• ベストアンサー

結婚してからひきこもりがち

結婚半年の主婦です(27歳)。 結婚を機に地元を離れ、夫と2人で暮らし始めました。 結婚前は会社勤めをしていましたが、今は仕事をしていません。 地元にいた頃は、けっこう1人でぶらぶらしたり、買い物に行ったり、1人で出掛ける事があまり苦にならなかったのですが、 引っ越してきてから、最低限の用事がある時以外は、ほとんど外へ出なくなってしまいました。 最低限の用事というのは、スーパーでの買い出しや、銀行へ行ったりする事で、そういった用事がない時は、出掛ける気になれず、家にこもってしまいます。 地元にいた頃はしていた、1人でお茶する事も、引っ越してからはする気になれません。 夫が休みの時は、一緒に買い物に行ったり食事に行ったりするのですが、1人の時は、なかなか出掛ける気になれず、 ひどい時は1日中部屋着のまま、化粧もしないで過ごしたりしてしまいます。 家事(料理、洗濯、アイロンがけなど)と夫のお弁当作りは毎日していますが、日によって、家事やスーパーへの買出しがとても面倒でストレスに感じる事があり、そういう時は 家事や買い物をしながら、イライラしてしまいます。 また、アパートに住んでいるので、仕方ないとわかっているのですが、近隣の子供の騒ぎ声や泣き声にイライラしてしまう日もあります。 もっと、外へ出ないと・・・と頭ではわかっているのですが、 出る気になれません。 アパートに住んでいるので、住人同士が井戸端会議していたりするのを見ると、よけい「顔を合わせたくない」と思ってしまいます。 友達という友達も、今はほとんどおらず、夫以外にメールのやりとりをするのは、メル友サイトで知り合った主婦1人だけですが、 あくまでメル友なので、会う事もなく、メールだけのつきあいです。 このままではいけない、と思うし、 パートを探してはいるのですが、求人を見て、地図を見てもどこだかわからなかったり、遠かったりすると、電話する気になれず怖気づいてしまったりで、前に進む事が出来ません。 子供は、いつ出来てもいいとは思っているのですが、 やはり授かり物なのでいつ出来るかわからないので、 結局は自分でこの現状を打破しなくては、と思っているのですが・・・。 私の様な経験をされたかた、いましたらご意見お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#202989
noname#202989
回答No.2

同じような経験はないのですが 「引きこもる」のではなく「自宅を楽しむ」という考えで過ごされては? 私は結婚して一年間、引きこもるというか、自由を自宅で満喫していました。 何をするわけでもなく、テレビを見たり、撮りためたビデオを見たり、 一週間の献立を考えたり、ごろごろしたり、雑誌を読んだり、たま~に買い物に出かけたついでに、まったく知らない土地だったので自転車でうろうろ近所の探検。 一年後パートがあっさり見つかったので二年ほど働き、出産退職しました。 引きこもりという暗いイメージの言葉で表すのではなくて、 用事がなければ外出しないでいい、外出する用事がなければ化粧もそこそこでいい、そんな生活が主婦の「醍醐味」と思って。 井戸端会議は集合住宅では付き物です。子供ができたら参加せざるをえませんが、安いスーパー、おいしいランチの店などいい情報も仕入れられるかもしれません。今は無理に立ち止まって参加することはありません。挨拶だけしてスルーでいいのです。 ネガティブにならず、がんばってください。

noname#65574
質問者

お礼

ありがとうございます。そうですね、ひきこもりではなくて自宅を楽しむというのがいいかもしれませんね。でも今のところ自宅でもあまりくつろげていません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • miknnik
  • ベストアンサー率48% (249/513)
回答No.3

鬱病なのではありませんか?その症状には: 不眠症、倦怠感、頭痛、高血圧、イライラ、食欲不振、生理不順、体重減の他、ベッドから起きるのも億劫になる、家に閉じこもりがちになる 等があります。 鬱病の原因には遺伝、体内のケミカル.インバランスの他、新しい土地に移って順応できずに起こるという場合もあります。今は多くの日本の青少年、成人が海外で生活していますが、一昔、二昔以上も前に現地の言葉もよくわからずに海外に移住してノイローゼを起こす主婦が少なくなかったのをご存知ですか。男性の場合仕事で家を出るのでノイローゼに罹る率は少なかったのですが、稲村博医学博士著「日本人の海外不適応」にあるように、女性の場合日本人のサポートのない外国の田舎町で外国語でのコミュニケーションができずに鬱病になり帰国を余儀なくされた人達の例もかなりあります。 aramodeさんの場合はご自分で「これではいけない」「何とかしたい」と思う余裕があるので、鬱病まで進んでいないのかもしれませんが、できればすぐに専門医に受診してもらうことをお勧めしますが、知らない土地でお友達をつくりたいという気持ちがあるのなら、趣味の会、ボランティアに参加するのはどうでしょうか。 鬱病サポートのウェブサイトは数多くありますが、下記に一つリンクを参照します。

