• 締切済み

相反する二つの請求を二段構えで争ってくる

相手から手数料請求の裁判を起こされ本人裁判しています。 契約書では利益の15%を報酬として支払うとなっています。 相手は利益に関わらず一律200万と口約束した!と主張しています。 判決直前になって裁判上200万が認められなければやっぱり15%よこせと言い出しました。 15%は関係なく200万だったと主張している時点で15%という契約は上塗りして破棄したことを宣言したのではないかと思っています。上限や下限でなく一律200万としたからです。 そういう相反する二つの請求を二段構えでしてくることに問題はないのでしょうか。 私はどの様に反論したらいいでしょう。 ちなみに私は200万の口約束は無かったと反論しています。 また、業務が成立していないので一円も払わないと主張しています。

みんなの回答

  • walkingdic
  • ベストアンサー率47% (4589/9644)
回答No.4

ご質問の話は別に相反する話ではないですし、裁判においてはごく普通に行われる主張です。 1.契約書にかかわらず200万の報酬を口頭で約束(契約)した 2.1番の契約が仮に認められないとしても、契約書にある15%の契約は有効である という主張に過ぎませんから。 1番を主張したら2番が主張できないなどということはないです。 ごく普通に誰でもそのように主張するし、そのように主張しない方がおかしいです。 ご質問者の主張はたとえば次のような物です。 1.先方に契約違反があり、契約した業務が成されていないので報酬を払う必要がない。 2.仮に契約した業務がなされているとしても、報酬は契約書に書かれた金額であり、口約束の200万というのはそもそも存在しない。 よって報酬は最大でも15%であるが、契約で定めた業務が完全に行われているわけではないから、減額すべき。 とかですね。

blanc12345
質問者

お礼

ありがとうございました。参考になりました。

  • v008
  • ベストアンサー率27% (306/1103)
回答No.3

相反する2つの請求ではなく主訴だけでない訴えは証拠力が弱い場合に必ずするものでしょう。  問題があるかどうかは、15%か200万かを争っているのであれば問題ないと思いますが、(実質あなたの勝訴ですから)  200万かゼロかを争っているのであれば、「業務が成立していないので利益の15%も払わないという反論になる」と思います。(但し、業務が成立していない事項に利益が発生しないのでは?と疑問はありますが)  

blanc12345
質問者

お礼

ありがとうございました。参考になりました。

  • ok2007
  • ベストアンサー率57% (1219/2120)
回答No.2

裁判において「Aが認められなければBを求める」との主張をすることは、認められています。しかし、裁判が進行して原告被告双方が主張をほぼ出し尽くしたと思われる段階で新たな主張をすることは、時機に後れた攻撃防御方法として却下される場合があります(民事訴訟法157条1項)。 原告や被告は、相手方の主張が時機に後れた攻撃防御方法かどうか判断をするよう、裁判所に対して申し立てることが出来ます(同)。 ご参考になれば幸いです。

blanc12345
質問者

お礼

ありがとうございました。参考になりました。

  • dlvj
  • ベストアンサー率29% (8/27)
回答No.1

飛んで火にいる夏の虫とはこのことでしょうか? コロコロと主張を変えていると言うことはそれだけ主張がはっきりせず曖昧だと自ら裁判所にアピールしているだけです。 「このように、契約内容が曖昧であるため、訴えに根拠が無い」と主張すればいい事です。 おっしゃるとおり、15%ではなく200万円だと言っている段階で15%の契約不存在を主張しているわけで、そのさんざん不存在を主張した契約を突然「有効だ」というなんて正気の沙汰じゃないですね。 ただ、裁判所で判断する段階では、そういう余計な部分は排除されてあくまで出揃った証拠で客観的に判断していくでしょうね。 私の経験でも、相手がこのように支離滅裂に次々と違うことをいうタイプなので提訴したら勝てるかなと思ったのですが、証拠が無いとやはり駄目でしたね。 それでも二審で和解には持ち込みましたが。 しかし、裁判所に提出する反論はただ自分の主張を延々と述べるのではなく、きちんと理詰めで行かなければあまり通りません。 ここでも時々本人訴訟がらみの質問は出てきますが、ただ延々と思いのたけを連ねても、それでは反論になっていません。

