• ベストアンサー

長男がご飯を食べてくれません・・・

幼稚園に通う5歳の長男のことですが、赤ちゃんの時からご飯を食べることが嫌いというか面倒臭いらしく、時間がかかる上に2歳の妹よりもご飯の量がだいぶ少なくて心配です。私も少し前はダラダラ食べていたりすると叱ったりもしました。叱った後はたまに吐いてしまうこともあります。あまりうるさく言うのもいけないと思い「食べれるだけでいいよ」と言うようにもしたりしましたが逆に食べる前から「今日はちょっとでいい?」となるべく食べないで済むようにしています。私としてはもともと食が細いということもあると思うので量は多少少なめでも構わないと思っています。ただ食べようとする意欲というか、自分でご飯を食べたいという気持ちになって欲しいと思っています。叱らなくても自分で食べよう!と思わせる方法は 何かないものなのでしょうか・・・。良いアドバイスでも頂ければ参考にして色々試してみたいと思っています。よろしくお願いします・・・。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.8

長男がそんな感じでした 好き嫌いも激しく何を食べてるのか母親の私自身不思議なほどで 4歳年下の次男より食べる量が少なかったです おやつですら あれも嫌これも嫌でほとんど食べず 挙句に神経質なところがあったせいか自由自在に吐く始末で もちろん小学校に入学しても給食など食べるはずもなく 先生がずいぶん心配してくださってました 余りにも食べないので お子様ランチ用の食器を購入し盛り付けてみたりもしましたが これも喜んで食べたのは最初のうちだけで あとは元通りでした ですが5年生くらいからでしょうか お腹すいたと言い出したと思ったら それからは食べる食べる そんなに食べちゃお腹こわすよと言うくらい食べだし高2の今に至ってます 中1の次男は 元々 食欲旺盛な子なので 今では毎日テーブルいっぱいに並べても食べ残しは出ません それどころか少し早めに晩御飯してしまったときには 兄弟そろって夜食をほしがります(T_T) この5年ほどは日に日に食費が増えていってます 小さい頃は風が吹くと飛んでしまいそうだった長男も 見違えるように体格が良くなり「格闘技してるの?」と聞かれるほどになりました 次男は成長期を迎え寝て起きると背が伸びている感じです 今から思うと 次男は小さい頃から活発で食べることにも貪欲でしたが 長男は物静かな子供でしたので あまりエネルギーを必要としなかったのかも知れません 成長期に入って体がエネルギーを必要とするようになれば嫌でもお腹がすくみたいなので 元気に幼稚園に行ってるなら 食べられる量だけ盛ってあげれば良いと思います

mykm
質問者

お礼

ありがとうございます。pikapikabouzuさんの話を聞いてもっと楽に考えようという気になれました。私自身少し神経質になっていたように思います。少し可哀想な事をしてきてしまったなと反省しています・・・。まだまだこれからなので焦らず長い目で見守っていこうと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (7)

  • ryuju
  • ベストアンサー率29% (58/198)
回答No.7

我が家の子供達も園児の頃は同じでしたよ。 上の息子はダラダラと好きなものをちょっとだけ食べて終わり・・・ 下の娘は個別盛りで同じものを2つ入れると「食べれない」と食べる前から大泣きして結局食べない・・・という状況でしたので、大皿にドカッと入れて食べたい分だけ入れてやる方式にしました。 ご飯も茶碗に軽く入れてやっても食べないので極小おにぎりを少し大きめのお皿に2人分だよと入れて食べたいだけつまむ様にしたら多少食べるようになりましたよ。 おにぎりに関しては年子のせいかお互いに負けたくなかったらしく思った以上に食べました。 基本的に大きな食材(から揚げなど)も全部一口で食べれるものにしてやるとなぜか食べてくれました。 あとは一緒にご飯の用意をさせてみてはいかがですか? ご飯を炊かせてみたりコロッケやハンバーグを一緒に作ってみたり、下ゆでして柔らかくしたニンジンやジャガイモを切ってもらって料理してみると自分で作ったからと張り切ってくれるんじゃないでしょうか?(我が家の場合は有効でした。) ちなみに一緒に用意してもらっていたおかげで今ではちょっとしたものなら自分たちで勝手に作って食べてくれるようになって助かってます(笑) 今では小3小2になったわが子達ですがここ半年で極端に食欲が増し、3合で1日分が余裕だったのに一気に5合に増え我が家の家計がピンチになりつつあります・・・。 子供が食に興味ないのはホントに心配ですよね。 気楽に構えて頑張ってくださいね。

mykm
質問者

お礼

ありがとうございます。一緒にご飯の用意をさせるのはいい作戦ですね!息子も料理には興味があるみたいでたまにやりたがる時があるので手伝わせてみようと思います。みなさんの話を聞くとうちの子だけじゃないんだなって少しホッとしたりしました。アドバイスありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ryochaman
  • ベストアンサー率40% (48/120)
回答No.6

