• ベストアンサー

タングステン

ティグ溶接で使うタングステンは、今は使ってはならなくなったのですか?毒が出るとか・・・

noname#78703
noname#78703

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • J_Hiragi
  • ベストアンサー率13% (165/1182)
回答No.1

そもそも貴方は溶接工の方でしょうかね? それでしたら、うなずける部分がありますけど ここではカテ違いでしょう。 あとググったり以下のサイトを参考にしてください。

参考URL:
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BF%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%B3

関連するQ&A

  • ティグ溶接についてお願い致します。

    ティグ溶接で肉盛りをするにあたり、SUSの板圧(mm)が何ミリに対して、タングステンの(Φ)、電圧の基準が分かりません。 できれば、教えて頂けませんでしょうか?

  • TIG溶接の際にタングステンが溶けないのは何故か。

    TIG溶接時にアークを発生した際の熱はタングステンの融点よりも高い筈なのに何故タングステンは溶け無いのでしょうか? TIG溶接をしていて疑問に思いました。 詳しい方、どうか御教授お願いします。

  • タングステン棒? (ガラス細工 とんぼ玉 バーナーワーク)

    ガラス細工などに使用するタングステン棒なるものがあり ますがそもそもこれは何の用途なのでしょうか?? 調べてみると溶接?みたいな事に使う棒みたいなのですが??? ガラス細工用のタングステン棒、溶接用のタングステン棒 などと種類があり違う物なのでしょうか??

  • タングステンから出る高周波の不安定原因は?

    知識のある方、よろしくお願いいたします。 TIG溶接機にて溶接加工をする際、 最初にアーク放電を発生させるためにタングステンから出る高周波が時々不安定になり、 トーチスイッチを押したままですと、高周波が暴れるような様子になります。 そのまま、アークを発生させた場合、溶接ポイントから外れてしまいますし、 クレーター無しでの点付けをする場合には、アークが綺麗に発生せず、点付けそのものが出来ない場合があります。 これは、どこに原因があるでしょうか。 タングステンの研ぎ具合や、コレットの劣化でしょうか。

  • タングステンについて。

    純タングステンをクランクのバランスウエイトにと考えています。クランクへの圧入方法は特殊なのでしょうか?一般的には、銅タングステンを入れているようなのですが、純タングステンでも問題ないのでしょうか?お知恵お願い致します。

  • タングステンは何から出来ている?

    タングステンは何からできているのですか? 質問が大雑把で申し訳ありません。 タングステンはダイヤモンドなどのように自然界にあるようなものなのか、人間が作り出したものなのかという質問です。

  • タングステンとは?

    タングステンとはどういった物なのでしょうか? また、簡単に手に入るのでしょうか?             よろしくお願いします。

  • タングステン

    タングステン必要な方いますか?

  • タングステン

    タングステンの化学記号や組織の図(?)が解る方いらっしゃいますか。 教えてください

  • タングステン先端形状とアークの広がり

    教えてください。 弊社自動溶接機でSUSをTIG溶接を行っております。 TIGで使用するタングステンの形状についてですが、 『先端形状は鋭角に尖らせた方がいい』 とネットで調べたら出てきます。 しかしながら、形状が鈍角の場合と鋭角の場合で、アークの広がりがどう違うのかそこまで言及しているページを探すことが出来ませんでした。 弊社でもタングステンの先端形状及び母材とのベストな距離を探っておりまして、試しにタングステンが鈍角な場合と鋭角な場合とで、溶接形状を比較してみたのですが、あまり違いは見られませんでした。 なぜ先端を尖らせればよいのか、どのように溶接が安定するのか・・・ もしご存知の方がいらっしゃいましたらご教授下さい。 また、文献等ありましたら教えてください すみません、追記します。 MILDさんとライズさんに回答してくださいまして、本当に感謝しています。 ライズさんのご説明と、MILDさんが貼り付けていただいたURLとで 矛盾(この言い方には語弊があるかもしれません)に困っています。 MILDさんのURLには 鈍角にすると、アークが集中 とありますが、ライズさんの文章には 鈍角にすると電流の幅が広くなる とあります。 私も全く無知なので、電流とアークが異なるものなのかわかりません。 お忙しいところ恐れ入りますが、ご教授いただきましたら幸いです。

専門家に質問してみよう