• 締切済み

SDS PAGEで使うサンプルの調整試薬について

SDS PAGEをするまえにサンプルを処理するバッファーについて質問です。トリス緩衝生理食塩水(Tris-Buffered Saline)を作りたいのですが、組成は10mM Tris(MW=121,14)、100mM NaCl(58,44)。100ml作るには、Tris 1mmol×121,14=121,14mg、NaCl 10mmol×58,44=584,4mg を量って、溶媒(水)に溶かして全量100mlにすればいいのでしょうか?それとも、10mM Tris1L,100mM NaCl 1Lをそれぞれ作って50mlずつ混ぜ合わせて作るのでしょうか?どちらが正しいのか、もしくは別の方法があるのか教えてください。よろしくお願いします。

みんなの回答

  • cilantro
  • ベストアンサー率65% (15/23)
回答No.1

後者だと最終濃度は5mM Tris, 50mM NaClになってしまいますね。 基本的には前者でOKだと思いますが、指定のpHが決まっていれば80ml程度の水で溶解してから塩酸でpHをあわせて100mlにメスアップします。 今後も頻繁に使用するのであれば1Mの濃度でTris溶液をpHを調整して作製しておき、本溶液1mlとNaClと水とで必要分だけ要る時に調製することも可能です。希釈で若干pHが変化しますが、SDS-PAGEであればほとんど影響はないでしょう。

dynacsl
質問者

お礼

回答ありがとうございます!pHも7,4と決まっているのでcilantroさんのご回答通りに試薬を作ってみたいと思います。とても参考になります♪ありがとうございました!

関連するQ&A

  • SDS-PAGEの試薬調製について教えてください

    学生実験の準備で困っています。前任者からの引継ぎが曖昧で、担当の先生も常勤ではないために詳しいことが分かりません。 サンプルバッファーとして、 ナカライテスクの30567-12 Sample Buffer Solution without 2-ME(2x) for SDS-PAGE pH6.8 0.45um フィルター濾過済 組成:0.125M-Tris-HCl, 4(w/v)%-SDS, 20(v/v)%- グリセリン,0.01(w/v)%-BPB を使用したいと思います。 (1)これは、小分けにして-20℃(-80℃?)で保存することが可能でしょうか。可能な場合、一般的にどのくらいの期間もちますか? (2)加える還元剤はDTTなのですが、54mg/ml(終濃度350mM)というのは反応時という意味でしょうか? (3)前任者からもらった資料では「DTT18mgをサンプルバッファー1mLに加える」となっています。加熱操作時は、サンプル40ul:サンプルバッファー200ulで行なっていたようです。これで(2)はクリアしていますでしょうか? (4)BIO-RADのLaemmli サンプルバッファーと比べるとTris-HClとSDSの濃度が2倍(濃い)と思うのですが、希釈する必要があるのでしょうか? 色々質問してすみません。 教えていただけると助かります。よろしくお願いいたします。

  • 2D PAGE

    初心者です。あるリコンビナントタンパク(2mg/μl)をバイオラッド社の機器で等電点電気泳動しました。一次元目は、ph7付近に出ました。そこから続けて2次元目のSDS-PAGEをしましたが、20Kdaあたりになるはずが、結果は50-70Kdaのところに、バンドが濃く出ました。原因はわかりませんが、類推されることがあれば、お教えください。 試薬 膨潤バッファ: 7M Urea 420mg/ml 2M チオUrea 152mg/ml 4% CHAPS 40mg/ml(界面活性剤) 1M DTT 20μl/ml 0.1% BPBブロモフェノールブルー  20μl/ml SDS平衡化バッファ:         1.5M Tris Hcl buffer pH 8.8       6.7ml   Urea 72.07g                    グリセロール    69ml SDS    4.0g BPB(0.1%)     4ml 10×泳動バッファ  1L 4℃で保存 Tris     30.3g グリシン   144.0g SDS 10.0g 泳動 サンプルが固形のときは、膨潤バッファで溶かす 液体のときは、 膨潤バッファ:サンプル=9:1(もしくは 4: 還元・アルキル化 還元用    SDS平衡化バッファ +DTT(冷) 50mg/5ml (よく溶かすこと)  アルキル化用 SDS平衡化バッファ +ヨードアセトアミド(冷) 125mg/5ml トレイに還元用を3ml入れ、ストリップゲルを入れ(ゲルが上側)、30min shaker SDS-PAGE  分離ゲル:   MilliQ 3.4ml(15%なら2.4ml) 30mlアクリルアミドビス(毒)      4.0ml(15%なら5ml) ゲルバッファー(1.5M Tris Hcl buffer pH8.8)  2.5ml 10% SDS (過硫酸アンモニウム)          0.1ml 10% APS                     50μl TEMED                      5μl

  • 2D-PAGEでのSDS-PAGEゲル

     初歩的な質問です。  等電点電気泳動をこれから、行います。  1次元目が終わり、2次元(SDS-PAGE)を行う際の  ゲルの作り方で質問します。  30%アクリルアミド  Tris-HCL  10%APS  10%SDS  TEMED  H2O  の組成のなかの、30%アクリルアミドの具体的な作り方を  お教えください。  アクリルアミド30g、MilliQで100mlにメスアップ  これをAとする。NN'-メチレンビスアクリルアミドをBとすると  A:B=30:0.8(例えば、15ml:0.4g これを混ぜたものを  30%アクリルアミドとみなす??)  という考えで、良いのでしょうか?

