• 締切済み

納豆ご飯、どうやって食べさせてますか?

babaorangeの回答

  • babaorange
  • ベストアンサー率24% (446/1842)
回答No.7

関西なので(笑)お好み焼きに混ぜて食べさせたことがあります。 適当な大きさに切って、フォークでパクリ。やはり多少のべたべたは 避けられませんが…

関連するQ&A

  • 納豆 と 納豆の薬味

    1、納豆の種類 最近、納豆に ハマっています。皆様のお好きな納豆に付いて教えてください。 好きな理由も、ぜひ語ってください。 ・小粒納豆 ・大粒納豆 ・ひきわり納豆 ・その他 2、納豆の薬味 皆様は、納豆の薬味に、何をお使いでしょうか? ・ネギ ・大葉 ・からし 3、タマゴ また、たまごを一緒に混ぜるものでしょうか? 回答、よろしくお願いします。

  • 納豆巻の作り方

    よろしくお願いします。 自分で納豆巻を作るんですが上手くいきません。 (1)海苔1枚に対して、ご飯はどれくらい使うんでしょうか? (2)すだれで巻いていますが、ご飯がどれくらいの硬さになるまで巻けばいいんでしょうか? (3)包丁で切ると、断面がつぶれて円柱状になりません。上手く切るにはどうしたらいいんでしょうか? ちなみに納豆はひきわりを使ったり、粒を使ったり、冷蔵庫にあるものを使っています。

  • 「納豆カレー」って、あり? それとも、なし?

    さて、納豆カレーです。 カレーと納豆が好きな人は、一度は試したことがありますか? 私は、普通に納豆を溶いてお皿のご飯に乗せて、その上からカレーをかけます。そして混ぜながら食べます。 カレーなのに微妙に糸を引く・・・ 納豆臭さは、何となく和らぐような・・・ でも、私の頻度はカレー10回のうち1~2回くらいですね。 さて、納豆カレーですが、皆さんは普通に食べていますか? 納豆が好きな人にとって、納豆カレーは、あり? カレーが好きな人にとって、納豆カレーは あり?  納豆が嫌いな人も、納豆カレーだったら あり?

  • 納豆の粒の大きさによる違い

    関西系ではありますが、家で納豆を良く食べます。 安価で栄養価の高い優れた日本食だと思っておりますが、かねてより疑問に思っていた点があります。 納豆の粒の大きさによる違いはどんなところにあるのだろうか?という点です。 自分としては、大粒になるに従って、 ・柔らかくなる ・大豆の味がする と、味的には上のように思うのですが、栄養価については知りません。 粒の種類は、メーカーによって若干表現が違うようですが、 ・本小粒<極小粒<小粒<大粒 ・極小粒<小粒<中粒<大粒 と呼ぶケースがほとんどのようですね。 昔は大粒ばかりで、今は小粒のほうが人気で増えてきた(確かに売り場にも多い)らしいのですが、大粒が高いので私的には残念に思っています。 倍近くもするのですから! 詳しい方、本当のところを教えてくださいませ。

  • 大嫌いな納豆を好きになれる方法!

    こんにちは、お世話になります^^ 納豆を生まれてから食べたことがないので(食べず嫌いと家族が口にしないので家にはないため)、 何年か前に1度だけ回転寿司で「納豆巻き」を食べました。 匂いからしてダメで、口にしたらも~っとダメで1口でギブアップしました・・・(汗) なんで納豆って好きな人はすごく好きなのに、 自分のように嫌い または 苦手な人っているんですか? 食べ方や調味方法が違うんですか?? どうしてもあの独特の匂いと味が受付けれませんが、 安い&体に良い&納豆ごはんだけで満足 ということを聞いているので、食べれるものなら食べたいと思っています。 いろいろい納豆も販売されているので食べない自分にはサッパリ区別もわかりません。 「納豆嫌いが好んで食べれるようなになった!」という方はいませんか?? また納豆嫌いが美味しく食べれる方法などありませんか?? 機会があれば死ぬ気でリベンジしてみたいんですよねぇ~。 よろしくお願いします(≧◇≦) ちなみに、 当方は関西人。 (オクラやとろろ芋などの)ネバネバ系は好き。 匂いがキツイ食べ物が苦手。

  • 卵と納豆のどちらかのアレルギー?

    10ヶ月の男の子がいる主婦です。 この子は7ヶ月の時に、血液検査の結果、卵アレルギー(強め)と小麦アレルギーがあると言われました。 今朝の朝食に、私たち大人は、ご飯と納豆と、生卵で卵かけご飯を食べました。 子供は、すぐそばのイスで、豆腐の離乳食とヨーグルトを食べさせてました。 先日、納豆と卵を食べた後、口を洗わずにこの子のおでこにキスしてあやしていたら、数分後その部分が、小さい虫さされのように細かく腫れました。 しばらくして治まりましたが。 そして今朝、同じメニューの朝食を食べた後、キスはしなかったのですが、やはり子供の目の周りが同じように腫れ、目も充血し、かゆがりました。 気を付けてはいたのですが…。 子供が納豆をこねるのを見るのが好きなので、近くでこねて見せてあげました。 その時の納豆の糸が、目に入ったのか…とも考えられます。 納豆の方は、血液検査してないのですが、皮膚に触れただけで納豆菌に反応して腫れる…という症状はあるのでしょうか? それともやはり卵の方でしょうか? 食べなくても、皮膚からのアレルギーはありますか? ちなみに完母ですが、私が卵を食べても、気付くようなアレルギー症状は、子供には出ません。