我が家の息子たちは、「まだ食うかぁ~!」と言うほど食べるので、他所の家を見て「ホッホ~。」と思ったことをご報告させていただきます。 まずAさんち。 子供が食べるのが遅い!でも、親は早い。 で、親が待ちきれないから「テレビ見ながら食べるから遅い。」とか「しゃべらないで食べなさい。」とせかしていた。 Bさんち。 親がきれい好き。家はモデルルームかと思える。 ちょっとでもこぼすと「ホラ、余所見してるからぁ!」「そんな食べ方するからこぼすんでしょ!」。更に食べ終わると「ホラ、手を拭いてからじゃないと立っちゃダメ!」。 さすがの大食いの我が家の息子たちも、この2軒のお宅ではご飯を食べたくないそうです。食べた気がしないからだそうです。私も子供と同感。 でも、この2軒のお宅も小学校に上がって歩くことが増えたり、運動量が増えてからは食べますよぉ~。 親に叱られても言い返す術を身に付けたということもあるようですが。。。 そしてCさんち。 夕飯まで待てなくて、おやつをタラフク食べているから。夕飯をあまり食べない。その上朝はコーンフレークで、そのせいなのか給食は早食いでおかわり当たり前だそうです。 この子は、正直に言ってオッサン体型です。 我が家はおやつはありません。その代わり夕飯は早いですよぉ~。ですから、朝食もよく食べます。 自慢じゃないですが、体力自慢の下の子は腹筋ちょこっと割れてますけど、贅肉はどこ?ってカンジです。不登校で学校は休んでも、風邪で休むことはあまりありません。良いやら悪いやらトホホ。。。 子供が食べても食べなくても、お母さんが食事が楽しいと思わないとダメなんじゃないですか? まさか、ダイエットとか言って、子供だけ食べさせて自分は見てるだけとか、別メニューなんてしてないですよね?

mykm
質問者

お礼

ありがとうございます。うちは主人もしたの子もがっついてるといった感じでもりもり食べてます。私はそこまでではないですがみんなと同じ物を普通に食べるといった感じです。そうですね、まず子供が食事を楽しいと思うようにしてあげないと駄目ですよね。私もAさんちのように口うるさかったように思います。それじゃぁ楽しくなんて食べれませんよね。これからはみなさんの意見を参考にして色々試して見たいと思います!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

うちの子も以前そんな状態でした・・・。 泣いて嫌がる時期もあったり(叱るからでしょうが・・・) 特にご飯(米)が嫌だったようです。 「飽きたから」などと言ってたことも・・・。 我が家はNo.2の方のように盛り付けで克服しました。 好きなキャラクターのランチプレートを買って、 プリンカップやキャラクターの型を使ってご飯を盛り付けたりふりかけで顔を書いたり。 味のついたご飯もかなりやりました。 意外に好評だったのが弁当箱です。 家で食べるんだけどお弁当にしてあげるんです。 交換条件はいけないと思いつつ「ご飯食べたらあれをあげる」ってのもかなりやりましたけど・・・。 今では保育園から帰るなり「おなかすいたー」と叫んでます^_^; 私は仕事をしてますので帰りに子供を迎えに行って買い物して帰ってご飯の用意ですので、 ついつい時間が遅くなりがちです。 考えてみると以前はついつい間を持たせるみたいな感じで食べ物与えてたんですよね~。 大人的にはたいした事なくても子どもは食べた気になってたのかもしれませんね。 量など個人差はかなりあると思います。 あまり叱らずにのんびりがんばってください(*^_^*)

mykm
質問者

お礼

そうですね、それぞれ個人差があるんですよね。わかっていながらもつい叱ってしまったり、下の子と比べてしまったりしていました。これからはもう少し楽に考えようと思えました。気長に頑張ってみます!ありがとうございました・・・。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#6772
noname#6772
回答No.4

