• 締切済み

結婚後の生活費について

住居はまだ探し中ですが広さと家賃相場を考えると共益費込みで 7万円ほどになりそうです。 そこで、彼に『毎月、生活費として○万円ください。』と 提示するのに下記のように家計を考えたのですが、 実際に生活されている方から見て頂くといかがなものでしょうか? 【支出計画】  家賃(管理費・共益費込み)     \70,000  駐車場代(2台分)            \10,000  電気代                  \ 5,000  ガス代                  \ 5,000  水道代(上・下水道)          \ 3,000  携帯電話(2台)・インターネット代  \20,000  食費(30日×2人分)          \30,000  雑費(医療費・書籍代含む)      \ 5,000  ガソリン・交通費             \15,000  貯金                    \20,000 ----------------------------------------------------  合計                    \183,000 彼のお小遣いは、残った金額の中から常識の範囲内で 使ってもらえれば良いと思っています。 (彼の性格上、残金の半分以上は貯金出来そうですし。) 月の生活費として、彼に20万円お願いしようかと思っているのですが、 多すぎますか? 計画では20万円貰った場合、\17,000余るわけですが、多少なりとも 誤差は生じると思いますし、出来るだけ貯金を増やしたい気持ちも あります。 彼自身は保険をいっぱいかけているのですが、私は今のところ 年払いの生命保険(約\135,000)と月払いの医療保険(約\4,000) だけです。 保険等も彼と同じものに変更するなど、もっと見直しをした方が 良いでしょうか? 私は1人暮らししかしたことがなく(大学生の時)、実家住まいで お金の管理には明るい方ではない(お金の計算は苦手です)ので、 彼へのお小遣いの方法なども含めて、ご意見・ご指導頂けたらと 思います。 宜しくお願い致します。

みんなの回答

  • karupon
  • ベストアンサー率34% (14/41)
回答No.12

言い忘れました。 JR久留米駅前は、推薦できません。 現時点では、とてもサビれた場所で食事の買い物にも不便です。 (ダイエーがありますが、他と比べて鮮度や安さで負けているようです。) 現在新幹線開通に伴って再開発が進んでいます。未来4年くらいは工事の騒音がすごいと思います。JR特急で福岡市へ出ると1300円。西鉄特急だと700円。それを考えると西鉄サイドが人気なのが理解できると思います。 西鉄久留米駅近辺が人気で高価ですが、西鉄花畑駅も特急駅です。花畑駅近辺が安価な物件が多いと思います。 中心部から車で10分程度のところに「ゆめタウン」と言う大型ショッピングモールがあります。このあたりが久留米で唯一の娯楽スペースです。中堅都市といいながらも車が無いと不便な街です。マンションに隣接した駐車場でも5000円程度ですので、車を手放すのは、結婚半年くらいしてから考えれば良いと思います。

noname#68875
質問者

お礼

補足説明、ありがとうございます。 今のところ、騒音は特に気になりません。 これから工事が進んでいってもっと大音量になれば別ですが。 バスも多いので、日々の買い物程度だったら自転車でも良いので 車は1台で良いかな~と思いますが、2台かなぁ・・・と思い始めました。 私の地元から今乗っている車を持ってくるよりは、今の車を処分して 燃費の良い軽を買った方が良いのか・・・。 なかなか決められません。(泣)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • karupon
  • ベストアンサー率34% (14/41)
回答No.11

ちよっと心配なので再度登場します。わたしの主観が多いので気にしないでくださいね。わたしは結婚10年になる男性です。現在は病気で仕事を休んでいます。小学生の子供1人の3人家族です。 結婚当初は60平米の3LDK、その後70平米の3LDK、現在95平米の4LDKに暮らしています。 ほとんどは価値観の問題ですけど、食費の計上が少ないので外食が出来ず家庭での生活が中心になると思います。別に2LDKでも問題は無いのですが、平米数で広さを確保しておく方が良いと思います。狭い部屋だと「彼氏の独身マンションに同居している感覚」になりそうです。 わたしの場合、結婚後「わたしのイビキがうるさい」と言う問題が出て別の部屋で寝ることになりました。3LDKにして正解でした。 結婚で長年つれそうと、多少の喧嘩もあります。でも予算がないので遊びに出て気晴らしも出来ない。そういうことを考えると3LDKくらい欲しいですね。 久留米市は海に面していない盆地のような土地柄です。妻(大阪市育ち)から言わせると「外出しても閉塞感がある」そうです。住居自体も狭いと、よりいっそう感じると思います。築年数が古くても広い間取りをお勧めします。 またバスや電車の料金が大阪などと比べると1.5倍くらい高いです。 気晴らしに福岡市へ行くだけでも片道700円くらいします。 妻は月に1回のペースで福岡市へ一人で出かけ約1万円で気晴らししているようです。 年間の生命保険は135000円で高いとは思いません。チェックをするとすれば60際まで支払えば終身面倒を見てくれる保険であるのか?です。 老後、収入が無くなったときにも支払いつづける保険だったら見直す必要がありますね。

