• 締切済み

2D PAGE

初心者です。あるリコンビナントタンパク(2mg/μl)をバイオラッド社の機器で等電点電気泳動しました。一次元目は、ph7付近に出ました。そこから続けて2次元目のSDS-PAGEをしましたが、20Kdaあたりになるはずが、結果は50-70Kdaのところに、バンドが濃く出ました。原因はわかりませんが、類推されることがあれば、お教えください。 試薬 膨潤バッファ: 7M Urea 420mg/ml 2M チオUrea 152mg/ml 4% CHAPS 40mg/ml(界面活性剤) 1M DTT 20μl/ml 0.1% BPBブロモフェノールブルー  20μl/ml SDS平衡化バッファ:         1.5M Tris Hcl buffer pH 8.8       6.7ml   Urea 72.07g                    グリセロール    69ml SDS    4.0g BPB(0.1%)     4ml 10×泳動バッファ  1L 4℃で保存 Tris     30.3g グリシン   144.0g SDS 10.0g 泳動 サンプルが固形のときは、膨潤バッファで溶かす 液体のときは、 膨潤バッファ:サンプル=9:1(もしくは 4: 還元・アルキル化 還元用    SDS平衡化バッファ +DTT(冷) 50mg/5ml (よく溶かすこと)  アルキル化用 SDS平衡化バッファ +ヨードアセトアミド(冷) 125mg/5ml トレイに還元用を3ml入れ、ストリップゲルを入れ(ゲルが上側)、30min shaker SDS-PAGE  分離ゲル:   MilliQ 3.4ml(15%なら2.4ml) 30mlアクリルアミドビス(毒)      4.0ml(15%なら5ml) ゲルバッファー(1.5M Tris Hcl buffer pH8.8)  2.5ml 10% SDS (過硫酸アンモニウム)          0.1ml 10% APS                     50μl TEMED                      5μl

みんなの回答

  • teru-arai
  • ベストアンサー率74% (40/54)
回答No.3

#2です。 訳の訳のわからないことが起きたら、とにかく確かめられる所を一つ一つ確かめていくのは基本だと思います。ご自分で電気泳動されてバンドがどこにでるか確認した方が良いと思います。できる限り2次元の時と同じように調製したサンプルと、くれた相手が行っている電気泳動と同じように調製したもの2通り有った方が良いと思います。とにかく、いろいろ起こりえますから。例えば、間違えて別のサンプルをくれたのかもしれないし、もらったのと別のサンプルを電気泳動しているのかもしれないし、どちらかが分子量マーカーの読みを間違えているのかもしれないし・・。 上記が正常とすると、バンドの位置がずれる原因ははっきりとはわかりかねますが、以下推察です。 1)タンパク質に結合したSDSは離れにくいのですが、昔タンパク質からSDSをはがすために、6Mぐらいの(濃度はあまり覚えてません)ウレア+TritonXを用いていた記憶があります。従って、ウレアがあるとSDSはタンパク質に結合しにくくなると思います。 昔私は、等電点泳動が終了したゲルをSDSのサンプル用緩衝液(pH6.8のトリス、SDS、グリセロール(これは無くとも良い)、メルカプトエタノール、BPB)に浸してから2次元目のゲルにのせてました。質問者さんのSDS泳動への平衡化バッファーにはウレアが入ってますけど(あと、トリスのpHが8.8ですがこれは書き間違いかな)、これも奨励されている方法なのですか? 一度ここのウレアを抜いたもので平衡化してみられたらどうでしょう。 2)昔はウレアだけで組織を溶かしてましたが、最近はチオウレアも入れるんですね。私はまだチオウレアを使ったことがないのですが、チオウレアが2次元目、SDSの電気泳動に影響を与えるなら当然使われていませんよね。ずっと使われて続けているのなら、SDSの電気泳動に影響を与える可能性は低いんじゃないでしょうか。 チオウレアについて私は情報を持っていませんが、書かれている内容から推察しますと、どこかのメーカーのキットを使われているように見受けられます。そのキットにチオウレアの使用が書いてあるならそのメーカーに情報収集を依頼したらどうでしょうか。 昔、私が学生だった頃、2次元電気泳動は大はやりで(この頃の生化学の論文を見るとほとんどのに2次元電気泳動の図が出てます)、私も当然のようにやりました。最近、またやり始めることになってますので、質問者さんのトラブルも全くの人ごとでもありません。たいした力になれなくてすみませんが、うまくいくことを祈ってます。

divino
質問者

お礼

遅くなり、すみません。 丁寧な回答を有難うございました。 もっとよく調べるべきだったのですが、初めてでわけが分かっていませんでした。 とても参考になります。重ね重ね御礼申し上げます。

