• ベストアンサー

マンションの防火管理者の任務 収容人員の管理は必要か

今度マンションの防火管理者になりますが、その任務についてですが、法律では、「消防計画を作成し、消防計画にに基づき・・一部省略・・収容人員の管理その他必要な業務・・・」とありますが、マンション用の消防計画の様式には収容人員の管理を書く欄がありません。(他の建物用の様式には含まれています。) ということは、消防計画には含まれない→書かれてない(もしくは書く必要のない)業務は実施する必要がないという解釈で宜しいのでしょうか。人によって法律の解釈が異なって混乱しています。出来れば、無いほうがありがたいのですが。仕方なく引き受けたもので・・・

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • phj
  • ベストアンサー率52% (2344/4489)
回答No.2

消防法の専門家です。 防火管理者の実務については、各市町村の火災予防条例で決められています。 管理者の届出書類の様式も各市町村により違いますので、消防署に聞いていただくの一番よいです。 消防署の予防課というところに電話して聞いてみてください。ものすごく丁寧に親切に教えてくれるはずです。(公務員なので電話だと横柄な人もいますが、署に出向いて教えてもらうとものすごく丁寧だったりします) 収容人数と言うのは、設備や管理運営の基準を決めるためのもので、防火管理の運営には余り関係ありません。 消防計画に記載し実行すべき内容は各市町村により定められています。

kinkinn
質問者

お礼

回答有り難うございます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • come2
  • ベストアンサー率32% (594/1811)
回答No.1

こんにちは >人によって法律の解釈が異なって混乱しています 異なっているのであれば、 1.管理業務を委託している管理会社のアドバイスに従うのが無難です 2.地元消防書の判断に従う ここで聞いて違う解釈出ても、参考になりこそすれ、決定力にはならないし どこかで法律書を引っ張りだしてきて勝手に解釈しても なんらかの問題が発生した場合に責任転嫁が出来ないです 嫌な言い方ですが >仕方なく引き受けたもので ということであれば、自分で決めないことです。いざというときに 自分が決めたのではないという証拠を残しておくことが重要です

kinkinn
質問者

お礼

ありがとうございます 消防署は敷居が高くて聞きづらいです 管理会社も曖昧でした

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 防火管理者の届け出の基準について

    分譲マンション等、非特定防火対象物において、収容人員が50人以上の場合のみ、防火管理者の届け出が必要とありますが、この収容人員というのはどう解釈すればいいのでしょうか? マンションでしたら、ワンルームもあれば、4LDKもあります。教えてください~

  • マンションで初代防火管理者に選任されました。

    マンションで初代防火管理者に選任されました。 消防計画書の消防署への提出も終わり、次の仕事は消防訓練だと考えています。 マンションの消防訓練をどのように進めれば良いか、マンション管理業者(某大手業者)にアドバイスを求めましたが、ほとんどのマンションで消防訓練の実績はないとのこと。 消防設備点検業者も、マンションでは消防訓練の実施は法律上の義務ではないので、ほとんど例がないと言っています。 まず、マンションでは、消防訓練を実施する義務は法律上ないというのは本当なのでしょうか? 消防法8条1項では、管理権限者は、防火管理者を定め、消防計画の作成、消火、通報及び避難の訓練の実施等の業務を行わせなければならないと定めており、特にマンションを除外する規定はないので、消防訓練を実施する義務はないというのは何を根拠にしているのかわかりません。 自分としては、自分たちの命を守るために消防訓練を実施した方が良いと考えていますが、法律上の義務がないとなると、わざわざそこまでやる必要はないのではないかとの意見も出てきそうです。 法律上は、マンションは消防訓練をする義務があるのかどうかご教示下さい。

  • 防火管理者の本、捨ててもいいのでしょうか?

    以前、防火管理者の資格を取りました。その時、消防署から本(消防計画の作成、様式集、消防関係法令集、防火管理の知識、火災事例に学ぶ)を買ったのですが、これらの本は捨ててしまってもいいのでしょうか?それとも、取って置いた方がいいのでしょうか?売れるのでしょうか。年度は15年のものです。他の人はどうしているでしょうか。迷ってます。 回答、お待ちしてます。

  • マンションの防火管理者って何???

    30世帯くらいのマンションに住んでいます 浮世の義理でこのマンションの防火管理者になることになりました ⇒誠に不運なことに在職中、会社から命ぜられて甲種防火管理者の資格を取得していたのです (この資格は結局使うことはありませんでした) ところでマンションの防火管理者とは何をすれば良いのですか? (1)講習会で教わったことは全て忘却しました (2)テキストは講習会の会場に置いて帰って来たのでありません (3)前任の防火管理者は何もしなかったようです (4)消防計画書、活動記録簿などのドキュメントは一切ありません (5)マンション管理組合の理事たちも分らないと言っています 如何しようか???

  • 賃貸経営してます消防法。防火管理者について!