blanc12345
質問者

お礼

ありがとうございました。こういう好意的なコメントは嬉しいです。

関連するQ&A

  • 過払金返還請求訴訟の判決言い渡しについて

    こんにちは。 いつもお世話になります。 過払い請求の訴訟を起こしました。 1回目は、被告が追って反論する、という擬制陳述で終了しました。 2回目は、被告の社員が出頭し、反論の準備書面を提出してきました。 3回目は、こちら(原告)が、被告の準備書面に対して反論しました。 なお、3回目は、被告は誰も出頭しませんでした。 但し、3回目の裁判の前に、被告から裁判所宛に「和解したい」との電話があったということを、書記官から聞きました。 原告の私の方には、被告からは何も連絡がありませんでした。 次回は判決であることを裁判官から言われました。 内容としては、同じ貸金業者と契約を3回に渡って行っており都合2回の「契約の分断」がある、と見て取れるケースで、契約を通算して計算している判例を引用し、証拠資料として、その類似する判例を5つ添付して証拠資料として提出しました。 伴わせて、相殺の主張も行いました。 裁判官からは「判決になりますが、必ずしも貴方(原告)の主張が100%認められるかどうかはわかりません」と言われました。 このようなケース(3回目は被告が出頭してこないし反論するとも言っていない、裁判所に和解したい旨の電話だけ事前にあった場合)でも、裁判官の言っているようにこちらの主張が100%認められるとは限らない判決になる可能性があるのでしょうか? どなたか御教示または御意見をお願いします。

  • 小額訴訟で勝訴したのですが、判決理由が「請求原因事実は当事者間に争いが

    小額訴訟で勝訴したのですが、判決理由が「請求原因事実は当事者間に争いがない。」というもので、つまり被告が原告の訴訟内容を認めて反論しなかったというなんだかわからないような判決でした。この判決は、私の訴訟の正当性が認められたのではなく、被告が納得してしまったというものです。つきつめて考えると、原告が死刑をなんでもない理由で要求し、被告がそれに納得したら死刑になるのかといような疑問が湧いてきます。裁判の最初から、被告は裁判官に原告の訴訟に納得するように仲裁を求められていて、その仲裁もほとんど私の側にしか立っていないものでした。今回訴訟は私の主張が認められたことになり、裁判として判例になりうるのでしょうか?このような判決は小額訴訟が話し合いを基本としているから、裁判官も原告の主張に対する判断は省略して、敬遠もしているからなのでしょうか?裁判でこのような判決結果を出すというということはよくあることなのでしょうか?また、私の主張は認められていることに判決結果はなっていますが、裁判官は今回の場合私の主張を認めたことに結果としてなっているのではないでしょうか。私の主張が合理性のないものであれば、その不合理性を正義に従って諭すくらいのことをしていいはずだと思うのすが、不合理な主張であってもお互いが納得すれば、仕事に対する忠誠心や社会正義を無視して裁判官が判決を下すということがあり得るのでしょうか?そのことに何の疑問も感じないでこのような裁判の進め方をして良いのかなと思います。助言をお願いします。  また、訴訟費用も相手の支払いとするという判決が出ているのですが、裁判費用の確定処理の請求だったかという書類を作成せよと言われて、何のことかあまりよくわかりません。手続きを詳しく教えていただけませんか?またその書類を相手に送ったりする後の費用も請求額に入れたいのですが、計算書はどのように出せばよろしいか?誰でもできる小額訴訟と言われて訴訟をしてみましたが、裁判所が非常に不親切で、「普通は裁判に勝ったら費用ぐらいは請求しないものだよ。」と言われて憤慨しています。こんな態度で庶民が小額の争いを裁判所に解決してもらおうという気になれるのかな思い、日本の裁判制度に疑問を感じたりもしています。よろしくお願いします。

  • 売れ出したら、急に契約破棄されました。

    ホームページ作成を個人事業でやってます。 ある和菓子屋のサイトを今年の3月から立ち上げました。 そこの店主とは高校時代から20年近くの友人。 HP制作料金は0円。ただし、HPからの売上げの20%を報酬として受け取るとの約束でした。 最初のうちは全然売上げがあがらず、報酬も数千円だったので普通に支払ってもらってたのですが、とあるテレビ番組に紹介されてから、売上げが爆発的に上がり、なんと3日で100万円も売り上げたのです。 そして総売上げが200万円近くになりました。 ですが、そこからが問題。 突然、店主の父親が「20%では高すぎる」とクレームをつけてきました。 もちろん、大いに反論したのですが、 「だったら、もう契約は破棄します。」 との一方的な回答。 かなり頭にきてます。 ここで、違約金やHP制作代を別途請求したいのですが、契約自体はすべて口約束だったのです。 そこでどなたかにご教授いただきたいのですが、 1.このようなケースの場合違約金はどれくらい取れるのでしょうか?また違約金自体請求できるのでしょうか? 2.口約束でも契約は有効と聞いたことがあるのですが、本当のところはどうなんでしょう? 3.裁判なども考えてますが、簡単な方法はありませんか? ちなみに今までの報酬も受け取ってません。(払うとは言ってます。) さらに、今後の展開いかんでは、高校時代からの友情も破棄してかまわないと思っております。 以上、よろしくお願い致します。

  • 口約束・・・婚約だけ別?

