• ベストアンサー

あばら筋と帯筋の違い

あばら筋と帯筋は何が違うんですか? 宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#102385
noname#102385
回答No.2

今日は cyoi-obakaです。 正確に申しますと、違いがあります。 あばら筋=スタラップ 帯筋=フープ あばら筋とは、梁及び小梁等の横架材に使用する剪断補強筋の事を指します。 帯筋とは、柱に使用する剪断補強筋を指します。 つまり、その使用目的は同じなのですが、使用する部位によって呼び名が異なるのです。

onigiritam
質問者

お礼

ありがとうございます。 使用箇所によって、呼び方が違うんですね。 勉強になりました。

その他の回答 (1)

  • river1
  • ベストアンサー率46% (1254/2672)
回答No.1

北国の設計屋さんです。 同じです。 建築基準法には、帯筋と記載され、これが正式な呼称です。 帯筋をあばら筋と世間が言っているだけです。 ご参考まで

onigiritam
質問者

お礼

ありがとうございます。 建築基準法での、正式な呼称は帯筋。 勉強になります。

関連するQ&A

  • 2級建築士を勉強している皆さん教えてください。

    現在、来年の2級建築士試験を目指して日々勉強しています。学科「施工」部門でわからないんですが、答えと問題解説を詳しく教えてくれませんか。お願いします。 【問題】 鉄筋コンクリート造の柱の帯筋の加工・組立てに関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。 1.帯筋の端部におけるフックの長さは、帯筋径の6倍とした。 2.帯筋のフックの位置は、直近のものと同じ位置とならないようにした。 3.柱の鉄筋に対するコンクリートのかぶり厚さは、帯筋の外側から測定した。 4.円柱に用いる丸形の帯筋の端部と端部を溶接としない場合、重なり部分の長さは、帯筋径の12倍とした。 5.帯筋の端部と端部を両面フレア溶接とする場合、溶接長さは、帯筋径の5倍とした。

  • コンクリート強度

    建築勉強中です。 初歩的な質問ですみません。 『必要付着長さを算定するときに用いる許容付着応力度については、「上端筋(曲げ材の鉄筋で、その下に300mm以上のコンクリートが打ち込まれている場合の水平鉄筋)」より「その他の鉄筋」のほうが大きい』 っとあるのですが、 これは、鉄筋コンクリートの主筋の定着位置は、梁の上端筋より、その他のあばら筋や帯筋の方が、付着できる力が大きいという事でしょうか? また許容付着応力度とは、付着できる力の事でしょうか? 宜しくお願いします。

  • 帯筋の間隔について教えてください。

    帯筋の間隔について教えてください。 建築基準法の令77条1項3号に帯筋の間隔で「横架材から上方又は下方に柱の小径の2倍以内の距離にある部分においては、10cm」とあるのですが、RC基準による帯筋間隔は、10cm以下で「柱の最大径の1.5倍の範囲にない区域は15cm以下まで増大することができる」と書いてありました。 正方形の柱の場合、RC基準による帯筋の間隔は基準法の帯筋間隔にあてはまらないと思うのですが、読み間違いなのでしょうか?  それと、柱の小径とはどこをさすのでしょうか。 すみませんが、詳しい方教えてください。

  • スターラップってなに

    安衛則574条「つり足場」に・・「その一端を足場けた、スターラツプ等に」、とありますがスターラップとは、あばら筋をさすのでしょうか、スターラップに足場を固定することがありますか、教えてください。

  • 場所打ちコンクリート杭の鉄筋の継手について

    場所打ちコンクリート杭に使用する鉄筋の帯筋の継手は、重ね継手とし、主筋に堅固に結束てはだめな理由を教えて下さい。

  • RC梁でなぜ端部のせん断力が大きい?

    ある建築士テキストに 梁のせん断力は端部で大きくなるために あばら筋は梁両端部に密に入れるとあります。 梁(や柱)のせん断力はM/Lで全長にわたり同じではないのでしょうか?

  • NZの地震で

    日本は言わずと知れた地震の多い国です。 耐震などにも気を使うお国柄とは思います。 でも、聞けばNZも日本と同じくらい地震の危険の多い国だそうで、 なのに、なんであんなに目茶目茶に壊れてしまうのか? 石造りやレンガ造りなどの教会や古い建物なら分かります。 けれど、ビルがあそこまで崩壊してしまうのは・・? 地震の多い国でなぜ?と思いました。 「上が崩れてくるというより床が抜けた」 と救助された方が言っていました。 耐震の専門家なる人がTV映像みながら「帯筋がない」とも言ってました。 おそらく鉄筋コンクリート造だと思うのですが(違ってたらすみません) 帯筋がない?床が抜けた?って、、 地震の多い国で?えっ??て感じです。 世界では耐震に対する対策はそんなになされていないのが現状なのでしょうか? まぁ日本でも高速道路が倒れましたから、 どこでもあると言われればそれまでなのですが 跡形もなく崩れてる建物をみると、なぜあそこまで?といつも疑問に思います。 それとも今の日本も同じようなものなのでしょうか?

  • 鉄筋の靭性と強度の役割

    柱や梁において主筋は強度、帯(あばら)筋は靭性に効果を発揮しますが、 これらは今まで定番問題で当たり前のように理解していていました。 主筋が靭性確保に効果があると言う問題が出た場合は不正解となりますが、 別の問題の解説では梁の場合など圧縮鉄筋(上部主筋)はクリープの防止や地震に対する靭性の確保に効果がある。 と言う主筋の効果に靭性を謳っている解説もあり矛盾するのでは?とも思います。 実際、帯(あばら)筋はどう言う作用で靭性効果を発揮させているのでしょうか? そして主筋量が多くなるとどう言う作用で靭性効果がなくなるのでしょうか?

  • 鉄筋工事の帯筋について

    鉄筋工事について詳しい方教えてください 地中梁の帯筋のフックはどうしても付けなければならないのでしょうか。ただのぐるぐると四角状(当然四隅のうちの一箇所で重なりは15d位はつきます。)ではだめでしょうか?またつけなければならないならば、両フックか片側のみのフックでよいのかおしえてください。 ちなみに現場は一般住宅で地中梁の大きさはコンクリで180×500の小さい梁です。

  • 一級の問題について解説願います。

    平成13年の法規の問題で 鉄筋コンクリート造の建築物において、保有水平耐力が必要保有水平耐力以上であることが確かめられた場合、構造耐力上主要な部分である柱の主筋は、帯筋と緊結しなくてもよい。 ・・・× このような問題があるのですが、 法令集をたどる場合はどのようにしてこの回答に導いていけばいいのでしょうか? アドバイスをお願いします。

専門家に質問してみよう