• 締切済み

ネット新聞で人事・労務関係を特に知りたい

家では新聞を取っていません。 インターネット上で情報量は少ない?と思うのですが、新聞を見たいと思っています。 特に仕事で人事・労務関係に就いているので、そこだけを特に注目したいと思うのですが、いいところがあれば教えてください。 知りたいもの例えば→就業規則・労災認定・最近で言えば管理監督者・健保組合・年金・・など

noname#120844
noname#120844

みんなの回答

  • zorro
  • ベストアンサー率25% (12261/49027)
回答No.1
noname#120844
質問者

お礼

回答有難うございます。

関連するQ&A

  • 新聞の広告で

    ある朝新聞の広告で、「労務管理士資格認定講座」というのが入ってたんですけど、これってどんな資格ですか? インターネットで調べたんですけど、よく載ってなくてわからないんです。 どなたか、教えていただけませんでしょうか?

  • 労務管理士について

     労務管理士について知っている方、どんな事でも良いので教えてください。 新聞の折込チラシにその資格認定の講座が載っていたんですが、はたして その資格が生かせられるところがあるのか・・ ・ 講座料金は1万円でその場で資格認定書がもらえるらしいんです。 試験もなく取得できる資格ってあるものなんでしょうか? 労務の事は社労士じゃないかなって思うんですが。 教えてください。お願いします。

  • 転職先で労務管理の仕事をする予定の20代後半です

    転職内定先の一つに、労務管理の仕事を任される企業があります。 内容は、就業規則・規程の策定、労務トラブル対応です。 さらに人事制度策定・改定も業務内容に入っています。 規模は中小企業(大企業の子会社)です。 私は人事未経験者なため、業務に関わっている方にお尋ねしたいです。 実際仕事をされていて、どうでしょうか。 労務管理、人事制度策定・改定の大変さややりがい等教えて頂けたらとても参考になります。 よろしくお願いいたします!

  • 労務管理に使う文書のテンプレート

    勤務している会社で従業員が10名を超えてきたことから、社内の労務管理のための分書類をいま整備をしようとしています。 就業規則とか規程?とかになるのでしょうか? どういうところから手をつければよいのでしょうか。

  • 36協定および労働基準監督署提出書類について

    私は管理職にあるものですが、労務関係に疎いので下記について教えてください 1.36協定 【状況】 現在当事業所はいわゆる36協定を締結していません。 また労働組合もありません。 就業規則には残業に関する条項が記載されております。 残業手当は適切に支払われており、従業員からの不満もありません。 【質問】 このような状態でも36協定を締結しなければなりませんか? 36協定は労働基準監督署に提出する書類でしょうか? 2.就業規則雛形 【質問】 就業規則の雛形があるようですが、労働基準監督署に届ける際はこれに沿って書き直す必要がありますか? また、最低限含まなくてはいけない条項ってあるのでしょうか?(たとえば、セクハラに関する規程とか...) 3.就業時間 【労働基準法41条】 労働時間・休憩時間・休日の規定は、監督もしくは管理の地位にある者については適用しない。という条項があるそうです。 【質問】 この条文が存在している背景はなんでしょうか? 監督もしくは管理の地位にある者(課長等管理職以上?)が何時に出勤してもいいのなら、会社の秩序は乱れると思うのですが... これに対応した就業規則を持っている会社ってあるんでしょうか?

  • 就業規則変更届

    労務管理を専門の業務に就くのが初めてで、詳細なことになるとわからないことが出てきて困っています(TT) 法改正等に伴う就業規則変更届けを、労働基準監督署に届けるのは当然ですが、会社の就業規則を読むと誤字脱字があったり項目を追加しなければいけない箇所が見つかりました。そういう場合でも監督署には変更届を提出しなければいけないのでしょうか?

  • 労務管理士資格って転職に有利?

    ”労務管理士資格認定講座開催”のチラシが新聞折込に入っていました。受講料1万円、3時間講座受講で資格取得できるというものですが、就職活動にこの資格は有利でしょうか?教えて下さい。

  • 失業手当の受給中は社会保険の被扶養者になれるか?

    社会保険(健保・年金)の被扶養者である妻が、出産のため受給延長していた失業手当金の受給をした場合、被扶養者から外れることになるのでしょうか。 これについてネットで色々調べたのですが、 まず健保について、人事関係のコンサルや多数の健保組合のsiteを見た限り、 (1)一日当たり3611円以下の失業手当金であれば、健保の被扶養者のままでOK。 (2)失業手当の受給は働く意志がある人が対象であり、その趣旨から失業手当受給中は被扶養者となり得ないので被扶養者から外さなければならない。 という2説があることがわかりました。しかもその2説が同じぐらいの割合なんです。 説がわかれているというのは、失業手当受給中の被扶養者の認定基準が各健保によって違うためということなんでしょうか? また、年金に関していえば、解釈は全国一律のはずですから、各健保によって被扶養者認定の基準が違うと、健保と年金では被扶養者の認定基準に相違が生じることになりますよね。 そう考えると、健保も、失業手当受給中の被扶養者の認定基準が統一されているはずと思うのですが、そうではなくて、各健保組合の判断によるのでしょうか。 それともどちらの説が間違っているのでしょうか、どなたか御教授お願いします。

  • 労務の勉強方法

    こんばんわ。 仕事に関する勉強方法について、御相談です。 総務課に勤務して6年目です。 給与計算や社会保険等の事務を行っていますが、 基礎的なこと&実務作業が主でした。 今後もっと労務や給与に関して知識を深めたいと思っておりますが、 具体的に何を勉強すべきか掴めずにいます。 (今後の課題としては、賃金構造の見直しや、海外駐在者の対応、 人事考課制度の見直し等があります) 現在の仕事は主に、給与計算、社会保険手続き、労災、人事考課、 入退社手続き、確定拠出年金管理、人事情報管理、外国人社員の対応 (就労ビザなど)などなど・・・です。 「こういうことを勉強しておけば良い」 「この参考本がお勧め」など ございましたら、ご教授願います 6年目にもなり、このような質問をすること 恥ずかしい限りですが、何とぞよろしくお願いいたします

  • 従業員が持病で怪我をした場合

    従業員が持病を持っており、面接の時に何も言わなかったので、知らずに雇い入れました。その後、周りから聞いて知りましたが、もし勤務中に持病(発作)が発生し、怪我をしてしまったら危険だと思い、労働基準監督署へたずねました所、持病が起因で勤務中に怪我をした場合は、労災には認定されないと言われました。 労災に認定されないとなると、企業の責任はどうなるのでしょうか?就業規則では、労災の給付が行われる場合は、労働基準法上の責を免れるものとしています。