• ベストアンサー

【中国語】子音の濁音・清音とは?

今中国語を学習し始めようとテキストを見たのですが、子音の部分でb(o),p(o),m(o),f(o)という順に書かれた表があります。 b(o)とp(o)の違いは無気音か有気音かの違いということでよく分かるのですが、濁音・清音とはいったい何なのでしょうか? 質問が漠然としていてごめんなさい。 今日担当の講師が「この子音表は日本で言うと50音のひらがな表と同じくら重要だよ」と説明していたのですが、実際どのような場面でこの表をしっていると便利なのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • cubics
  • ベストアンサー率41% (1748/4171)
回答No.1

基本的に中国語の普通話つまり中華人民共和国の標準語として定められているものには清音、濁音という概念はありません。中国語方言の中には、清音、濁音という概念があるものもあります。 ですから、「bo」は、日本語の「ぼ」ではなく、「ぼ」のような「ぽ」のような音になるということですね。 子音の書かれた表というのは、同時に母音も書かれたものですよね? 子音と母音の組み合わせを見ればわかるように、「bpmf dtnl」「zh ch sh r」のように、有気音、無気音、そり舌音というようにグループ化されています。 また、グループごとに結びつく母音にはパターンがありますので、知っていれば便利ということもあります。 「jqx」の場合につく「u」には、表記上ウムラウト(点々)がつかないということもありますね。 普通話では、いまではピンインが主流なので辞書はピンインのアルファベット順なのですが、台湾の国語(中華民国時代の北京官話標準語)ではピンインではなく注音字母が発音記号の正統なので、辞書などでの語順もこの注音字母順ということが往々にしてあります。(日本語の「あかさたな」順という感じです。) その注音字母の子音の配列順序がまさに「bpmfdtnl...」の順番ですから、この順序を覚えるのが、台湾の児童で言えば「いろは」にあたります。 韓国で言うと「カナダラマ・・・」という子音順序にあたりますが、中国語のこの表は、それに比べるとそれほど大事ではないような気もします。(普通話習得者にとっては)

その他の回答 (3)

回答No.4

「濁音」と「清音」は、日本語における音の分類方法で、ガ-カ行、ザ-サ行、ダ-タ行、バ-ハ行の対立を言う。(点が付いている方が濁音)  ガ-カ行、ザ-サ行、ダ-タ行は、それぞれ発音部位が同じで、子音を発音するとき声を出す(有声音)か出さない(無声音)かによって音が区別される。    例えば、清音「カ」(ka)を発音するとき、最初の「K」は舌の後部を上あごにくっつけて出すが、摩擦音だけで声は出さない。続けて母音の「a」を発音してはじめて「カ」という音になる。すなわち「K=無声音」。なお、母音は音があるので全て有声音である。  濁音「ガ」(ga)の場合は、「g」は「K」と同じ口形・舌形だが、その状態で声を出してから「a」を合わせる。すなわち「g=有声音」。    バ-ハ行の場合は、発音部位こそ違う(バは唇、ハは口の後部)が、バ(ba)の「b」が有声音、ハ(ha)の「h」が無声音であることには変わりがない。ちなみにバ行はパ行(半濁音。「p」は無声音)と対立関係にある(ともに唇で発音し、有声か無声かによって区別される)。    日本語ではこのように対立関係にある有声音と無声音の子音を持つ音節(ひらがな一文字)を濁音-清音と言う。  しかし中国語にはこのような清・濁の対立はない。b-p、d-t、g-kなどは全て無声音(声を出さない音)。代わりに無気音(息を押さえて出す)と有気音(息をはきながら出す)と言う対立があって、それによって厳密に区別されている。  だから、bやdやgを日本語の濁音のように発音してはいけない。ただし多少濁って(有声で)発音しても、無気音であれば通じることは通じる。また南方人の中には濁る人もいる。  ちなみに、中国語の有声音の子音は、「r/l/m/n」の4つだけで対立はない。   最後に、「この子音表は日本で言うと50音のひらがな表と同じくら重要だよ」について → 発音部位と方法、有気・無気、有声・無声を示した表だと思われるが、「どの部位で、どういう方法で発音するのか、息や声を出すのか出さないのかが分る基本の表」という意味で重要だと思われる。

  • xuesheng
  • ベストアンサー率10% (1/10)
回答No.3

辞書では、確かにa,b,c,d,e,の順番で、検索されますが、たとえば、 「検査」などの新しい単語を習ったときに、発音記号が「jiancha」とあります。この発音記号が読めなかったら、読み方なんて結局わからないです。 耳に頼る...という方法もありますが、結局は、人によって wo shi riben ren を wo si liben ren って発音したりするので、発音記号が読めれば、より確実です。 また、いつも先生が教えてくださるわけではなく、時には自分で学習するとか、 家に帰って復習するとか、 そういったときに「この単語、なんて発音したかな」って思ったときに、発音記号を知っていれば、自習ができます。 日本語のカタカナ表記でメモをとられる方も多いですが、正直、日本と違う音、日本語でうまく表記できない音などたくさんあるので、カタカナ表記だといつまでたっても発音は上手になりません。 覚えていて、絶対、損も後悔もしませんよ。

