• ベストアンサー

死後処置の実費徴収について

保険請求の初心者です。診療点数の『追補』に「P994右段2行目:オ 死後の処置に係る費用」を“削除”するようにと載っていました。私の勤める病院では「2,100円」徴収しています。本来は、徴収できないのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

死亡後保険診療は行えません。死亡診断書、死後の処置とも自費によるものです。よって設定徴収は自由です。が、訪問看護に連続して行われるものについては、実費程度になるようにとの通達が出ています。

rihabiri
質問者

お礼

hyper_dynamicさん、お忙しい中、早速の回答を有難うございました<(_ _)>。診療点数表の『実費徴収が認められるもの』という項目のなかに在る、“オ 死後の処置に係る費用”という項目を「削除する」という追補だったので、「エッ!」と驚いたのですが、今まで通りでよいのですね(^^ゞ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 入院時の紙オムツ処理費用について

    入院時に紙オムツの処理費用を保険外で徴収される場合があるようですが、 この費用は患者に直接請求できるのでしょうか? また、このことが記載されてる、厚生省等の公的機関のページをご存知でしたら教えてください。 http://itohiro.blog42.fc2.com/blog-entry-35.html 上記のページを見つけたのですが 「清拭用タオル代、おむつの処理費用、おむつ交換や吸引などの処置時に使用する手袋代は、診療報酬で評価済みのため、実費請求は認められていない(二重取りになってしまう)。」 との記載がありました。 上記の記載が正しければ、オムツの処理費用を保険外で患者に請求している病院は二重取りしてることになりますが・・

  • 源泉徴収について

    確定申告をするため、社長に源泉徴収票の請求をしたのですが、なかなかくれません。 何か出し渋る理由でもあるのでしょうか?費用でもかかるのでしょうか?くれない会社なんて あるのでしょうか? ちなみにこの会社は有限会社で社員のボーナスはなし。30時間以上働いているバイトの人が雇用保険をしてほしいと頼んでもお金がかかるのでしてくれない会社です。 あと源泉徴収票がなくても確定申告できる方法はないのでしょうか?

  • 事故の医療費事務

    第三者行為で保健会社に請求すのとき、診療費は自賠責用(例えば初診料¥1370など)でレセに記入しますよね。 被害者が保険者に届けて、診療費を保険者に請求する場合は、自賠責の点数で請求して構いませんか。 また、自損事故の場合はどうでしょう。 どうか教えてください。

  • 源泉徴収書はやはり会社からもらうの?

    昨年まで他の会社で働いており、今年から新しい会社に転職しました。 転職時、源泉徴収書は受け取っているのですが、どこかになくしてしまったようです。 来年(今年?)の確定申告時、保険などの費用を還付してもらう為に源泉徴収書が必要なのですが、今さらまた以前の会社に再発行お願いするのも気が引けています。 確定申告時必要とされる源泉徴収はやはり以前の会社でしか手に入らないのでしょうか。それとも他のところ(税務署?)でも手に入ることは出来ないでしょうか。方法ご存知の方、教えて下さるようよろしくお願い致します。

  • 死後処置料は遺族に実費請求できるか?

    こんばんわ。 某大学病院の医事課に勤務しております。 4月度から、死後処置料を遺族に実費で請求しようかと検討しております。 今までは材料費も請求しておりませんでしたが、処置方法の変更に伴い病院の材料購入費も上がるので、それはそのままご遺族に負担いただこうということです。 周囲の施設では、無料であったり有料(安くて1500円~高くて12000円)であったり実に多種多様です。夜間や特種な逝去状態(事故死・変死など)であると料金も加算される場合もあるようです。 もっか色々と勉強・調査中ではございますが、皆様の御意見を賜りたく。是非ともよろしくお願いいたします。

  • 社会保険料の遡り徴収

    経理初心者のものです。 平成24年2月9日、社会保険に加入の従業員の方から、社会保険料を徴収するのを忘れておりました。3月から9月まで7カ月分が会社の法定福利費からの負担になっております。 未徴収期間、遡り徴収する期間の所得税の過払い分の処理、標準報酬月額はどうなるのか、雇用保険等々さまざまな調整が必要と考えられます。 どうぞご教示くださいますようよろしくお願いいたします。 追記 年金事務所の請求金額=法定福利費(児童手当搬出金含む)+従業員からの預かり金 と単純計算しておりました。 法定福利費(児童手当搬出金含まない)=従業員からの預かり金 の解釈でよろしいのでしょうか?

