• 締切済み

無声音と有声音の差の感覚的表現

日本語では無声音と有声音の対立に関して「清音」「濁音」という言葉を使い,これは中国音韻学から来ているそうですが,他にこの対立を「清濁」のような,つまり「澄んだ」とか「濁った」に近い表現で言う言語はありますか? 音声学的には無声音と有声音の対立は声帯振動の有無で,ヨーロッパ言語では言語学的に無声/有声の対立に近い fortis / lenis という区別があるためか「強い」子音,「弱い」子音ということもありますが,なんらかの言語で「清濁」「強弱」以外の感覚的表現があったら教えてください。

  • mide
  • お礼率95% (422/443)

みんなの回答

  • cherry77_
  • ベストアンサー率23% (291/1261)
回答No.3

無声音は、文字通り声を使わない物理的な「音」です。 例えば、 B、b、 とP,p, は、共に、上唇として唇を閉じた状態から、開く時に勢いよく意気を吐き出すことで生じる「音」 で、B,b, が強く P,p, は弱い。 T,t, は、舌打ちの音。 といった具合ですから、無声音を一まとめにして定義するのは無理があるのではないでしょうか?

mide
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 音声学的な fortis/lenis では無声音がfortisに近く有声音がlenisに近く分類されます(一致しているわけではありませんが)。 http://en.wikipedia.org/wiki/Fortis_and_lenis 言語によっては「硬子音」「軟子音」とか「暗いL」「明るいL」といった感覚的な対比表現があるので,無声/有声について,日本語で「清音」「濁音」という対比があるように何らかの言語でこの対比を表現する言葉がないかと思って質問しました。

  • Oubli
  • ベストアンサー率31% (744/2384)
回答No.2

印欧祖語、あるいはサンスクリット語などの破裂音子音(t,k,p)には無声/有声の対立(声帯振動の有無)とは別に無気/有気の対立(破裂時の帯気の有無)がありました。つまり、閉じた口唇を破裂させる子音にはp(無声・無気)・ph(無声・有気)・b(有声・無気)・bh(有声・有気)の4種類があったようです。その後、多くの言語では無声(普通は有気)か有声(普通は無気)かの2分対立に単純化されました。 英語も2分対立で、無声子音は普通は有声子音よりも強く発音されますから、前者をfortisということはあると思います。しかし、これは当然なことなので、forits/lenisの区別はむしろ母音について言われることが多いと思います。[i:]vs[i]、[u:]vs[u]などの緊張度の違いに関してですね。

mide
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 印欧語にもともと無声/有声,無気/有気の対立があったことは分かるのですが,現在何らかの言語で音色の対比の表現はないでしょうか。音色の対比というのは,たとえば言語により言われる「硬子音」「軟子音」とか「暗いL」「明るいL」といった感覚的な対比表現で,日本語で「清音」「濁音」という対比があるように何らかの言語でこの対比を表現する言葉がないかと思って質問しました。 >forits/lenisの区別はむしろ母音について言われることが多いと思います。[i:]vs[i]、[u:]vs[u]などの緊張度の違いに関してですね。 このような緊張度の違いは tense/lax と言うのが一般的ではないかと思いますが…。 http://en.wikipedia.org/wiki/Tenseness forits/lenis については http://en.wikipedia.org/wiki/Fortis_and_lenis

noname#173104
noname#173104
回答No.1

こんにちは。 中国語の有声音・無声音はPとB、TとD、CとZなどですよね。 ドイツ語では、schや、pとtの前に来るsですが、「シュ」と発音します。シュタイナー教育のSteinerやシュバイツァー博士のSchweizer、シュワちゃんのSchwarznegger(シュヴァルツネッガーとオーストリアでは発音しますが)などですが、これは単なる日本語の「シュ」と異なり子音を強調する音です。 ロシア語に似ているなと私は主観的に思います。いずれも寒い地方なのであまり口を開けずに発音するのかなと思ったりします。ロシア語の「これはなんですか?」の「なに」です。 中国語の 这是我的本子。のshiの発音にやや似ているかと思うのですがこの場合のshiは、iを強く発音しますし、舌を丸めて発音しますので、ドイツ語の「シュ」とはちょっと違うと思います。 なんというか未だにわかりません。何せドイツ語は、25年前に勉強したので。

mide
質問者

お礼

せっかくご回答いただきましたが,現代の中国語では有気音と無気音の対立ではないかと思います。それ以外の部分は質問とは別の話題のようです。

関連するQ&A

  • 有声音、無声音

    日本語の濁音、清音、有声音、無声音、 中国語の有気音、無気音、 韓国語の平音、激音、濃音 これらにはどういう関係があるのでしょうか。

  • 有声音後の複数形“s”がなぜ日本語で清音化するのか

    10年前に大学で言語学をかじった者です。 分からないことがあって質問させていただきます。 yankeesは英語ではヤンキー“ズ”と濁音化するのが正しいですよね。(sの直前のeが有声音のため。有声音後のsは濁音化するルールがある) しかし、日本語ではヤンキー“ス”と清音化しています。 こういった清音化はほかに、タイガースtiger、ライダースrider、スパイダースspiderなどで例を挙げることができます。 本来清音化は、[p][t][k][f]などの無声音の後に起こるべきですよね。(そのほうが唇、舌、口をあまり使うことなく、低エネルギーで発音可能なので) ではなぜ、日本語でこの清音化が起こりえるのでしょうか? また、反対に本来清音であるところが濁音化する場合もあります。(likeライクス→ライクズ) それはなぜでしょうか? ※ご回答いただく際、こういった言語学の研究・説・学者の“裏づけ”があるなどの情報を教えていただけるとありがたいです。

