小額訴訟で勝訴したが、判決内容に疑問

このQ&Aのポイント
  • 小額訴訟で勝訴したが、判決の理由が被告の反論がないというもので、正当性が問われる
  • 裁判官は原告の主張に対する判断を省略し、話し合いを基本とする小額訴訟の特徴を考慮している可能性
  • 裁判の進め方や態度に疑問を感じ、小額訴訟の信頼性や裁判制度に疑念を抱いている
回答を見る
  • ベストアンサー

小額訴訟で勝訴したのですが、判決理由が「請求原因事実は当事者間に争いが

小額訴訟で勝訴したのですが、判決理由が「請求原因事実は当事者間に争いがない。」というもので、つまり被告が原告の訴訟内容を認めて反論しなかったというなんだかわからないような判決でした。この判決は、私の訴訟の正当性が認められたのではなく、被告が納得してしまったというものです。つきつめて考えると、原告が死刑をなんでもない理由で要求し、被告がそれに納得したら死刑になるのかといような疑問が湧いてきます。裁判の最初から、被告は裁判官に原告の訴訟に納得するように仲裁を求められていて、その仲裁もほとんど私の側にしか立っていないものでした。今回訴訟は私の主張が認められたことになり、裁判として判例になりうるのでしょうか?このような判決は小額訴訟が話し合いを基本としているから、裁判官も原告の主張に対する判断は省略して、敬遠もしているからなのでしょうか?裁判でこのような判決結果を出すというということはよくあることなのでしょうか?また、私の主張は認められていることに判決結果はなっていますが、裁判官は今回の場合私の主張を認めたことに結果としてなっているのではないでしょうか。私の主張が合理性のないものであれば、その不合理性を正義に従って諭すくらいのことをしていいはずだと思うのすが、不合理な主張であってもお互いが納得すれば、仕事に対する忠誠心や社会正義を無視して裁判官が判決を下すということがあり得るのでしょうか?そのことに何の疑問も感じないでこのような裁判の進め方をして良いのかなと思います。助言をお願いします。  また、訴訟費用も相手の支払いとするという判決が出ているのですが、裁判費用の確定処理の請求だったかという書類を作成せよと言われて、何のことかあまりよくわかりません。手続きを詳しく教えていただけませんか?またその書類を相手に送ったりする後の費用も請求額に入れたいのですが、計算書はどのように出せばよろしいか?誰でもできる小額訴訟と言われて訴訟をしてみましたが、裁判所が非常に不親切で、「普通は裁判に勝ったら費用ぐらいは請求しないものだよ。」と言われて憤慨しています。こんな態度で庶民が小額の争いを裁判所に解決してもらおうという気になれるのかな思い、日本の裁判制度に疑問を感じたりもしています。よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

まず、前者についてですが、小額訴訟であろうが、100億円の訴訟であろうが、民事裁判においては、当事者間で争いがない請求原因事実については、裁判所は、証拠調べをせずに「そのような請求原因事実があった」と認定することになっています。 その意味においては、「被告がすべての請求原因事実を認めて反論しなかった」のであれば、裁判所は、それだけで原告の請求を認める判決を言い渡します。 もっとも、だからといって、「原告が死刑をなんでもない理由で要求し、被告がそれに納得したら死刑になる」わけはありません。 なぜなら、そもそも、原告には、被告に対し、「なんでもない理由で死刑を要求する権利」はないからです。この場合、被告がすべてを納得したとしても、裁判所は、「原告の主張自体失当である」として請求を棄却します。つまり、裁判所は、原告の請求が、法的に成り立ちうることを前提に、被告がその請求原因事実のすべてを認めた場合に限って、証拠調べを一切せずに判決を言い渡すんですね。 つまり、あなたの主張が、法的にみて合理性のないものなのであれば、最終的には、裁判所は、請求棄却の判決を言い渡すことになったでしょう。 後者については、裁判所で親切に教えてもらえないのは困ったものですが、ここで詳しく説明するのも実際問題としては難しいですし、わざわざ弁護士に相談する程の金額でもないでしょうから・・・一応、大型の書店にいけば、そのあたりについて解説している本もなくはないでしょうから、そういった本を購入されてご自身で調べられるか、粘り強く裁判所に手続の教示を求めるしかないでしょうねぇ。

