• 締切済み

厄祝いのしきたりを知ってる方、アドバイス下さい

「厄祝い」というお祝いのしきたりを知ってる方、または経験談などありましたら教えてください。 長文です。お時間のある方よろしくお願いします。 主人が今年数え42歳の大厄です。 去年の前厄は、神社にて厄払いをして頂きました。 もちろん今年の大厄も、来年の後厄も厄払いは神社でして頂く予定です。 そこで厄払いでなく「厄祝い」というしきたりについて質問したいのですが 最近では減りつつある儀式のようですが、まだまだ年配者の方は厄年の身内に対して 厄祝いの振る舞いをする家があるそうです。 私も「そういうしきたり聞いたことがある・・」程度の認識です。 地域の考えや、地域によっても若干違う習わしがあると思うので 「100%これが正しい!」という答えがないのはわかっていますが アドバイス頂きたく思います。 百貨店の銘菓コーナーに出向いてみたら、やはり善哉や厄除け饅頭等に「厄祝い」ののしをつけて 身内やお世話になってる人に配るそうです。 地方では未だに家の庭等で大きな鍋で善哉を作り、お祝いとしてふるまったりしてる所も多いそうですが 最近ではこういった菓子にのしをつけ配るものが多くなってるとの事でした(店員談) こういったしきたりに反対派!・・という訳ではないのですが この「厄祝い」という儀式?しきたり?は、 厄年である人間の邪悪な物を皆で分け合って退治(食べてしまう)しよう!という事は 私自身の考えではありますが「それはちょっとどうかな・・」と思う節があります。 その祝い品をもらう方達にとっては、今年自分の店や会社を経営する方、家を新築にする方、 お子様が生まれる方・・等、「こんな時に他人の厄をもらうなんてとんでもない」と 思う人も多いのではないか?と思うのです(考え過ぎですか?) 義母は自身の息子(主人)の大厄に、こうした品物を息子の職場へ送ろうと考えています。 私は上記に書いた通り(もらう側にとっても迷惑に思ったりするのではないか?)と考えたので 義母にその旨を告げてみました。 私の言う事もわかるそうなので、では社長のみに・・という方向になりました。 社長自身も、もしかしたらありがた迷惑かもしれないのですが(汗) そこで、義母と一緒に百貨店に出向いたのですが、義母は厄年の当人の「母親」として送るとの事。 私はこうしたしきたりを実行するのであれば、嫁である私が(もちろん送り主は厄年である主人ですが) するものだとてっきり思ってました。 もし主人が独身であるなら、親がしても構わないと思うのですが、 結婚して家庭を持っている場合でも、親にとっては自身の子供には変わりないのですから その「子供の厄」に対して配偶者の有無にかかわらず実親が子の職場へ送るのは、おかしな事ではないですか? 私自身もそうですが、義母もこういったしきたりに詳しくなく 「では私(義母)は親として息子の厄祝いをするね」という考えです。 こう書いたからと言って私自身が義母と仲が悪いという訳ではなく むしろとても優しい義母で普段から実母娘のような関係です。 ですが、義母がこう考えてる場合(実親として、厄祝いをする) 「厄年当人の主人からの品物」と「その親にあたる義母からの品物」が2つになってもおかしくないですか? 私はやはり先ほど書いた「他人の厄をわけて退治なんて・・」と思う方も少なからずいるものだと 思うので、義母が社長へ送るのなら、複数もらっても喜ばしい品物ではないのでは。。どうしようか・・ 私(主人から)はやめておこうかと思ってます。 どうなのでしょう? 冒頭に書いた地域の差などもあると思うので、 100%の正解答を求めてるわけではないです。みなさんのお考えをアドバイスして頂きたいです。 ●既婚者の上司(部下)の親から頂いたことあります。<特に変に思わなかった or 変に思った ●親からであろうが当人からであろうが、頂いて善哉おいしかったよ~ ●正直言って、厄祝いなんて有り難迷惑でした・・・ ●そんな物、そんなしきたりしない方がいいと思うけど。 ・・何でもいいです。経験談や思ったことを教えてください。 よろしくお願いします。

