• ベストアンサー

公共工事を削減された地方の経済について

iwateの回答

  • iwate
  • ベストアンサー率39% (17/43)
回答No.6

質問者さんの気持ちは、東北の寒村の出身である私にはよく理解できます。 私の出身地も同様で、小学生入学頃から今に至るまで、人口は三分の一に減少してしまいました。 土建屋も次々潰れ、最大の産業は役場といった有様ですが、その為に税金を注ぎ込んで公共事業を増やすと言う事はナンセンスだと思います。 土建業者はこうなる前に、次の産業になる物を考えておくべきだったと思います。 しかし、田舎に住んでいれば、変化を嫌うので社会変化について行けず、真綿で首を絞められるがの如く、手を打たず廃業となるケースが多いと思います。 経済的視点から見れば、社会が発達すれば、物流や人の移動等、効率を良くするために大都会が出来るのが当たり前で、産業の無い場所は急速に過疎化が進みます。 ですが、今ではエネルギーが高騰した為に物流コストが上昇しているのと、環境問題からエコという観点で、農業は資源と捉えても良いかもしれません。 自助努力や効率化といった問題はありますが、農業はこれから見直しても良い産業だと思います。 地産地消を利する農業政策や、農業以外に今では何処にいても使えるインターネットを利用したサービス業も出来ます。 日本の土木技術は優れているかもしれませんが、不況になれば土木業者が先に潰れますし、就労ビザの観点から海外での活動は難しいと思います。 地方は地方の有利な点、自然があり、狩猟や釣り、スキューバーダイビング、オートバイのトライアル等、都会のあくせくした生活より、そういう物に、時間を費やしたい世帯もいると思います。 そういう世帯の受け入れや、家族全員で滞在できる施設があって良いと思います。 また、登校拒否児童の自然参加プログラムを行う等、どっかの京都のボッタクリ業者と違って、自治体が責任を持って教員スタッフを配置するなどすれば、そこに滞在させる親も出るかと思います。 文科省との関係もありますが、考えれば色々アイデアはあると思います。 蕎麦の産地で有名であれば、手打ち蕎麦プロコースの数週間滞在コース、葡萄が有名であればご本人手積みの葡萄によりワイン造り、出来たワインは熟成後、手積みした相手先のクリスマスや記念日にご本人の手作りラベルを張って数年後配達する等、何か自分でアイデアを出すしかありません。 いずれ、国がどうこうしてくれるという時代は終わったと思います。 後は、自治体で考えて、その地を利した生き残りを考えるしかないのではないでしょうか。

noname#130748
質問者

お礼

自治体が国に依存することなく、生き残りの戦略を立てている地域もありますよね。しかし今の日本にはこういった気骨のある若者を育てる土壌でさえ危うい状態ではないでしょうか? この国の今の状態を見ていると今日の病癖は根本的な国づくりからあるような気がしてなりません 根本を見直さない限り、本当の解決にはならないと思います どのような政治介入も無駄に終わってしまうと思われます ご意見ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 公共事業に縋る理由

    消費税UP分の財源も公共事業に回す予定があるようですが、 そこまでして公共事業に縋る理由は 地方の政治家さんたちの理由と 財源を回す産業が生まれていない、あるいは回せない理由と どちらの比率が高いでしょうか?

  • 公共事業はGDP?

    政府が公共事業で 土建屋に10兆円バラマキし、 「無駄な箱物」を作った場合、 この10兆円は全額GDPとして カウントされますか?

  • 土建以外の公共事業

    土建以外の公共事業って日本にないんでしょうか? 無駄に空港や高速道を造って、自然を破壊するのもどうなんだろと思います。

  • 公共事業の無駄遣い

    かつてから日本の政府は公共事業に無駄遣い・無駄な投資が多いというのをよく聞きますが、 日本政府は具体的にどういった無駄遣いをしているんでしょか? できるだけ多くの例をあげていただくと助かります。

  • 公共事業で地方経済が活性した事って本当にあるのですか?

