自主制作CDに参加した楽曲の著作隣接権について

このQ&Aのポイント
  • 自主制作CDに参加した楽曲の著作隣接権が無いと言われました。報酬は2万円でしたが、知人は後に音楽製作・マネジメントの会社を興し、私の歌唱楽曲を販売・配信しています。私は何の連絡も受けていませんでした。
  • 私は著作隣接権を主張して販売・配信の停止を求めましたが、知人からは制作時の報酬で権利を買い取ったと言われました。また、ボーカルの差し替えもできないと言われました。
  • 知人との契約書は存在せず、報酬を支払うこと以外の約束もありませんでした。そのため、私に楽曲の販売・配信の停止を求める権利があるのか、報酬で権利を買い取ったという主張は正当なのか、今後の二次利用に関する契約書は交わせるのか、という3点の質問があります。
回答を見る
  • ベストアンサー

自分が歌唱した楽曲の著作隣接権が無いと言われました

数年前、知人の自主制作CDにボーカルとして参加しました。 その際、報酬として現金をもらいました。金額は2万円とします。 その後、その知人は音楽製作・マネジメントの会社を興し、自分の楽曲のダウンロード販売や、着うたサイト等での配信を行っています。 その楽曲の中に私が歌唱したものがありました。私は知人から何の連絡も受けていませんでした。 過去の楽曲の販売・配信は私には不本意でしたので、著作隣接権を主張して販売・配信の停止をお願いしたところ、以下のような回答でした。 ・制作時に報酬を支払ったことで全ての権利を買い取ったのだから、あなたの主張する権利は認められません。販売・配信の停止はしません。 ・あなたの歌唱があってこそ成り立つ楽曲なので、ボーカルの差し替えは出来ません。 知人の自主制作CDで、当時はまだ法人では無かったため、契約書は交わしていません。 当時の歌唱依頼のメールには、報酬として2万円を支払う、としか記載されておらず、楽曲の二次利用に関しての約束もありません。 前置きが長くなってしまいましたが、以上をふまえて、3点質問があります。 1.私に楽曲の販売・配信の停止を求める権利は無いのか。 2.報酬で全ての権利を買い取ったというのは、正当な言い分なのか 3.今からでも、私が歌唱した楽曲の二次利用に関する契約書を交わすことは可能なのか。 どうぞ、ご回答をお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

1. 分かりません、とかしか回答のしようがありません。メールは、ある程度有力な証拠となり得ますが、2人だけの間で交わされた会話や、依頼があるまでのやり取り、あなたや相手の職業、業界慣行など、さまざまな事情に照らして、どちらの言い分が正しいと判断されるかは、最終的に裁判で争って決着を付けるしかありません。 すなわち、実演家には著作隣接権が生じるため、原則として(1)あなたがその楽曲の中で歌唱していること、(2)相手があなたの許諾なくその楽曲を譲渡もしくは送信可能化していることを立証すれば、差止請求権・損害賠償請求権が認められます。これに対して、相手方としては、あなたから譲渡権および送信可能化権の譲渡を受けたこと、または包括的許諾を受けたことを抗弁として提出して争うことになります。そこでは、「報酬として2万円」の趣旨が、上記の諸事情に照らして判断されることになります。 2. 上述の通り。 3. 過去の契約の内容を、今後の紛争の予防のために書面化することは、もちろん可能です。というより、契約書は後日の紛争を防止する証拠としての意味しかないのが原則で、口約束でも契約は原則として有効なので、いつの時点で契約書を作っても構いません。 また、契約書の内容が、過去の契約と相違している場合には、契約の更改ないし旧契約の解除と新契約の締結を合わせた複合契約と考えられますが、これも、もちろん有効です。 他方、すでに紛争が生じている場合には、互譲により和解契約を締結し、その内容を書面化することも可能です。 当たり前ですが、相手は「著作隣接権は買い取った」といっているので、いずれにせよ、あなたの著作隣接権を認めるような内容の契約書が取り交わされる可能性は、和解以外にはないといって良いでしょう。

setamagawa
質問者

お礼

大変わかりやすく、丁寧な回答ありがとうございます。 やはり当事者同士での話し合いが平行線をたどる一方ならば、調停の申し立てや訴訟を起こすしか無いのですね。 なんとか和解できるように、何度でも話し合いをしたいと思います。 どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • ジャスラック 使用料支払い経験者の方!

