• ベストアンサー

NewYork timesの記事和訳6

お世話になっています。先日もご回答ありがとうございました。 今日もよろしくお願いします。 本日も記事原文より一部抜粋して質問させていただきます。 【記事原文サイト】http://www.nytimes.com/2008/07/14/world/asia/14japan.html?_r=5&scp=1&sq=japan%2bbuddhism&st=cse&oref=slogin&oref=slogin&oref=slogi 【原文】For centuries, the average Buddhist temple, whose stewardship was handed down from father to eldest son, served a fixed membership, rarely, if ever, proselytizing. With some 300 households to cater to, the temple’s chief priest and his wife were kept fully occupied. 【質問】 1. served a fixed membership, rarely, if ever, proselytizing.の部分がまったく理解できませんでした。 Buddist templeが主語でserveが動詞だという構文は理解できているのですが、原文の意図がまったく読み取れませんでした。 2. cater toの後ろにはserveが省略されていると考えればいいのでしょうか。 訳「何世紀もの間、平均的な仏寺は、その管理職を父から長男へと受け継がせてきたが、めったに改宗させられることはないが、修理された会員を給仕する。300の檀家の給仕に答えるので、住職やその妻は完全に占有されていました。」 一応訳してみましたが、まったくもって理解不能な日本語ですね>< 【原文】Not only has the number of temples in Japan been dipping ― to 85,994 in 2006, from 86,586 in 2000, according to the Japanese Agency for Cultural Affairs ― but membership at many temples has fallen. 【質問】 1. 一行目でhasが先頭に来ているのは倒置で文の強調をしているのでしょうか。 2.Japanese agency for Cultural Affairsって何のことでしょうか。。。ちょっと調べてみたところ、"文化庁"と出てきたのですが、あっていますか? 訳「文化庁によれば、日本の寺の数が2000年の86,586寺から2006年の85,994寺にまで減ってきているだけではなく、多くの寺の会員(←適切な日本語が思いつきませんでした)が減ってきています。」 【原文】“We have to find other jobs because the temple alone is not enough,” said Kyo Kon, 73, the head priest’s wife at Kogakuin, a temple here with 170 members. She used to work at a day care center while her husband was employed at a local land planning office. 【質問】 1. "local land planning office"が何なのかがわかりませんでした。 訳「私たちはほかの仕事を見つけなければ寺1つでは足りないのです。」と170人の会員を抱える、コウガクインの住職の妻、コン・キョウ(73)は言いました。彼女は以前、夫が地元の…に雇われていたときにデイ・ケアセンターで働いていました。 今回も3パラグラフ分です。よろしくお願いいたします。

  • 英語
  • 回答数2
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kaiyosei
  • ベストアンサー率52% (41/78)
回答No.2

上の回答者の方の教育方針に同調して全訳は出しません。^^; 文法的な補足を少し。 ・served a fixed membership, rarely, if ever, proselytizing. で、 proselytizing は分詞構文、「付帯状況」の用法と解する。 if ever は強調語(辞書に載っているので確認して下さい)。前の rarely を修飾。 rarely は proselytizing を修飾。 rarely, if ever で、くどく直訳すると 「たとえそうすることがあったとしてもまず滅多に~ない」 でも、if ever は単なる強調語だから日本語に訳す際は無視してよい(と思う)。 rarely, if ever, proselytizing で「滅多に布教活動はせず~」。 For centuries, the average Buddhist temple served a fixed membership, 「何世紀にもわたって、平均的な仏寺は~決まったメンバー(檀家)に仕えて来た」 ・ some 300 households to cater to cater to も辞書で確認して下さい。 to がついているのは、a house to live in (住むべき家)の in と同じ。元の語句が live in a house だからです。live a house とはできません。 ここでは cater to some 300 households が元の表現。 ・ Not only has ~ はおっしゃるように「倒置」です。 ・ the temple alone is not enough ここの alone は「ひとつの~」ではなく「~だけでは」の意。 「お寺(の仕事)だけでは十分ではない」

engelmachi
質問者

お礼

お返事が遅くなりましてすみません。ご回答ありがとうございます。 非常にポイントを抑えたわかりやすい解説でした。

その他の回答 (1)

