• ベストアンサー

貞明皇后は出産していない説

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B2%9E%E6%98%8E%E7%9A%87%E5%90%8E うちの母親が、以前から、大正后の貞明皇后は出産していない、昭和天皇は側室が産んだ、と言い張っていますが、ウィキの記載は真実ですよね? 母親はネットの記載を100パーセント信用しません。

  • 歴史
  • 回答数3
  • ありがとう数5

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

勘違いです。 出産していないのは、昭憲皇后(明治天皇の后)です。明治天皇の子どもたちは、みな側室が産みました。 貞明皇后は、幼少時に里子に出されて逞しく育ったため、たいへん壮健であり、多くの子どもを産んで皇室が繁栄するだろうというのが、皇太子妃に選ばれた理由です。 単にネットの情報ということではなく、これは史実です。お母様との論争に決着をつけたいのでしたら、関係する情報を図書館で容易に調べられます。大正時代の歴史に関わる文献は、山ほどあります。

kamiya0987
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 母親は、明治后、大正后、昭和后、すべて跡取りは産んでいない、といっていまして・・・文献で調べたら一目瞭然だというのに。。。失礼しました。

その他の回答 (2)

  • m-tahara
  • ベストアンサー率38% (383/983)
回答No.2

 今は本が手元にないので記憶のみですけれど、原武史「大正天皇」(朝日選書)に、大正天皇は家庭を大事にし初めて側室制度を廃止した人、と書かれていたように思います。  ネット情報ながら参考URLのサイトにもそういう記述があります。周囲の反対を押し切ってまでの決断であったこと、その中に後の昭和天皇を含む子供の存在があったことが確かめられます。  ですから、昭和天皇が側室の子供である、というのはほぼ有り得ないことだと考えられます。

参考URL:
http://allabout.co.jp/career/politicsabc/closeup/CU20060426A/index2.htm
kamiya0987
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。

noname#81859
noname#81859
回答No.1

多分「天皇を間違って記憶だけ」じゃない? 昭和ではなく大正天皇なら側室がお母さんです。

kamiya0987
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 新元号の開始日

     1926年生まれの知人が先日なくなりました。  この年の12月25日でしょうか、大正天皇陛下がご薨去され、昭和天皇陛下の元号になりました。  大正の終わりは12月25日で、しかも昭和の開始は同じ日の12月25日となっています。http://ja.wikipedia.org/wiki/1926%E5%B9%B4。  ですから、12月25日は大正時代と昭和時代となるわけで。どうしてこうなったのか判りません  どうかお教え下さい。  なお昭和はhttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%98%AD%E5%92%8Cで1926年12月25日から、1989年1月7日となっています。  そして平成はhttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B9%B3%E6%88%90で1989年1月8日からとなっています。昭和陛下のご薨去の翌日なのです。  やは昭和の始まりが、1926年12月25日からというのが間違いなのではないでしょうか?  昭和天皇陛下は、大正天皇陛下のご在世中確かに摂政殿下であらせられたとは存じますが、それはこの件については関係ないことだと存じました。  いかがなのでしょうか、どうかお教え下さい。

  • 光明子はなぜ皇后になれたのでしょうか。

    藤原不比等の娘である光明子は人臣として始めて皇后になり、 その後、皇后となった女性は内親王を除けば ほとんどが藤原氏の女性です。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%AE%E7%9A%87%E5%90%8E%E4%B8%80%E8%A6%A7 もちろん、光明子が皇后となれたのは藤原氏の権力がそれだけ強かったということなんでしょうけど 前例のないことだったし、 なんか、それだけでは納得できないくらい、凄いことではないでしょうか。 よっぽど藤原四兄弟の裏工作が周到だったのでしょうか。 それとも何か、藤原氏は切り札を持っていたのでしょうか。 そのあたりの事情の詳しいところを教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

  • 皇后陛下の紹介のされ方の違い

    明治天皇のことを調べていて、皇后陛下の書籍での「紹介のされ方」に疑問が生じました。 「ビジュアル百科 天皇<125代>の歴史」(西東社)という書籍なのですが、明治天皇の皇后は、添付した写真のように、「皇后昭憲皇太后」と紹介されています。この「皇太后」というのに違和感を感じて、大正、昭和、平成の皇后についてどのように紹介されているのか、ページをめくってみると、大正は、「皇后貞明皇后」、昭和は、「皇后香淳皇后」、平成は、「皇后美智子妃殿下」と紹介されています。 なぜなのでしょうか???「皇太后」と「皇后」と「妃殿下」にどのような違いがあるのでしょうか???「皇后」でよいのではないかと思ったのですが。