こんばんは。 私も現在1歳半になる息子の子育てをしています。 うちの息子も最近、食事を嫌がる(というかやっぱり面倒臭いみたいです)ようになり困っています。 『もっとモリモリ食べろ!』と思いますが、私自身小さい頃食が細く、母を困らせた身なので偉そうな事は言えません(笑)うちの母も『あんたの子だわ』と笑っています。 mykmさんのお子さんも今はまだ遊びとか他の事に興味があるんでしょうね。ご飯を食べる時間が惜しいほど他が気になって仕方ないんですよ、きっと。 他の方がアドバイスされているように、食事に彩りや工夫を凝らす事も良いと思います。お子さんが思わず興味をそそられるような事も食欲増進には繋がると思います。でも毎回毎回じゃお母さんが疲れちゃいますよね・・・。 あんまりお母さんが神経質にならない事です。食べる子もいれば食べない子もいる。他の子と比べても仕方ないですよ。私も小さい頃はガリガリに痩せて両親を心配させましたが、小学生位からスポーツを始めて中学の頃なんて1日4食は食べてましたよ。今では主人に「よく食べるねぇ」なんて呆れられる始末・・・(笑) 男の子ですもん、そのうち沢山食べるようになりますよ。「家計を気にしてくれ・・・」とボヤく日を夢見て(?)のんびりお互い頑張りましょう!! 生意気ですが参考にして頂けたら嬉しいです。

mykm
質問者

お礼

ありがとうございます。元々食べない上につい先日急性胃腸炎というのになってしまって余計食べる意欲がなくなってしまっているみたいで、私自身どうしたらいいか困り果てていました。でもflagsさんの話を聞いて少し楽に考えてみようと思いました。料理ももっと工夫して気長にがんばってみようと思います!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • epson01
  • ベストアンサー率12% (120/933)
回答No.3

間食をさせていませんか? もし、間食をさせているならば、やめればおなかがへって食べてくれます。 もし、間食もしていないのに食べないのであれば、別におかずだけでいいのではないでしょうか?パン食の国民も居ますので、ごはんにこだわる必要もないかと思われます。

mykm
質問者

お礼

ありがとうございます。前は当たり前のようにおやつを与えていましたが、今ではほとんど与えていません。やはりご飯よりはパンの方が食べてくれるのであまりご飯にこだわらず気長に頑張ってみようと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mukutan
  • ベストアンサー率20% (231/1148)
回答No.2

ご飯の盛り付けは工夫していますか? 今はふっくらの私ですが…、 幼稚園や小学校中ごろまでがっりがりでした。 母はとにかくかわいく楽しい盛り付けにしてくれました。 ケチャップで字を書くのはあたりまえ。ハンバーグはくまさんのかたち、ゆで卵はきざきざに切ったり。。 プリンの容器に、味をつけたご飯をつめてお子様ランチ風にご飯を盛り付けたり…。 赤、黄、緑が絶対にそろっていました。 お子様ランチの家バージョンです。 また、ご飯を盛り付けるお皿(平皿やお茶碗)を買うときは一緒に連れて行ってもらい、好きなのを買ってくれました。 あと、お外で遊ばしていますか?幼稚園から帰って公園で走ったりしています? 空腹こそ最大のご馳走ですよ^^

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#103008
noname#103008
回答No.1

食べることに限らず、叱る事は避けたいですね(^__^); (かく言う私もなんですが~) それで拒否反応が起こると、逆効果です。 うちの子たちは、前代未聞の大食いですので、良い回答ができる自信はありませんが、食の細い子供は、本当に少しで済むそうです。 実際見たことがありますが、本当にそれでお腹がいっぱいになるみたいですね。 おやつやジュースを減らし、ご飯に重きを置いてみては? (というかすっかりなくしても良いと思いますが、ま、子供の楽しみですからね。 でも時間と量はきっちり決めて!) そして、量ではなく質で。 (うちは、まず量が要ります。。。) たんぱく質やカルシウムが摂れるように・・・ あとは、一緒にご飯を食べる人が美味しそうにガツガツ(?)食べると、子供はつられます。 そうそう、保育園や小学校で、うちの子たちにつられて、周りの子も張り合ってたくさん食べるようになった・・という話をよく聞かされていますよ。 おかあさんも、子供と一緒に美味しそうに(ガツガツと・・?)食べてあげてください!

mykm
質問者

お礼

ありがとうございます。あまり量にこだわらず少なくても栄養が摂れるような料理を勉強して作ってあげようと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 長男特有の考え方?