参考URL:
http://www.nhk.or.jp/fukushi/utsu/medical/index.html
noname#65574
質問者

お礼

ありがとうございます。鬱病かどうかはわかりませんが、何とかしたいとは思っています。不眠や高血圧などはありません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hiyodora
  • ベストアンサー率24% (61/250)
回答No.1

やばいですよ~、このままではイケナイサイトに登録しかねません!! 地元・親元離れてやっと本当の独り立ちを経験しているのですよ。 自分もま~ったく知らない地域へ、しかも方言わっかりませ~んな東北へ来たので、名古屋から来るとな~んも無いし超退屈で、回答中。(笑) とりあえず近所を探索する、広告の気になる所へ出かけてみる、役所や中心街の把握、隣近所の人とは挨拶・会話をきちんとする、やれることをやってないと、旦那さんも朝起きたきりの格好でかったるそうにしている妻には直ぐうんざり→浮気してしまいますよ!一人暮らししたことありますか?会話無く過ぎる休日もかなりストレスですよ、かといって旦那に愚痴ばかりでは×なので今日はこうしたああだったと楽しく報告できると良いですよね。 >地図を見てもどこだかわからなかったり、遠かったりすると、電話する気になれず怖気、、、 小学生でも一人でバスに乗って探検しますよ、しっかりしてくださいね。結局仕事か子供つながりで妻の世界は出来てくる物だから、転校生が引きこもってては誰も声を掛けてくれませんよ。スーパーでも何でもパートを無理ならやめても良いからと気楽に始めてみるのがおすすめですよ。

noname#65574
質問者

お礼

ありがとうございます。とりあえずパートから始めたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 結婚生活を楽しむには

    結婚11ヶ月主婦です。 夫32歳、私28歳で子供はまだいません。 中距離恋愛だったので、今は夫の勤務地近くに住んでいます。 夫とは1年半つきあい、お互い結婚を強く望んでいたので、 結婚が決まった時は嬉しかったのですが、実際に結婚生活を送るうちに、虚しさを感じる様になり、 「なんで結婚なんてしたのだろう」とさえ思ってしまう事があります。 私の実家までは車で1時間半で、今住んでいる所には、知り合いと呼べる人さえいないので、 引越してきてすぐの頃は、とにかく誰か友達が欲しくて、 ネットなどで友達を探すのに必死で、「やっと出来た」と思っても、 なんとなく気が合わず、3~4回会って終わってしまったり、 突然メールの返信が途絶えてしまったりで、結局いまだに 会ってお茶したり出来る様な友達はいません。 扶養内でパートをしているのですが、パート先は皆40~50代の子供のいる主婦ばかりで、やはり友達はいません。 最近はもう、友達作りにも疲れてしまいました。 夫は、仕事が忙しく、休日出勤もざらの会社なので、休みもあまりないし、夫が帰って来るまで毎日1人で過ごしていて、 夕食も1人で先に食べる事がほとんどなので、 どうしても、寂しいと思ってしまいます。 独身の頃は、ずっと実家暮らしだったので、寂しいと思った事もなく、 出掛ける事も好きだったので、 男友達と遊んだり、1人で買い物に行ったりしていたのですが、 結婚してからは、男友達との交流も一切なくなってしまったし、 気分が沈む事が多いので、パートが休みの日も、出掛ける気になれず、 ほぼ1日中家にこもってしまいます。 独身時代の自分がなんだかキラキラしていた様に思えて、今の自分が枯れて見えます。 夫は、私が日々寂しいと感じている事は知っているので、 仕事の合間に毎日メールをくれたり、休みは必ず遊びに連れて行ってくれたり、家事も協力してくれて、色々と気を使ってくれるのですが、 どうしても、 私は結婚して引越して、実家まで1時間半もかかるのに、 夫は実家まで30分で、特に不自由なく暮らしている事がひっかかり、 「○○(夫)はいいよね」とかとげのある事を言ってしまいます。 なので夫は私に気を使って、 義母から「お米あげるから取りに来て」などと言われない限り、 自分から実家に行こうとは絶対にしません。 義母も気を使って、自分から訪ねて来たりとかは絶対にしない人だし、 普段も全くと言っていいほど、交流はありません。 子供がいれば、また状況も違ってくるのかもしれませんが、 授かりものだし、いつ出来るかはわからないので、 それまでは夫婦2人での生活になると思うのですが、 今の生活を楽しむ事が、出来ていません。 時々、用事があって自分の地元や実家に帰ると、すごく落ち着けて、 住み心地のよさを感じて、 帰りたくなくなってしまいます。 でも、帰らなければいけないので、帰るのですが、 あのしーんとしたアパートで、夫の帰りを待ったり寂しさに耐えなければと思うと、帰っている途中で憂鬱になってきてしまいます。 喧嘩をすると、なおさら、結婚を後悔してしまい、 全てが嫌になったりしてしまいます。 夫には、「別居したほうがいいと思う」と話した事もありますが、 「俺は一緒に住みたいし、別居は嫌だ」と断られました。 夫は、仕事も真面目だし優しいし、ギャンブルも暴力もしないし ただ私が今の生活に寂しさを感じているだけです。 実家の母からは、 「結婚して1~2年は、色々と慣れないものだから喧嘩も仕方ないよ」とか言われるのですが、 どうすれば生活が楽しくなるのかがわからず、悩んでいます。 アドバイスお願いします。

