• 締切済み

電気泳動前のサンプル処理での加熱について

サンプルバッファーに2-MEを加えて還元条件で泳動するときは加熱しますが、 非還元化で泳動を行いたい場合、サンプルバッファーを加えて加熱する必要はあるのでしょうか?私の考えではSDSによる変性を促進させるために必要なのではという考えがありますが、いかがでしょうか?よろしくおねがいします。

  • zept
  • お礼率9% (1/11)

みんなの回答

回答No.4

質問者さんの考えで正しいです。 ボイルをすることでペプチド鎖の高次構造を解き、SDSが飽和するのを促進します。 ただし、ボイルせずとも温和に温めるだけでも、あるいは冷蔵庫に入れていても、時間をかければペプチド鎖にSDSが飽和し高次構造が解けます。タンパク質によってはボイルすると凝集してしまうものがあったりして、そういう場合はこのように処理します。

  • rio2
  • ベストアンサー率55% (36/65)
回答No.3

質問の内容からするとタンパク質のPAGEだと察して回答いたします。 それぞれの試薬や工程の説明を簡潔に示します。 2-ME:還元剤。ジスルフィド結合の解離。 SDS:アニオン性界面活性剤。タンパク質の分散。カチオン残基や疎水部分の変性。これによってタンパク質全体をまっすぐに伸ばす。 加熱:水素結合や多くの分子間相互作用の解離。 >SDSによる変性を促進させるために必要 これはタンパク質の変性から見て、結果的に合っていますが、間違った解釈です。 SDSは界面活性剤なので、球状や棒状などの分子集合体を形成することでその効果を発揮します。加熱はこの分子集合体の形成を弱めますので実際にはSDSの効果は下がります。しかし、タンパク質の変性を目的とする場合は、加熱による作用とSDSによる作用がそれぞれ別な部分で必要ですので通常併用します。 目的と使用する試薬をマッチさせて実験系を組み立てる考え方を心がけると、自分の成長のためにはよいと思います。 政治的や社会的に異なることもありますが、本来、実験は科学的な目的あってものですので。

  • mapiokun
  • ベストアンサー率30% (11/36)
回答No.2

1の方と同じ意見です. 文章からタンパク質を泳動するということだと思いますが,分子量によって分離するための方法ですからS-S結合を切らずに高次構造を取ったままだと目的の結果が得られません. 高次構造を保存したまま分離するのならゲル濾過など他の方法を考えられた方が良いと思います.

noname#48316
noname#48316
回答No.1

2-MEを入れなくても、ヒートは必要です。 でないと、SDS-PAGEじゃなくて、中途半端なNativePAGEになります。 結果、訳の分からない結果が出てきます。

関連するQ&A

  • TFAで溶出したサンプルを電気泳動したい

    2%TFAで溶出してきたサンプルをSDS-PAGEで流したいのですが、サンプルバッファーを入れると通常のサンプルは青色のままなのですが、赤っぽくなってしまいます。このまま泳動しても問題ないものなのでしょうか?そもそもSDS-PAGEのサンプルの条件として至適pHなどはあるものなのでしょうか? 知識不足で申し訳ありませんが御教授願えれば幸いです。 宜しくお願い致します。

  • 電気泳動とサンプルバッファーについて

    電気泳動のことでお願いします。電気泳動装置には電圧表示が出て、電気が通っているようですが、実際、装置の中を見たら、小さな泡が出ておらず、通電していないようですが、これは、バッファーがまずいのでしょうか? SDS-PAGE用のSDSラニングバッファーは、トリス、グリシン、SDSと規定の量を入れてメスアップしているのですが、何か原因はあるでしょうか? また、ミオシンタンパクを抽出して、タンパク濃度を測定し、SDSサンプルバッファーで希釈するのに、その方法ですが、ウェルに10マイクログラムのタンパクが入るように計算して、それぞれのサンプルの希釈度を決定して作るのと、ある一定の希釈に決めて、ウェルに投入するときに10マイクログラムになるように、投入量を5マイクロリットルとか8マイクロとかにするのとどちらの方がいいとか、決まった方法はあるのでしょうか。よろしくお願いします。

  • SDSの結晶が電気泳動の結果に及ぼす程度について

    SDS-PAGEでミオシン重鎖を分離しています。SDSサンプルバッファーでサンプルを作る際に、冷蔵庫からバッファーを出して、SDSの結晶が底にあったかもしれないのですが、そのまま作成し電気泳動をして、バンドが得られました。このような場合、SDSの濃度の影響はどのくらい重要なのでしょうか。サンプルを作る段階でこのようなことがあるとその結果の信頼性はかなり低いのでしょうか。よろしくお願いいたします。

  • 電気泳動 SDSの熱処理について

    基本的な質問で申し訳ないのですが、電気泳動を行なう際に、サンプルのジスルフィド結合を還元し、SDSを結合させて、電荷を等しくするという処理を行ないますが、ここでもし熱処理を行なわなかったら、泳動の結果、バンドに具体的にはどのような違いが出るのでしょうか。

  • ゲル電気泳動法について

    核酸を電気泳動で測定する場合、単位質量あたりの電荷を等しくするためにSDSを用いる必要はあるのでしょうか? また、サンガー法では、測定するときのDNA断片は二本鎖みたいですが、なぜ複製に用いられた相補的DNA(複製で生成されていない側の鎖)も切断されているのでしょうか? また、SDS-PAGEの時には、変性剤としてΒーメルカプトエタノ-ルや尿酸を用いて、ジスルフィド結合や水素結合の切断を行うと思うのですが、これらを用いずにSDSのみを用いて電気泳動を行った場合、どのような違いが生じるのでしょうか?SDSにも変性の効果があるみたいなのでどうなるかわからなかったので教えてください。

  • SDS電気泳動について教えて下さい。

    SDS電気泳動ってどういうものなのでしょうか? 検索してみるとタンパク質の変性を加えて用いるということは分かったのですが、 それ以外のことは分かりません。 どなたか詳しい方教えて下さい。 

  • 電気泳動

    でタンパク質の分離をしました。 電気泳動ではマーカー、SDS、タンパク質をゲルに注入しました。 電気泳動の結果、マーカー、SDS、タンパク質それぞれに発色した タンパク質が見えています。マーカーの分子量は1つわかっていますが 、マーカーの列には5箇所くらい発色があるのでどこが与えられている分子量なのかわかりません。また、SDSの列には1つ発色がありますが、これは何を表しているのでしょうか? SDSを使う理由はタンパク質の構造を変性させ、分子量の差だけで分離 することを目的としていることはわかります。

  • SDSポリアクリルアミド電気泳動について

    SDSポリアクリルアミド電気泳動に使用する電気泳動試薬の成分にグリセロールとリン酸バッファーがはいっているらしいのですがなんのためにはいっているか分かりません。なるべく詳しく知りたいのでお願いします。

  • 二次元電気泳動のサンプルでSDS-PAGE、Westernをやりたいのですが・・・

    二次元電気泳動のサンプルでSDS-PAGE、Western Blottingをやりたいのですが、二次元電気泳動のサンプルには尿素がふくまれているため、煮沸をすると駄目になってしまいます。 何かいい方法はありませんか?

  • SDS-PAGEの泳動バッファーは滅菌必要?

    SDS-PAGEの泳動バッファーは滅菌必要? SDS-PAGE用の10x泳動バッファー(Tris/Glycine)は 滅菌(オートクレーブ or フィルター)必要ですか? よろしくお願いいたします.