2級建築士の施工学科での鉄筋コンクリート柱の帯筋に関する問題とは?

このQ&Aのポイント
  • 2級建築士試験を目指して勉強中の皆さんへ質問です。学科「施工」部門での鉄筋コンクリート柱の帯筋に関する問題を詳しく解説してください。
  • 問題は、鉄筋コンクリート造の柱の帯筋の加工・組立てに関する記述の中で最も不適当なものを選ぶものです。
  • 具体的には、帯筋のフックの長さや位置、鉄筋とコンクリートのかぶり厚さ、帯筋の重なり部分や溶接長さについての記述があります。
回答を見る
  • ベストアンサー

2級建築士を勉強している皆さん教えてください。

現在、来年の2級建築士試験を目指して日々勉強しています。学科「施工」部門でわからないんですが、答えと問題解説を詳しく教えてくれませんか。お願いします。 【問題】 鉄筋コンクリート造の柱の帯筋の加工・組立てに関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。 1.帯筋の端部におけるフックの長さは、帯筋径の6倍とした。 2.帯筋のフックの位置は、直近のものと同じ位置とならないようにした。 3.柱の鉄筋に対するコンクリートのかぶり厚さは、帯筋の外側から測定した。 4.円柱に用いる丸形の帯筋の端部と端部を溶接としない場合、重なり部分の長さは、帯筋径の12倍とした。 5.帯筋の端部と端部を両面フレア溶接とする場合、溶接長さは、帯筋径の5倍とした。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#21592
noname#21592
回答No.1

えーと、全く建築は、勉強してません。が、配筋加工の重なり量とコンクリートかぶり厚のところを見れば、いいと思うのです。 2級ですから、溶接処理云々より、のべ基礎配筋とか、べた基礎だとかの、重ね配筋量やさし筋が解れば、合格だから、まず、溶接関係は、出題範囲外で、パス。 たぶん、単純なかさね量か、かぶり厚くらい解れば合格なんじゃないの(かなり無責任) 大体、教科書に、書いてあるのだと、思いますが、 1.だいたい現場でみると、そんなものでしょうか? 教科書にフック長が、鉄筋直径の何倍って書いてあるので、そこを見てね。 2.おびきんのフックは、同じコーナーにならない方が、当然良いですね。偏っちゃうもの。 3.主筋の外におび筋があって、そこからかぶり厚がないと、フープが、出ちゃうです。 4.教科書の鉄筋の重なり量の定義を見てね。 5.これは、フレアー溶接継ぎ手の施工法のところを見れば出ているのでは? ど素人で、よく解らないけど、重ね継ぎ手は、40倍径だから、4があやしいかも。 当方、化学なので、建築は、無知。

kerokerory
質問者

お礼

無知でも、考えていただいただけでうれしいです。ありがとうございました。

その他の回答 (2)

  • rampart
  • ベストアンサー率47% (18/38)
回答No.3

ご自分で調べる癖を付けた方が良いですよ。 答えは4ですが、解説は他の方の言う通りです。 法令集にも載っているので参考までに・・・ (令74条3項)

kerokerory
質問者

お礼

やはり、自分で調べたほうがいいですよね。厳しいお言葉ありがとうございます。頑張ります。

  • takomari
  • ベストアンサー率36% (1618/4451)
回答No.2

4 があやしい…と思います。  スパイラルフープの重ね継ぎ手も50d必要ですし、一般の重ね継ぎ手も40dですし。12dでは短すぎる。 あとは合ってると思います。ただ、1の書き方がヘンかな? フックの長さって、フックの余長ってことなら、6dで良いと思います。 2,3については#1の方の書かれているとおり。 5のフレア溶接ですが、杭の帯筋で両面フレア溶接をよくやりますが、それは確か5dでした。 だいぶ前に2級を受かったものですが、その後の精進がなってないので不確かでごめんなさい。 できれば、建築学会の配筋指針など一度見てみるといいですよ。図入りで詳しく載ってます。

kerokerory
質問者

お礼

とても、詳しい説明ありがとうございます。早速、建築学会の背筋指針に目を通してみたいと思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 鉄筋コンクリートの勉強

    こんにちは。今、鉄筋コンクリートの勉強をしています。 2つ質問があります。 (1)重ね継手「設計基準強度が21N/mm2および24N/mm2の普通コンクリートを用いた異形鉄筋の重ね継手の長さは、フックなしの場合、呼び名の数値の40倍以上とする」と本に書いてありました。しかし、SD390の場合45倍以上なのではないのでしょうか? (2)ガス圧接「鉄筋径25(mm以下)呼び名D25(以下)」とあって、「鉄筋径50(mm以下)呼び名D51(以下)」とありました。50mmなのにD50じゃなくてD51になるのは決まりごとでしょうか? さっぱりわかりません。どうぞ教えてください。

