• 締切済み

「六七祝い」(厄年関連)の意味について

「六七祝い」に関して詳細を知りたいので、知っている方よろしくお願いします。 現時点で私が知っていることは、「六七祝い」の六七は、男の厄年42歳=6×7から来ていることと、親類・縁者に何らかの贈り物(熨斗には「六七祝い」と書く)をする、すなわち「厄」を配ることにより、自分の「厄」を軽減する。 以上ですが(もしかしてこれだけ知ってれば充分?)、これより詳しいこと、例えば、由来とか、上記以外に実際に行う行事があるとか、ある地方に特化しているとか、何でもいいので情報を下さい。

みんなの回答

  • lamule
  • ベストアンサー率23% (101/435)
回答No.1

こんにちは。前にもよく似たようなのがありましたのでよければ参考にしてみてください。これの検索でも-厄年-で検索しても結構でてきます。

参考URL:
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru_reply.php3?q=23339
kazuokuda
質問者

補足

回答して頂いた参考URLは、もう既に見ています。また、ここにあった「佐野厄除け大師 http://www.sanoyakuyokedaishi.or.jp/」も見ています。いづれも六七祝いについて何も記載されていなかったから、今回の質問をした次第です。やはり、なかなか知っている人はいないかな?

関連するQ&A

  • 厄払いの行事

    私の妻は今年33歳の厄年になるのですが、親戚の中に42歳の厄年の方がいて、その厄祝いの行事として家族全員がお食事に招待されました。田舎なのでこのような事をするのですが、普段から付き合いがあるので是非出席したいと考えているのですが、厄年の者が出席すると厄をもらいあいしてしまうという話があるので悩んでいます。地方によって考え方が違うかも知れませんが、何か良きアドバイスを下さい。 よろしくお願いします。

  • 男の子 25歳 厄年について

     今年、神田明神にお参りに行ったら、昭和60年生まれの男の子は前厄となっていました。 私の家に昭和61年1月下旬、生まれの男の子がいます。 子どもは、昭和60年生まれの子と同級生で学校に通っていました。 私の住んでいる土地は田舎です。 厄歳は男の子25歳から、42歳、61歳、77歳、88歳・・・と 村の厄歳行事(大きい物では、大晦日に神社の境内で参拝者にふるまいをしたり、2月の初午に餅ち投げをしたりして、厄払い)に参加を始めます。 又、親戚には、厄払いとして、初午の日に赤飯や記念品など配ります。 私が悩んでいる事は、私の子どもは、1月生まれなので、確かに、昭和60年の同級生と同学年ですが、厄歳に関しては、同級生に合わせると、村の厄払い行事が終っても、何だか、本当の厄が厄歳がまだなので、引き続き、もう1年間、それが、本当の厄なので、健康や事故等に気をつけないといけないのでは?と心配になります。 私の子の様に、早生まれのお子さんをお持ちの方は、厄年について、どうやっておられるのか?知りたいです。 私自身、ここ10年くらい前から、ご近所の方で42歳になったり、25歳になったりされ、厄払いの品を頂くと、何だか、我が家に厄がまいこんでくると、言う気分になり、お祝いとして、商品券や、くつした等、頂いた品物の値段に合わせて、私なりにお返しをしています。 厄払いの品物を貰っても、見合った額のものを、お返しをすれば、事実上、厄を貰ったと言う事にならず、不吉な事が起こらない?と、自分で考えました。ご近所の方は要らないと言って、今の所は、私のお返しをお断りはされていません。 気持ちの問題なのですが、やっぱり、人の厄は要らないと言うのが本音です。 しかし、自分の子供となると、厄払いはしたいので、ご近所さんや親戚に自分の子供の厄を貰って頂きたいです。 もちろん、厄除けのご祈祷もやらないといけないのですが、その、ご祈祷も2年間続けてなのか?悩んでいます。 どうか、皆様の実際の体験で、ご回答をお願い致します。