    自主制作のCD(販売する)に、カバー曲を収録しようと考えています。 そこでジャスラックのHPなどを見て調べていたのですが、 文章理解能力が足りないせいかイマイチわからない事があり、 経験者の方にお話が伺えたら・・と思い質問させて頂きます。 制作・カバーしたい楽曲に関してわかっている事は  ・楽曲を自分達でアレンジをして歌唱、CDに収録   (歌詞はそのまま歌唱)  ・付属で制作する歌詞カードには歌詞は記載しない   (曲名、作曲者、作詞者名は記載します)  ・作曲者がジャスラックの非会員  ・作詞、編曲者はジャスラックの会員 という事です。 事前に手続きをしなければいけない事はわかっているので、 自分で調べてみているものの、わかりやすく書いてあるのは 学校などで楽曲を使用する方法、無料のものに使う方法などで 自分の条件にあてはまる項目がさがせないでいたりします。 自主制作のCD(販売)にカバー曲を収録した経験のある方、 また、ジャスラックについて詳しい方、どうぞ教えてください。 よろしくお願いします。

  • ボーカロイドで歌わせたオリジナル楽曲の販売について

    ボーカロイドで歌わせたオリジナル楽曲の販売について こんにちは。 DTMが趣味で、オリジナル曲を数十曲作っています。 自分はボーカルはしませんので、歌を女性ボーカルに歌ってもらいたいのですが、 ボーカロイド2に歌わせてその楽曲をCDやダウンロードで販売することは、 可能なのでしょうか? それともボーカロイドというソフトの著作権上、 何か問題がありますでしょうか? 教えて下さい。よろしくお願いいたします。 ちなみに楽曲は、詞曲ともにオリジナルです。

  • Napstarで弊社出版の楽曲を配信したいのですが

    お世話になります。 わたくし、出版社にてCD制作進行をしている者なのですが 近年のマーケットの動向をみておりますと、 CDでの販売が芳しくなく、音楽配信への移行が著しいとのことをよく耳にします。 そろそろ弊社も音楽配信を始める時期かと考えましたが、 どのようなアプローチで、どのような形態で配信をはじめるのか まったくの知識0からのスタートとなりました。 今回、Napstar japan様に問い合わせてみましたが どうやらユーザー窓口とすでに交流のある大手企業様との連絡口しか 公開されていないようなのです。 いったいどうやったらNapstarで楽曲が配信できるようになるのでしょうか。

  • 楽曲の著作権契約とライセンス契約について

    とあるオーディションに応募したところ、応募した自作曲について以下のような契約を結びたいと言われました。(一部抜粋) ※ネットにて曲を公開し、有料ダウンロードにて一般投票を行うというオーディションです。 「著作権契約をして頂きますので、将来別な形で楽曲が発売された場合など、合計額が××円を超えた場合は著作者に支払われる事となります。なお、ライセンス料は20%です。 音源のライセンス使用契約は1ヶ月間限定です。 また、著作権契約に関しましては、関連会社○○(株)がJASRAC(日本音楽著作権協会)にて他のメジャーアーティストの楽曲同様の登録を行います。 契約期間は10年を予定しております。 著作権印税に関しては、オーディションが終了した後でも、JASRACが利用者から使用料を徴集し、○○(株)を通して分配されます。」 という内容です。まず著作権契約とライセンス契約の違いがよくわかりません。 印税に関しては、こちらには向こう10年20%入るということでしょうか? また、その間はCD等にてこちらが販売することはできなくなるのでしょうか? その後はこちらに全部権利が戻ってくるのでしょうか? わからないことばかりで誠にお恥ずかしいのですが、どうぞよろしくお願い致します。

  • 新しい楽曲配信方法

    従来とは違う全く新しい方式で楽曲をオンラインで販売する方法を考案しました。従来の販売方法よりも飛躍的に売り上げアップが見込める方法です。実現すれば次世代の音楽配信方法になることは間違い無いと思います。しかし計画の規模が大きすぎて大企業も巻き込まなければ実現不可能です。しかも私はIT関連の知識が全くありませんので発案者というだけで実際は全て専門家に任せるしかありません。このような状況で発案者の権利、特に特許に関する権利を守ることはできるのでしょうか。

  • 他人の楽曲を自分で演奏してダウンロード配信

    今度自主制作のCDを発売する事になりました。 演奏はもちろん自分ですが、収録曲はジャズスタンダードで自分の楽曲ではないので、ジャスラックに申請して支払いも済んでいます。 CDも完成したので、通販のページを作ろうと思っています。 その際、サンプル音源をMP3形式で自分のサーバーからダウンロード配布したいと思っているのですが、これは著作権を侵害する事になりますか?やめておいたほうがいいですか?

  • 洋楽の著作隣接権について教えてください

    ドキュメンタリーを自主制作しました。 踊りのドキュメンタリーで、練習や公演の場面で音楽(洋楽)が使われています。 著作権は音楽出版社とJASRACに許可を申請し料金を支払えばよいのかと思っていますが、著作隣接権の許可の取り方がわかりません。 日本で販売されているCDではなくインポートなのですが、その場合は直接レコード会社への連絡が必要なのでしょうか? それとも音楽出版社で対応をしてくれるのでしょうか・・・。 また私が撮っていたダンサーとは別の踊りの方たちが鳴らしていた洋楽がかなり大きな音で入ってしまっているのですが、それも著作権、著作隣接権が発生するのでしょうか? 付随対象著作物にはならないのでしょうか。 映画は海外の映画祭に応募したく考えています。 わからない事だらけで恐縮なのですが、ご回答いただけましたら幸いです。 宜しくお願い致します。