    長男というものは、自分の親、弟妹などの面倒は全部自分が見るべきと思うものなのでしょうか? 私の夫は長男で父母と妹がいるのですが、常日頃から彼らの将来が不安だとそればかり言っています。 理由は義父母が持ち家でなく賃貸生活だという事と、 妹が30過ぎているのに未だに独身だからです。 義父は今年で定年を迎えているのですが延長雇用でまだ働いていて、 義母もパートでお勤めをしているし、 贅沢な生活をしています。 妹もブランド物などたくさん購入して独身生活を楽しんでいるようです。 どこに心配する要素があるのかと思うのですが夫は不安で、 時には眠れない日もあるようです。 将来的には二世帯住宅を建て、父母妹共にそこに住まわせ、 面倒を見るのが夢だそうです。 この考え方って私には理解しがたいのですが、長男って責任感からどうしてもそういう風になってしまうのでしょうか? 私は親の事は兄弟で力を合わせて面倒見るべきだと思っています。

  • ご飯を残す長男が許せません。

    もともと子供は苦手で、特に男の子に嫌悪感を抱いてしまうくらい苦手でしたが、、、、 将来子供はいらないと思っていましたが、30歳を過ぎて、9年間同棲していた彼と入籍することにしたことで、いつまでも子供みたいな我侭は言ってられないと思い、妊娠、そして出産しました。 まず、愛情のない家庭で育ち、母親に「結婚は墓場」だと教えられてきていて、入籍する前の日に「頼むから入籍はしないでくださいぃぃぃ」と号泣して頼むほど結婚願望がありませんでした。と言うかマイナス150%でした。 でも一人で生きていく勇気もなく、結婚し家庭を持つことを決断しました。 そして、直ぐに妊娠し男の子を出産。そして2年後に女の子を出産しました。 長男は寝ない、飲まない、泣き止まない、とっても手の掛かる子でした。 性格は神経質で頑固者、細かいことばかり目に付くようで、私からしたら「どうでもいいじゃん!」と思うところが気になって仕方ないみたいで・・・・只今4歳。保育園に通っています。今までに発育に問題はありません。 長女は良く寝て、よく飲んで、あんまり泣かない、本当に手が掛からない子でした。 性格は天真爛漫、楽しいことが大好きで人を笑わせることが得意な2歳児です。 問題は、もともと男の子が好きじゃないのに、長男と本当に合わなくて、、、、辛く当たってしまうことです。 今日は、休日ですが主人は仕事に行っていて、昨日から長男と1日一緒にいることに不安を感じていました。というのも先週長男がおたふくになり1週間保育園をお休みしたので、私に余裕がなくなっていて、今週毎日長男に辛く当たってしまう傾向になっていたからです。 そして今日、お昼ご飯をまったく食べない長男にぶち切れてしまいました。 こっちは食べないとイライラするので、わざわざ大好きなラーメンにしたのに、麺を3本ほど指で取り食べた後「もうお腹がいっぱいだからいらない」と言うのです。「朝ごはんのあとおやつも何も食べていないのにお腹がいっぱいのはずないじゃん」というと、「だってお腹がいっぱいなんだもん。ポケモン見たいからDVD観る」と言うのです。 「出されたお昼ご飯も食べられない子にDVDなんて見せられません。」と言うとうそ泣きをし始め、「嘘泣きなのばれてるよ」というと笑い出し、椅子から降りて平然としていて、、、ここでぶち切れてしまったのです。 残されたラーメンを処分し食器を洗っているとどんどんイライラが頂点に達してきて、「何であんたは私が嫌な思いをすることしかしないの!大っ嫌い!!」と一言言ってしまったら歯止めが利かなくなって「お母さん、もうあんたと生活していく自信がないから、誰か優しくしてくれる人にあげるわ。お母さんの目の前から消えて!」と言ってしまいました。それを聞いて長男は号泣しながら眠ってしまいました。 ご飯を全て残すことなんて日常茶飯事なのですが、、、これが一番私には許せないことで、今まで何度もぶち切れています。 それ以外のことでぶち切れることはないのですが、どうしたら食べてくれるか?を考えて作っているだけに本当に許せません。 よく食べる長女は、当たり前に完食したので、長男に見せ付けるようにデザートをあげました。 「残したんだからデザートもおやつもなしだよ。」というと「いらないもん。」と言います。これまた可愛げがなくて、、、長女はデザート食べたさに苦手な物も頑張って食べるので可愛くて仕方がありません。 しかも、号泣しながらの昼寝から起きたときに丁度長女がお煎餅を食べていたら、「僕もお煎餅食べる」と平然と言うので「あんたはご飯残したからおやつはないの!」というと返事もしないでおもちゃに夢中になっています。こういう態度も気に入りません。 私はすっごいせっかちな性格で、長男はのんびり屋のマイペース。何を言っても動じないというか、人の気持ちをまったく考えないで自分の意思だけを通そうとします。 これまた長女は、こんな長男とこんな私の会話を聞いて育ったからか?とっても我慢強く、いろいろ頑張れる子です。私は次女で、やっぱり母親を喜ばせようと無理をしていたので、長女が不憫でなりません。 長男は保育園でもこんな感じらしく、毎日お昼ごはんの時に泣いて、泣き出すと何をしても泣き止まないと先生も手を焼いています。お昼ごはんは1時間以上掛けるときもあるそうです。 なんだかまとまりのない長文になってしまいましたが、どうしたらご飯を食べない長男にイライラしないで済むようになりますか?はっきり言って長男に愛情はまったくありません。。。。