  • 厄祝いのしきたりを知ってる方、アドバイス下さい

    「厄祝い」というお祝いのしきたりを知ってる方、または経験談などありましたら教えてください。 長文です。お時間のある方よろしくお願いします。 主人が今年数え42歳の大厄です。 去年の前厄は、神社にて厄払いをして頂きました。 もちろん今年の大厄も、来年の後厄も厄払いは神社でして頂く予定です。 そこで厄払いでなく「厄祝い」というしきたりについて質問したいのですが 最近では減りつつある儀式のようですが、まだまだ年配者の方は厄年の身内に対して 厄祝いの振る舞いをする家があるそうです。 私も「そういうしきたり聞いたことがある・・」程度の認識です。 地域の考えや、地域によっても若干違う習わしがあると思うので 「100%これが正しい!」という答えがないのはわかっていますが アドバイス頂きたく思います。 百貨店の銘菓コーナーに出向いてみたら、やはり善哉や厄除け饅頭等に「厄祝い」ののしをつけて 身内やお世話になってる人に配るそうです。 地方では未だに家の庭等で大きな鍋で善哉を作り、お祝いとしてふるまったりしてる所も多いそうですが 最近ではこういった菓子にのしをつけ配るものが多くなってるとの事でした(店員談) こういったしきたりに反対派!・・という訳ではないのですが この「厄祝い」という儀式?しきたり?は、 厄年である人間の邪悪な物を皆で分け合って退治(食べてしまう)しよう!という事は 私自身の考えではありますが「それはちょっとどうかな・・」と思う節があります。 その祝い品をもらう方達にとっては、今年自分の店や会社を経営する方、家を新築にする方、 お子様が生まれる方・・等、「こんな時に他人の厄をもらうなんてとんでもない」と 思う人も多いのではないか?と思うのです(考え過ぎですか?) 義母は自身の息子(主人)の大厄に、こうした品物を息子の職場へ送ろうと考えています。 私は上記に書いた通り(もらう側にとっても迷惑に思ったりするのではないか?)と考えたので 義母にその旨を告げてみました。 私の言う事もわかるそうなので、では社長のみに・・という方向になりました。 社長自身も、もしかしたらありがた迷惑かもしれないのですが(汗) そこで、義母と一緒に百貨店に出向いたのですが、義母は厄年の当人の「母親」として送るとの事。 私はこうしたしきたりを実行するのであれば、嫁である私が(もちろん送り主は厄年である主人ですが) するものだとてっきり思ってました。 もし主人が独身であるなら、親がしても構わないと思うのですが、 結婚して家庭を持っている場合でも、親にとっては自身の子供には変わりないのですから その「子供の厄」に対して配偶者の有無にかかわらず実親が子の職場へ送るのは、おかしな事ではないですか? 私自身もそうですが、義母もこういったしきたりに詳しくなく 「では私(義母)は親として息子の厄祝いをするね」という考えです。 こう書いたからと言って私自身が義母と仲が悪いという訳ではなく むしろとても優しい義母で普段から実母娘のような関係です。 ですが、義母がこう考えてる場合(実親として、厄祝いをする) 「厄年当人の主人からの品物」と「その親にあたる義母からの品物」が2つになってもおかしくないですか? 私はやはり先ほど書いた「他人の厄をわけて退治なんて・・」と思う方も少なからずいるものだと 思うので、義母が社長へ送るのなら、複数もらっても喜ばしい品物ではないのでは。。どうしようか・・ 私(主人から)はやめておこうかと思ってます。 どうなのでしょう? 冒頭に書いた地域の差などもあると思うので、 100%の正解答を求めてるわけではないです。みなさんのお考えをアドバイスして頂きたいです。 ●既婚者の上司(部下)の親から頂いたことあります。<特に変に思わなかった or 変に思った ●親からであろうが当人からであろうが、頂いて善哉おいしかったよ~ ●正直言って、厄祝いなんて有り難迷惑でした・・・ ●そんな物、そんなしきたりしない方がいいと思うけど。 ・・何でもいいです。経験談や思ったことを教えてください。 よろしくお願いします。

  • 上司が還暦です。お祝いは?

    会社の上司(男性)が、ご自分が還暦(3月生まれ)だとの事で、熨斗に“還暦・寿”と書かれた紅白饅頭を社員に配られました。 そこで、私は数名の社員で何かお返しを…と考えているのですが…。 別の上司は、 「その必要は無い。」 と言いました。 私が住む町では厄落としに饅頭を配るようで(世間一般でもそうなのでしょうか?)、その時にはお返しは必要ない(厄返しになるから)そうなんですが、それとごっちゃになっているのではないか?と思います。 近々バレンタインもあるので、チョコレートに添えて何かプレゼントを…と思います。 赤色の物は家族・親類が贈るそうなのですが、それ以外でなにか良い案はないでしょうか? いち社員が“お返し”として贈るのでしょうか? “お祝い”として贈るべきでしょうか? ちなみに予算は5000円ほどなので、高価な物は買えません^^;