  • Hideto123
  • ベストアンサー率30% (126/420)
回答No.1

では、ヒントだけ・・・、 a fixed membership → 固定した(不変の、定着した)檀家 "fixed" を辞書で調べなおしてください。上記のような意味があるのが わかるはずです。 A serve B → AがBのために働く、仕える be occupied →(~の仕事などで)手一杯になる、忙しくしている 多くの寺の会員 → 檀家 や 信徒 と訳すべきでしょう。 これでわかりますか? もっと丁寧に辞書を引きましょう。 そうしなければ、いつまでたっても上達はありえません。

engelmachi
質問者

お礼

お返事が遅くなりましてすみません。ご回答ありがとうございます。 仰るとおり、全て辞書にしっかりと掲載されていました。 ご指摘ありがとうございました。

関連するQ&A

  • NewYork timesの記事和訳5

    お世話になっています。先日もご回答ありがとうございました。 今日もよろしくお願いします。 本日も記事原文より一部抜粋して質問させていただきます。 【記事原文サイト】​http://www.nytimes.com/2008/07/14/world/asia/14japan.html?_r=4&scp=1&sq=japan+buddhism&st=cse&oref=slogin&oref=slogin&oref=slogin&oref=slogin 【原文】“It’s not an exaggeration to say that the population is about half of what it was at its peak and that all businesses have also been reduced by half,” said Giju Sakamoto, 74, the 91st head priest of Akita’s oldest temple, Chorakuji, which was founded around the year 860. “Given that reality, simply insisting that we’re a religion and have a long history ― Akita’s longest, in fact ― sounds like a fairy tale. It’s meaningless. 【質問】後半部分なんですが、 1.Given that realityをどう捉えればいいのでしょうか。 2.その次の a religion の訳し方に困りました。。仏教僧でしょうか。 訳「人口がピーク時の半分ほどになったことや仕事が半分にまで減らされたといっても過言ではない。」と、860年頃に発見された秋田県で最も古い長楽寺の第91代住職で74歳のサカモト・ギジュウは言いました。 「…(Given that reality)、単に私達が…(a religion)であることや、長い歴史がある(実際、秋田では最も長いが)と主張することはおとぎ話のよう聞こえる。それでは意味がないのです。」 【原文】“That’s why I think this place is beyond hope,” Mr. Sakamoto said at his temple, which sits atop a promontory overlooking a seaside village. 【質問】ここは比較的出来た方だと思うので、和訳だけ確認していただけますでしょうか。敢えて質問を挙げるならば、"sits"の訳を"立っている"としたことに問題がないか?ということぐらいです。 訳「そういう訳で、ここは希望とはかけ離れていると私は思います」と、海辺の村を見渡せる岬の上に立っている彼のお寺でサカモト氏は言いました。 【原文】To survive, Mr. Sakamoto has put his energies into managing a nursing home and a new temple in a growing suburb of Akita City. That temple, however, has drawn only 60 households as members since it opened a couple of years ago, far short of the 300 said to be necessary for a temple to remain financially viable. 【質問】ここは単語の捉え方と日本語への訳し方がわかりませんでした。 1.in a growing surburb の "growing" 2.That temple, however, has drawn…の "drawn" 訳「生き残るために、サカモト氏は養護施設を管理したり、秋田市の成長している郊外で新しい寺を経営したりすることに力を注いでいる。 しかしながら、その寺は数年前に開いて以来、メンバーとしては60世帯しか集まっておらず、財政的に寺が生き残れるのに必要であると言われていた300世帯に遠く及ばないのである。」 最後は分からないなりに、日本語も間違ってるかもしれませんが入れてみました。日本語らしくなったとは思うのですが、どうでしょうか。 今回は3パラグラフ分?ぐらいで少し長めですがよろしくお願いいたします。