  • 1歳1ヶ月の息子が度々ごはんを吐きます

    1歳1ヶ月になる息子ですが、だいたい3日に1度くらいの頻度でごはん中に食べているものをお茶ごと全部吐いてしまいます。 吐いた後は元気でいつも通りな感じです。 もともとおっぱいや離乳食に執着心がなく、自分から欲しがることがあまりありません。 おやつもです。完母で途中からミルクを足そうとしましたが、ミルクが嫌いで拒否されつづけたので結局足せませんでした。 体が小さくて、まだ8.1キロしかなく、離乳食を食べる量も少ない上に、吐いてしまうのでとても心配です。どこか悪いのか、それとも赤ちゃんには良くあることなのか、初めての育児で判断がつかなくて‥‥。 吐く時は、お茶をたくさん飲みすぎた時や、嫌いなものを食べた時のような気がします。 同じような経験をされた方がいらっしゃれば、アドバイスなどいただければありがたいです。

  • 自分で食べない3歳児長男

    今月3歳になる長男のことです。下に長女8ヶ月児がいます。 長女が生まれる前に周りの人から、「うえの子によくかまってあげなあかんで」と言われていたので、そうしていますし、少々の甘えも、赤ちゃんがえりかと思って対応してきました。 で、8ヶ月以上がたち、自分からすることも確かにありますが、なぜかご飯は自分から食べようとしません。 長女が生まれたころは「甘えたいのかな、仕方ないか」と思ってやってきたのですが、未だに自分からしようとしません。 かといって、ご飯が嫌いとか、食欲がないとかではなく、あげればもりもり食べるし、「自分で食べなかったらもう食べなくていい」と言って、ご飯を下げると「食べるー」と言って、一口食べて、また遊びだします。 食事中はテレビはつけませんが、居間で食事もするし、おもちゃも置いているので、気が散るのでしょうか。しかし、うちは2Kなので、ここで食べるしか場所はありません。 親が食べさせるのが、当然のように思われてしまってます。 なんとか自分で食べるようになる良い方法はないでしょうか。 来年4月から幼稚園に入れるつもりですが、幼稚園に入ったら変わるでしょうか(先は長いな・・・)。