  • 結婚して地元を離れたのですが・・・

    結婚3年目、30歳主婦です。 夫とは遠距離恋愛だったので、私が地元を離れ、 夫の地元に引っ越して結婚生活を始めました。 私としては、自分の実家寄りに住みたかったのですが、 それだと夫が通勤出来ないため、断念せざるをえませんでした。 今住んでいる所は、私の実家からは車で片道1時間半かかります。 高速を使えば1時間です。 なので、すぐに帰れる距離ではありません。 結婚当初は、地元ではない土地で暮らす事に多少抵抗はありましたが、 そのうち慣れるだろうと思っていました。 しかし、3年たった今も、慣れる事が出来ず、 やはり地元を離れなければよかったと後悔してしまいます。 この3年の間に子供(1歳)も産まれ、 子供が出来ればいい方向に変わるのかなと思っていたのですが、 慣れない土地での育児が逆効果だったようで、 育児ノイローゼになってしまいました。 夫は夜勤が週1回ある仕事をしており 「夜勤の時は自由に実家に帰っていいからね」と言われており、 2週間に一度は夜勤の時は実家に帰っているのですが、 子供はまだおとなしく乗っていられる年齢ではないため、 実家に着くまでずっとわめかれ、帰るだけで疲れます。 こんな時、もっと実家の近くに住んでいたら、 こんな思いをしなくてすむのに、と思ってしまいます。 夫の実家は、車で30分の所にあるため、 夫は仕事帰りに寄る事も出来るし、 実家に用事がある時なども、すぐに行く事が出来ます(私に気を使ってめったに行きませんが)。 なのでよけい、「そっちはいいよね」とイライラしてしまいます。 以前、夫が、「転職して○○(私)の地元で暮らそうかと思ってる」と言ってきた事が あり、その方向で話を進めていた事もあるのですが、 今の仕事は割とお給料も良く、高校を卒業してからずっと勤めている会社で 勤続手当などもあるため、辞める踏ん切りがなかなかつかなかったようで 結局、転職して私の地元で暮らすという話は、なくなりました。 夫は、毎日1時間かけて通勤してくれているため、 これ以上私の実家寄りに引っ越すという事は出来ません。 なので、私が我慢するしかないと思うのですが、 実家にすぐ帰りたくても帰れない状況に日々イライラしてしまいます。 夫の実家がすぐ近くにあっても、義両親はフルタイムの仕事で毎日忙しく、 子供を預かってもらえるわけでもなく、 正直言って何のメリットもありません。 離婚すれば地元に帰れるので、離婚を考えた事もありますが 夫の事が嫌いになったわけでもなく、 また「離婚は絶対したくない」とも言われたので 離婚せずに今住んでいる土地で暮らしていくしかないと思っているのですが・・・。 何かよいアドバイスをお願いします。