みんなの回答

  • michael-m
  • ベストアンサー率50% (2725/5435)
回答No.1

貴方のような考えの人が多くなって廃れてきた風習でしょうね。私もかなり前に聞いただけで忘れていました。 この風習の原点は「相互互助」です。以前テレビなどで「慶びはみんなで分ければ倍になる。悲しみはみんなで分ければ半分になる」というCMだか“よびかけ”だかをやっていました。 元々日本人は相互互助の考えの民族性というか村社会の集合体だったんです。 神社で聞かれる祝詞に「大難を小難に小難を無難に」という言葉があります。仏教では「災難は払い除ける」という考えですが、神道では「災難は災難として受け止める、その代わり神様にできるだけ小さくして頂く」という考えがありました。地震や災害に何度も見舞われてきた日本人らしい考え方です。 (ちなみに災難が神の試練などという考えは西洋的なもので、日本では自然災害は基本的に自然の営みとして考えられてきました) そこで相互互助の考えに則り、独りの災難を皆で割り振り、小難に替え、それをまたいで通るか神に願って無難に変えていくというのが「厄祝い」の考えの基本形です。 もう一つの考えとして仏教の「布施」があります。 なぜ食事を振舞うのか・・。 布施には4つの種類があります。 1)財施(ざいせ):金銭や衣服食料などの財を施すこと。 2)法施(ほうせ・ほっせ):仏の教えを説くこと。 3)無畏施(むいせ):災難などに遭っている者を慰めてその恐怖心を除くこと。 4)和顔施(わがんせ):笑顔をひとに見せること これら布施は自分の得た徳を人に分け与えることで、やがて巡り巡って大きな徳となって戻ってくるという考えです。「情けは人のためならず」と同じ発想ですね。 つまり人に食事を与える事で、人に徳を分け与える、招かれた人も厄を受けると同時に、慰めることで自分の徳を分け与える。それが大きな徳となって戻ってくるからそれで自分の厄災を押しつぶしてしまえということです。 さらに大勢で集まり、談笑して、お互いに笑顔で徳の分けあいをするということです。 こういった原点の考えが個人主義の現代になってすっかりなくなってしまいました。 昨年の地震でも助け合いの呼びかけや物資などは供出しても、東北には行かない、東北のものは入れないという自分本位の考えしか見えてきません。 放射能汚染は大変だ、でも原発が無きゃ暮らせないからと負担を地方の人にだけ押し付けている。 これが普通と考えるか、寂しいと考えるかは人それぞれでしょう。

golden06
質問者

お礼

早々のご回答有難うございました。 せっかくとても奥深いご回答を頂いたのに、 返答が遅くなってしまい申し訳ございません。 回答者さまの仰るとおりですね・・ 確かに今の時代、自分本位の考えに移行していってるような気がします。 とても勉強になるご回答どうも有難うございました。

関連するQ&A

  • 厄のお祝い金をいただきました。

    厄のお祝い金をいただきました。 本厄(33)女性です。主人の実家と義弟から厄年のお祝い(?)ということでお金をいただきました。 こちらから厄落としとして品物を配ったり、一席設ける習慣のある家庭があるということは聞いたことがありますが、こちらからは何もしていないにも関わらずお祝いをいただいたきました。私の実家にはこのような習慣がないため、お礼の仕方(時期・内容)がわかりません。 主人の母親に聞けば良いことなのかもしれませんが、まずは皆様の意見を広く聞いた上で義母には相談したいと思います。経験者の方がいらっしゃいましたら教えてください。

  • 妊婦の厄払についてなんですがぁ・・・

    今年厄年の妊婦です。 あまり厄年ということを気にせず、4月まできていましたが、最近小さな接触事故を2回も起こすなど、あまりよくないことがおきています。 そこで厄払いでもしてみようかという気になったのですが、妊婦でも厄払いしてもいいのでしょうか? 地方によっては出産すること自体が厄おとしになるといわれるところもあるようですよね。妊婦は鳥居をくぐってはいけないとかいろいろないわれを耳にしています。 妊婦の厄払いにまつわることを知っている方、是非教えてください。私はこうしたとかいう体験談でも大歓迎です。 よろしくお願いします。

