• ベストアンサー

満たされない

結婚8か月の27歳女です。 扶養範囲内で、パートをしています。 結婚と同時に、引っ越してきて、友達も一人もいない状態でのスタートだったので、パートに出れば出来るかな?と思って、 働き始めたのですが、 仕事上の事で話す事はあっても、それ以上にはならず、パートが終わった後にお茶したり、休日に会ったり、という様な友達が、いまだに一人も出来ません。 パート先は皆主婦のかたばかりですが、皆、あくまで働きに来ているという感じで、友達作りなどは目的としていない様です。 パート先で、出来そうもないので、メル友から作れたらと思い、 そういったサイトで募集したら、 2~3人の主婦のメル友は出来たのですが、 何日かたつと突然返事がこなくなったりで、長続きしません。 友達はいないし、夫はもちろん仕事だし、 ほぼパートから帰って来ると、一人で過ごす事が多く、 凝った料理を作ったり、ひたすら掃除をしたりして、気分転換しようとしても、気持ちが満たされません。 昨日は、パートが休みだったので、朝から洗濯したり、掃除をしたり、 夫のお弁当用のおかずをまとめて作ったり、 オーブンを使ってパンを焼いたりしていたのですが、 一人で黙々とそういった事をしている自分が、無性に虚しく感じて しまいました。 夫は、私に友達がなかなか出来ない事を知っており、 休日はデートをしてくれたり、色々と私を気遣ってはくれるのですが、 やはり、友達が欲しいと思ってしまいます。 夫は、「子供でも出来たら、ママ友でも出来るんじゃない?」とか 言うのですが、 子供は授かりものだし、今のところまだ出来ないので、 子供が出来るまでずっと友達がいない状況で待っているのも、辛いです。 「もう、いいや、一人で過ごそう」と開き直った事もありますが、 一人で家で黙々と家事をしていても、息が詰まるし、 家でひたすら読書とかゲーム、というのも昔からあまり好きではないので、一人でも時間を楽しむという事が出来ません。 時々、一人でお茶しに行ったりもしますが、やはり誰か話し相手が欲しくなります。 とても悩んでいるので、克服法などありましたら、 教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#141562
noname#141562
回答No.5

はじめまして。 質問者様と同年代の主婦です。1歳になった子供がいます。 私も同じでしたよ!(今も同じような感じですが。) 結婚して知らない土地に一人。家事をこなしながら、時間をどうやって過ごすか毎日悶々としていました。寂しかったです。 私はパートにも出てはいませんでした。パートに出ようと思ったとたんに妊娠が発覚したためです。 今思えば、一人でも十分楽しめたと思います。 子供が生まれるまで約1年2ヶ月ほどでしたが、質問者様のように凝った料理を作ったりお弁当のおかずをまとめて作ったりしていました。 子供が生まれてからはてんてこまいで、毎日がバタバタの状態です。 どうぞ今のうちにゆったりと好きなことをして毎日を過ごしてください。 習い事をされてもいいと思います。無理にサークルやサイトで友達を作る必要はないのではないかと私は思います。一概には言えませんが、たいていそういう類の場所で知り合うと、飲んだり食べたりとするだけの友達が集まるような気がします。 本当に合う友達は、趣味の場やママになられてから同じような立場でたまたま知り合うことが多いんじゃないかと思います。 今はまた違う新しい土地に来ていますが、子供を通して友達は出来ましたよ。ママ友になるとまた今までの友達という感覚とは違いますが、いいものです。 お子さんを希望されているとの事。限られた時間をスポーツや趣味、また家事を上達させるための期間として楽しまれてはいかがでしょうか。 また、週末にご主人様とデートされるのであれば、よさそうなお店やスポットを探したり準備するのに時間を使われてみてはかがでしょうか?・・・というのは個人的な提案です。 がんばってくださいね!