  • 結婚生活が寂しい

    結婚して1年になる27歳主婦です(32歳の夫と二人暮らし)。 パート勤めをしています。 もともと住んでいる家が割と離れていたので、 結婚と同時に私が地元を離れ、引っ越してきました。 私の考えが甘かったのだと思うのですが、結婚してからというもの、 色々な事が辛く感じてしまい、結婚生活が寂しいです。 結婚前まで、私はずっと実家暮らしだったため、家に一人でいるという事がほとんどなかったのですが、 今は、ほぼ毎日一人です。 夫は、仕事がほぼ一年中忙しく、通勤にも時間がかかるため、 帰って来るのが遅い時は10時を回ります。 残業は毎日当たり前で、早く帰って来る日はたまにです。 月7日休みはありますが、ほぼ毎回休日出勤になり、代休も、ある程度暇になってからでないともらえないので、 あてになりません。 いつも突然「明日、代休になったから」と言われます。 夕食も、ほぼ毎日一人で食べているので一人暮らしをしているみたいです。 もともと社交的でない私は、友達作りが下手で、以前遊んだ事がある地元の友達も、皆結婚して疎遠になってしまいました(今はメアドも知りません) こちらに引っ越して来てから、友達作りに励んだりもしましたが、いまだに友達は出来ません。 パートが終わって、帰って来て、一人で家事をしていると、色々と考えてしまって、悶々としてしまいます。 夫とは、普通に恋愛をして1年半つきあって結婚し、独身の頃はセックスも週2回はしていて、満たされていましたが、 結婚してから、私が婦人病で2か月くらいセックス出来ない時期があり、それが原因なのかわかりませんが、私のほうが性欲が以前ほどなくなってしまいました。 夫は、性欲は普通にあり、誘われるのですが、私のほうが、 疲れていたり、眠気に負けたり、セックスしたあとまたシャワーを浴びたりする事を考えると、面倒に感じてしまい、独身の頃みたいに、 「すごくしたい」という感情が湧いてこなくなってしまいました。 結婚生活に寂しさを感じるせいか、結婚してから、私はイライラしがちで、当たってしまう事もあり、夫は優しいですが険悪ムードになったりします。 夫は 「俺が、忙しくて不規則な仕事してるから、寂しい思いさせてるのはよくわかる。だから俺が休みの日は、出来る限り楽しませてあげたいって思ってるし・・・」とよく言います。 実際夫は、帰って来るのが遅い割に、家事は手伝ってくれるし、たまの休みの日は私との時間に当ててくれます。 浮気もしないし、真面目で温厚な人だと思います。 だけど、今の生活が寂しいと思ってしまいます。 夫を好きになって結婚したのに、こんな気持ちになるなら結婚しないほうがよかったのかも、とさえ思ってしまいます。 私の実家まで車で1時間半なので、時々すごく気が滅入ると、 夫の許可を得て3~4日実家に帰省して、その時は元気になるのですが、帰るとまた悶々としてしまいます。 この1年、この悩みから抜け出せず、暗いトンネルにいる様な気分でいます。 いったいどうしたらよいのでしょうか

