈郡島にいたということ。本家の筋ではないので、家系図や家宝もないので辿りようがなく、日に日に自分のルーツに好奇心が増しています。 どなたかこの瀬戸内海沿岸における河野氏の情勢、またこの近辺のものは名字も河野と名乗っていたのかどうか詳しい方回答お願いします。 私なりの推測なのですが、司馬遼太郎の「坂の上の雲」で明治時代、河野氏が瀬戸内海沿岸の要職についていて、勢力が絶大であったと書いてあったことから推測するに、室町に最盛期を迎えたが戦国期に衰退し、明治3年に平民も苗字を持つことを許されたことから近辺にいた平民がこの地域の豪族である河野を名乗るようになった。と勝手に考えているのですがどうでしょうか。 歴史に詳しい方、もしくはこの地域に住まれている方も河野氏に関する言い伝え等ありましたらご教授お願いします。