noname#68480
質問者

お礼

ありがとうございます。そうですね・・・子供が出来るまでの貴重な時間なのかもしれませんね。無理に作る必要もないですよね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (6)

noname#69498
noname#69498
回答No.7

私はイマイチ勇気がなくて試してないのですが、知人は「mixiのコミュニティで知り合った」というお友達がたくさんいました。 お子さんがいないのであれば、扶養範囲内とは言わず、バリバリ仕事をするのも良いのでは?と思います。子供が出来たらそういうこともしにくいですしね。 近場だけではなく若干遠くでも探しては?案外隣の県くらいまでなら行動範囲と言う人も多いようです。

noname#68480
質問者

お礼

ありがとうございます。 仕事は、今以上は望んでいません。夫からも扶養内でと言われているのもあるためです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.6

わたしも、結婚前から一人です。 ネットを楽しんだり、料理をしたりして、旦那が話をきいてくれたり、料理を食べてくれたりしますが、女友達が欲しいと思っているのは事実で、質問者さんの気持ちはよくわかります。 孤独はつらく、わたしは病気持ちで、いろいろ最近になって、少し土地になじんできたかな、と言ったところです。 病気で薬物投入しているせいで、記憶がとんでいますが、昨年の8月に入籍した、とのことを旦那に聞きました。 克服法としては、youtubeで、ドリカムやクラムボンの曲を見て聞いて、一人でもやっていってる女性をみつけて観賞することだと思います。 質問者さんに何かできることがあればしてあげたいです。 (こんなわたしですが)

noname#68480
質問者

お礼

ありがとうございます。回答者様も、孤独と戦っているんですね。 本当に共感出来ます。 お互い頑張っていきましょうね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

パートに出るというのは実益も兼ねていていい考えだと思いますが、たまたま職場がそういう雰囲気でなかったのですね。 まぁこれはちょっと運が悪かったかも知れません。 他の方もおっしゃっているように、趣味の場(サークルや習い事)がいいと思います。 他のメンバーも交友関係を目的にしていることが多いですし、趣味が確実に共通の話題になりますから。 諦めずに探し続けましょう。

noname#68480
質問者

お礼

ありがとうございます。 そうですね、諦めずに探したいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#77757
noname#77757
回答No.3

※大丈夫です。妻もそうでした。仕事の上だけでいいのです。そうして間違いのない仕事をこなせばよいのです。 今は兎に角信用をしてもらうことが先決です。そうすればおのずと周りが貴女を信頼します。 誰かとお付き合いしたいと思っているけれど、お付き合いを始めたら、もし嫌な人や、グループの人達と付き合えば嫌でも参加しなければなりません。 暫くの間半年・一年は様子を見ることが大切です。皆さん大人ですからなかなか目立つような振る舞いはしません。よくどこどこの会社で虐めがあったと聞くと思いますが、ゆっくり様子を伺って、この人なら、このグループならと思ってからでも遅くありません。          もし絵画・書道・生け花などに興味があれば、そちらを尋ねてみては如何でしょう。妻はこのグループの友達と仲良しになり、お茶をしたり、歌を聴きにいったりしています。 男と女性は違うかも知れませんが、ゆっくり時間を掛けて長い付き合いが出来る事を祈っています。

noname#68480
質問者

お礼

ありがとうございます。 参考にさせていただきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 1980annie
  • ベストアンサー率25% (85/331)
回答No.2

習い事とかどうですか? 私はスポーツジムに通っているのですが、同じ曜日、時間帯、 同じプログラムに通っていたら、 だんだん顔見知りも増えて仲良くなりましたよ。 といっても私は地元にずっと住んでいるということもあって、 休日に会ったりとか、そこまで仲良くはないですが、 他の方々はジム以外でも仲良くされているようです。 後はブログで仲良くなっている人も多いみたいですね。 ブログで近くの人と知り合ったりすることも結構あるようなので ブログをはじめるのもいいかもしれないですよ。 ブログ自体も楽しみのひとつになりますしね。

noname#68480
質問者

お礼

ありがとうございます。実はジムは結婚前に地元で通っていたのですが、長続きせず、4か月ほどで辞めてしまいました。 ブログは興味があるので、参考にさせていただきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • dexi
  • ベストアンサー率14% (318/2128)
回答No.1