  • 結婚したばかりなのに、欝々してしまう

    1年半つきあった彼と、3ヶ月前に結婚しました。 それに伴い、仕事を退職し、引越してきました。 今現在、専業主婦なのですが、今まで、実家暮らしで、家事などは全て親にまかせっきりだったため、毎日夫を送り出してから、家事に追われてしまい、「次はあれしなきゃ・・・」とか、常に家事の事が気になってしまうため、家にいても、ゆったり出来ません。 夫は家事に協力的で、私が家事をしていないからといって、怒るわけでもなく、むしろ「あまり頑張りすぎないでね」と、いつも心配してくれるのですが、そう言われたからといって、気を楽にする事が出来ず、 常に気が張っています。 夫は、早くて7時半、遅い時は10時頃帰って来て、土日祝日も関係ない仕事で、不定休なので、休みは週1くらいです。 夫を送り出してから、二度寝する事もせず、すぐに家事に取り掛かり、 黙々とやっているのですが、1日中誰も話し相手もいなく、 悶々としてしまいます。 毎日夫のお弁当を作り、ご飯もほぼ毎日手作りなので、夫は喜んで食べてくれるし、褒めてもくれるのですが、私自身、張り合いがないというか、空しさを感じます。 また、家事に追われているせいか、夫が帰る頃には既にぐったりしてしまいます。 なのに、いざ寝ようとすると、何時間も寝付けなかったり、 夜中や早朝に目が覚めてしまい、熟睡出来ません。 ストレスがたまっているのか、帰って来た夫に意味もなく八つ当たりしてしまう事も多々あります。 夫も、こんな私に困惑している様で、休みの日は「出掛けよう」と、ちょっと遠くへ連れて行ってくれたりして、その時は気分転換出来るのですが、翌日一人になると、また悶々としてしまいます。 近所のスーパーには、1週間に2度ほど買い物に行くのですが、それ以外はほとんど出掛ける事はありません。 家にいる時間が多いから、鬱々するのだと思うし、遊んで暮らせるだけのお金があるのではないのだから、パートにも出なくてはと思っているのですが、気力が沸いてきません。 結婚前は普通に2年くらいOLをしていたので、社会経験も人並みにありますが、「知らない土地」という事でなかなか踏み出せません。 甘えだとはわかっているのですが、実家まで車で1時間半という事もあり、どん底まで気が滅入った時は、実家に帰っていて、 先週も2日ほど実家に帰りました。 夫は優しいので、「実家でゆっくり気分転換しておいでよ」と言って、文句も言いませんが、本音は帰って欲しくないのだと思います。 私自身、いつまでも親が生きているとは思っていないので、 辛いからといって実家を頼ってはいけない、とはわかっているのですが、夫以外の話し相手が実家の母しかいないため、気分がどん底になると、実家に帰る事しか思いつかず、夫が仕事に行っている間に荷物をまとめて、帰ってしまいます。 実家に帰っている間は、ある程度は元気も出るのですが、 新居に戻ると、また鬱々としてしまいます。 夫とは、遠距離だったので、結婚が決まった時は、嬉しかったし、 結婚生活にワクワクしていましたが、 今は、慣れない家事や、新しい土地での生活に気疲れしていて、 新婚生活を楽しむという余裕もなく、元気が出ません。 使えるお金も、独身の頃と違って限られているので、あまり化粧もおしゃれもしなくなって、自分が腐っていく様な気になります。 これから、新婚旅行も控えていて、夫は張り切って色々と計画を立てているのに、私はそんな気になれず、正直旅行なんてどうでもいいとさえ思います。 夫は、誰が見ても優しいという様な人で、実際本当に優しいし、 思いやりもあるし、ちゃんと親身にもなってくれます。 ただ、私だけが、鬱々しています。 まだ3ヶ月なのに、こんな気分で毎日過ごしていて、 結婚してよかったのだろうか、と日々自問自答してしまいます。 この先何十年と続いていく結婚生活なのに、既にこんな感じで、 この先を思うと不安で一杯です。 こんな状態なので、夫に別居を切り出した事もあるのですが、 「俺は嫌だよ」と反対されました。 私自身、別居がプラスになるのかどうかはわかりませんが、この現状から逃れたくて、言ってしまいました。 どうしたら、鬱々しないで生活出来るのでしょうか? (夫:31歳 私:28歳)

  • 専業主婦を楽しむには

    遠距離だった夫と、今年の2月に結婚しました。 結婚前は、地元で3年半くらいフルタイムでOLをしていて(数回転職はありましたが) ちょうど、結婚話が出た時に、会社が倒産したため、退職しました。 その後、地元で挙式をして、引っ越してきました。 OLをしていた頃は、人間関係で悩んだりする事が多く、 体調も悪く、常に胃薬が手放せなかったり、しょっちゅう通院していたので、夫からは、 「これからは、ゆっくりしてね」と言われ、今現在専業主婦をしています。周辺の地理は、まだ少ししかわからないのですが、 近所のスーパーに、一人でも買い物に行ったりは出来る様になりました。 結婚して、最初の1ヶ月は、色々な手続きに追われ、けっこうバタバタしていたのですが、今はそういった事も落ち着き、 洗濯も買い物も、毎日はしないので、比較的時間が余る様になりました。 でも、こちらに知り合いも誰もいなく、一人でお茶したりするのも苦手なため、結局家にいる時間が多くなり、 だんだん、自分がダメ人間の様に思えてきました。 ごろん、と横になってテレビを昼間から見ていると、すごく自分が、何も出来ない自分に感じて、そういう思いを払拭したいからか、 常に、何かやるべき事を探して意味もなく動き回ったりしてしまいます。 今日も、比較的時間が余ってしまい、午前中も午後も、ずっと台所に立って、夕飯の下ごしらえをしたり、明日の夫のお弁当の下ごしらえをしたりして、「じっとしていない状態」にしていましたが、 夫が帰って来る頃には、なんだか疲れて、イライラしてしまって、 しゃべる気力もなくなってしまいました。 夫は、よく話も聞いてくれるし、私が元気ないのに気づいて、 「家事頑張り過ぎなくていいし、もっとだらけてたり、ゆっくりしてていいんだよ」と言ってくれたのですが、 家事を頑張らなかったら、私は本当にただの居候みたいになってしまう気がします。 昼間、テレビをのんきに見ていると、なんだか、社会から取り残された気になって、気持ちばかり焦ります。 もう、結婚前から数えると半年以上、仕事をしていないので、なおさらです。 夫からは「働いてもいいしまかせるよ」と言われていて、 今すぐにでも働きたいのですが、 来月、平日に夫と私の親を含めて旅行に行くので、 「その後でいいんじゃない?」と言われています。 なので、来月中旬まで専業主婦、という事になりますが、 それまでどうやって過ごせばいいのだろう、と考えてしまいます。 あまり、一人で出掛けたりするのが、もともと好きではないため、 どうしても、外で一人で時間を潰したりが出来ません。 たまに実家の母親と、外でお茶したりしていると、あっというまに夕方なのですが、たまになのでひんぱんにはありません。 なので、結果的に、家にいる事が多くなり、悶々としてしまいます。 専業主婦を楽しむ方法などがあれば、教えて下さい。 ちなみに、子供はいつ出来てもいいなと思っています。