    「口約束」がよく分かりません。 このサイトでよく見られる文章二つ ●口約束だけでも契約は成立します。 ●(婚約破棄の問題が出た時に)婚約は口約束だけでは成立しません。 えっ? 口約束だけでも契約は成立するのに、婚約の場合は口約束だけでは成立しないのですか? いつもここで混乱してしまうのです。 先程、私が知りたい事とは違う間違えた文章で質問をし、ご迷惑を掛けた事、お詫び致します。

  • 最高裁判決に疑義がある場合

    本人訴訟で原告をしました。 被告の最後の主張が、「(原告の主張する)最高裁判決には疑義があり、これが認められるならば被告は国に対し損害賠償請求をせねばならない」みたいな内容でした。 これって争点に関係ありますか? やりたければ勝手に国を相手に訴訟を起こして下さいって感じなんですが、訴訟は終結したので控訴して来ると思うのですが、その際書面では、真面目にそういった主張に対しても反論した方が良いのか、それとも「そのような議論は国を相手にするべきであって、本訴の争点とは関係が無い」と言った書き方で逃げるべきなのか、考えています。 訴訟は過払い金の返還請求なのですが、相手の業者は、最高裁判決は、貸金業者の正当な利益を侵害するものである、みたいなことを言っています。 (1)法的根拠でもって反論すべき か、 (2)争点とは関係が無いと反論すべき か、 (3)反論する必要すら無い か、 どの対応が相応しいでしょうか? ちなみにまだ控訴状は届いていません。

  • 判決後の請求について

    昨年12月に損害賠償請求の裁判が終わりました。 判決通りに慰謝料を相手に支払い、既に解決しています。 ところが、知り合いから聞いた話しなのですが、相手がお金を請求しようと考えているような話しを耳にしたと… 請求しようとしている、損害の請求は裁判で争っているときに分かっていたことです。 ただし、相手はその損害分は裁判で請求して来ていません。 仮に相手が本当に請求してきた場合なのですが、 私は、判決通りに慰謝料を支払い、賠償責任は既に果たしており、支払うつもりはありません。 この場合、どのような対応を取れば良いのでしょうか? 不当な請求で訴える事は可能なのでしょうか?宜しくお願いします。

  • 遡って請求できる?

    自宅でデザインの仕事をしています。 あるデザイン事務所(個人事業主)から、 外注という形で請け負った仕事があるのですが、 契約時にデザイン料を決めず、見積もりも出さないという 所謂「口約束」で請け負ってしまったため、 正式な請求書も出さないまま、当然支払いもされないまま… という案件が数件あります。 遡って請求書を発行しようと思うのですが どのくらい前まで、請求できるものでしょうか? ちなみにいちばん古いものは、昨年の3月です。

  • 「結論ありき」の判決に反論する方法

    第一審でこちらの言い分をすべて理由を示さずに否定し、相手の言い分をすべて採用されてしまって途方に暮れています。 「自由心証主義」でどんな事実認定をしようとも裁判官の勝手なのかもしれませんが、こちらがちゃんと根拠を示しながら主張反論しているのに対し、単に「あんたの主張は信頼できない(採用できない)」の一言で全部無視されています。 このような「結論ありき」で結論を先に決めてそれに合わせた事実認定をする裁判官は稀ではないと本で読んだのですが、どうやってこのような一審判決に控訴審で反論したらよいのでしょうか。 一審判決でかなり根拠や理由を明らかにしながらきちんと争ったつもりなので(勿論うそなど一切言ってません)どうしたらいいのかわかりません。 判決に裁判官独自の判断は示されていません。すべて相手方の根拠のない主張を証拠のないままそのまま採用しているだけです。ちなみに立証責任は相手方にあるはずです。このような「結論ありき」で片方の主張をそのまま採用した判決にどのように控訴審で反論すればよいのでしょうか。どなたかアドバイス下さい。

  • 裁判⇒判決後の請求書について。

    裁判⇒判決後の請求書について。 当方、過払い金返還請求で裁判を起こし、判決まで至りました。 相手側より判決通りの支払いをするので請求書を送ってくれとのことでしたが、 判決に基づき訴訟費用も請求しようと思うのですが、訴訟費用確定処分の申し立ての必要は あるでしょうか?確定処分がないと請求しても支払ってもらえないでしょうか? また、今回の請求書とは別に訴訟費用だけを後から請求できるでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 慰謝料請求について

    慰謝料請求の裁判をしていまして、和解でどうですか?と 裁判官が言ってきている状態です。 私が元妻に対しての風俗勤務に対しての慰謝料請求と、不倫相手と元妻に対しての慰謝料請求を 1つの裁判にしています。 今回質問させて頂いたのは、和解の段階であれば連帯責任で慰謝料請求できるとの弁護士の回答だったのですが、判決まで待つと連帯責任で支払うことができないかもしれないと言われました。 判決まで待つと連帯責任で支払わせることは難しくなりますか?