  • ゴールデンウイーク中の昭和の日は、昭和時代には天皇誕生日だったものが平

    ゴールデンウイーク中の昭和の日は、昭和時代には天皇誕生日だったものが平成になって「天皇誕生日」というわけにはいかず、まず緑の日となり、それから昭和の日となりました。明治天皇の誕生日(天長節)は、昭和2年に文化の日になったようですが、大正元年からそれまではどうなっていたのでしょう。(参考1) それから、大正天皇の誕生日はその後どうなったのでしょう。(参考2) 参考1: 明治天皇の在位中は天長節だった。明治天皇の死後には、忌日である7月30日が明治天皇祭(先帝祭)となっていた。しかし、天長節も先帝祭も天皇の在位に応じて変動することから、1925年(大正14年)に「明治節」の請願運動が起こり、2万人の署名が帝国議会に上げられた[1]。衆議院では満場一致で可決されたが、当時は大正天皇が病臥していたため、貴族院での審議は中断された。そして、1927年(昭和2年)に、明治天皇が名君とされ近代日本の礎を築いたという功績を偲び、祝祭日に含まれた。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%98%8E%E6%B2%BB%E7%AF%80 参考2: 大正天皇の誕生日は8月31日であり、1912年(大正元年)と1913年(大正2年)の天長節は8月31日に行われた。しかし、まだ残暑の厳しい時期に各々の式典をこなすのは難しいため、気候を考慮して、新たに「天長節祝日」という日を設け、1914年(大正3年)からは2ヶ月ずらし、10月31日に様々な行事を行うようになった。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E6%AD%A3%E5%A4%A9%E7%9A%87#.E5.8D.B3.E4.BD.8D

  • 仲哀天皇の宮、九州になっていますが

    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BB%B2%E5%93%80%E5%A4%A9%E7%9A%87 上記ウィキペディアを読んでもよくわからないので、教えてください。 成務天皇48年3月1日/叔父の成務天皇に嗣子が無かったので31歳で立太子。 仲哀天皇元年1月/即位。 仲哀天皇2年1月11日/氣長足姫尊を皇后(神功皇后)とする。 仲哀天皇8年/熊襲討伐のため神功皇后とともに筑紫に赴くが、住吉大神の神託を信じなかったことが神の怒りをかい、崩御。 穴戸豊浦宮で殯された。 仲哀天皇の宮は 穴門豊浦宮・・・・山口県 筑紫橿日宮・・・・福岡県 ですね。 先代の成務天皇の宮は志賀高穴穂宮(滋賀県)となっているので、 仲哀天皇は皇太子時代は滋賀にいたということですね? 即位してからも滋賀にいたのでしょうか? そこから筑紫橿日宮に移ったのですか? 穴門豊浦宮は崩御後、殯した宮ということでしょうか? 仲哀天皇の皇后・神宮皇后の宮は磐余稚桜宮(若桜宮)となっていますが、これはどのあたりにあったのでしょうか。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A5%9E%E5%8A%9F%E7%9A%87%E5%90%8E

  • 美智子皇后を「美智子妃」と呼んでも問題ない?

    以前、あるサイトで皇后陛下のことを美智子妃だと書いてありました。 美智子妃ではなく、美智子皇后が正しい、との指摘を受けたら、 妃でも問題なし きさき【▽后/▽妃】 1 天皇の正妻。皇后および中宮。また、皇太后や後宮(こうきゅう)の女御(にょうご)・更衣(こうい)などをいう場合もある。 2 王侯貴族の妻。 と、大辞泉を引用して「妃」には天皇の正妻の意味があるから問題ない、とそのサイトの管理人さんが反論されていました。 本当に妃には天皇の正妻、皇后の意味が含まれているのだから、美智子妃と呼んでも構わないのでしょか? 皇后陛下のことを美智子妃と記載する報道機関など知りませんけど。 詳しい方、どうかこの疑問に対してご教示ください。 お願いします。

  • いつ、神功「皇后」から神功「天皇」に昇格した?

    日本書紀(※)では、仲哀天皇崩御後、お后(おきさき)だった大足姫(おおたらしひめ)が摂政として執政したとあります(⇒神功皇后)。つまり、日本書紀完成時には、大足姫は天皇ではありませんでした。因みに、日本書紀完成時の天皇は元正天皇です。 ところで、大正15(1926)年10月の詔書により、神功「天皇」は歴代天皇から外されたことが分かっています。この時の天皇は大正天皇です。 すると、奈良時代から大正時代までの間のどこかで、大足姫が神功「皇后」から神功「天皇」に昇格したわけです。 質問(1)それは何時(いつ)でしょうか? 質問(2)そのときの天皇は? ※日本書紀:日本最古の公認歴史書。奈良時代の720年に完成した。 ※摂政:天皇の代理。

  • 奉安殿の復活

    日本は天皇制なのに、なぜ奉安殿は復活しないのでしょうか?https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E5%A5%89%E5%AE%89%E6%AE%BF

  • 東久邇信彦氏について(女系?)

    https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%B1%E4%B9%85%E9%82%87%E4%BF%A1%E5%BD%A6 ウィキペディアでは彼は女系に属する とあります 母方の祖父は昭和天皇ですが父方の祖母の父も明治天皇です 父方の祖父の代を辿った場合でも久邇宮の朝彦親王と言う皇族です 父方が天皇及び皇族なら信彦氏は男系ではないのでしょうか? それとも血縁で母方の方が天皇に近い場合は そちらが優先されて女系とみなされるのでしょうか?

  • 邪馬台国説

    ここに邪馬台国の可能性とあります。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A5%BF%E9%83%BD%E5%8E%9F%E5%8F%A4%E5%A2%B3%E7%BE%A4 内容は可能性では無く、 >黒板勝美が尻尾をつけて墓を捏造 >記紀による天皇家の出自も改竄で、現実は神武も卑弥呼も朝鮮半島からきた。 と、可能性では無く、2ちゃんねる顔負けに断言しています。 内容は、 南九州から青銅器が出土下と言う意味なのでしょうか? また、どう言った根拠がそれを断言させたのでしょうか?