  • 濁点と半濁点について

    濁点と半濁点について 日本語の濁点は濁る音を表すと小学校で習いましたよね。そして、濁る音というのは無声子音に対応する有声子音ということですよね。例えば 言うまでもないと思いますが、か→が では kの音がgの音に変りますよね。しかし、この対応に当てはまらない音があります。は行(h)の音です。hは確かに有声子音になりますが、これに対応する無声子音はありませんよね。そして、ぱ行(p)と ば行(b)が有声子音と無声子音の対をなしています。ですから、音韻の法則で考えれば、ぱ行(p)は半濁音ではなく 清音で、は行(h)は ぱ行(p)と ば行(b)のペアとは全然違う音のはずです。 そこで質問です。は行(h)、ぱ行(p)、ば行(b)の音の関係は歴史的に辿ると、どのような経緯があるんでしょうか?

  • 「ます」の「す」有声音と無声音の発音区別(外国人質問)

    「ます」の「す」有声音と無声音の発音区別(外国人質問) 教科書には「ます」か「です」の「す」を無声音的に発音するべきとありますが。実際のところ、それを有声音化し発音する人もよくいるようですので、各々二つの発音どんな場合で使い分けるでしょうか。 あと質問の正文部分、「とある」を丁寧語として「とあります」のように用いていいかも、どうご教示ください。 よろしくお願いします。

  • 有声音化(濁音化)

    韓国語は単語の途中で有声音化(濁音化)が発生しますが、韓国人は清音・濁音の聞き分けができないと聞きました。 例えばハングゴ(韓国語)を日本人が、ハンクコ、ハングコ、ハンクゴ等と発音すると韓国人にはどのように聞こえるのでしょう。全て同じに聞こえるのでしょうか。差があること自体は分かるのでしょうか。 韓国語ネイティブかそれに近い方がおられたらよろしくお願いします。

  • フランス語の子音の無声化は普遍的にある?

    フランス語の、たとえば d の t への変化(grand arbre) など、有声音の無声化は普遍的に見られる傾向なのでしょうか? 日本語ではこの逆の現象はあっても有声子音の無声化はなかったと思ったので質問しました。

  • 子音が連続して3個続くのに、子音か母音が続く言語

    まず、子音の音素が3個続くのは世界の言語でも珍しい部類に入りますよね? 英語: str-, spr-, spl-, scr- など。どれも子音のみ。 ドイツ語:schw-, schr-, tsch- など。r は有声音というより流音?  ロシア語:zdr- どれも有声音 子音が3個以上連続し、有声音と無声音がそろっていないような言語があれば紹介してください。

  • 無声化の有効な練習方法(役者志望です

    私は現在、役者を目指して勉強中なのですが、 無声化の有効な練習方法があればぜひ教えていただきたいと思い、 質問させていただきました。 私の地元は無声化をあまりしない所だったので、 今勉強を初めてかなり苦戦しております。 「無声化」できる音と出来ない音、出来るときと出来ないときが あり、非常に不安定です。 とくに「ぷ」「く」(たまに「き」)が日常生活に戻ると有声化になってしまうんです。 普段の生活から滑舌や鼻濁音、そして無声化には気をつけているつもりですが、 気を抜くとたまに戻っている・・・。 演技でも、怒鳴り合ったり泣いたりといったシーンに入ると、コントロールが 出来なくなって無声化がかなり不安手になっているのが分かります。 なにか無声化の良い練習方法がございましたら 是非教えてください、お願いします。

  • [w]は有声軟口蓋接近音の唇音化とは違うのですか?

    IPAでは[w]を有声両唇軟口蓋接近音としていて 日本語の/わ/の子音はこの音に近くはあるが、唇の丸みを伴わない軟口蓋接近音[ɰ]として発音されることが多い。(wiki) とありますが [kp]無声両唇軟口蓋破裂音 [gb]有声両唇軟口蓋破裂音 [ŋm]両唇軟口蓋鼻音 これらの音も円唇が必要なのでしょうか? 単純に[k]と[p]の二重調音なら円唇は必要ありません [β下寄り]と[ɰ]の二重調音が[w]ならば、[β下寄り]に円唇が含まれているということでしょうか?

  • 子音の聞こえと子音配列 子音「C」

    今、英語の音の構造について勉強しています。 タイトルの通り、子音について調べているのですが、1つだけ、どうしても分からないことがあったので質問させていただきました。 子音の聞こえ度には7つの段階;1、無声閉鎖音 2、有声閉鎖音 3、無声摩擦音 4、有声摩擦音 5、鼻音 6、流音 7、渡り音 が、ありますが子音「C」はこれらのどこに当てはまるのでしょうか?1の無声閉鎖音か、3の無声摩擦音だとはおもうのですが、はっきりしません。。 分かる方がいれば、回答よろしくお願いします!