• ベストアンサー

子音の聞こえと子音配列 子音「C」

今、英語の音の構造について勉強しています。 タイトルの通り、子音について調べているのですが、1つだけ、どうしても分からないことがあったので質問させていただきました。 子音の聞こえ度には7つの段階;1、無声閉鎖音 2、有声閉鎖音 3、無声摩擦音 4、有声摩擦音 5、鼻音 6、流音 7、渡り音 が、ありますが子音「C」はこれらのどこに当てはまるのでしょうか?1の無声閉鎖音か、3の無声摩擦音だとはおもうのですが、はっきりしません。。 分かる方がいれば、回答よろしくお願いします!

  • 英語
  • 回答数2
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • fwkk8769
  • ベストアンサー率61% (160/259)
回答No.2

「1.無声閉鎖音」だと思います。 IPAチャート(http://www.arts.gla.ac.uk/IPA/pulmonic.html)で、真ん中やや右の列(口蓋音)の最上行(閉鎖音)の枠の左側(無声音)にあります。

その他の回答 (1)

  • trgovec
  • ベストアンサー率52% (2538/4879)
回答No.1

この「C」は発音記号ですか。英語でCの発音記号の子音は見たことがないのですが。どんな単語に現れるものか教えてもらえませんか。 小文字の c で表される音はありますが、英語では見たことはありません。これはオランダ語で t の後に je がきた時に現れる音で、仮名で書けば「チェ」という感じになりますが、息の音は聞こえません。一応無声摩擦音ですが息が極めて弱いものとなるでしょう。英語では一般に息の強い激音が多いのでこの音は現れにくいと思うのですが、間違ってたらすみません。

wisconsiner
質問者

お礼

返信が非常に遅れてしまい、すみませんでした。。 お2人の回答、とても参考になりました。 ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 子音が連続して3個続くのに、子音か母音が続く言語

    まず、子音の音素が3個続くのは世界の言語でも珍しい部類に入りますよね? 英語: str-, spr-, spl-, scr- など。どれも子音のみ。 ドイツ語:schw-, schr-, tsch- など。r は有声音というより流音?  ロシア語:zdr- どれも有声音 子音が3個以上連続し、有声音と無声音がそろっていないような言語があれば紹介してください。

  • フランス語の子音の無声化は普遍的にある?

    フランス語の、たとえば d の t への変化(grand arbre) など、有声音の無声化は普遍的に見られる傾向なのでしょうか? 日本語ではこの逆の現象はあっても有声子音の無声化はなかったと思ったので質問しました。

  • 音声学を学んでいるのですが 発音ができません。

    私はまだ習いたてで 今は子音の破裂音を学んでいるのですが どうしても[c]と[fをひっくりかえしたやつ]ができないようです。 ハンガリー語のty gyに当たるあれです。(無声/有声硬口蓋閉鎖音) 何かコツはあるでしょうか?がんばって舌を硬口蓋にあててみるのですが 変な音になったりします。 よろしくお願いします。

  • 発音記号 [hw]

    1.発音記号 [hw]の発音は、無声声門摩擦音[h]を発音したあと有声両唇軟口蓋接近音[w]を発音します。[h]で両唇は接近しない、つまり丸みを帯びないので「ハ」のような音が出て、[w]の音を出す。whenならば「ハウェン」のようになる。[hw]ならね。 2.通例、後ろに続く[w]の影響で子音は円唇化[ʷ]する。whenならば[hʷwen]となり、「フウェン」のような音になる。しかしこれでは[hʷ]という無声音のあと、[w]という有声音が続く。これは間違った表記である。 3.通例、イギリス英語でもアメリカ英語でも[wen]で良いが、アメリカの一部地域では[ʍen]となる。[ʍ]は無声両唇軟口蓋摩擦音([w]の無声音)であるので、whenならば「フエン」のような音になる。2では[hʷ]のあとに[w]があったが、有声音[w]がないので「フウェン」ではなく「フエン」である。 4.正しくは[ʍ]だが、面倒だから[hw]と表記する。 私の1~4の考えは正しいですか?

  • ドイツ語の有声閉鎖音について

    今ドイツ語の有声閉鎖音についての論文を書こうと思ってるんですが、 音節の「coda」の位置に有声閉鎖音(b、d、g)があるとき、その有声閉鎖音が無声(p、t、k)になるんですが、 音節の「onset」の位置に有声閉鎖音がきても 無声になる例はありますか? 知っていらっしゃる方がおられましたら、 教えてほしいです。

  • 濁点と半濁点について

    濁点と半濁点について 日本語の濁点は濁る音を表すと小学校で習いましたよね。そして、濁る音というのは無声子音に対応する有声子音ということですよね。例えば 言うまでもないと思いますが、か→が では kの音がgの音に変りますよね。しかし、この対応に当てはまらない音があります。は行(h)の音です。hは確かに有声子音になりますが、これに対応する無声子音はありませんよね。そして、ぱ行(p)と ば行(b)が有声子音と無声子音の対をなしています。ですから、音韻の法則で考えれば、ぱ行(p)は半濁音ではなく 清音で、は行(h)は ぱ行(p)と ば行(b)のペアとは全然違う音のはずです。 そこで質問です。は行(h)、ぱ行(p)、ば行(b)の音の関係は歴史的に辿ると、どのような経緯があるんでしょうか?

  • 音声のスペクトル微細構造の見かたについて

    スペクトル微細構造を見ると、その音が高い音か低い音か、有声音か無声音かを調べられるということをどこかで聞いたのですが、どういう音が高い音/低い音なのか、有声音/無声音なのかを調べるためには微細構造のどこをどう見てどうならそうなるのですか。

  • 無声音と有声音の差の感覚的表現

    日本語では無声音と有声音の対立に関して「清音」「濁音」という言葉を使い,これは中国音韻学から来ているそうですが,他にこの対立を「清濁」のような,つまり「澄んだ」とか「濁った」に近い表現で言う言語はありますか? 音声学的には無声音と有声音の対立は声帯振動の有無で,ヨーロッパ言語では言語学的に無声/有声の対立に近い fortis / lenis という区別があるためか「強い」子音,「弱い」子音ということもありますが,なんらかの言語で「清濁」「強弱」以外の感覚的表現があったら教えてください。

  • 日本語の濁音について

    日本語のア行、ナ行、マ行には濁音を表す点々が付かないのに、タ行やカ行には付くのは、ア行やナ行は母音や鼻音で元々有声音であるから濁音にはならず、タ行やカ行の場合は/t/や/k/の無声音に対応する有声音の/d/や/g/があるから濁音になるのだということを耳にしました。 そこで思ったのですがハ行の場合、それに対応する有声音はなぜ/b/になるのでしょうか?/b/に対応する無声音はむしろ/p/だと思ったのですが。/h/に対応する有声音ってありませんよね?そこのところがよくわかりません、詳しい方教えてください。

  • [w]は有声軟口蓋接近音の唇音化とは違うのですか?

    IPAでは[w]を有声両唇軟口蓋接近音としていて 日本語の/わ/の子音はこの音に近くはあるが、唇の丸みを伴わない軟口蓋接近音[ɰ]として発音されることが多い。(wiki) とありますが [kp]無声両唇軟口蓋破裂音 [gb]有声両唇軟口蓋破裂音 [ŋm]両唇軟口蓋鼻音 これらの音も円唇が必要なのでしょうか? 単純に[k]と[p]の二重調音なら円唇は必要ありません [β下寄り]と[ɰ]の二重調音が[w]ならば、[β下寄り]に円唇が含まれているということでしょうか?