  • 義妹の新築祝いの金額と時期について教えてください

    新婚夫婦の嫁です。 義妹の結婚が決まり もうすぐ結婚式なのですが 結婚式を前に 義妹が家を購入しました。 お祝いをしたいと思っていますが 金額・渡す時期・熨斗内容についてご意見いただければと思っています。 補足内容として・・ ・私たちの結婚と義理妹の結婚時期が近いことから  兄(夫)妹で話をして  結婚のご祝儀は お互いしない事になりました。 ・私自身は 夫は「兄」という立場だし  少しでも結婚ご祝儀を渡した方が良かったのでは…と  気になっていました。 ●金額について  新築祝いの相場を調べると  兄弟では1万~3万が多いな気がしたのですが   私自身は率直には「少ない」と感じました。  (10万程度と考えていました)  地方性や家族のしきたり等あるとは思うのですが やはり   1~3万が妥当でしょうか?  ここでも実際のご意見いただければ…と思います。  また上記補足した様に結婚に際し  以前「お互い結婚するので祝儀はなし」としたものの  兄という立場もあるしと言う事で 夫と相談し  もし新築祝いの相場が1~3万円なら  新築祝い(+α兄の立場としての結婚祝との意味も込めて)  相場より多めに10万円を包もうかと話しているのですが…。  少ない?多い?全くわかりません・・・。  ご意見お願いいたします。 ●渡す場所・時期・日について  新築祝いなどで家に招待された時に渡すのが一般的みたいですが  義妹は結婚式直前で忙しいと思われますし   もし家に招待してもらう事になるとしても   義理妹の結婚式の後になるだろうと思います。    私と夫の結婚式時の経験からですが  結婚式前に色々な方にお祝いを貰って 私たち自身懐に余裕ができ  正直助かったと言いますか 感謝した記憶がありますので  「新築祝い」という名目の上 金額も少ないですが   義妹の結婚式前に 新築祝いを渡したいと考えています。  義妹は現在まだ実家にいるので 実家で渡すことになると思います  …常識的になにか問題ありますでしょうか?  また 日(大安など)は関係あるのでしょうか?  他なにかお気づきの点などあれば お教えいただきたいです。 ●熨斗書きについて  義妹は 建売の新築を購入しました。  この場合も「新築御祝」でいいのでしょうか?? 結婚式の話と新築祝いの話が 微妙に入交り ややこしく 申し訳ありません。 どうぞよろしくお願いいたします! 

  • 厄年のお祝い

    会社の人が今年33歳の厄年です。 普段お世話になっているのでこれをきっかけに何かお祝いの品をあげたいと思っていますが何が良いのか検討も付きません。 予算は3~4千円程度ですが、何かアドバイスがありましたらよろしく御願い致します。

  • 帯掛祝について

    帯掛祝について 帯掛祝が 突然 親戚から来ました(兄のお嫁さんから)。 のしは「帯掛祝」 名前は「兄のお嫁さん名前」 品は「鏡モチの形のパックに入った砂糖」 その他、メモなどはありませんでした。 兄に確認したところ、1週間して返事が返ってきました。 (だから、もう妊娠7、8か月くらいになると思います) 贈り物は「妊娠5カ月の知らせ」として贈ってくれたそうです。 帯掛祝について私なりに色々調べたのですが、いまいちよくわかりません。 このまま何もせずいるのが不安で、でも分からず、ここで質問させていただくことにしました。 母親から娘に帯と祝いを渡すようなのですが、自分の兄弟姉妹にもするものなのでしょうか? これは、地方によってやりかたが違うのでしょうか? (兄夫婦は岐阜県です) 私からは、どのようなことをすれば良いのでしょうか? 現金を送れば良いでしょうか? それとも妊婦さんに役立つ物、それとも縁起物の何かを送ったら良いでしょうか? 熨斗はどのように書けば良いでしょうか? どなたかご存じのかたがおられましたら、教えてくださるとありがたいです。 (私は結婚して2年目、子なしです。 恥ずかしながら出産祝いしか したことがなくて、帯掛祝についてよく知りません・・・)

  • お墓への納骨について

    私は、現在、ある地方自治体が運営する共同墓地の使用権を持っており、しかし、私の両親の祭祀継承者は私ではなく、 長男が引き受けています。 一方、私の妻の両親は、既に死亡して、私の妻が祭祀継承者となり、私と話し合いの上、上記のお墓に納骨しています。 権利者と異なる姓の遺骨を納骨することについては、地方自治体の所管者から、問題は無いとの確認を得ています。 ところで、一般論として、お墓の納骨に関して、所管者の承諾があれば、祭祀継承者の承諾で親類縁者の納骨に 問題は無いのでしょうか? 例えば、先々、私の長男が私たちの祭祀継承者になった段階で、仮に、次男が、私たちと一緒の墓に入りたいと希望したら、 それを拒絶することができるのでしょうか? うろ覚えですが、お墓には、直系の者しか納骨しない、というのが常識と理解していますが、間違いでしょうか?

  • 厄年です…

    素朴な疑問ですが…厄除けは何月に行けば良いのですか?四月生まれです。宜しくお願いします。

  • いわゆる厄年について

    今年の1年は、最悪でした。 仕事が決まっても、辞めたりして、うまくいかず。。。というのも、厄年なのでしょうか? 近所に住んでいた、1個下の子が、子供2人残して、ガンで亡くなりました。 みなさんは、厄年に何か、厄除けなど行かれていますか? お聞かせください。 ちなみに。私は、厄除けへ行ってませんでした。 それで、悪いことばかり起きるのでしょうか? 何か、よい方法を教えてもらえませんか? 冷やかしは、お断りいたします。あしからず。

専門家に質問してみよう