tokyoskytower
質問者

お礼

もやもやしていた心の中がすっきりしました。詳しく丁寧に回答していただいてありがとうございました。裁判費用の申請については、前の方の回答が大変役に立ち、なんとか作成できそうです。今回は初裁判でしたが、やや裁判所の閉鎖性を感じる結果となりました。もっとも少しは手続きに専門性がなければ弁護士が不要になりますから仕方のないところもあるかもしれませんが、小額訴訟をもっと市民が使いやすいものに、判決ももう少し丁寧な判決をしてもらいたいというのが私の正直な感想です。他の人のために、どこかで主張したいと思っています。

その他の回答 (2)

  • poolisher
  • ベストアンサー率39% (1467/3743)
回答No.2

少額訴訟は事実関係に争いがないということが前提になっていて、金額を 判決によって確定させるという趣旨が強いと思います。 事実関係に争いがあったり、証拠調べの必要がある場合は通常訴訟に移行 されます。 >私の主張が合理性のないものであれば、・・ 一般論でいえば、あなたの主張する債権債務が存在するとするのが合理的で あると判断されたのだと思います。 もうひとつは、あなたの請求金額が一般水準から見て過小でさらにその先 で争うよりここ(少額訴訟)で決着したほうが被告の利益になると考えた かも知れません。 訴訟費用の計算の仕方は、ググればわかると思います。面倒な計算ではあ りません。少額訴訟ですから交通費を除けばたぶん1万円に満たない金額 だと思いますので事務官もそういう事を云ったのかも知れません。 手間を惜しまないのならもちろんあなたに請求する権利はあります。 書き方はこの辺の事例を参考にしたらどうでしょう ↓ http://www.geocities.jp/blackwhitelaw/060630/text060630.html http://prudence.cocolog-nifty.com/blog/2007/07/post_a022.html

tokyoskytower
質問者

お礼

苦労して作った訴状をないがしろにされた気分で、勝訴しても不満をもっていたのですが、裁判所のやり方がまあ納得できました。訴訟費用の請求についてはあなたの回答が一番役に立ち、なんとか請求できそうです。どうもありがとうございました。

  • RTO
  • ベストアンサー率21% (1650/7788)
回答No.1

とりあえず日本の法律では あなたが起こせる民事裁判で死刑はあり得ません 死刑の求刑ができる刑事裁判は検察のみが起訴できます。

関連するQ&A

  • 小額訴訟で治療費請求で、出頭期日、写真でなく傷口を当事者が見ることが出

    小額訴訟で治療費請求で、出頭期日、写真でなく傷口を当事者が見ることが出来ますか? その場合、裁判官にどのように意志表示をすればよいのですか? 当事者(原告、被告)が見ることが許されない場合、裁判官に傷口の確認(陳述書どおり)を頼めるのですか?

  • 過払金返還請求訴訟の判決言い渡しについて

    こんにちは。 いつもお世話になります。 過払い請求の訴訟を起こしました。 1回目は、被告が追って反論する、という擬制陳述で終了しました。 2回目は、被告の社員が出頭し、反論の準備書面を提出してきました。 3回目は、こちら(原告)が、被告の準備書面に対して反論しました。 なお、3回目は、被告は誰も出頭しませんでした。 但し、3回目の裁判の前に、被告から裁判所宛に「和解したい」との電話があったということを、書記官から聞きました。 原告の私の方には、被告からは何も連絡がありませんでした。 次回は判決であることを裁判官から言われました。 内容としては、同じ貸金業者と契約を3回に渡って行っており都合2回の「契約の分断」がある、と見て取れるケースで、契約を通算して計算している判例を引用し、証拠資料として、その類似する判例を5つ添付して証拠資料として提出しました。 伴わせて、相殺の主張も行いました。 裁判官からは「判決になりますが、必ずしも貴方(原告)の主張が100%認められるかどうかはわかりません」と言われました。 このようなケース(3回目は被告が出頭してこないし反論するとも言っていない、裁判所に和解したい旨の電話だけ事前にあった場合)でも、裁判官の言っているようにこちらの主張が100%認められるとは限らない判決になる可能性があるのでしょうか? どなたか御教示または御意見をお願いします。