  • native-PAGE

    実験でnative-PAGEを始めたのですが,バンドがきれいに出ません(スメア).SDS-PAGEではきれいにバンドが出ています. 目的蛋白質はオリゴマーで等電点は7.2です.還元剤は入れずに泳動しています. ゲルはSDS-PAGEで通常用いられている組成からSDSだけを除いています.具体的には, 15%アクリルアミドゲルで 濃縮ゲルはトリス-塩酸(pH 6.8,SDS-) 分離ゲルはトリス-塩酸(pH 8.8,SDS-) 泳動用緩衝液はトリス-グリシンです. 電流は18mAです. native-PAGEは蛋白質の電荷で動くので,ゲルのpHとかに依存するのかなとも思うのですが,よく分かりません. 何か参考になるURLやアドバイス等ありましたら,教えていただけると幸いです.宜しくお願いします.

  • 試薬調製の濃度計算について

    濃度計算についてお聞きしたいです。 1M(1mol/L) NaCLを1L調製するとき、 NaCL 58.44gを1Lの蒸留水に溶かす、で良いのでしょうか? それとも NaCL 58.44gを48.56mlの蒸留水に溶かす、でしょうか? また10%SDS(ドデシル硫酸ナトリウム)を1L調製するとき、 SDS 100gを1Lの蒸留水で溶かす、で良いのでしょうか? それとも SDS 100gを900mlの蒸留水でとかす、でしょうか? %とMの計算で混乱してしまいました。どちらがどう適切なのでしょうか? 簡単なことなのにお恥ずかしいのですが、どなたかご教授お願いします。

  • HPLC用緩衝液の作成方法に関して

    HPLCで用いる緩衝液に、有機溶媒が含まれている場合の作成方法で困っています。 一般的に、緩衝液を作成し、pHを調整してから、そこに別のメスシリンダーで計量した有機溶媒を加えるということは把握しています。 例えば、「20mM KH2PO4/K2HPO4バッファー,pH7.0/メタノール=40/60」とあった場合、20mmolの塩を溶かしたpH7.0の緩衝液1Lを作成し、そこから400ml分取してメタノール600mlと混合するのか、それとも、20mmolの塩を溶かしてpH7.0に調整した緩衝液を400mlにメスアップし、そこに600mlのメタノールを加えるのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 濃度調整

    0.511g/mlを50mg/mlにしたい。 サンプルは100μlとる。希釈の溶媒は何μlとれば0.511g/mlを50mg/mlになりますか? 答え 511mg/mL × 0.1mL = 51.1mg(100uL中の溶質量) 51.1/x =50mg/mL x= 1.022mL = 1022μL(51.1mgを50mg/mlにするときに必要な溶媒量) 1022 - 100uL =922uL(-100は、0.511g/ml由来の溶媒量を引いている) 922uLの溶媒で100uLを希釈すれば50mg/mLになる。 -100をひくところがよくわかりません。 どなたか詳しく解説お願いいたします。

  • 透析をしているのですが・・・アグリゲーションをおこして困っています。

    大腸菌から抽出したリコンビナントタンパク質の脱塩を透析を用いて行っています。 透析開始から4~5時間すると透析tubeのなかに白い沈殿が確認できるようになります。 tubeのなかのサンプルを遠心により、上清と沈殿にわけ、SDS-PAGEにかけると沈殿は目的のタンパク質であることが確認されました。タンパク定量の値から、透析前の約70%が沈殿していることが確認できました。 透析bufferの組成やpHをかえることにより、沈殿を少なく(なくす)することは可能でしょうか。また、透析によりタンパク質が沈殿する分子機構はどのようなものでしょうか。 よろしくお願いします。 以下の今回用いているbuffer組成を記します。 サンプルのbuffer組成 50 mM Tris-HCl 500 mM NaCl 500 mM imidazole pH 7.5 外液(透析液)のbuffer組成 20 mM Tris-HCl 50 mM NaCl 1 mM CaCl2 pH 6.5 皆様のsuggestionお待ちしております。

  • 緩衝液!?

    実験のときに使う緩衝液の作り方を知りたいです!ご存知の方教えてください・・・。 作る緩衝液は 酢酸緩衝液(50mM acetate,pH5.2)200ml リン酸緩衝液(50mM posphate,100mM NaCl,pH7.8)100ml リン酸緩衝液(50mM posphate,500mM NaCl,pH7.8)100ml リン酸緩衝液(50mM posphate,2M NaCl,pH7.8) 100ml リン酸緩衝液(50mM posphate,pH7.0) 200ml です。表記の方法もよくわからなくて困り果ててます。こういう意味なんじゃないの?っていう回答もお待ちしております。 お願いいたします。どうか教えてください。

  • 化学の単位変換がこんがらがってきました

    TFA3.2mmolは何mlでしょうか 分子量114.02g/mol 密度1.489g/L 以上から0.245mlとしましたがあってますでしょうか またn-BuLi 1.6M を1mmol使うとき (1)1.6M→1.6mol/Lより1mmolで0.625ml 密度が0.765g/cm3であるため1mmolで478mg (2)分子量は64.06g/molであるため1.6mol/Lでは102.5g/L よって1mlでは102.05mgであり0.625ml(1mmol)では66mg (1)≠(2) こんがらがってきました、助けてください