  • 結婚生活がつらい

    結婚1年に満たない主婦です。 結婚して、友人も知り合いもいない土地へ引っ越し、夫と2人暮らしで、子供はいません。 結婚するまでずっと実家暮らしだったので、結婚して環境もがらっと変わり、夫以外に知り合いがだれもいない土地になじむのに必死でした。 また、結婚して初めて家事をする様になったので、日々家事をこなすのにも必死で、気持ちに余裕もなく、日に日に表情も険しくなってしまいました。 些細な事でも苛立つ様になり、仕事から帰って来た夫に当たり、 些細な事で喧嘩も増えました。 一度喧嘩になると、日頃の不満、ストレスなどが一気に湧き上がってきて、我を忘れて夫に物を投げつけたり、物に当たったり、暴言を吐いたりしてしまい、派手に喧嘩してしまいます。 喧嘩中は、無我霧中になってしまうので、自分で自分を抑制出来ず、言いたい放題言ってしまいます。 夫は私が叩いても物を投げつけても、特にやり返してこないで、じっと耐えているという感じです。 結婚してから、もう何度もこういった喧嘩を繰り返しています。 時には夜中にした事もあります。 毎回、喧嘩の原因は些細な事だったり、私の不満が募って爆発したりする事から始まります。 お互い、喧嘩の度に、冷却期間を置き、1週間位で元に戻ってやり直しているのですが、毎回この繰り返しなので、お互い疲れきっているし、 先日も派手に喧嘩をしてしまい、今は別居していて、離婚話も出ています。 喧嘩になる時はたいていストレスがたまっている時なので、今住んでいる土地で主婦友達も作り、たまに会っておしゃべりして気分転換する様にしたりもしているのですが、 それでも、家に一人でいる時など、悶々としてしまいます。 朝も、たっぷり睡眠をとっているにもかかわらず、目覚めがとても悪く、夫を送り出してからまた昼頃まで寝てしまい、 その結果、夜眠れずまた翌朝二度寝してしまう、という悪循環を繰り返していて、最近は睡眠導入剤を使って夜無理やり寝ている状態なので、 熟睡も出来ていません。 もう、このまま離婚もありかなと思います。 離婚して、地元に帰って実家で暮らしたほうが、よっぽど平和で気が楽だ、と最近思う様になりました。 夫は暴力をふるう事もないし、浮気、ギャンブルもせず、仕事もまじめで、家事も手伝ってくれます。 でも、なんだか結婚生活に疲れてしまいました。 今まで夫のお弁当を作ったり、色々頑張ってきた事が、今はもうどうでもよく感じます。 少しでも気を楽にする方法を教えてください。 (私は20代後半です)

  • 結婚てこんなもの?