    タイトルどおりなのですが、景気が低迷した時、公共事業をバンバン前倒しで行なって地方経済を活性化させるという主張をよく聞きます。 理由としては 「建設業はとても裾野が広いので、一見無駄に見える(?)公共事業でもそれをを行なう事で、直接・間接的に地域経済を活性化させる強い推進力になるから」 という事らしいです。 「裾野が広い? なるほど」 と一瞬感じたのですが、その反対に 「じゃあ、今まで政府が発注した巨額の公共事業のおかげで、本来ならば今頃はどこの地方経済も活性化し、自治体の懐も豊かになってバンザ~イ!となっているはずなのに、現状は?」 という疑問が出てきました。 経済評論家の話では、ケインズ経済学では 「不況になったら、まず公共事業!」 という原則があるらしいのですが、これって正しかったのでしょうか? あれだけ公共事業をしたのに、どうしてどこの自治体も苦しいし、地域経済は疲弊し、シャッター通り商店街の誕生が止まらないのでしょうか? それに、もし公共事業に地域経済を活性化させる効果なんて本当は皆無に等しいという結論になったとした場合、ではなんでどこの自治体も 「道路! 空港! 港湾!」 と陳情を繰り返しているのでしょうか? それと、公共事業によって生まれた 「おいしい部分(?)」 は一体どこに消えたのでしょうか?

  • 地方の公共事業 : 外国ではどうなっているの?

    公共事業の予算圧縮で地方経済が悲鳴を上げているとよく聞きます。 その理由は、ほとんどの地方自治体では主な産業として農業や漁業しかないため、仕方なく建設業に従事して国や自治体からの工事受注で何とか生活を維持しているためとの事でした。 「なるほど、地方は大変だなあ」 と感じる一方、素朴に疑問に感じたのが、「では、外国ではどうしているの?」 という事です。 1. 農業や漁業は自然環境に大きく影響を受けるため年収が安定しない ・・・ これは外国でも同じですよね? 2. 上の条件に加え、農業や漁業は肉体労働で若い世代に人気がなく、都会に出てホワイトカラーになりたいと希望する、そのため地方に残るのは高齢者だけ、ますます経済が活性化しなくなる ・・・ これも外国でも同じではないでしょうか? それとも欧米の農業は若い世代に人気があるのでしょうか?  それと 「シャッター通り商店街」 と似たような問題って外国では無いのでしょうか? 3. 地方の建設業は、もともと受注量が少ないため、どうしても公共事業への依存度が高くなる ・・・ これはどうでしょう? 外国とは条件が違いますか? それとも同じでしょうか? これらを踏まえて、外国での地方の建設業のあり方、外国での公共事業のあり方を教えて頂けないでしょうか? 農業はイヤだし、建設業も公共事業頼み ・・・ これって日本独特なのでしょうか?

  • 公共事業がないと。

    車の通らない道路や、がらがらの飛行場、後の維持費が大変な集会所などの建物。公共事業が無駄遣いなことは確かなのですが、あの建設事業がなくても、皆様の地方には、働き口はありますか? 学校の先生と、役所以外に。

  • 公共事業について

    おはようございます。 現在経済学を学んでいます。(経済学部ではありませんので考えは素人です。) 日本国内における事業分野別での公共事業費は土木関係に約7割近く投入されているそうです。しかし、現時点での基幹産業は「自動車」、「電気関係」に集中していると聞きます。また、「土木関係」の乗数効果と言われている数値は高度経済成長期では2.27で、現在は1.1つまり投資した分だけしか所得の増加はしないということですよね。原因として挙げられるのは、下請・孫請け制による弊害や在庫の大量化なのだそうです。 なぜ、こういう状況で政府は土木関係に執着しているのでしょうか。道路族という方たちが関係しているのでしょうか。あと、個人的な興味からなんですが基幹産業を環境関係の産業に移行させることは不可能なんでしょうか。(または環境関係の公共投資があるならば、どのようなものか) もしお時間がありましたら、回答・アドヴァイスの方よろしくお願いします。 では、失礼します。

  • 国と地方の無駄遣いを辞めさせるにはどうしたらいい

    ご覧のとおりです。 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20121102-00000097-jij-soci 莫大な借金を抱えているのに、過去最大級の無駄遣いを続けている。 この国の無駄遣い体質をやめさせるにはどうしたらいいのでしょう? 何かいい知恵はありませんか? 具体的に述べると、復興財源。この無駄遣いの可能性を最初に知り、阻止するために国民はどうすればよかったのか? 次に消費税増税法案。なんと池上解説によるとこれにも公共事業に使うことができるという文句が含まれており、まず間違いなく使われるでしょう。どうやったら阻止できるのか。 二度と無駄遣いできない国にするには一体どうしたらいいのか? お知恵を貸してください。

  • 日本の公共事業問題と海外事情

    日本は公共事業で道路・橋などをつくり、たびたびそれが作りすぎで無駄であると問題になっています。外国では日本と同じ事などで問題になっている国はあるのでしょうか?また、公共事業で軍事産業を取り入れる国はあるのでしょうか?