  • 2歳の長男が、生まれたばかりの赤ちゃんに・・

    いつも、みなさんの貴重な意見をいただき感謝しています。今回質問したいのは、赤ちゃんの件です。 今、私には2人の子供がいます。長男が2歳6ヵ月、長女が今年の1月1日に生まれたばかりです。 先日ですが、妻が里帰りから帰った2日後に、畳の上でオムツを交換している際、あまりにもうんちの量が多い為、ウェットティッシュを取りに行こうと思い立ち上がった際、長男の子が走って来て妻にぶつかり、長男が赤ちゃんの頭に倒れました。現場に居合わせた私は、すぐに長男を抱きかかえ、赤ちゃんの側から離したのですが、赤ちゃんは泣き出していました。私が見る限り、長男の太ももあたりが、赤ちゃんの顔にぶつかったかのように見えたのですが、詳細には分かりませんでした。妻が授乳させたところ泣き止み、また見た感じで内出血などの外傷はありませんでした。ぶつかった際、赤ちゃんの頭が揺れたので、多少なりとも衝撃を与えてるとは思います。ちなみに長男は体重14キロくらいです。多分問題ないかとは思うのですが、なにせ生まれたばかりの赤ちゃんですし、頭が柔らかいから、一瞬でも頭にドンと乗っかったら、あとあと障害が出るような事があるのではと心配しています。専門的な方から見ると、それくらい大丈夫ですよと言われるかもしれませんが、子供に何かあれば親の責任という事もありますし、真剣に悩んでます。その事があった後、何日か過ぎましたが、赤ちゃんに特に変わった様子もないので、妻は大丈夫!大丈夫!と言っていますが、私的にはスッキリしません。長くなりましたが、生まれたばかりの赤ちゃんに、こういう事が起きた場合、何等かの影響はあるのでしょうか?私の父親は、脳に障害が出なければ・・・等と言っているので、更に悩みが大きくなりました。お手数をおかけしますが、良き回答をいただければと思っています。

  • 長男の嫁

    都会でも田舎でも今現在、昔とも変わらずやはり長男の嫁が夫の両親の面倒を見るのでしょうか? 次男・三男と結婚すれば将来夫の両親の面倒を見る必要は長男の嫁に比べて少ないですか? 結婚する相手が長男だったらそんな事考えますか? そういう意味で長男の嫁は損だと思いますか? 逆に次男・三男だから介護の心配が無いから安心と思って結婚する人もいらっしゃるのでしょうか?

  • 長男のヤキモチ

    長男のヤキモチ 長男3歳6ヵ月。 二男、生後25日。 長男は、超内弁慶な性格ですが、家族や慣れ親しんだ人の前では とても大らかで明るくて優しくて、あまり手のかからない子です。 でも二男が生まれてからというもの、今まで愛情を独り占めできていた環境が変わり、様子がおかしくなってしまいました。 二男の面倒を見たがる半面、一瞬目を離した隙に、二男を叩いたりつねったりしています。 子供って加減が分からないから、そのたびに「やさしくしてあげてね」と注意してます。 私は二男の世話で1日のほとんどの時間を費やしてしまいますので長男とまともに遊んであげることもできません。 長男にしてみたら、「ママをとられた」と思いながらも、あきらめ半分で一人遊びしてますが、 大好きなパパが二男を抱こうものなら、長男の二男に対する意地悪が加熱します。 ママをとられたのに、パパまでも…という思いでいっぱいになるのだと思います。 おしゃぶりをどこかに投げ飛ばしたり、二男を叩いたり…。 いきなり兄弟ができて、戸惑う長男の気持ちも痛いほどよくわかるので極力怒りたくはないのですが さすがに長男の意地悪の度が過ぎると私も主人もかなり怒ります。 長男にすればそれがさらに面白くなく、金切り声で発狂して泣き、クッションを投げつけたり…と すごくストレスがたまってる怒り方泣き方をします。 (エスカレートする時間帯は、長男が眠くなる時間になることも多いです) 今まですごくかわいがって育ててきた分、今の長男の気持ちを思うとかわいそうに思いますが 兄弟が出来れば、誰もが通る子供の試練だからしょうがないですよね。 長男を抱きしめてあげるときは、抱きしめてますし、毎日長男に「大好きだよー」って言ってます。 時間があるときは、ちゃんと長男と遊んであげる努力もしてます。 二男に対して優しく出来たときは大げさなくらい褒めてますが 長男のこういうヤキモチや行動って、弟・妹ができた子供にとっては当たり前の行動なのでしょうか? 多少赤ちゃん返りもしてますが、毎日の長男の心の葛藤を見てるといたたまれません…。 二男が生まれてちょっと変わってしまった長男。今後の子育て、ちょっと不安になります…。