    結婚3年目、1歳の子供がいます。 結婚するまでは働いていましたが、結婚を機に退職せざるをえなかったので 今は働いていません。 夫(34歳)は真面目で、ギャンブルはせず、 たばこも吸いません。 お金についても口うるさくなく、全て私にまかせてくれ、 忙しい仕事ながらも家事、育児は協力的です。 世間一般的に見て、いい夫でありいい父親だと思いますが、 子供が生まれてから子供中心の生活で、 私が育児に追われている事もあって会話も減り、 夫に対して冷めてきている自分がいます。 私が育児で疲れているからかもしれませんが、 マイペースでそそっかしい夫に対して、やたらイライラしてしまうようになってしまいました。 例えば、休みに3人でスーパーに行く時に、 夫が運転していて道を間違えて、遠回りするはめになった時や、 子供のおむつは外のベランダにあるごみ箱に捨てるように頼んであるのに、 居間のごみ箱に捨てた時や、 会社に携帯を忘れて行って、何度電話しても出ない時など、 そういった事で無性にイライラしてしまいます。 この前は、夫が風邪をひいて私が「午前中のうちに内科に行ったほうがいいよ」と 言ったのですが、 夫は「午後に行くよ」と言い、午後に行ったらその日に限って、内科は午前中のみの診療で 午後は休みだったので、結局見てもらえず・・・。 そういう事が今まで何度もあります。 結婚前は、特に同棲などしなかったので、気付かなかったのですが 一緒に住んでみて、そそっかしさが目につくようになってしまいました。 夫も、私がイライラしているのを感じているようで、 休みの日も、ひたすら子供と遊んだりしていて、私にはあまり話しかけてきません。 昨日も、夫が休みで一人で留守番してもらっていたのですが、 メールしても返事がなく、 帰ってから「なんでメールしたのに返事くれないの!」と言ったら、 慌てて携帯を見て「あっ、返信したつもりで返信出来てなかった」と言われました。 イライラしないようにしているのですが、一緒にいると、 どうしてもイライラしてしまいます。 一緒にいないほうが平和でいられる気がします。 永遠に恋人気分でいられるとはさらさら思っていませんが、 「男」としては全く見れず、 二人でデートしたいとももう思わなくなってしまいました。 子供がいるから、一緒に暮らしているだけという感じです。 結婚てこんなものですか?

  • さびしくなる

    結婚7ヶ月目になる28歳♀です。 結婚を機に地元を離れ、夫と暮らしています。 ようやくアパートに住み慣れたかな、という結婚5ヶ月目の頃に、 隣家の騒音問題などがあり、夫と話し合った末、引っ越す事になったり、なにかと落ち着かない生活でした。 今は、新しいアパートで暮らしているのですが、まだ2ヶ月目だからか、住み慣れない感じです。 また、結婚当初から、夫以外に誰も知り合いも友人もいないという毎日に、とても孤独を感じてしまいます。 以前住んでいたアパートも、今住んでいるアパートも、皆、子供のいる夫婦ばかりで、近所づきあいも、全くありません。 夫は、土日も祝日も関係ないサービス業で、ほぼ毎日残業なので、 土日や祝日に、アパートの夫婦が楽しそうに出掛けて行ったり、 楽しそうに帰って来るのを見掛けると、とても羨ましい気持ちになると同時に、孤独感にさいなまれてしまいます。 夫は、優しいし、私の事を心配して気にかけてくれたりしますが、 基本的にやはり1人でいる事が多いので、 寂しくなってしまいます。 土日や祝日は、1人でデパートにも行かない様にしているし(カップルや家族連れを見たくないので)、 なるべく家にいるのですが、 家にいても、やはり家族団らんの声とかはどうしても聞こえてくるので、そういう時に、1人で夕ご飯を食べていても、味がせず、 美味しいと思えません。 友達が欲しくて、なんとか主婦のメル友は出来ましたが、 突然返信がなくなったりで、なかなか長続きしません。 もっと、新婚生活は楽しいものだと思っていましたが、実際は、 寂しさを感じる事が多く、時々、「なんで結婚したんだろう」とまで 思ってしまいます。 子供が欲しいとは思っていますが、私のほうが、引越しの疲れなどで早く寝てしまったり、体調を崩したり、夫が仕事から帰るのが遅かったりして、夫婦生活も10日に1度くらいだったので、 まだ子供もいません。 友達も出来ないし、子供も出来ないし、 なんだか上手くいかなくて、落ち込んでしまいます。 夫の愛情はすごく感じるのに、友達もいない自分が、寂しい人間に思えてしまいます。 どうしたら、寂しさって消えるんでしょうか?

  • 新生児の時の夫の手伝いは?

    こんにちは。 現在、もうすぐ3ヶ月になる子供を持つ母です。 夫は休日になると、洗濯を手伝ってくれるのはいいのですが、それが済むと、午前中から、すぐパチンコに出かけたり、自分の買物に出かけてしまい、ほとんど家にいません。夫は家の中でする趣味が無く、家に居る時はほとんど眠っているような感じです。 買物等、出かけるときは、私が子供を連れてでかけるか、夫が珍しく家にいる間に(眠っていても)さっと一人で出かけ用事を済ますような感じです。(夫はシフト勤務なので、出勤前、夜勤明けの時を利用して) 私は専業主婦なので、育児のほとんどは私がしています。 子供はまだ3ヶ月で、ベットに寝ているだけなので、夫ができる育児の手伝いと言えば、オムツ換えや泣いている時にあやす、ミルクをあげる(混合なのでミルクをあげる回数は少ないです)、お風呂に入れるぐらいです。それらは、たまに夫が家にいて、自分が出来るときに気がついたら(気が向いたら)するという感じです。 出産した時は夫はお風呂当番をすると二人で決めたのですが、それも今では、自分が気が向いた時にしか入れてくれず、ほっておくと3日お風呂にいれていない事もあり、今ではほとんどは私がしているような状況です。 ただ、家に子供と二人だけで居ると、どうしても、私が家事をしている間は子供が泣いても用事が済むまで放っておく事になったいり、一日家事や用事に追われて、子供とゆっくり遊んだり、散歩したり、話しかけたりする時間がなかなか持てなく、とても悲しくなります・・。 又、なかなか、ゆっくりできないので、ストレスもかなりたまります・・。 皆さんの配偶者は、子供がまだ新生児の時は、育児にどのぐらい参加してくれましたか?又、休日は家にいらっしゃいましたか?他の家ではどのような感じなのか参考までに教えていただければ助かります。