  • teru-arai
  • ベストアンサー率74% (40/54)
回答No.2

おっしゃっていることがよくわかりません。 >20kDa あたりになるはずが、50-70Kdaのところに、バンドが濃く出ました 2次元をしないでいきなりSDS PAGEだけをすると20kDa あたりにバンドがでて、それが2次元をすると50-70Kdaになるとるということですか?  それとも、“20kDa あたりになるはず“というのは確かめられていない単なる仮説ですか?

divino
質問者

お礼

2次元をしたときに、バンドの位置が50-75Kda付近だったのです。 20Kda というのは、確かめられているものです。リコンビナントタンパクを調整している方から頂いたものです。 チオUREAの尿素が結合して、タンパクにSDSがくっつかず、結果的に電気泳動ができなくて(流れにくくなり)、みかけ上その位置にいるのかもしれない、とも考えています。

  • air_jp
  • ベストアンサー率16% (1/6)
回答No.1

ケラチンでは?

関連するQ&A

  • SDS-PAGEの試薬調製について教えてください

    学生実験の準備で困っています。前任者からの引継ぎが曖昧で、担当の先生も常勤ではないために詳しいことが分かりません。 サンプルバッファーとして、 ナカライテスクの30567-12 Sample Buffer Solution without 2-ME(2x) for SDS-PAGE pH6.8 0.45um フィルター濾過済 組成:0.125M-Tris-HCl, 4(w/v)%-SDS, 20(v/v)%- グリセリン,0.01(w/v)%-BPB を使用したいと思います。 (1)これは、小分けにして-20℃(-80℃?)で保存することが可能でしょうか。可能な場合、一般的にどのくらいの期間もちますか? (2)加える還元剤はDTTなのですが、54mg/ml(終濃度350mM)というのは反応時という意味でしょうか? (3)前任者からもらった資料では「DTT18mgをサンプルバッファー1mLに加える」となっています。加熱操作時は、サンプル40ul:サンプルバッファー200ulで行なっていたようです。これで(2)はクリアしていますでしょうか? (4)BIO-RADのLaemmli サンプルバッファーと比べるとTris-HClとSDSの濃度が2倍(濃い)と思うのですが、希釈する必要があるのでしょうか? 色々質問してすみません。 教えていただけると助かります。よろしくお願いいたします。

  • SDS PAGEで使うサンプルの調整試薬について

    SDS PAGEをするまえにサンプルを処理するバッファーについて質問です。トリス緩衝生理食塩水(Tris-Buffered Saline)を作りたいのですが、組成は10mM Tris(MW=121,14)、100mM NaCl(58,44)。100ml作るには、Tris 1mmol×121,14=121,14mg、NaCl 10mmol×58,44=584,4mg を量って、溶媒(水)に溶かして全量100mlにすればいいのでしょうか?それとも、10mM Tris1L,100mM NaCl 1Lをそれぞれ作って50mlずつ混ぜ合わせて作るのでしょうか?どちらが正しいのか、もしくは別の方法があるのか教えてください。よろしくお願いします。

  • SDS-PAGEの泳動バッファーは滅菌必要?

    SDS-PAGEの泳動バッファーは滅菌必要? SDS-PAGE用の10x泳動バッファー(Tris/Glycine)は 滅菌(オートクレーブ or フィルター)必要ですか? よろしくお願いいたします.

  • 2D-PAGEでのSDS-PAGEゲル

     初歩的な質問です。  等電点電気泳動をこれから、行います。  1次元目が終わり、2次元(SDS-PAGE)を行う際の  ゲルの作り方で質問します。  30%アクリルアミド  Tris-HCL  10%APS  10%SDS  TEMED  H2O  の組成のなかの、30%アクリルアミドの具体的な作り方を  お教えください。  アクリルアミド30g、MilliQで100mlにメスアップ  これをAとする。NN'-メチレンビスアクリルアミドをBとすると  A:B=30:0.8(例えば、15ml:0.4g これを混ぜたものを  30%アクリルアミドとみなす??)  という考えで、良いのでしょうか?