趣味のサークルなどをさがしてみてはどうですか?

noname#68480
質問者

お礼

ありがとうございます。サークルは、自分の住んでいる地域内で探してはみたのですが、サークルというものは見当たりませんでした。習い事教室みたいなのはありましたが、いまいち自分が習いたいと思う物がなく、ためらっています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 結婚してからひきこもりがち

    結婚半年の主婦です(27歳)。 結婚を機に地元を離れ、夫と2人で暮らし始めました。 結婚前は会社勤めをしていましたが、今は仕事をしていません。 地元にいた頃は、けっこう1人でぶらぶらしたり、買い物に行ったり、1人で出掛ける事があまり苦にならなかったのですが、 引っ越してきてから、最低限の用事がある時以外は、ほとんど外へ出なくなってしまいました。 最低限の用事というのは、スーパーでの買い出しや、銀行へ行ったりする事で、そういった用事がない時は、出掛ける気になれず、家にこもってしまいます。 地元にいた頃はしていた、1人でお茶する事も、引っ越してからはする気になれません。 夫が休みの時は、一緒に買い物に行ったり食事に行ったりするのですが、1人の時は、なかなか出掛ける気になれず、 ひどい時は1日中部屋着のまま、化粧もしないで過ごしたりしてしまいます。 家事(料理、洗濯、アイロンがけなど)と夫のお弁当作りは毎日していますが、日によって、家事やスーパーへの買出しがとても面倒でストレスに感じる事があり、そういう時は 家事や買い物をしながら、イライラしてしまいます。 また、アパートに住んでいるので、仕方ないとわかっているのですが、近隣の子供の騒ぎ声や泣き声にイライラしてしまう日もあります。 もっと、外へ出ないと・・・と頭ではわかっているのですが、 出る気になれません。 アパートに住んでいるので、住人同士が井戸端会議していたりするのを見ると、よけい「顔を合わせたくない」と思ってしまいます。 友達という友達も、今はほとんどおらず、夫以外にメールのやりとりをするのは、メル友サイトで知り合った主婦1人だけですが、 あくまでメル友なので、会う事もなく、メールだけのつきあいです。 このままではいけない、と思うし、 パートを探してはいるのですが、求人を見て、地図を見てもどこだかわからなかったり、遠かったりすると、電話する気になれず怖気づいてしまったりで、前に進む事が出来ません。 子供は、いつ出来てもいいとは思っているのですが、 やはり授かり物なのでいつ出来るかわからないので、 結局は自分でこの現状を打破しなくては、と思っているのですが・・・。 私の様な経験をされたかた、いましたらご意見お願いします。