  • hiruda
  • ベストアンサー率68% (13/19)
回答No.2

中国語の標準語には、清音と濁音の概念がなく、ただ「送気音」(有気音)と「不送気音」(無気音)の区別があります。 日本語や英語の場合、清音と濁音の対立があります。 例えば、英語のPIGとBIGの子音は対立の清音と濁音です。

関連するQ&A

  • 清音・撥音・濁音・半濁音

    平仮名には、清音・撥音・濁音・半濁音などがありますが、辞書で調べたところ、「清音=か、さ、た、は行」と出てきました。 濁音は「゛」が付いたもので、半濁音は「゜」が付いたもの(ぱ行)ですよね? なので、清音は「゛」も「゜」も付いていないもの全て(「ん」を除く。)だと思っていたのですが…。 じゃあ、あ行やな行の言葉は一体何音というのでしょうか?? 「清音・撥音・濁音・半濁音・拗音以外の言葉」?? どなたか教えてください。 よろしくお願いします!!

  • 無気音を濁音で代替することについて

    中国語を勉強している者です。 タイトルの件で中国語ネイティブの方にお聞きしたいのですが、 ネット上でざっと調べたところ、日本人の傾向として 有気音は息の出が足りないことが多いということで一致しているようですが、 無気音については、ざっくり分けて以下の2パターンの意見があるように見受けられました。 (1)通じるから濁音で問題ない 無気音と濁音は違うが、日本語の濁音であれば無気音になるので問題なく通じる。 したがって無気音を濁音で発音しても構わない。 (2)濁音と無気音は違う 無気音を濁音で発音すると汚い音になる。 ちゃんとした無気音の発音を身につけるべき。 ここで中国語ネイティブの方(日本人に教えたことのある方だとありがたいです)にお聞きしたいのですが、 無気音を濁音で代替した場合、どれくらい中国人の方は違和感を覚えるのでしょうか? 例えば「私は、中国人です」を「わだじは、ぢゅうごくじんです」と言われた場合、 それを聞いた日本人は、意味は理解しますが、 相手が日本人ではなく、また音としてもそんなにキレイではないと思うでしょう(私の主観ですが)。 日本人が、無気音を濁音で代替した時、例えば"爸爸"をイギリス英語のbarberみたいに発音した場合 http://oald8.oxfordlearnersdictionaries.com/dictionary/barber ネイティブの方はどのような印象を受けますでしょうか? 長くなりましたが、どうぞ宜しくお願い致します。

  • 有声音、無声音

    日本語の濁音、清音、有声音、無声音、 中国語の有気音、無気音、 韓国語の平音、激音、濃音 これらにはどういう関係があるのでしょうか。

  • 中国語の有気音と無気音の違い

    中国語の有気音と無気音の違いを教えてください。

  • 中国語の無気音、zhiやjiaについて

    中国語の発音訓練で1ヶ月がたちましたが、「無気音」について最近迷いが出てきました。 発音用のCDつきマニュアルを数冊買い込んで練習している最中です。当初中国語には濁音がないと思っていたし、本の説明でも濁音はないとなっていたと思います(有気音がそれに近いようなことを書いてあるものもあったかな(?))。 しかし、それら市販本では、[zhu4]の発音は(そり舌のジュ)のように聞こえ、[jia]は(ジャー)のように聞こえます。 これらは、発音練習用以外の本にでてくるCDの発音では、「注意(zhu4 yi4)」などは(そり舌の?チュウ ヰー)に近く聞こえます。 また「大家叫他(da4 jia1 jiao4 ta1)・・・」は(ターチャーチャオター)のように聞こえます。 [guan1 dong1]などは(グアン ドン/トン)と出だしは濁音のように聞こえ、いらいらし始めております。 無気音は濁音風に発音するのがいいのか、発音マニュアルは参考にとどめ、無気音として軽くアゴを落とすぐらの気持ちで発音するのがいいのか、なにかうまい(効果的な)訓練方法があれば教えていただきたいのですが。