  • 保険証なしでの診療、、、

    先日、切り傷をしてしまいました。小さな傷(2cm程度)なのですが、なかなか血が止まらなかったので病院で診療を受けました。自分の順番がきた時点でほぼ血はとまっており、傷は縫ったりするのではなく、テープのようなものでとめる処置を受けました。抗生物質と痛み止めを3日分処方され、(本来の診療時間外だったため)預かり金のみ支払い、精算は後日ということになりました。 現在保険料を滞納してしまっていて、新しい保険証を給付されていない状態なのですが、このような場合(200%ではなく100%の自己負担で)いくらぐらいの金額を請求されるのでしょうか?

  • さかのぼっての徴収で困っています。

    妻は昨年4月からパート勤務をしています。 妻の会社からは、年収130万円以内であれば私の健康保険の被扶養者として扱ってもらえるとのことで、被扶養者削除は行いませんでした。 (今となっては、このときに月収108,334円という常識を学んでおくべきだったのですが・・・。) 先日、私の加入する健康保険組合より調査が入った結果、9月にさかのぼり健康保険組合支払いの医療費を請求するとの通達がありました。 こうなるとおそらく国民年金と国民健康保険の追加徴収もあるのではないかと考えています。 健康保険組合からの通達はもっともなことで、支払わなければならないと考えているのですが、妻の会社は月収額から自社で厚生年金や健康保険に加入するべく指導すべきだったのではないかと考えています。 (半額負担を免れる措置だったのでは?と憶測してしまいます。) そこで質問なのですが、妻の会社側に9月にさかのぼり健康保険と厚生年金に入れてもらうというようなことは可能なのでしょうか? それとも無知であった私たちが全額負担することとなってしまうのでしょうか? (端的に申しますと、自己負担が一番軽くなる方法がないでしょうか?との質問となります。) ご回答よろしくお願いします。

  • 負担率250%って!?

    こんばんわ。 医療保険の点数についてお伺いしたいのですが、 保険点数(点)×10=金額 ということはなんとなく知っていたのですが (間違っていたらすみません)、普通は2割ないし3割負担ですよね? ところが、自費で払った場合の診療費請求(領収)書をもらってきたところ 負担率250%となっていました。 多くても100%までじゃないかと思い込んでいたのでびっくりしました。 請求金額は確かに100%の2.5倍になっています。 医療事務の知識のあるかたには至極簡単な質問かもしれませんが なぜだか知りたいので、ぜひ回答をお願いします!!

  • クラウドソーシングの源泉徴収票がないときは?

     今年はじめ、クラウドソーシングでちょっとしたweb記事作成の仕事をしました。3件あって、私が受けとった金額は、それぞれ1000円、2000円、4000円といった程度です。源泉徴収はされてません。クライアントは、法人かどうか分かりません。  数ヶ月後に、就職しました。「今年に入って、ほかで働いてましたか?」と聞かれたので、クラウドソーシングのことを伝えました。  すると先日、総務より用紙が届きました。年末調整についてです。「前勤務先より源泉徴収票を入手し、原紙を提出してください」とのことです。もし入手できない場合は、提出できない理由を書いてくださいのことでした。  どういった処置が適切でしょうか?提出しないなら、理由はなんと書けばいいでしょうか?できるなら、簡単にすませたいのですが。 P.S.  ネット情報によると、どうやら法人からのweb記事作成の仕事であれば、本来は源泉徴収されるべきだそうです。

SF850ランニング動作不良
このQ&Aのポイント
  • ランニング中、SF850が勝手に終了する問題が発生しています。
  • 以前はデータが保存されていましたが、最近は頻繁に終了し、データも保存されません。
  • 初期化しても問題は再発し、GPS時計としての機能が失われています。EPSON社製品について改善策を教えてください。
回答を見る