  • 小額訴訟の判決を無視すると……?

    小額訴訟の判決を無視すると……? お客さんが代金を支払ってくれないので、小額訴訟を起こすことになりました。 居留守と言い逃ればかりで、裁判にも出てきそうにないのですが、 小額訴訟で出された判決を無視して、お金を支払わないとどうなりますか。 こちらが泣き寝入りするしかないのでしょうか。

  • 第一回口頭弁論調書(小額訴訟判決)後の進め方

    23/1/25付けで簡易裁判所より連絡が来ました。相手方が裁判欠席、連絡無でした。 主文1.被告等は、原告に対し、連帯して、金21万2529円支払え。2.訴訟費用は被告等の負担とする。3.この判決は、仮に執行することができる。 ここまでは自力でやってきましたが、今後の進め方はどうしたら良いのか教えてください。

  • 架空請求での小額訴訟

    前に架空請求のはがきが家に届きました そのときは消費者生活相談に行って 「架空請求」の存在を知り無視するのが一番だというのを知りましたが 少し前から架空請求を小額訴訟で行う詐害があると聞きました 聞いた話では小額訴訟は相手からの請求により訴訟を一日で終審するとのことだそうですが訴えられた人は裁判所に行かないで無視していると 相手の言い分が通り訴訟に負けたことになり請求額を支払わないといけないと聞きました、そこには強制力も働くということらしいのですが。 本当に裁判所に行かないと相手の言い分が通って裁判に負けてしまったことになるのですか? 例えば、原告が気にいらない人を苦しめてやろうと、自分に都合がいいように請求をしたり虚偽の内容を言ったりして小額訴訟を起こしてもいいということですか?相手が裁判所に来なければお金がもらえるということですよね。 これって、問題のあることだと思うのですが。

  • 立ち退き訴訟で被告が判決が間違えの理由で控訴する

    ご回答頂けく係り様 私は原告側で立ち退き訴訟を起こして、5月23日に被告が全面敗訴という判決ですが、被告が不服 したため、原審判決が間違っていることという理由を主張して、東京地方高等裁判所に控訴状を提出した。 被告は生活保護を受けているやや性格が悪い者で、法廷内裁判官の尋問を行っている最中に、原告の弁護士と不動産業者の社長に「お前は嘘つき」と「お前は悪いだ」と大きな声で怒鳴りつけ、裁判官は吃驚して、約5分間くらい休止したあと、やむを得ないで15分間休廷すると命じて、結局、その日は 尋問を中止したこととなった。被告はこのような人格なので、東京高裁にこのような経歴を公表されますか。このような理由で控訴するなら東京高裁が棄却する可能性はどの程度があるでしょうか。 また、このような控訴はどのくらいの期間で結審されるでしょうか。宜しくご回答をお願い致します。