  • NewYork timesの記事和訳4

    お世話になっています。先日もご回答ありがとうございました。 なかなかお礼の返事が返せずすみません。 本日も記事原文より一部抜粋して質問させていただきます。​ 【記事原文サイト】http://www.nytimes.com/2008/07/14/world/asia/14japan.html?_r=3&scp=1&sq=japan+buddhism&st=cse&oref=slogin&oref=slogin&oref=slogin 【原文】Over the next generation, many temples in the countryside are expected to close, taking centuries of local history with them and adding to the demographic upheaval under way in rural Japan. 【質問】コンマより後ろのtaking以下がよくわかりませんでした。 分詞構文かな?とは思うのですがそこから全く手が出ません。with themの"them"はここではtemplesの事でしょうか? また、adding以下はもうサッパリでした。 訳「次の世代までに、田舎の多くの寺は閉鎖されると思われている。…」 【原文】Here in Oga, on a peninsula of the same name that faces the Sea of Japan in Akita Prefecture, Buddhist priests are looking at the cold math of a population and local fishing industry in decline. 【質問】cold mathが何を表すのかわからず、辞書を調べてもわかりませんでした。 訳「秋田県の日本海に面した同様の半島の、当地、男鹿市では仏僧は人口の冷たい数学(?)や、また地元の漁業産業が衰退しているのを見ている。」 自分なりのわけのわからないかもしれない和訳も載せていますので、同時にチェックいただければ幸いです。よろしくお願いします。

  • NewYork timesの記事和訳3

    お世話になっています。先日もご回答ありがとうございました。 少しずつ、少しずつではありますが小出しで質問していきます。。 (質問1 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4361001.html 質問2 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4361657.html) 本日も記事原文より一部抜粋して質問させていただきます。http://www.nytimes.com/2008/07/14/world/asia/14japan.html?_r=2&scp=1&sq=japan+buddhism&st=cse&oref=slogin&oref=slogin 【原文】While interest in Buddhism is declining in urban areas, the religion’s rural strongholds are being depopulated, with older adherents dying and birthrates remaining low. 和訳「都市部では仏教への関心が薄れていくのと同時に、地方では年寄りの信者は死に、出生率は低いままで仏教徒の数は減っています。」 【質問部】rural strongholdsのいい和訳が思いつかず、この文章が都市部と田舎の比較っぽい文章だと思ったので、地方で、という訳に変えたのですが大丈夫でしょうか。 また、with以下でwithは付帯状況を表すwithだと捉えたわけですが、いまいち和訳が(個人的に)しっくり来ていませんが全体を通して大丈夫でしょうか。 【原文】Perhaps most significantly, Buddhism is losing its grip on the funeral industry, as more and more Japanese are turning to funeral homes or choosing not to hold funerals at all. 和訳「おそらく一番重要なことは、ますます多くの日本人が…、全く葬式を行わなくなるにつれて、仏教が葬式産業としての統制を失っていくということです。」 【質問部】一番わからない部分は、…の部分で特にfuneral homesにあたる日本語とare turning toの部分をどう解釈すればよいのかがわかりません。 また、ここではasを「~につれて」という訳をはめたことについては問題はないでしょうか。

  • NewYork timesの記事和訳2

    先ほどご回答いただいた方、有難うございました。 続きの質問です。(前の質問http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4361001.html) 原文 Across Japan, Buddhism faces a confluence of problems, some familiar to religions in other wealthy nations, others unique to the faith here. この部分で、problem以下の文章はproblemの説明だということはなんとなくわかるのですが、そこからどう理解すればいいのかがわかりません。 特にin other wealthy nationsという部分と unique to the faith hereという部分で、前者は直訳すると「他の裕福な国々で」という意味ですが何を言いたいのかがさっぱりわかりません。 後者は「ここで独特な信仰」と考えて、やはり意味がチンプンカンプンです。 次の文ではこのようにあります。 The lack of successors to chief priests is jeopardizing family-run temples nationwide. このfamily-runというのは辞書には載っていませんでしたが、複合語と考えて「家族運営(経営)の」と訳をし、全体訳では 「住職の後継者不足が全国的に家族運営をしている寺を危険にさらしている」という訳になりましたが、変ではないでしょうか? 再びお力添えをよろしくおねがいします。

  • 英文の長文和訳で困っています 和訳を助けてください

    英文の和訳で困っています。 和訳を教えていただきたいです。 よろしくお願いします!! A painting of the marriage of Hercules and Hebe found in the oecus of the House of the Wedding of Hercules gives a vivid impression of a festival at the Temple of Venus: the doors of the temple have been opened to reveal the cult statue standing inside, bedecked with jewellery, flanked by smaller statues of Priapus and Cupid. It was destroyed together with the temple in the earthquake of AD 62, and rebuilding had not progressed far by the time of the eruption. By contrast, the Temple of Isis had a much smaller precinct intended to serve a more intimate community of initiates, and it was hidden from public view by a high wall flanking the south side of the via del Tempio di Iside. The porticoes surrounding these, temples were large enough to accommodate many participants in the cult festivals.