  • 厄について(お払いなど)

    現在24歳で、もうすぐ25になる女性です。 去年、今年と、今まで生きてきた中で一番のどん底状態が続いております。仕事・家族・お金・健康など、こんなにいろいろイッキに困難が訪れたことはありませんでした。精神的にもかなりまいっています。 友人から聞いたところによると、「あなたは去年は厄年で、去年お払いしてないからじゃない?」と言われたのですが、厄年という観念そのものがよくわかりらないのですが、全てが厄のせいではないにしろ、藁をもつかむ思いなので、神社に行ってみようというかんじです。先ほどここで検索していたら前厄や後厄などもあるようで混乱しておりますが…。 自分はお払い(厄払い)してもらったらこんなに変わった・変わらなかったなどという体験をお持ちの方、厄などについてのアドバイス等、ありましたらよろしくおねがいいたします。

  • 厄払いについて

    こんばんは~。 私は、1973年生まれで今年32歳になる、女性です。 私は、今年が厄入り、来年が厄年だと思い込んで、夏に実家に帰省した時に、厄払いをしようと思っていました。(離島に住んでいるので、神主さんが常にいる神社がないので、帰省中にしようと思いました) ところがインターネットで調べると、今年が厄年で しかも大厄だと知りました。 8月に厄払いをしても、もう1年の半分以上過ぎてるので、やっても無駄かな~、という気もします。 今年中に厄払いをするのなら、早めにした方がいいのでしょうか? また、厄払いということで、親戚呼んで食事会などは するつもりはありません。お払いだけですませてもいいのでしょうか?

  • 厄年について

    厄年について 妻は今年35歳で33歳の大厄は3ヵ年連続でしました。すぐに次の37歳の厄があるのでそれも3ヵ年続けると厄払いが続く事になります。「毎年しないといけないのか~」と話していたのですが、この初詣で厄早見表があり見ると33歳は前・後を書いていましたが37歳は前・後は書いていませんでした。毎年だとたいそうだなという気持ちが正直あったので大厄とは区別し今度の前・後厄はおまいり程度でもよいのでしょうか?気持ちの問題だと思いますが一般的な意見を頂けたらと思います、よろしくお願いします。

  • 厄が明けるのは一体いつになりますか?

    昭和48年生まれの女で、今年の8月に満33歳になります。 私の中では今年の2月の節分祭の神社での御祓いで厄は明けたとばかり思っておりましたが、 実際は来年の2月の節分になる、と義理母は言うのです 主人の度重なる事故や、転職など、全てが私の厄が息子にきている、なんて、平気で私に言うのです・・・ とほほ。 実際はどうなのでしょう? 31歳が前厄、32歳が本厄、33歳が後厄となるのならば、やはりまだ来年の2月までは厄ということでしょうか??? 今、子供も授かっているせいか、義理母は 「厄年で男を授かるといいが、女はダメ」なんて失礼な事を言い放ちましたが、(女の子を私は本当は欲しいのです) そのような迷信はあまり気にしたくはないのですが、 「私もその厄に子供を持つ」の範囲内なのでしょうか(笑) 出産予定は来年の3月中旬ごろです。 お詳しい方、どうぞアドバイスをお願い致します!

