• ベストアンサー

英語の子音について教えてください。

taked4700の回答

  • taked4700
  • ベストアンサー率37% (777/2050)
回答No.1

確かに自分もF-PとかV-Bの音の区別は難しいと感じます。 1.F-Pの区別は、多分、Fの音として聞いているのではなくて日本語のHの音として聞き、H-Pの区別として取り扱っているように感じます。 2.Vについては、その英音に相当する日本語音がないため、Bとの区別がつかないと言うことかと思います。

関連するQ&A

  • 子音が連続して3個続くのに、子音か母音が続く言語

    まず、子音の音素が3個続くのは世界の言語でも珍しい部類に入りますよね? 英語: str-, spr-, spl-, scr- など。どれも子音のみ。 ドイツ語:schw-, schr-, tsch- など。r は有声音というより流音?  ロシア語:zdr- どれも有声音 子音が3個以上連続し、有声音と無声音がそろっていないような言語があれば紹介してください。

  • 「ふ」をローマ字で書くと

    ローマ字には 訓令式とヘボン式があり、表記が違うものもありますね。 それで、ヘボン式の方が、英語の発音にも近く、発音も性格に表わしていると言えるでしょう。 例えば、tiとtuは訓令式では「ち」と「つ」ですが、ヘボン式の法則から言ったら、「てぃ」と「てぅ」になるはずです。 さて、「ふ」は 訓令式では huですが、ヘボン式では fuです。 でも、fの音って 現代日本語では方言を除けば 使わない音ですよね。ですから、ヘボン式の法則から言ったら、「ふ」は fuよりもhuの方が 忠実と言うか正確だと思うんですが、どうして、ヘボン式では「ふ」はfuと表記されるのでしょうか?

  • 下唇を噛まないのにローマ字で「ふ」が「FU」なのは何故?

     英語の「F」は、下唇を噛んで発音します。ですが、日本語の「ふ」はヘボン式では「Fu」と綴ります。これは何故でしょうか?

  • 子音の聞こえと子音配列 子音「C」

    今、英語の音の構造について勉強しています。 タイトルの通り、子音について調べているのですが、1つだけ、どうしても分からないことがあったので質問させていただきました。 子音の聞こえ度には7つの段階;1、無声閉鎖音 2、有声閉鎖音 3、無声摩擦音 4、有声摩擦音 5、鼻音 6、流音 7、渡り音 が、ありますが子音「C」はこれらのどこに当てはまるのでしょうか?1の無声閉鎖音か、3の無声摩擦音だとはおもうのですが、はっきりしません。。 分かる方がいれば、回答よろしくお願いします!

  • 日本語の子音と英語の子音

    次の日本語の子音 k z t d n h m b y l の内、英語の子音と同一のもの、もしくは日本語と同じような発音をしてもネイティブに通じるものを教えて下さい。 wとsが明らかに違うことは学習しています。 個人的に日本語のdは英語のdではなく、thに近いかなと思っています。

  • フランス語の子音の無声化は普遍的にある?

    フランス語の、たとえば d の t への変化(grand arbre) など、有声音の無声化は普遍的に見られる傾向なのでしょうか? 日本語ではこの逆の現象はあっても有声子音の無声化はなかったと思ったので質問しました。

  • 【中国語】子音の濁音・清音とは?

    今中国語を学習し始めようとテキストを見たのですが、子音の部分でb(o),p(o),m(o),f(o)という順に書かれた表があります。 b(o)とp(o)の違いは無気音か有気音かの違いということでよく分かるのですが、濁音・清音とはいったい何なのでしょうか? 質問が漠然としていてごめんなさい。 今日担当の講師が「この子音表は日本で言うと50音のひらがな表と同じくら重要だよ」と説明していたのですが、実際どのような場面でこの表をしっていると便利なのでしょうか?

  • 濁点と半濁点について

    濁点と半濁点について 日本語の濁点は濁る音を表すと小学校で習いましたよね。そして、濁る音というのは無声子音に対応する有声子音ということですよね。例えば 言うまでもないと思いますが、か→が では kの音がgの音に変りますよね。しかし、この対応に当てはまらない音があります。は行(h)の音です。hは確かに有声子音になりますが、これに対応する無声子音はありませんよね。そして、ぱ行(p)と ば行(b)が有声子音と無声子音の対をなしています。ですから、音韻の法則で考えれば、ぱ行(p)は半濁音ではなく 清音で、は行(h)は ぱ行(p)と ば行(b)のペアとは全然違う音のはずです。 そこで質問です。は行(h)、ぱ行(p)、ば行(b)の音の関係は歴史的に辿ると、どのような経緯があるんでしょうか?

  • 英語の子音の聞き取りについて

    英語の子音の聞き取りについてお聞きします。 日本語と英語では周波数が違うので日本人には聞き取りにくいと解説した本も ありますが、例えば bat と bad を単語単体で聞いた時にネイティブは最後のtとdという、 日本人が耳を澄まして聞かないと分からない違い(時には耳を澄ましても 殆ど聞こえない語尾の子音)を明確に「違う音」として聞き分けているのでしょうか? それともやはり音として聞こえてはいなくて、経験上脳が子音を補完して理解しているのでしょうか? 上記に派生した質問ですが、とある映画の中のセリフで " I am Wyatte. " というセリフが有りましたが、どんなに耳を澄まして聞いても最後のtは聞こえません。 これはそもそもtを話者が発音していなくて、ネイティブは経験上「ワイアッ」の後にtを補完して話者も聞き手も理解しているからでしょうか? だとすれば Wyatte という名前を生まれて初めて聞いたネイティブは「最後はt?それともd?」なんて聞き返したりしないのでしょうか?

  • 子音と母音

    英語の子音と母音はどんなものですか、辞書や本で調べたけど、難しく書かれているため理解できません、日本語と併せてその違いも教えてください、お願いします、