  • 結婚生活を楽しむには

    結婚11ヶ月主婦です。 夫32歳、私28歳で子供はまだいません。 中距離恋愛だったので、今は夫の勤務地近くに住んでいます。 夫とは1年半つきあい、お互い結婚を強く望んでいたので、 結婚が決まった時は嬉しかったのですが、実際に結婚生活を送るうちに、虚しさを感じる様になり、 「なんで結婚なんてしたのだろう」とさえ思ってしまう事があります。 私の実家までは車で1時間半で、今住んでいる所には、知り合いと呼べる人さえいないので、 引越してきてすぐの頃は、とにかく誰か友達が欲しくて、 ネットなどで友達を探すのに必死で、「やっと出来た」と思っても、 なんとなく気が合わず、3~4回会って終わってしまったり、 突然メールの返信が途絶えてしまったりで、結局いまだに 会ってお茶したり出来る様な友達はいません。 扶養内でパートをしているのですが、パート先は皆40~50代の子供のいる主婦ばかりで、やはり友達はいません。 最近はもう、友達作りにも疲れてしまいました。 夫は、仕事が忙しく、休日出勤もざらの会社なので、休みもあまりないし、夫が帰って来るまで毎日1人で過ごしていて、 夕食も1人で先に食べる事がほとんどなので、 どうしても、寂しいと思ってしまいます。 独身の頃は、ずっと実家暮らしだったので、寂しいと思った事もなく、 出掛ける事も好きだったので、 男友達と遊んだり、1人で買い物に行ったりしていたのですが、 結婚してからは、男友達との交流も一切なくなってしまったし、 気分が沈む事が多いので、パートが休みの日も、出掛ける気になれず、 ほぼ1日中家にこもってしまいます。 独身時代の自分がなんだかキラキラしていた様に思えて、今の自分が枯れて見えます。 夫は、私が日々寂しいと感じている事は知っているので、 仕事の合間に毎日メールをくれたり、休みは必ず遊びに連れて行ってくれたり、家事も協力してくれて、色々と気を使ってくれるのですが、 どうしても、 私は結婚して引越して、実家まで1時間半もかかるのに、 夫は実家まで30分で、特に不自由なく暮らしている事がひっかかり、 「○○(夫)はいいよね」とかとげのある事を言ってしまいます。 なので夫は私に気を使って、 義母から「お米あげるから取りに来て」などと言われない限り、 自分から実家に行こうとは絶対にしません。 義母も気を使って、自分から訪ねて来たりとかは絶対にしない人だし、 普段も全くと言っていいほど、交流はありません。 子供がいれば、また状況も違ってくるのかもしれませんが、 授かりものだし、いつ出来るかはわからないので、 それまでは夫婦2人での生活になると思うのですが、 今の生活を楽しむ事が、出来ていません。 時々、用事があって自分の地元や実家に帰ると、すごく落ち着けて、 住み心地のよさを感じて、 帰りたくなくなってしまいます。 でも、帰らなければいけないので、帰るのですが、 あのしーんとしたアパートで、夫の帰りを待ったり寂しさに耐えなければと思うと、帰っている途中で憂鬱になってきてしまいます。 喧嘩をすると、なおさら、結婚を後悔してしまい、 全てが嫌になったりしてしまいます。 夫には、「別居したほうがいいと思う」と話した事もありますが、 「俺は一緒に住みたいし、別居は嫌だ」と断られました。 夫は、仕事も真面目だし優しいし、ギャンブルも暴力もしないし ただ私が今の生活に寂しさを感じているだけです。 実家の母からは、 「結婚して1~2年は、色々と慣れないものだから喧嘩も仕方ないよ」とか言われるのですが、 どうすれば生活が楽しくなるのかがわからず、悩んでいます。 アドバイスお願いします。

  • 専業主婦って・・・

    そんなにつまらないものでしょうか? 私は最近結婚して専業主婦になりました。 以前は仕事をしていましたが、夫を支えられる主婦に憧れていたので快適でほっとできる家になるように毎日頑張っています。 しかし、結婚したばかりなのにこの前お祝いの席で夫の友達(同期)から「まだ仕事しない年じゃないでしょ~」みたいな事を言われました。(私は25歳)他、「仕事するんでしょ?」と当然のように聞かれたりしました。(パートでも) その時はまだ迷い中と言った私ですが、なんだか悲しかったです。そしてその後夫がなぜか求人広告を見ていました。私の為・・・!??夫はどちらでもいいよと言っていたのに、友達はみんな専業主婦なんて仕事じゃないって思っている人ばかりのようです。 働かなくてもいい年って?一体何歳なんでしょうね。 今専業主婦として幸せに生活しているのに、周りから仕事しろって言われてるみたいです。 私は専業主婦は決して楽な訳ではないと思います。 私は他に個人でしたい事があるのですがなかなかそれも手につかない程です。 私の母はいわゆるキャリアウーマンタイプで家事もしてはいましたが、仕事優先だったので子供の時はさみしかったり、家の掃除も私が満足するほどはできていなかったです。やはり無理があると思います。 私は金銭的な事を優先して仕事をするよりも子供が育つまでは一緒に居たいと思います。 今は子供がいないのでパートをしていろいろ経験したりしてもいいなと思っているのですが、私の親族からは子供は早い方がいいと言われます。 私は体がそれほど丈夫ではないので、30歳までに1人は授かりたいなと思っています。実際2人欲しいのですが・・・。 皆さんは専業主婦をどう思いますか? 私は今仕事をするべきなのでしょうか?? 結婚して仕事を再開した皆さんはどのくらいで仕事復帰しましたか?