  • 1歳児 ご飯を飲み込めずオエッとします。

    こんにちは。いつも参考にさせて頂いてます。 うちの娘は1歳2ヶ月なのですが、ご飯をオエッとしてしまうことがよくあります。 1歳前くらいから、口に指をつっこんではオエッとしていましたが、これもまだ時々やってます。 下をビローンと引っ張るような動作をしてオエッとしたり。 離乳食が進むと、それが喉に突っかかるのか、オエッを連発するようになりました。 場合によっては完全に喉を詰まらせているような時もあり、真っ赤になって苦しそうになるので、 背中を思い切りたたいて出してやり、やっと落ち着くような時もあります。 毎回ではないのですが、酷い時は3口目くらいで詰まらせ、それ以上食べなれなかったりします。 (まだ卒乳していないので、そうなるとオッパイで落ち着きにきてそのまま食事が終わってしまいます。) ただ全てのもの、毎回、と言うわけではなく、イチゴやバナナやボーロなどのオヤツは、 基本的に美味しそうに手づかみで食べてます。順調に上手に機嫌よく食べてます。 問題はご飯やパスタや野菜などです。 順調な時もあるのですが、毎日どこかのタイミングでオエッとなってます。 見ると舌の奥の方でご飯が溜まっています。 1回にあげる量は、子供用スプーンに半分くらいなので多すぎるとは思えません。 見ているとモグモグが下手で、バナナなども結局はちゃんと咀嚼せずに飲んでいる傾向があるみたいです。 いつか治るかなと思っていたら、かれこれ半年続いていて、最近ご飯も汁ご飯にしたり、 野菜も1cm角くらいにするようにしたら、余計に回数が増えてしまったので、 ご意見を伺いたく質問させていただきました。 1歳検診では「赤ちゃんにはよくあることだから心配ないでしょう」と言われました。 別件でアレルギー検査もしたのですが、特に反応はなかったようです。 飲み物はマグマグを使っていて、外出時はストローでも飲めます。 主食の中ではパンが大好きで小さくちぎったものを手づかみで口に入れ、 美味しそうにモグモグ?しながら飲み込んでいます。オエッとはなりません。 一種の好き嫌いなのか、アレルギーなのか・・・? 赤ちゃんにはよくあることとは聞くのですが、本当に大丈夫なのかちょっと心配で。 こちらで検索したら、喉にできものがあったりする場合もあるとあったので、 受診した方がいいのかなと悩んでいます。 アドバイスいただけると有難いです。 (今朝も野菜スープご飯1口目で喉を詰まらせ、背中を叩いて出させました。 具はじゃが芋、人参、キャベツ、セロリ、エノキ、鰹節、醤油、ご飯です。 オッパイして落ち着いて、膝の上で寝ています。)

  • 犬がご飯を食べません…

    初めまして。 今年の1月から、トイプードル(オス・9ヶ月)を飼っています。 特に最近、困ったことになっています。 前からパピー(子犬用の乾燥フード)が嫌いな上に、 食が細い・飽きっぽいようなのであまり食べませんでしたが、 野菜やウエットフード・他の乾燥フードを混ぜてやると、 何とか完食する日もありました。 しかし最近、何を混ぜても食べない日が多くなってきました。 大好きなトマトを混ぜてやっても、完食しません。 家族全員困っています。 赤ちゃん用の離乳食が使えるなら、使ってでも食べさせたいと、 私の母は言っています。 どうしたら、ご飯をきちんと食べてもらえるようになるでしょうか?