  • 小額訴訟 勝訴後の流れ

    初めてのため、今後どうしていくべきか迷っています。 ある会社(仮に、A)に売った商品代金を支払ってもらえず、初めて売買代金請求の小額訴訟を起こし、相手方欠席により、とりあえずこちらの請求が全面的に認められ、勝訴となりました。 しかし実は、小額訴訟の訴状を相手会社に送付する直前くらいに、先方が雇った弁護士より、「A会社は、場合によっては民事再生か、自己破産手続きの申立をするので、債権額を教えてください」という書面が来ていました。 裁判所から来た正式な書類作成依頼ではなく、提出期限の記載等もなかったことから、まだ先方弁護士への債権額の連絡は一切していません。 こういうケースの場合、調書(判決)が送られてきた後、どのような対応を取れば良いのでしょうか・・。 とりあえず先方弁護士へ、債権額や、「これから強制執行します」みたいな連絡はした方がいいでしょうかね。弁護士立てて債務整理しているからと言って、強制執行してはいけない、ということはないですよね? それから、商品代金以外にも、訴状にて、年6%の金利や、訴訟費用も請求しており、これも認められる運びになりそうですが、もし先方弁護士へ債権額を連絡する際、これらも「債権額」として報告しても良いのでしょうか。 いろいろ分からないことだらけです。 お教えください、よろしくお願いします。 長文失礼しました。

  • 小額訴訟で、判決後異議が出た場合

    小額訴訟で、判決後異議が出た場合には、裁判は通常の裁判に移行するんですか? 控訴以外は、通常裁判とまったく同じですか? 特に、異義後は、一日で口頭弁論を終結するという縛りはなくなるんですか?

  • 港区の会社で解雇された件で、小額訴訟を起こしたいんですが、いろいろ教えてください。

    まず、簡易裁判所での申請が必要だということなんですが、港区にはどうやら簡易裁判所がないようです。 どこの簡易裁判所に申請すべきですか? また、判決によって不服申し立てで通常裁判へ移行する権利が被告にはあるようですが、その場合の裁判費用は、仮に原告が敗訴した場合は原告持ちになるんでしょうか?(もちろん、被告には審理の前の段階で、小額訴訟か通常訴訟かどちらかに同意する義務があるようですが、被告が裁判をしていく段階で気持ちが変わって通常訴訟に移りたいという場合です) また、私の案件は解雇問題で、不当解雇を争うものなんですが、そういう案件も小額訴訟では扱ってますか?

  • 判決による請求額および訴訟費用確定処分額の支払いの取決めは何契約?

    判決による請求額および訴訟費用確定処分額の支払いの取決めは何契約? 被告が「ある条件」に違反したら「原告に30,000円を支払う義務があることを確認する」という裁判上の和解が成立していたとします。その後、被告が和解条項違反を起こしたため、原告が別訴を新たに提起し、そこで「被告は30,000円および訴訟費用確定処分額15,000円を原告に支払う」よう決定がでたとします。請求額に付与された年5%の遅延損害金はここでは無視します。 原告は被告に対し「上記の裁判で認められた45,000円」に「原告が別訴のために費やした、裁判費用として認められない金額5000円」を加えた、合計50,000円(以下「債務」という)を、被告に支払うよう提案し、被告はその提案を受け入れたとします。 これによって原告は強制執行する手間が省けると同時に、被告は執行費用を負担しなくて済みます。 このため原告は、被告の債務の支払い計画を立て、支払いの期日とその利益を失った場合の条件を提案して、被告もこれを了承します。これを念書として被告が原告に差し入れるようにします(被告が念書に署名捺印します)。 (おそらく)これは私法上の契約になると思いますが、このような取り決めは、いわゆる金銭貸借または準金銭貸借契約とみなされるのでしょうか? それとも別の名称の契約でしょうか? 別の名称の契約であれば、それにはどんな法律が関係し、債務に関してどんな制限が出るのかもお教えいただければ助かります。 もし金銭貸借でなければ、「消費貸借以外の原因による債務」になると思われますので、これには利息制限法等の制限(例えば10万円未満であれば年29.2%の遅延損害金の上限等)がつかないと思われます。 そうなると「損害賠償の予定」ではない違約罰(例えば「期日の利益を喪失した時は1万円を違約罰として支払う」など)を設定することができるますか? もちろんその額は公序良俗及び暴利等とみなされるような額にはしないという設定です。 また「原告が別訴のために費やした、裁判費用として認められない金額5000円」を請求することは、後日何か問題になることがあるでしょうか?