noname#68875
質問者

お礼

再度のご回答、ありがとうございます。 まず食費ですが私の実家でお米を作っているので、お米代は食費に 入っていません。 それと、外食費は外では彼が払いたいタイプなので、この食費とは 別になっています。 (外食が多ければ、彼の支出が多くなる計算です。) 彼はいびきがうるさい人ではないので気にしていませんでしたが、 子供が出来ても2部屋あれば何とかなるかな?と思っていたのですが ご意見を伺う限り、再度の検討が必要ですね。 JRは結構高いんですね。 色々便利そうなのですが、彼の職業上、緊急時に30分以内に職場に 行けないとNGなので・・・大差はないけど佐賀寄りに考えていました。 生命保険は年間\135,000×30年で満期になったら\3,000,000貰える 養老生命タイプです。 払い終わりは50歳ぐらいなので、まぁ良いかな~と思っています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • karupon
  • ベストアンサー率34% (14/41)
回答No.10

#8です。お礼ありがとうございます。 子供さんを早く望まれているようですね。 生まれた場合2LDKでは、すぐに引越しの必要が出てくると思います。 3LDKを念頭にアドバイスしていました。 公務員(場所からして市役所?)だとすると、転勤がないですよね。 西鉄花畑(にしにほんてつどう、はなばたけ)駅(特急駅)付近は分譲中のマンションが沢山あります。住宅ローンを組めば、8.5万円レベルで安定した生活が可能になると思います。 わたしは手取り40万円で、ちょっと苦しいかな?くらいに感じています。ご主人に「家族扶養手当て」がどれくらいプラスされるか?わかりませんが、あなたがパートで5万円くらい稼ぐ覚悟がいると思います。

noname#68875
質問者

お礼

再度のご回答、ありがとうございます。 2LDKだったら、子供が生まれてもしばらく寝室を別にする (夜鳴きなどで彼が寝不足にならないように)ことが可能かと 思っていましたが、やっぱり3LDK必要でしょうか? 私も彼も1人暮らししかしたことがないので、小学生とか中学生ぐらいの 自分の部屋が必要になる時期までは、多少狭くても良いかな?なんて 暢気に思ってました。 職種柄、入校などで半年とか各地を転々とすることもあるので、 荷物は出来るだけ少なくするように言われている状態です。 マンション購入は非常に魅力的なご意見ですが、転勤が多いため 残念ながら当分は無理そうです。 子供も欲しい、転勤が多いから正社員は無理そう・・・なんて思っていると なかなか就職先がみつからなそうですが、扶養の範囲ギリギリまでは パートかバイトをしたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • haru_aki3
  • ベストアンサー率21% (123/560)
回答No.9

#3です。 お礼ありがとうございます。 毎月10万を主人から受け取って、ほぼ使ってしまっています。 10万で、ガソリンや私の美容室代・化粧品代も支払うので、割とギリギリだったりします。 たまに1,2万余るときもあるので、そういうときは予備費としてとっておいて、急な出費に備えています。 私は、久留米市出身なんですが、家賃なども相場くらいだとは思いますし。 手取りで30万なら大丈夫だと思うんですが。 もちろん、食材にこだわったり、外食が多かったりすれば、足りなくなるかもしれませんけど。 ひとまず、質問者さんのプランで、2,3ヶ月やってみて、もう一度ご夫婦で収支を見直すのも良いと思いますよ。 久留米のJRの近くなら、私も住んでいたことがあります。夏の花火大会、とても綺麗ですよ。

noname#68875
質問者

お礼

再度のご回答、ありがとうございます。 化粧品代も必要でしたね。 交通公共機関が発達しているので、ガソリンも高いし、 維持費もかかるので当面は車は1台でも良いかな、と 思い始めていたところです。 他の回答者様が仰るように、確かに食材など物価は関東と違う ようですので、様子を見ながら今後を考えたいと思います。 来年が楽しみです!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • karupon
  • ベストアンサー率34% (14/41)
回答No.8