  • 英文の長文和訳で困っています 和訳を助けてください

    英文の和訳で困っています。 和訳を教えていただきたいです。 よろしくお願いします!! A painting of the marriage of Hercules and Hebe found in the oecus of the House of the Wedding of Hercules gives a vivid impression of a festival at the Temple of Venus: the doors of the temple have been opened to reveal the cult statue standing inside, bedecked with jewellery, flanked by smaller statues of Priapus and Cupid. It was destroyed together with the temple in the earthquake of AD 62, and rebuilding had not progressed far by the time of the eruption. By contrast, the Temple of Isis had a much smaller precinct intended to serve a more intimate community of initiates, and it was hidden from public view by a high wall flanking the south side of the via del Tempio di Iside. The porticoes surrounding these, temples were large enough to accommodate many participants in the cult festivals.

  • NewYork timesの記事和訳

    http://www.nytimes.com/2008/07/14/world/asia/14japan.html?_r=1&scp=1&sq=japan+buddhism&st=cse&oref=slogin 上記サイトに原文が載っていますが、そちらからの抜粋でわからない部分があります。 日本地図の横にある文章です “That’s the image of funeral Buddhism: that it doesn’t meet people’s spiritual needs,” said Ryoko Mori, …と続くのですが、 この、コロンの次にあるthatがどういう役割をしているのかがわかりません。 それ以外の訳としては 「それが葬式仏教のイメージです。それは人々の精神的な要求を満たさない」と、もりりょうこ氏(適切な漢字がわかりません)は言いました。 という感じの訳でいいんですよね? あとこの文章の後半(質問中の記事には未掲載)に出てくるspiritual matters に当てはまる適切な日本語は何でしょうか? 直訳すると、精神的な事情、なんでしょうけれど…。 よろしくお願いします。

  • 和訳をお願いいたします

    英文の和訳をしていただけるかた のみで、お願いできますでしょうか? 1段落の前半部分になります。 どうぞよろしくお願いいたします。 Now let’s see what Jupiter has to offer. Jupiter was in Leo at your birth. It means you will have a large lavish wedding. You will marry a man of class who is much admired by others and has a prestigious position. A marriage that may be considered above you. So that you gain in status by it. He will also have a strong constitution. He has a need to appreciated to be seen to be of good reputation and well thought of. This sign usually makes a person is well educated, and well read. He may have the same name as a Royal Priest or ruling religious person.

  • 英文記事和訳

    お世話さまです! ある英文記事に出てきた一節なんですが、訳してはみたものの、細かい部分を把握できていないせいか、自信がありません(><) どなたかご確認いただけないでしょうか? 原文 "For five to 10 years, EVs will be for city commuters, used in a limited area, while the hybrid is a pure alternative to the conventional vehicle," says Tatsuo Yoshida, senior analyst at UBS Securities Japan. "There needs to be a breakthrough to the battery technology so that the EV becomes a viable alternative to existing vehicles." 訳文 「5年から10年で、EVは限られたエリア内で、都会の通勤者に利用されるようになるが、従来の車の純粋な代替となるのはハイブリッド車だ。EVが従来のガソリン車の後継車となるには、電池技術の飛躍的な進歩が必要だ」と、UBS証券シニアアナリストの吉田達生氏は語る。

  • 和訳

    和訳 Mizuko jizo has developed as a business for many temples--a practice that has been the object of outcry by Buddhist clergy who feel that to advertise for clients is to take advantage of people's emotions. 水子地蔵は多くの寺社にとってビジネスとして発展した。 仏僧による叫びの対象であった慣習 信徒にとってadvertiseすることは、人々の感情をtake advantage ofすることであると感じる who feel以下の意味がつかめません。 ご教示ください。