  • 友達っていないとだめでしょうか?

    20代後半、結婚1年目の主婦です。 もともと女友達が少なく、結婚した今は、夫の勤務先近くに引っ越してきたので、なおさら友達がいません。 これではいけないと思い、メールを通じて数人友達が出来たのですが(皆主婦です)、最近友達づきあいが、とても面倒に感じて仕方ありません。 お茶とか食事とか、約束した時点では、楽しみでワクワクするのですが、実際、前日とか当日になると、 支度をして会いに行く事がなぜかとてもおっくうに感じて、 行きたくなくなってきてしまいます。 ひどい時は、相手には悪いと思うのですが、「体調が悪くて・・・」などと嘘をついて、ドタキャンしてしまった事もあります。 でもなぜか、約束を断ったのに、残念という気持ちよりも、ほっとしている自分がいます。 先週は、友達(と言ってもまだ知り合ったばかりの人)にお茶に誘われて、 やはり、約束の前日に、断ろうかどうしようか悩んでいる自分がいました。 結局、予定もないし暇だったので、お茶したのですが、 なんだかどっと気疲れしてしまって、 お茶した事を後悔してしまいました。 昔から、女友達がほとんどいなかったためか、 女友達と会うとなぜか毎回気疲れしてしまいます。 夫や家事についておしゃべりしていても、「そうだよね、そうだよね」と話を合わせるのに気疲れするし、 本当は自分は違うお店でお茶したいのに、「ここでいいよね!?」と言われると合わせてしまったり。 最近、誘われた時に、いちいち理由をつけて断るのも、ストレスになっています。 正直、無理して女友達と会ってお茶するより、 1人で好きな店でお茶したり、 夫とお茶するほうが、よっぽど気楽で楽しいと思ってしまいます。 でも、ただでさえ女友達が今いないのに、そんな事言ってたら、なおさら友達が出来ないのでは、と不安になります。 かといって、無理して会っても疲れてしまいます。 今、パートはしていますが、パート先でも、特に友達はいません。 なので、今いる女友達と会わなくなったら、 お茶したり食事する人は、夫と、たまに会う実家の母しかいません。 やっぱり、友達っていないとだめなんでしょうか?

  • 将来の事

    私は大学2回生の女です。最近、自分の将来のことについて、ものすごく悩んでいます。 親は、「学生のうちは何かやりたい事を見つけて、それに向って一生懸命勉強しなさい」と言うし、世間でも、それがいい事だと思われていると思います。でも、今がんばって勉強をして、仕事のできる人になる事が、必ずしも幸せではないと思います。人間は何の為に生きているのかというと、それは幸せになる為だと思います。私は早く結婚して、幸せな家庭を築きたいと思っています。バリバリ働きたいとは思いません。だから、卒業して、2、3年何処かで働いて(何処でもいいのです。)結婚したらパートに出て、子供が帰る時間には必ず家にいるような主婦になりたいと思っています。それが私の幸せだと思っています。 こういう考え方は、間違っていますか? 海外に留学して、自分の夢を追いかけている友達を見ると、確かに、こんな事でいいのかな、と、焦りは感じます。親も、友達も、主婦になる事なんか考えてないで、もっと自分のやりたい事に向ってがんばったらいいのに。と言います。 でも私のやりたい事は、毎日夫や子供の為にご飯を作るとか、家をきれいにお掃除するとか、そんな事なんです。 何か意見を聞かせてください。