久留米市に住んでいます。 家賃(管理費・共益費込み) \70,000 これに疑問を持ちました。広域合併したので田舎の方は可能性があるのですが、街の方(元祖久留米市)は、最低でも \100,000円を見込んだ方が良いと思います。 駐車場代(2台分) \10,000 これは充分可能です。 久留米市は中堅都市です。「田舎は安いだろう」と油断してはいけません。収入は手取りで35万円くらいないと、かなり悲壮感が出るかもしれません。

noname#68875
質問者

お礼

ご回答、ありがとうございます。 広さは2LDKぐらいを目安にしているのですが、その辺は新しい物件が 少ないのか\7,0000ぐらいが多かったです。 残業代とかは出ないので、やっぱり私が出来るだけ働いて、確保しないとダメそうですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mono0413
  • ベストアンサー率28% (131/463)
回答No.7

お金の管理をどちらがするかは夫婦で色々でしょうが、内容にお互いが納得していないと揉め事になりそうですね。 まずは実際に暮らしてみて話し合えば良いと思います。 その他気になる点を少々。 1 久留米市の事情は知りませんが、家賃7万円に対し駐車場2台で1万円というのは多くないと思います。 土地事情に左右されますが、普通1台1万円は必用でしょうし、逆に田舎なら5000円も普通にあります。 2 電気代を少なく見積もりすぎでは? 真夏のエアコン真冬の暖房など意外と使います。 (福岡市でも雪が降ったと思うし) また、家電製品やエアコンの待機電力も馬鹿になりませんし。 うちの場合ですが、TV2台・VTR1台・DVD1台・PC2台・冷蔵庫1台・エアコン2台など、意外と普段の生活で電気を多く消費しています。 http://www.kyuden.co.jp/rate_simm_index 3 地域によっては上下水道費はもう少し高いかもしれません。 もちろん、毎日お風呂にいっぱいお湯を張ればかなりの量を使います。 当然、冬場はガスも多く使います。 http://www.city.kurume.fukuoka.jp/1050kurashi/2110suidougasu/3110ryoukin/index.html 4 食費に旦那さんの昼食代は含まれますか? 手取り30万にしては2人で3万円というのはバランスも・・・ 外食はほとんど不可能ではないですか? 5 雑費が少なすぎませんか? 身の回り品(ティッシュからシャンプーや掃除用品)などの消耗品だけでも相当必要ですし、被服費も必用ですよね? また、医療費や書籍代は確実に必要ではありませんが、散髪や美容院は頻度もあるでしょうが確実に必要になります。 (私は1.5ヶ月に1回散髪します) 6 ガソリン交通費に車の維持費は入っていますか? 車2台を所有するだけで年間維持費は結構な額です。 一例ですが、普通車1台を持っているだけで、自動車税・車検代・任意保険、さらに使ううちに減っていくタイヤやオイルなどの消耗品を平均して、年間10~20万円くらいは必用です。 2台あれば単純に倍額です。 7 旦那さんのお小遣いは3万円程度で十分だと思います。 もちろん、昼食代が必用ならもう少し上げても良いのですが。 酒・タバコ・パチンコをしないのなら、それほどお金は要りません。 趣味が出来る程度にあれば十分です。 8 基本的に余った分は貯蓄。 子供が出来るまでに旅行などもしておくと良いでしょう。 また、質問者さんも働けるのなら扶養の範囲で働くのも良いと思います。 新婚生活であっても孤独感は感じると思います。 見知らぬ土地で誰も周りに知り合いがいませんから、社会に関わるのも一つの手だと思いますし、その分貯金や旅行に回せます。 一度、自分一人の生活費を計算してみてください。 身の回り品や消耗品、光熱費や食費、雑費や身だしなみ、趣味関係など。 その他に車の維持費や各種保険などもあるでしょう。 単純に2倍とはなりませんが、「暮す」という事にかかる費用が実感できると思います。 私の考えでは、お金の管理は妻にしてもらいます。 この場合、私は毎月のお小遣いと時々の必要経費だけ貰います。 その他は妻を信頼して任せるわけです。 もちろん、時々は支出状況や貯蓄状況の確認はしています。 まぁ、これは私がお金の管理が上手くないからなのですが。(^^; (ちょっとお金が溜まると使いたくなってしまうので) 旦那さんがお金を管理する場合、毎月必用分を基本に貰うわけですが、こちらの方がお金に対する感覚がシビアに求められると思います。 つまり、今月は○○円必要だからと言われ渡したのに、月末まで1週間も前に使い果たして無くなってしまった・・・なんてことが続くと、余計にお金の管理に対する信頼(信用)が損なわれてしまいます。 最初に書いたように、1人暮らしでもありませんし、質問者さんは始めての自立でもありますから、まずはよく話し合い、実際に経験してみてから決めれば良いのではないですか?