  • (古代)清音、濁音の数は何故、沢山あったのか

    読み齧り(?)の付け焼き刃ですが、清音と濁音に限ると日本語の音節は古代から一貫して減少傾向にあったということです。 1 奈良時代には例として「こ」、及び「こ」に近い音には「ko」と「ko”」の区別があったといいます。この意味は、都の近くでは全ての人が両方の発音が可能で区別していたという意味ですか。それとも、「ko」の発音は出来るが「ko”」の発音は出来ない者と、「ko”」の発音は出来るが「ko」の発音は出来ない者とが混在していたということですか。 注]3箇所の「o”」はドイツ語でいうオー・ウムラウトです。「o」に変音記号がついたものを表すと考えて下さい。変換できないので便宜上こうしました。 2 清音と濁音が減少した理由の一つは「発音容易化の欲求」や「発音明瞭化の欲求」があるといいます。これらの欲求があるであろうことは素人の直感と一致するのですが、それなら過去の一時期にもせよ発音し難く聞き分け難い音節が何故、今日より沢山あったのですか。容易な発音や明瞭な発音だけしかしたくないのであれば「ゐ、ゑ、ぢ、づ」などの音節は各々「い、え、じ、ず」と紛らわしいので今日と同様に最初からない筈ではありませんか。 当てずっぽうの仮説ですが、一つの推測として都ですら多くの方言が乱立していて同一人物が「ゐ、ゑ、ぢ、づ」と「い、え、じ、ず」の両方を発声していたのではなく、「ゐ」と「い」のどちらか一方、「ゑ」と「え」のどちらか一方(以下略)しか発声できない人が混在していたと考えないと辻褄が合わない気がします。しかし、この説は偽なのでしょう。清音、濁音の数は、かつて何故、沢山あったのですか。 3 大まかな話でよいのですが各言語毎に http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BD%E9%9A%9B%E9%9F%B3%E5%A3%B0%E8%A8%98%E5%8F%B7 にある発音記号の何%を発音できるか考えます。このとき日本語は他言語に比べてその割合が多いのですか、少ないのですか。割合が大きいほど外国語の会話を学ぶには有利だろう、というだけの動機ですから論文の引用など根拠は要りません。結論だけが、「ふーん」程度に知れれば十分です。 よろしくお願いします。

  • タイ語の有気音・無気音の声の出し方

    タイ語を少々勉強してます。 単語とか読み書きはほんの少しずつですが上達しているのですが、発音がなかなか上手くできません。特に無気音と有気音の使い分けができません。無気音と有気音の違いが聞いても良く分かりません。 また無気音で発音しているつもりでも有気音になっていると指摘されました。(タイ語で『南』の『ターイ』を発音する時に言われました。) 先生の後について何度も何度も発音したのですがやはり有気音になっていると言われました。 できる方から鼻に声をかける感じ(?)でと言われたのですがいまいちできません。 文章では伝えにくいかと思いますが発音のコツはなにかありますか?宜しくお願いします。

  • 有声音後の複数形“s”がなぜ日本語で清音化するのか

    10年前に大学で言語学をかじった者です。 分からないことがあって質問させていただきます。 yankeesは英語ではヤンキー“ズ”と濁音化するのが正しいですよね。(sの直前のeが有声音のため。有声音後のsは濁音化するルールがある) しかし、日本語ではヤンキー“ス”と清音化しています。 こういった清音化はほかに、タイガースtiger、ライダースrider、スパイダースspiderなどで例を挙げることができます。 本来清音化は、[p][t][k][f]などの無声音の後に起こるべきですよね。(そのほうが唇、舌、口をあまり使うことなく、低エネルギーで発音可能なので) ではなぜ、日本語でこの清音化が起こりえるのでしょうか? また、反対に本来清音であるところが濁音化する場合もあります。(likeライクス→ライクズ) それはなぜでしょうか? ※ご回答いただく際、こういった言語学の研究・説・学者の“裏づけ”があるなどの情報を教えていただけるとありがたいです。

  • 濁音の漢字表記について

    はじめまして。 日本語の濁音の漢字表記について質問します。 清音については、漢字五十音表というものがありますが、濁音についてはそのようなものはないのでしょうか? 現在、海外に在住しており、時折現地の人たちに名前を漢字で書いてほしいといわれます。適当に当て字で書いてもいいのですが、もしきちんとした決まりがあるのならば、それに則って書きたいと思い調べてみたのですが、いま一つ情報を見つけることができませんでした。 もし、ご存じの方がいましたらご教示いただけますでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 日本語の濁音について

    日本語のア行、ナ行、マ行には濁音を表す点々が付かないのに、タ行やカ行には付くのは、ア行やナ行は母音や鼻音で元々有声音であるから濁音にはならず、タ行やカ行の場合は/t/や/k/の無声音に対応する有声音の/d/や/g/があるから濁音になるのだということを耳にしました。 そこで思ったのですがハ行の場合、それに対応する有声音はなぜ/b/になるのでしょうか?/b/に対応する無声音はむしろ/p/だと思ったのですが。/h/に対応する有声音ってありませんよね?そこのところがよくわかりません、詳しい方教えてください。