    困ってますので教えてください。 立入検査結果通知書が届きました。 うちのマンションの消防対象物共用部分が法令に違反しているので 改修計画書を提出してくださいとのことでした。 内容は1消防管理者に消防計画書を作成・提出 2防火管理者を定め届け出る 3防火管理者に消化・通報・および非難訓練を定期的に実施させること(年2回以上) マンションは1Fが薬局で2~9Fが賃貸で38世帯です。 難しくてあまりわかりませんが、違反でしょう? 店舗があると必ず防火管理者がいるんですか? ・共同住宅を「非特定防火対象物」といい、建物全体の収容人員が50人以上のものが該当します。 ・店舗など不特定多数の人が出入りする建物を「特定防火対象物」といい、建物全体の収容人員が30人以上のものが該当します。 と書いてあるのを見ましたが店舗が1つあるだけで私のマンションは 「特定防火対象物」に該当するんでしょうか? 私は家族ぐるみで賃貸経営をしていて、私が経理です(30歳) あとはおば(86歳) 母(63歳)で、手探りでやっています。 この場合 私が消防管理者の講習をうけに行ったほうがいいのでしょうか? もしくは、こうゆうのをお願いできる所があるなら どこに頼めるのでしょう? 金額はいくらぐらいでしょうか? 講習を受けたり、資料を作ったりはできますが、 防災訓練をやる自信はまったくないです・・・ 住民の方にもお願いしたりしないといけないんですよね? ほとんどが大学生の方ばかりで、賃貸で防災訓練があるのを嫌がると思います。 もちろん命にかかわることなのでやっておいた方がいいのはわかっていますが、 どうしていいのか全くわからないので、どなたか教えてください

  • 消防法:自力避難困難施設の防火管理者は延べ面積関係なく甲種防火管理者?

    消防法:自力避難困難施設の防火管理者は延べ面積関係なく甲種防火管理者? 自力避難困難施設は、収容人員10人以上なら『甲種防火管理者』となっていますが、建物の延べ面積による甲種・乙種の区別はないのでしょうか? 「収容人員10人以上」だけで、実質的に『甲種』onlyになってしまうのはなんとなく分かるのですが。 法令の解釈は、 「自力避難困難施設については述べ面積による甲種・乙種の区別を消防法施行令3条1項2号の中でしていないから、延べ面積の全てにおいて(延べ面積関係なく)『甲種防火管理者』である。」 でよいのでしょうか?

  • 防火管理者

    私の家は、飲食店をしています。防火管理者がいなくては、 法律上問題があるのでしょうか? 家は、約320平方メートルあります。 ですが、店舗と客席で120平方メートルです。 あとは、自宅です。 不特定の人が出入りする部分は、店舗と客席だけになるのですが、 それでも、防火管理者をおかなくては、いけないのでしょうか? 詳しい方、どうかアドバイスをお願いします。 消防署の職員の方は、義務ですから取って下さいの 一点張りで、つっこむと余り解からないみたいです。 『ホームページからひっぱってきた対象の例文です』 飲食店、旅館、ホテル、物品販売店、病院などの不特定の人が出入りする建物で、 収容人員が30人以上、かつ延べ面積が300平方メートル以上(甲種防火対象物という。)の関係者

  • 分譲マンションの防火管理者

    防火管理者について質問です。 現在分譲マンションに住んでいます。この度、管理会社から 「消防法が変わったので住民から防火管理者を選任しなければ ならない」と聞きました。 ○消防法はいつ変わったのでしょうか? ○必ず住民が担わなければならないのでしょうか? ○またどの箇所が変わったのか教えてください。

  • 防火管理者の責任について

    防火管理者の責任について質問があります。 過去にも似たような質問はあったのですが、あまり的をえた回答がありませんでした。 勤務先の会社の都合で、私が賃貸マンションの防火管理者になる可能性があります。しかし、消防法などを見ると、消防計画を出して避難訓練を実施して設備の点検をおこなうなど、おこなうべき義務が発生します。 消防計画は一度出せばいいわけですし、点検は専門業者に任せるにしても、避難訓練は毎年やるとなるとかなり手間です。 危惧するのは、これを怠った状態でそのマンションに火災が発生した場合、防火管理者の責任を問われるのではないかということです。 過去には雑居ビルなどで火災がおきて、そこの防火管理者は懲役刑を受けたとかいう話を聞いたことがあります。 住居系のマンションでもこういった可能性があるでしょうか? 詳しい方いましたらご教授願います。

  • 防火管理者の選任に関して

    総務部、正社員として就労中です。 総務部といっても部長が管理担当役員が兼任し、その下に課長がいて、さらにその下に一般社員として3名いるだけです。 自社所有の建物で、甲種防火管理者を選任しなければなりません。 一般職である私が防火管理者として所轄消防署に届出をしています。 また、消防計画も提出し代表取締役を管理権限者としています。 防火管理者は、 「防火に関する講習会の課程を修了した者等一定の資格を有し、かつ、その防火対象物において防火上必要な業務を適切に遂行できる地位にある者で、防火対象物の管理権原者から選任されて、その防火対象物の防火上の管理を行なう者を言う」 こととされていますが、一般職である私が適切なんでしょうか? また、防火対象物において防火上必要な業務を適切に遂行できる地位にある者とありますが、この地位とはやはり役職者のことを指すのでしょうか?

操作パネルが表示されない
このQ&Aのポイント
  • マイミーオMFC-675CDで操作パネルが表示されず困っています。突然一瞬だけ表示される現象が起きており、インクの交換も済んでいます。
  • Windows10でUSBケーブル接続しています。Wi-Fiルーターや関連するソフトはありません。
  • 電話回線はひかり回線です。
回答を見る

専門家に質問してみよう