noname#68875
質問者

お礼

ご回答、ありがとうございます。 1.駐車場の件ですが、現在彼が住んでいる辺りの相場の金額です。  多少変動はすると思いますが。。。 2.私が関東で1人暮らしをしていた時に、月に大体\3,000~\4,000だったので  それぐらいで見積もってしまいました。 3.水道代も電気代同様の計算です。 4.彼の昼食代は入っていません。  職場で食べて、給料天引きになっているので。 5.雑費は少なすぎますか?  確かに医療費と美容代は入っていませんが・・・。  彼の散髪代は彼のお財布から出ています。 6.車の維持費(車検代他)は入っていません。  単純に月に必ずかかるものだけです。  今、車を1台にするか2台にするか考え中で、福岡は意外とバスなども  頻繁に通っているので、しばらくは1台で良いかも・・・と思っています。 7.パチンコはやりませんが、煙草は吸います。  お酒は・・・外に飲みに行った時はたくさん飲むようですが、家では  缶ビール1~2本程度で毎日は飲みません。  趣味はゴルフですが、月にどの程度お金をかけているかはわかりません。  練習場に行くぐらいだったら、1回\1,000~\1,500ぐらいですが。 8.旅行は行きたいですね。  彼は朝早く家を出て、夜遅く帰ってくるので、1人で家にいるのは  寂しいですね。  パートぐらいはしようと思っていますが、子供も欲しいのでそれ次第ですね。 自分で稼いで1人暮らしなら多少は気が楽ですが、彼が稼いだお金を 預かって管理となると緊張しますね。 様子を見ながら頑張りたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kobutaboo
  • ベストアンサー率23% (23/97)
回答No.6

同じ九州地区として物価が近いと思うので参考になればと思い、書き出します。また、質問者様の予定と同様で私(妻)は失業保険給付中です。 鹿児島県在住で夫と二人暮らし 8月の家計簿を暴露します。二人分です。 (食費、雑費に当ると思われるものです)単位[円] 家賃(駐車場含む):45,000 食費:30,000(米代は含まれていません) 日用品:5,000 携帯と通信:20,000 医療費:9,000 美容:3,000 交通費:5,000 交際費:2,000 書籍と手数料:5,000 冠婚葬祭:3,000 ガソリン:20,000 車・バイク保険:10,000 医療保険:9,000 合計166,000円 生活するだけでこんなにかかります。 久留米はどうか分かりませんが、こっちは生活用品が高いです。以前都内近郊に住んでた私は衝撃を受けました。安売りした価格が、私には普通に思える金額です。でも食は安いです。 田舎なんで足がないのでガソリン代が多くかかります。 食費は節約してます。もらうことも多い土地柄です。 自分で使ったお金は日々のお菓子くらいで(月2,000円以内)食費に含まれています。 まずは全額使わせてもらうのが一番だと思いますよ。 家計簿つけて(わたしはDSで遊びながらつけています)どのくらい残るか二人が認識しないとなりません。 頑張って下さい!

noname#68875
質問者

お礼

ご回答、ありがとうございます。 こうやって家計簿を見せて頂くと、忘れている項目があったりして 大変参考になります。 物価は確かに関東と違いますね。 いっぱい持っていると使っちゃうんじゃないか?というのが心配ですが、 彼と相談して頑張ってみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 86tarou
  • ベストアンサー率40% (5094/12701)
回答No.5

生活費を貰うと言っても、どこで線引きするのでしょうか?ガレージ代やガソリン代は入ってるのに、オイルや車検費用、税金等は別みたいですし。電気やガス代なんかは季節によって変動するでしょうし、その時は他を減らすのでしょうか。家賃なんかは固定なのであなたが管理してやりくりする必要はないような。線引きするところを変えるか、いっそのことあなたが全部管理する方が良いのではないでしょうか。そうすれば小遣いも決まった金額以上は使えないですし、結婚する前にここまで計算出来てるあなたの方が管理するには向いてるかもしれません。その上で毎月支出を報告し、“二人で相談”して改善するところがあれば変えていけば良いと思います。なお、車検や税金、年払いの保険料等は積み立てとして毎月計上すると良いですよ。 保険の方ですが、結婚すると大抵見直しは必要になってくると思います。貯蓄と保険を同一のものでするか別々でやるかは人それぞれですが、後者の方が状況が変わった時に比較的臨機応変に対応出来ます。また、死亡保険金は収入の無い人にはあまり必要ないと思いますので、亡くなって困る方に(多く)掛けましょう。これも子供が出来ると金額を増額したりします。逆に住宅ローンを組んで団信に加入した時は、その分減らすことも可能です。 医療保険はどちらにも必要です。団信とかで死亡保険を減額する時に特約で医療保険に入ってると制約が出る場合もありますので、出来れば別々の方が良いです。今の状況ではどんな補償が幾らくらい必要なのか考え、必要ないものは削りましょう。