  • ソフトの著作権

    私はある会社のソフトを専属契約のような形で10年以上も作ってきました。ソフトを新規に作る度に開発費という名目で報酬を頂いていました。修正やバグも行う度に同じように修正費という形で報酬を受け取っていました。でも著作権は放棄したくなかったので、その会社とは著作権は私にあるという契約を交わしています。 順調だったのですが、ある日私は、その会社の社長が助成金詐欺を行ったのを知ってしまいました。それだけではありません。その会社のある役員が社長を恐喝しました。 その役員は会社を退職し別会社を設立し私の作ったソフトを定価の1.5割で仕入れる契約を交わしました。私の作ってきた物が悪事に使われたのがすごくショックでした。 この泥沼を解決するには、やはり詐欺行為をやめさせる以外ないと思い、その会社の社長に自首を勧めましたが聞き入れてもらえません。他の役員の方にもお願いしましたが駄目でした。 仕方なく私自身が内部告発という形をとりました。 詐欺については今調査中ですが、私の作ったソフトは私に無断でコピーされ勝手に販売されています。 その社長が言うには「開発費はこっちで出しているのだから販売権利はある」と言っているそうです。 こんな状況でも私の著作権を主張できるものなのでしょうか? またその会社に販売を停止して頂く事は可能なのでしょうか?

  • 自主制作CDを通信販売出来るサイトを探しています。

    アドバイスお願いしますm(_ _)m 自主制作で作ったCDを販売したいと思っています。 mp3配信とかではなくCDを販売したいと思っています。 自分で勝手に通販やるのはカッコ悪いというか。。 それで、 http://www.faam.jp/ ここを見つけたりしたんですけど、イマイチなので、 「わーこんなトコで扱ってるんだぁ」って思われるようなとこありますか?(出来ればamazonとかがいいんですがお金かかるので。。) カッコにこだわってるわけじゃないのですが、 重要なことかなと思ってるので。よろしくお願いします。

  • 著作権に関する注意書きは自分勝手なものが多くない?

    ですか? 文字数の関係でタイトルがくだけてしまい申し訳ありません。 DVDやCDのパッケージの裏や本の最終ページ、ゲームソフトの起動時によく表示される著作権に関する警告や注意書きは権利の傲慢な主張が多くないですか? 「この~は著作権法によって保護されています」といいますが、都合のいい部分だけ守ってもらい、当の権利者は不都合のあるところは著作権法を守ろうとしていないのではないでしょうか。 たとえばゲームソフトの中古販売について最高裁判例で頒布権は消尽し、コピーせずにゲームソフトをそのまま転売することは著作権侵害にならないという判決がでているのにも関わらず、とあるCDにはこのCDの中古販売は禁止されているという注意書きが未だに書かれているそうです。 今日驚いたのはとあるCDのパッケージの裏に書かれていたものですが 「このCDは、一定期間貸与非許諾商品ですが、この期間経過後も権利者の許諾なく貸与業に使用すること、ネットワーク等を通じてこのCDに収録された音を送信できる状態にすることを禁じます」 と書かれていました。後半は送信可能化権があるので問題ありませんが、一定期間経過後も貸与を禁ずるというのはおかしいです。 「一定期間費許諾商品」というのは著作隣接権の話だと思われます。レコード会社からの警告でしょう。著作権であれば権利が保護されている間は勝手に貸与権が失われることなく権利行使できます。しかし、レコード製作者と実演家の著作隣接権は販売後1年で商業用レコードの貸与権は失われます。 著作隣接権の観点では1年間しか貸与を禁止することはできません。実際洋楽が日本では一年間レンタルされないと聞いたことがあると思いますが、洋楽は貸与権をフルに行使して1年間はレンタルさせないことが多いのです。 残り49年間は貸与報酬請求権に移ります。貸与を禁止することはできませんが、二次使用料を後に日本レコード協会を通じて請求することができます。 一定期間を過ぎれば貸与を著作隣接権をもって禁止することはできないのに、期間経過後も貸与を禁止するというのはおごましいと思いませんか?著作権法で守られているというなら、不都合な部分も含めて著作権法を権利者も守るべきだと思います。 他にもよくあるのが、著作権法第38条第1項で認められているはずの非営利上映までも禁じられているという主張。警告文からはそこまで読み取れませんが、実際にDVD販売会社に非営利上映していいか相談すると、家庭用視聴を目的としたDVDだからできないと答えるところもあるそうです。無断でできるんだから相談しなけりゃよかったのに。著作権の制限は著作権の効力が及ばない例外なのだから、家庭内視聴しか認めていないDVDでも禁止できないはずですが。 まぁ、著作権法によらなければ、売買契約の特約として有効である可能性はありますが。パッケージの裏に書かれたちょっとした注意書きが特約として有効であるかどうか。その意味だとしても、あたかも著作権の行使であるかのような言い方はいけないと思います。