  • SDS-PAGEゲルのトラブル

    あるタンパク質を生体物質から私の研究室(かなり小規模な研究室なので聞ける人があまりいないのです。)では精製していて、随分以前からそのタンパク質が精製できているかどうかをSDS-PAGEゲル上で確認していました。 ところが、ここ1ヶ月ほど前からそのSDSーPAGEゲルの電気泳動結果がおかしいのです。。 例えば、 *本来あるはずの低分子タンパク質のバンドが薄くしか(もしくは全く)見えない。高分子領域にスメアがたくさん見える。 *本来サンプルがアプライされているはずのないレーンにスメアっぽいバンドがたくさん見える。(特に高分子領域に) *バンドはかなりスメアっぽく見える。(シャープなバンドではない。) あと気づいたことですが、泳動直後のゲルはかなり暖かくなっていました。 このような原因として何が考えられるでしょうか?本当に困っています。 ちなみに、私たちの研究室では、 *SDS-PAGEゲルは自作 ポリアクリルアミド、SDS等を水溶液にしたものが冷蔵庫にストックされていて(2.3ヶ月前に作られました)、その水溶液と常時調製している10%APS溶液そしてTEMDを混ぜ合わせて常に作っています。 *ローディングバッファー 半年ちょっと前に作られて冷蔵庫にストックされたものを使っています。 *泳動用バッファー 10倍のTrisベースのバッファーが常温でストックされているので、それを随時希釈して使っています。 *泳動条件 150V(電気泳動ユニットに異常は見られません。)

  • 電気泳動前のサンプル処理での加熱について

    サンプルバッファーに2-MEを加えて還元条件で泳動するときは加熱しますが、 非還元化で泳動を行いたい場合、サンプルバッファーを加えて加熱する必要はあるのでしょうか?私の考えではSDSによる変性を促進させるために必要なのではという考えがありますが、いかがでしょうか?よろしくおねがいします。

  • アフィニティカラムクロマトのバッファ調整について

     大学で、DNAアフィニティカラムクロマトグラフィーによる組み替えDNApolβの精製を行うのですが、その際に使用する緩衝液を作成する方法を考えています。  しかしどうやって、モル表記の試薬からml単位でバッファを作成するのが、わかりません。塩酸をモル濃度で調整するように、物質量などから計算する物なのでしょうか?  問題の一例としては『5×Buffer A(DTTは含まない),2M KCl,1M DTTよりBuffer A(50mM Tris-HCl ph7.6,0.1mM EDTA,1mM DTT,10%glycerol)15mlを作成せよ』というものです。  基礎的な質問だとは思いますが、どうぞ宜しくお願い致します。

  • 濃度調整

    0.511g/mlを50mg/mlにしたい。 サンプルは100μlとる。希釈の溶媒は何μlとれば0.511g/mlを50mg/mlになりますか? 答え 511mg/mL × 0.1mL = 51.1mg(100uL中の溶質量) 51.1/x =50mg/mL x= 1.022mL = 1022μL(51.1mgを50mg/mlにするときに必要な溶媒量) 1022 - 100uL =922uL(-100は、0.511g/ml由来の溶媒量を引いている) 922uLの溶媒で100uLを希釈すれば50mg/mLになる。 -100をひくところがよくわかりません。 どなたか詳しく解説お願いいたします。

  • 文章の内容を確認お願いします。

    動物10gに対して,100μlを投与したい。その場合,100μl/10g=10000μl /1000g=10ml/kgとなる。そして,実際に投与したい濃度は30mg/kgであるときは,どのように考えればいいかということですが,30mg/kg=10ml/kgで,30mg/10mlが3mg/ml(投与する溶液の濃度)となる。そして,3mg/mlの溶液をある試薬から作りたい時は,以下のようになる?試薬:粉末10mg を3,3mlの水で希釈すれば,溶液濃度3mg/ml=30mg/kgになる。また,動物に10mg/kgで投与したときには,3mg/mlから1mlをとり,そこに水2mlを加えると3分の1の希釈になるため,10mg/kg用の投与液が出来上がる。 一連の考えは上記の内容であっているのでしょうか。 また,本文をもっと分かり易く説明するときには,どのような言葉を足すことでより分かり易い説明になるでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 試薬調製の濃度計算について

    濃度計算についてお聞きしたいです。 1M(1mol/L) NaCLを1L調製するとき、 NaCL 58.44gを1Lの蒸留水に溶かす、で良いのでしょうか? それとも NaCL 58.44gを48.56mlの蒸留水に溶かす、でしょうか? また10%SDS(ドデシル硫酸ナトリウム)を1L調製するとき、 SDS 100gを1Lの蒸留水で溶かす、で良いのでしょうか? それとも SDS 100gを900mlの蒸留水でとかす、でしょうか? %とMの計算で混乱してしまいました。どちらがどう適切なのでしょうか? 簡単なことなのにお恥ずかしいのですが、どなたかご教授お願いします。