  • 母親にキレてしまう自分。

    こんにちは。私は、母親と相性が合いません。私の母は頑固に自分のスタイルや思い込みを貫く人で、私もよく似ています。そのせいかよくぶつかります。 例えば、部屋を勝手にリニューアルされたり、服が買っておいてあったり(しかも妙なデザイン)、しまいには「あんたの部屋の家具を増やさないとね」とまで言うので、私のことに構うなというと、まるで私がキレやすい人間のように扱います。実際怒りっぽい性格ですが、本当にイライラするんです。 そして今夜あった出来事を書きます。 明日の朝、ひきわり納豆が食べたかったので自分で納豆を切っているところに案の定母が登場しました。今食べるのかと聞くので、明日だと答えました。すると、「ここにひきわり納豆あるじゃない」と、全然違う納豆を持ってきて、妙に焦って蓋を開けて盛ろうとするので、私は内心「明日だって言ってんだろ」と思ってカっとなり、つい声を荒げてしまいました。そういった、すぐ慌てて見境がなくなるところも自分と似ていて嫌いなんです。すると母は、「細かい納豆を食べたいなら、ひきわり納豆を買ってくればいいのよ?」とまるで私がひきわり納豆すら知らない世間知らずのような口調でいうので、さらにキレてしまいました。参考までに、私は20代後半です。バカな質問だと自分でも思いますが、本当に母とどう接していいのかわかりません。頑迷に自分のスタイルを変えず、いつまでも子供扱いする母に我慢がなりません。特殊な職業柄、一人暮らしをする余裕もまだありません。母との関係改善が質問主旨ですので結婚、一人暮らし以外のアドバイスをよろしくお願い申し上げます。

  • ご飯を噛んで食べない

    2歳9ヶ月の男の子を持つオヤジです。 ここ1ヶ月くらいなのですが、子供がご飯を少ししか噛まなくなりました。 スプーンで自分の口にもって行き、2~3回噛んでそのまま口の中にずっと含んでいます。 最後はお茶などで流し込むようにして食べています。 (たまにゲポッと飲み込めなくて吐いています) ご飯が食べたくないのかと思い、ごちそうさまする?とかもういらない?とか聞くと必ず『まだ食べる』と言います。 一度いつまで掛かるか根気良く付き合ったところ、完食 まで2時間掛かりました。(>_<) タイマーなどを使い、60分とか時間制限をつけて食べさせたり するのですが、時間が来てお皿を下げると、『まだ食べる』と言って泣き叫びます。 (時間が来たから下げたんだよ、と言い聞かせますが) また、一緒に食卓についたときは、私のモグモグを見せたりもしています。 これまでは好きなものでも嫌いなものでも(量は少ないですが) なんとか噛んで食べてたのですが、突然このような状況です。 ご飯を嫌いになっても困るのであまり叱り続けるのもどうかと困っています。 反抗期かなぁ、環境の変化かなぁとも思っています。 3月に次男が生まれ、最近離乳食も少しづつ始まりました。 今までのように1対1でご飯を食べられなくなっています。 また、何か子供に聞くと必ず、『イヤ』から返事が始まります。 来年からは幼稚園に入れる予定ですが、幼稚園の昼ご飯もこんな調子では....と困っています。 妻もどうしたら食べてくれるのかと疲れきっております。 何かアドバイスや経験談がありましたらよろしくお願いします。

  • ”恥ずかし飯”教えて下さい

    昼時の一人ご飯。 細かく刻んだ薬味ネギと細かい鰹節(ここがポイント)を醤油で混ぜ あつあつご飯にのせて食す。 人様の前では(恥ずかしくて)出来ないけど、 これだけで他のおかず無くても何杯でもお変わり出来ちゃいます。 そういった自分だけの恥ずかし飯、あったら教えて下さい。 レパートリー増やしたいです。

  • 長男がご飯を食べてくれません・・・

    幼稚園に通う5歳の長男のことですが、赤ちゃんの時からご飯を食べることが嫌いというか面倒臭いらしく、時間がかかる上に2歳の妹よりもご飯の量がだいぶ少なくて心配です。私も少し前はダラダラ食べていたりすると叱ったりもしました。叱った後はたまに吐いてしまうこともあります。あまりうるさく言うのもいけないと思い「食べれるだけでいいよ」と言うようにもしたりしましたが逆に食べる前から「今日はちょっとでいい?」となるべく食べないで済むようにしています。私としてはもともと食が細いということもあると思うので量は多少少なめでも構わないと思っています。ただ食べようとする意欲というか、自分でご飯を食べたいという気持ちになって欲しいと思っています。叱らなくても自分で食べよう!と思わせる方法は 何かないものなのでしょうか・・・。良いアドバイスでも頂ければ参考にして色々試してみたいと思っています。よろしくお願いします・・・。