    • ベストアンサー
  • 長男夫婦に嫌われたかもしれない

    長男夫婦に嫌われたかもしれないです。 30代夫婦で3年目。共働きで、子供はいません。 嫁の実家は会社経営をしており、嫁は少しプライドが高いと感じておりました。嫁は息子よりも稼いでいるみたいで、少し我が強い感じです。 長男から主人に、もう私たちの実家には行きたくないと言っているといわれました。 デリカシーがないといわれたのですが、家族だからこそ、普段と変わらない行動をしたつもりです。 また嫁ともラインで連絡を頻繁にとったり、3人でご飯もいっていたので、仲がよいと思っていたので、ショックです。 私からみたら、嫁に入ったら、家族になるのだから、おかしいと思うことがあっても何かの縁なので、合わせる必要があると思います。 理由はきいても、私達の言動にデリカシーがなく、会話などが全体的に攻撃的で不快といわれましたが、心あたりがなかったので、詳細をききました。 私たちを嫌になった理由 ①次男の嫁のことを何考えているか、分からないといった。 長男が結婚する前に、長男の嫁と3人で食事したのですが、その際に私が次男の嫁のことを「あの子は何考えているかわからない。関西弁で言葉がきつくきこえる」と言いました。 息子曰く、初めて嫁にあったときに言う言葉ではないといわれました。 私は悪口をいったつもりがなく、普段の会話をいったつもりです ②正月に長男夫婦が来たときに、ポテトチップスをだした。 お昼頃に挨拶をしてすぐに帰るということだったので、ご飯はいらないのかと思い、お茶とポテトチップスのみだしました。それが気に食わなかったようです。 変なお菓子ではなく、国産のポテトチップスです。 嫁の家ではお節などがでて、もてなされたといっていました。もし長居するとちゃんといってくれたら、お寿司くらいだします。これは私が悪いのでしょうか。 ③娘の態度が兄(長男)に対してひどい。 私の娘が長男夫婦にあったときに、態度がひどかったそうです。 娘は兄である長男を日頃から、少し馬鹿にするような態度をします。ただそれは嫌いな訳ではなく、愛情表現の一つだし、妹は兄をおちょくるのはよくある話だとおもいます。 ただ長男自身も昔から妹の態度は嫌だった。嫁も妹が兄をバカにして、威圧することで、自分もバカにされている気分になり、不快だそうです。一度、長男が嫁の前で私に「妹の態度はひどいよね。あれどうにかならない?」って聞いてきた時に、私は「妹なんてそんなものよ。」といったことも嫌だったそうです。 ④娘(妹)に家をあげるといった。 私には、3人の子供がおり、娘が独身になります。 私たちが亡くなった後は、娘に家をあげるといいました。それに対して、まだ将来どうなるかわからないのに、嫁の前でいうなといわれました。デリカシーがないと。なぜそれを、嫁の前でいってはいけないのかがわかりません。 ⑤お礼の仕方が変 毎年、私達夫婦の誕生日はいつもコース料理を長男夫婦にご馳走してもらっていました。 その際にいつも「今まで育ててきて、投資してきたんだから、回収しなくちゃ」という言葉が下品だといわれました。冗談でいっているのに。「変な言葉いわないで。ありがとう」だけでよいと言われました。元々この誕生日会は嫁の案で、親孝行しない全くしない長男のためにかわりに開いていたみたいです。 ⑥次男の嫁が働ければいいのにといった。 次男は鬱で休職中になります。子供もいるので、心配です。今の時代は旦那が働けなければ、嫁が働ければいいといいました。長男には「そういう言葉も気軽に嫁の前で言わないでほしい。嫁もプレッシャーになる」といわれました。私はずっと専業主婦だったので、そういうことをいうのが嫌だったみたいです。 でも現実には嫁が働けばイイ話だと思います。多種多様な時代なのですから。 まだまだあるといわれましたが、覚えている範囲を記載しました。 長男には、昔から会話の内容が不快だった。人を褒めたりしないで、人をけなさたりして何が楽しいかわからない。人と仲良くするなら、まずは距離をおいて、相手の心が開いてきたら、気を遣わずに話すべきだといわれました。 私に友達がいないのは、そういう振る舞いをしているから。普通は何もいわなく、去るが、家族だと思ったから、伝えたともいわれました。 確かに長男は独身時代から実家には帰ってきません。子育てのときは一緒懸命育てたつもりでが、あまり褒めた記憶はなかったです。 けど、どこいっても恥ずかしくないように厳しく育てたつもりで、後悔しておりません。 次男も私たちと会うのを拒絶していますが、それは鬱のせいだとおもっています。次男と長男は交流があるみたいです。 家族だから、普段どおりの会話をしただけなのに。嫁は少しプライドが高くて、気にしすぎだと思います。長男に会いたいです。 今後どうすればよいでしょうか。

このQ&Aのポイント
  • 約10年振りに会った元カノの心情と行動について質問です。彼女は子供がおり、私は子供に会いたいと言ったことから彼女の母親の姿を見て支えたいと思いました。しかし、彼女からの連絡や質問が少なく、不安になっています。彼女の心情や行動について教えてください。
  • 復縁を望む元カノの心情と行動について質問です。彼女は10年振りに会った際、変わらず可愛く感じ、また会いたいという約束をしました。彼女の子供とも会い、良い関係を築けていますが、彼女からの連絡が少なく不安になっています。元カノの心情や行動について教えてください。
  • 元カノとの再会時の心情と行動について質問です。彼女とは約9年付き合い、別の人と結婚していた彼女と10年振りに再会しました。再会時、彼女は変わっていない印象を受け、また会いたいと思いました。子供とも会い、彼女の母親の姿を見て支えたいと思うようになりましたが、彼女の連絡が少なく不安になっています。元カノの心情や行動について教えてください。
回答を見る

専門家に質問してみよう