  • 子供いないのに専業主婦

    結婚1年目、子供なしの主婦です。 結婚前は休日も少なく、忙しいと終電まで働いてたりしました。 よって、自分の時間があんまりありませんでした。 結婚後は仕事をやめ、週3でパートをしてますが、そんなに忙しくないです。ほぼ専業主婦です。 家事は気合を入れれば午前中に終了します。 その後はTVとか、ネットとか、昼寝とかですが、暇で暇で仕方ないです。 「仕事ない日の昼間ってなにやってるの?」 と聞かれるのが非常につらいです。 子供はほしいのですが、子宮の病気を治療中で、今は作れません。 私とは対照的に夫は忙しく、休みは少なく、帰りは0時過ぎます。 夕食は必ず二人で食べますが、疲れているので長々と話したりできません。 休日(夫は仕事)に買い物に行ったとき、子供連れとか夫婦とかがたくさんいて、ふととても寂しくなり、その場にいづらくて買うもの買ってすぐ帰りました。いつもいつも一人の自分に、気づいてしまいました。 友達は働いているか、子育て真っ最中なのでそんなにしょっちゅう会えないし・・・ どうすればこの寂しさ、虚しさから解放されるでしょうか・・・

  • さびしくなる

    結婚7ヶ月目になる28歳♀です。 結婚を機に地元を離れ、夫と暮らしています。 ようやくアパートに住み慣れたかな、という結婚5ヶ月目の頃に、 隣家の騒音問題などがあり、夫と話し合った末、引っ越す事になったり、なにかと落ち着かない生活でした。 今は、新しいアパートで暮らしているのですが、まだ2ヶ月目だからか、住み慣れない感じです。 また、結婚当初から、夫以外に誰も知り合いも友人もいないという毎日に、とても孤独を感じてしまいます。 以前住んでいたアパートも、今住んでいるアパートも、皆、子供のいる夫婦ばかりで、近所づきあいも、全くありません。 夫は、土日も祝日も関係ないサービス業で、ほぼ毎日残業なので、 土日や祝日に、アパートの夫婦が楽しそうに出掛けて行ったり、 楽しそうに帰って来るのを見掛けると、とても羨ましい気持ちになると同時に、孤独感にさいなまれてしまいます。 夫は、優しいし、私の事を心配して気にかけてくれたりしますが、 基本的にやはり1人でいる事が多いので、 寂しくなってしまいます。 土日や祝日は、1人でデパートにも行かない様にしているし(カップルや家族連れを見たくないので)、 なるべく家にいるのですが、 家にいても、やはり家族団らんの声とかはどうしても聞こえてくるので、そういう時に、1人で夕ご飯を食べていても、味がせず、 美味しいと思えません。 友達が欲しくて、なんとか主婦のメル友は出来ましたが、 突然返信がなくなったりで、なかなか長続きしません。 もっと、新婚生活は楽しいものだと思っていましたが、実際は、 寂しさを感じる事が多く、時々、「なんで結婚したんだろう」とまで 思ってしまいます。 子供が欲しいとは思っていますが、私のほうが、引越しの疲れなどで早く寝てしまったり、体調を崩したり、夫が仕事から帰るのが遅かったりして、夫婦生活も10日に1度くらいだったので、 まだ子供もいません。 友達も出来ないし、子供も出来ないし、 なんだか上手くいかなくて、落ち込んでしまいます。 夫の愛情はすごく感じるのに、友達もいない自分が、寂しい人間に思えてしまいます。 どうしたら、寂しさって消えるんでしょうか?