  • 悩んでいます

    27歳新婚主婦です。 結婚前は、ほぼずっとフルタイムで地元で働いていたのですが、 結婚にあたって、地元を離れなくてはならなかったため、 退職しました。 今現在、仕事はしていません。 私はもともと家事をろくにした事がなく(実家を出た事がなかったため)、4ヶ月目頃までは、家事や新しい生活に慣れるのに必死でした。 「手抜きをしている」と思われたくなかったので、毎日お弁当を作り、ご飯も惣菜を一切買わずに手作りしたり、掃除も念入りにしたり、専業主婦の自分にとっては、それが仕事なんだと言い聞かせて、とにかく必死でした。 でも、ここ1ヶ月くらい、何に対しても無気力な状態な事と、精神的に情緒不安定になりやすく、困っています。 夫を仕事に送り出したあと、居間にごろんと横になって、気づくと2時間も3時間も平気でそうにしています。 今までは、夫が帰って来る8時半頃までには、掃除も終えて夕ご飯の支度も済ませていたのに、最近は夫が帰る時間が近づいても、アイロンがけしていないワイシャツがたまっていたり、 食器が洗っていなかったりします。 やらなければならない、と頭ではわかっているのに、する気になれず、 だらんとしてしまいます。 そして、夫が帰る時間が近づいて、やっと慌てて家事をする、という感じです。 また、最近急に泣きたくなったり、昨日は食器洗いをしている最中にコップを落として割ってしまい、たったそれくらいの事ですごく落ち込んでしまったり、 楽しみにしていた花火大会に行っても、自分以外の人が皆楽しそうに見えて、逆に鬱々してしまったりして、楽しめません。 夫は、とても優しく、浮気や暴力も一切ないし、 私が家事をためたからといって怒る事もなく、料理とアイロンがけ以外は一通り出来る人なので、 頼まなくても家事をしてくれたりします。 また、「家事をしたくない時はしなくていいんだから」とも言ってくれて、休みの日などは簡単なご飯を作ってくれたりもします。 そういう夫なので、なおさら申し訳なく感じます。 それに、そういう夫がいるのに、私は昼間、無性に孤独を感じて、 突然実家に帰りたくなったり、結婚生活がどうでもよくなったりします。 ご飯を作るのもお弁当を作るのも、今はストレスに感じてしまい、台所に立っているとイライラしてしまい、 意味もなく帰ってきた夫に当たったりもしてしまいます。 このままではだめだ、と思うし何かパートでも出なきゃと思うものの、 行動に移せないまま、時間だけがどんどん過ぎていき、 自己嫌悪になります。 夫はおおらかなので「そのうちいいパート見つかるよ」とか「そんな焦らないで」と言うのですが、私1人焦っています。 夫は私が働いても働かなくてもどちらでもかまわないそうですが 夫の給料のみだと、ボーナス時以外は4万弱しか貯金が出来ないので、 やはり働いたほうがいいと思っています。 結婚して半年になるのですが、今は、なぜか疲れていて、 毎日が楽しくありません。 気力を戻すには、どうしたらいいのでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • 質問者は、BiND8というソフトでページ内ジャンプの設定を行っているが、ジャンプ先がなぜかページトップになってしまう問題が発生している。ジャンプ先のブロックにはアンカーが設定されており、ジャンプ元の設定も正しく行っているが、うまくジャンプできない。
  • 質問者は他のブロックにもアンカーを設定してみたが、同様にページトップに遷移してしまう。また、自分でHTMLを埋め込んで試しても同じ結果になる。
  • CSSには特に何も設定していないため、paddingなどで修正することもできない状況である。解決方法を教えて欲しい。
回答を見る