  • 男の子 25歳 厄年について

     今年、神田明神にお参りに行ったら、昭和60年生まれの男の子は前厄となっていました。 私の家に昭和61年1月下旬、生まれの男の子がいます。 子どもは、昭和60年生まれの子と同級生で学校に通っていました。 私の住んでいる土地は田舎です。 厄歳は男の子25歳から、42歳、61歳、77歳、88歳・・・と 村の厄歳行事(大きい物では、大晦日に神社の境内で参拝者にふるまいをしたり、2月の初午に餅ち投げをしたりして、厄払い)に参加を始めます。 又、親戚には、厄払いとして、初午の日に赤飯や記念品など配ります。 私が悩んでいる事は、私の子どもは、1月生まれなので、確かに、昭和60年の同級生と同学年ですが、厄歳に関しては、同級生に合わせると、村の厄払い行事が終っても、何だか、本当の厄が厄歳がまだなので、引き続き、もう1年間、それが、本当の厄なので、健康や事故等に気をつけないといけないのでは?と心配になります。 私の子の様に、早生まれのお子さんをお持ちの方は、厄年について、どうやっておられるのか?知りたいです。 私自身、ここ10年くらい前から、ご近所の方で42歳になったり、25歳になったりされ、厄払いの品を頂くと、何だか、我が家に厄がまいこんでくると、言う気分になり、お祝いとして、商品券や、くつした等、頂いた品物の値段に合わせて、私なりにお返しをしています。 厄払いの品物を貰っても、見合った額のものを、お返しをすれば、事実上、厄を貰ったと言う事にならず、不吉な事が起こらない?と、自分で考えました。ご近所の方は要らないと言って、今の所は、私のお返しをお断りはされていません。 気持ちの問題なのですが、やっぱり、人の厄は要らないと言うのが本音です。 しかし、自分の子供となると、厄払いはしたいので、ご近所さんや親戚に自分の子供の厄を貰って頂きたいです。 もちろん、厄除けのご祈祷もやらないといけないのですが、その、ご祈祷も2年間続けてなのか?悩んでいます。 どうか、皆様の実際の体験で、ご回答をお願い致します。

  • 快気祝いについてわかる方教えてください

    昨年11月に義父が手術し、義母がベラベラしゃべるので50人近くからお見舞いをいただいたと聞いてます。一昨年も手術しましたが、その時もいただきっぱなしで、快気祝いを義母が忘れていて(たぶんそういったしきたりを知らないんだと思います)、私と主人が手配しましたが、今回は私も妊娠中で体調が悪く、すっかり忘れていました。 退院後も義父は抗がん剤治療に月2回、2泊3日で入院し今も治療中で、3月に終わる予定です。 快気祝いは普通、退院後1か月くらいで返すようですが、このような場合は抗がん剤の治療が終わり次第でいいのでしょうか? それとも、すでに返していなければならないのでしょうか? 今ごろ気づいて頭を抱えています。 わかる方居ましたら、教えてください。 主人が親戚のおば達から、「あんたの親は世間知らずで常識がない。当たり前のこともできないのか?」と言われたと聞いて、この事なのか?という気がしています。

  • 「六七祝い」(厄年関連)の意味について

    「六七祝い」に関して詳細を知りたいので、知っている方よろしくお願いします。 現時点で私が知っていることは、「六七祝い」の六七は、男の厄年42歳=6×7から来ていることと、親類・縁者に何らかの贈り物(熨斗には「六七祝い」と書く)をする、すなわち「厄」を配ることにより、自分の「厄」を軽減する。 以上ですが(もしかしてこれだけ知ってれば充分?)、これより詳しいこと、例えば、由来とか、上記以外に実際に行う行事があるとか、ある地方に特化しているとか、何でもいいので情報を下さい。

  • 25歳 厄歳の配布物

    来年、息子が25歳の厄歳になります。 私の住んでいる地域では、田舎なにで、25歳になると、2月の初午の日付近に、親戚、ご近所に赤飯を配る習慣があります。厄を皆にもらってもらい、無事に年を過ごす様にとの事から。 42歳、61歳、77歳等は、赤飯以外にも、記念品等もつけて。 又、自宅等に親戚や身近な人をよんで、ご馳走をしている家もあります。 みなさんの地域では、25歳の息子に、厄払いの為に何を配っていますか?教えて頂きたいです。 私は、赤飯だけでもいいのでしょうが、赤飯以外にも何か配った方が、厄よけに効果があるのであれば、配りたいと思っています。 肝心の息子は全く、何も考えていませんが、親としては来年2月の事なので、気になっています。

専門家に質問してみよう