  • 仕事以外の事が上手く出来ません

    元々結婚願望もなく、子育てしたいとも思いませんでした。そんな女(=私)がどういう訳か結婚し、子供を産んでしまいました。小学校に上がるまでは、子供は私といるより保育園にいる時間の方が長かったです。子供の具合が悪くなると、仕事が出来ない事が辛かったです。 諸事情で正社員を辞めてからも、専業主婦という立場が嫌で嫌で…パートで働き続けています。子供は可愛いですが、長時間一緒にいると苛立ちます。小さい頃も上手く遊べませんでした。習い事の付き添いも苦痛でした。 家事も料理と裁縫は好きですが、掃除が致命的に嫌いです。片付けが苦手。苛立って散らかっているものすべて捨てたこともあります。 仕事での書類は作れるのですが、プライベートでのどうでもよい書類とか手紙が書けません。年賀状は数年前から止めました。 夫も子供も私と似たところがあり、世間の家族団欒とは違い、三人で別々に好きな事をしています。一番安らぐのは、家族が外出して家で一人でいる時です。 子供は1人で、大学も家から通える範囲のところしか受けません。大学生になったら当然出ていくと思っていたのに、正直うんざりしています。もうすぐ定年の夫のことを考えるとため息が出ます。 こんな私ですが、仕事は好きで、お客様や同僚には受けがいいです。体力が続く限り、働いていたいです。 今の若い女性は専業主婦が憧れだとか…全く理解できません。働きたくないから3人めを産んだとか聞くと本当にびっくりしてしまいます。パート先でも高齢者でもできるような簡単で楽な仕事に若い女性が応募してくると、えっ?って思います。若いんだからもっと◯◯(上昇志向的な)な仕事すればいいのにと思っちゃいます。 ふと、私のような考えの人はどのくらいいるんだろう?と思い書き込みました。 私のような人間は結婚も出産もせず、ガンガン仕事してコロッと過労で孤独死した方がよかったかも…と本気で思います。

  • 子なし専業主婦

    まだ、子供がいない都内在住専業主婦です。 夫の給料は多くはありませんが、(400万円台) やりくりし、毎月貯金をし、 年に海外旅行+国内旅行も数回行ってます。 結婚2年半で300万ほどためました。 専業主婦ではありますが、 ネットで多少収入があります。(生活費としては使ってません) パートにでるより金額は多いのですが、 (株もちょこっとやってます) 友人などには詳しく話してません。 これから結婚する友達から先日 ・毎日何やってるの? ・朝は遅くおきたりするの? ・化粧はしてる? ・仕事はしないの? などど いわれ、ちょっとへこんでます。 夫も私が家にいることを望んでおり、 夫婦の形はそれぞれで、 いつ子供を作ろうが 働こうが、家にいようが 自由だと思うのですが、 周りからは 「働かないの?」といわれるたびに 家にいる事が 悪いことのように感じてきてます。 専業主婦の方は よく言われることだと思うのですが みなさんは どう 対応してるのでしょうか?

  • 夫に憎しみを持っています。

    結婚15年。息子が二人います。 夫の「給料稼いでるんだから~嫌なら俺より稼いでこい」の言葉が許せません。 家事の協力をお願いしても、夫の親との同居のことも、住居の相談なども、話し合いで私の不満を伝えると必ずの決め言葉です。 改善の行動力もなく、子供だけが育ち、夫の親は老いた15年だった気がします。 結婚して、子供を生み、専業主婦からパート。今は契約社員で働いています。(夫曰く、働きたいというから働かせてやってる。妻が働く必要はない。という考えです。) 仕事を終え、家に帰ったら家事。子供の習い事。朝もみんなの支度。 休日も家のことに費やされます。 同じ時間を夫も家で過ごしていますが、ほとんど何もせずだらだらしています。そんな夫を見るのも嫌です。 夫に愛情のかけらも持てません。 平穏のために取り繕った生活をしています。 やりきれない気持ちでいっぱいです。

昔の教員の世界は不思議だった
このQ&Aのポイント
  • 昔の教員の世界には不思議な一面がありました。悪い意味でのモンスターペアレンツや不十分な事務処理があったにもかかわらず、学校はなんとか業務をこなしていました。一般的な教師よりも特定の分野に秀でた人たちが成功していたように感じられました。
  • 昔の教員の世界では、職員会議に参加して進路指導や生活指導を行うことが建前でしたが、参加しない教員や他のことに興味がない教員もいました。また、教員になった理由の一つは、他の人に頭を下げることを嫌うためでした。
  • 昔の教員の世界では、自分がやりたいことや興味があることだけを選んで会議や校務を行う教員がいる一方で、現在は周りの目があるため、やりたくないことでもやらなければならない状況になっています。また、昔は教員が部活動に重点を置き、他の教師が校務をフォローする形式も一般的でした。
回答を見る