  • 施工 鉄筋コンクリートの勉強

    こんにちは。今、施工の鉄筋コンクリートの勉強を独学でしています。 2つ質問があります。 (1)重ね継手「設計基準強度が21N/mm2および24N/mm2の普通コンクリートを用いた異形鉄筋の重ね継手の長さは、フックなしの場合、呼び名の数値の40倍以上とする」と本に書いてありました。しかし、SD390の場合45倍以上なのではないのでしょうか? (2)ガス圧接「鉄筋径25(mm以下)呼び名D25(以下)」とあって、「鉄筋径50(mm以下)呼び名D51(以下)」とありました。50mmなのにD50じゃなくてD51になるのは決まりごとでしょうか? さっぱりわかりません。どうぞ教えてください。

  • 鉄筋工事の帯筋について

    鉄筋工事について詳しい方教えてください 地中梁の帯筋のフックはどうしても付けなければならないのでしょうか。ただのぐるぐると四角状(当然四隅のうちの一箇所で重なりは15d位はつきます。)ではだめでしょうか?またつけなければならないならば、両フックか片側のみのフックでよいのかおしえてください。 ちなみに現場は一般住宅で地中梁の大きさはコンクリで180×500の小さい梁です。

  • 鉄筋コンクリート建て 建築基準

    柱には基準があり、決まった規格の柱が使われていると聞いたことがあります。 鉄筋コンクリートの7階建ての場合、柱1本の長さは何mでしょうか? 柱のと柱の接合部分は何階と何階にあるのでしょうか? 要は柱と柱の接合部(ボルト締め・溶接)が何階部分にあるのか知りたいです。 因みに板橋区の7階建です。 実際に建方、溶接、現場監督などに携わっている方、ご教示下さい。 宜しくお願い致します。

  • 土木工事における鉄筋かぶり厚の数値

    鳥取県の中堅建設業にて、現場監督業に従事しています。我社は公共工事のみを施工している会社なのですが、鉄筋コンクリート構造物における、かぶりの数値を誰かご存知ありませんか?国土交通省・鳥取県発行の共通仕様書を隈なく読んでみたのですが、具体的な数値の記載がありません。鉄筋のラップは鉄筋径の30倍程度と具体的な数字があるのですが・・・。ご存知の方、宜しくお願いします。

  • 鉄筋工事における柱主筋間違いについて

    鉄筋工事における柱主筋間違いについて。 お世話になります。 昨日私の知り合いの現場で上階施工中にその階で 柱主筋径がサイズダウンD35→D32にならなければいけない 物を間違えてしまいD35→D35とそのまま継手してしまったとの事です。 主筋本数、帯筋の@、径は合っており、主筋径が違うだけだそうです。 そうした場合構造計算上は問題無いのでしょうか。 素人考えですが主筋がサイズダウンしていない分強固な感じがし 実際施工しなければいけない物より頑丈な気がするのですが・・ 教えて下さい。

  • 一級の問題について解説願います。

    平成13年の法規の問題で 鉄筋コンクリート造の建築物において、保有水平耐力が必要保有水平耐力以上であることが確かめられた場合、構造耐力上主要な部分である柱の主筋は、帯筋と緊結しなくてもよい。 ・・・× このような問題があるのですが、 法令集をたどる場合はどのようにしてこの回答に導いていけばいいのでしょうか? アドバイスをお願いします。

  • 梁の引張鉄筋の定着長さ

    建築勉強中。 初歩的な質問ですみません。 鉄筋コンクリート構造規定に、 『梁の引張鉄筋の定着長さ 径の40倍以上』 とあるのですが、『引張鉄筋の定着』っというのは、どこへの定着の事ですか? すみません、宜しくお願いします。

  • コンクリート強度

    建築勉強中です。 初歩的な質問ですみません。 『必要付着長さを算定するときに用いる許容付着応力度については、「上端筋(曲げ材の鉄筋で、その下に300mm以上のコンクリートが打ち込まれている場合の水平鉄筋)」より「その他の鉄筋」のほうが大きい』 っとあるのですが、 これは、鉄筋コンクリートの主筋の定着位置は、梁の上端筋より、その他のあばら筋や帯筋の方が、付着できる力が大きいという事でしょうか? また許容付着応力度とは、付着できる力の事でしょうか? 宜しくお願いします。

  • コンクリート平面上に鋼管柱を建てるには?

    コンクリート舗装の上に、角パイプ(75×75×1,6)を柱として建てたいと考えており、固定方法について検討中です。 S造の柱脚の様に、ベースプレートを取り付けてアンカーボルトでの固定を考えていますが、角パイプ端部にベースプレートを取り付ける方法について悩んでいます。 ベースプレートを溶接出来れば簡単だとは思いますが、あいにく溶接機を所持していません。 溶接以外の方法で角パイプにベースプレートを取り付ける方法、又はコンクリート平面上に角パイプを柱として固定する方法をご教示いただけましたら幸いです。 角パイプ柱は、蝶番を介して木製のフェンスを取り付け開閉式のフェンスとして使用予定です。

専門家に質問してみよう