noname#68875
質問者

お礼

ご回答、ありがとうございます。 ここに挙げているものは、毎月彼が現金で払っていたものですね。 車検代などはその時にかかるだけですので、入っていません。 家賃・光熱費などが引き落としになっていれば、私が貰うのは食費と 雑費だけで良いのですが。。。 保険は色々あるのですね。 彼の職業上、保険は職場で団体保険にいくつか入っているようです。 税金も彼の手元に来るときは既に引かれていますし。 年払いの保険料を毎月積み立てにするのは良いですね! 参考にさせていただきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nik670
  • ベストアンサー率20% (1484/7147)
回答No.4

erika1978さんに渡すのは食費と雑費だけでいいのでは? 家賃や電気代は彼が払うか銀行引き落としにしたほうが 楽ですよ。 でも食費3万なんて平気ですか?どこまでが食費かわか りませんがスーパーに行けばお菓子やジュースたくさん 売っています。夏場は暑くてジュースは冬より多く飲む でしょうしアイスだって買うでしょうし、お菓子だって 買うでしょうし3万で抑えられますか? あとは休日旦那とはどこもでかけないのでしょうか? 2人で家にこもりきりってできますか? 温泉行くにも夏海水浴行くにもお金が必要です。 でかければジュースも買うし、お菓子もかうでしょう。 昼食だって外食になりませんか? あとは病院とかにいきませんか? 食費(30日×2人分)          \30,000 雑費(医療費・書籍代含む)      \ 5,000 なんて俺には信じられません。 洗剤やシャンプーなど購入して5000円ですみますか? 新聞やNHKはどうしますか? なにも1000円単位でけちけちしないで もうすこしどばっと使った方がいいような気がします が。1000円100円単位で節約するなら100円1000円 多く使っても快適な暮らししたほうがいいような気が しますが。なんといっても旦那は公務員なんですから。

noname#68875
質問者

お礼

ご回答、ありがとうございます。 食費の件ですが、私の実家でお米を作っているのでお米代は入っていません。 彼の家に遊びに行っている時に買い物に行くと、大体3日分(18食分)買って \3,000~\4,000ぐらいなので上手にやれば足りるかな?と思ってました。 (飲み物やアイスなども入っています。) 外出時の支払いは、今もほとんど彼が出してくれているので、結婚後も そうなると思います。 (レストランなどで女性にお財布を開かれるのが嫌だそうです。) 医療費も・・・今のところ大きな病気にかかっていて定期的に通う予定も ないのですが、妊娠したらかかりますね。 ケチケチするつもりはないのですが、自分が無職になって、彼のお世話に なるという意識が頭から離れないので、自分が働きだすまでは節約しようと 思っています。 彼は公務員でも、使いきれないほどお給料を貰っているわけじゃないですし。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • haru_aki3
  • ベストアンサー率21% (123/560)
回答No.3

私は、専業主婦で、家族は夫と私、子ども二人(幼稚園児・小学校低学年)の4人です。 基本的に、主人が収入の管理をしています。 ですから、家賃や光熱費など引き落しになっているものは全て主人の口座から直接引き落とされるようにしています。 私は、食費と雑費、ガソリン代、交際費として、月に10万もらっています。 質問者さんのように、引き落しになるものまで全て質問者さんが管理するのなら、いっそのこと収入の全てを質問者さんが受け取り、その中からご主人のお小遣いを渡したほうが良いと思います。 光熱費をそれぞれ5千円と見込んでおられますが、猛暑になれば電気代もかさみますし、寒ければ灯油代もかかるかもしれませんよ。 最初になんでも決めてしまわずに、2,3ヶ月試行錯誤しながらやってみてはいかがですか?

noname#68875
質問者

お礼

ご回答、ありがとうございます。 2~3ヶ月やってみて調整するのは当たり前なのですが、その前段階として 『これぐらいかかりそうだからちょうだい。』と言うための金額提示です。 (金額は1人暮らしに+αにしてあるのでおかしいかもしれませんが。) 引き落としになるものまで管理するなら、と言われてしまえばそれまでですが、 彼が引き落としが嫌いな人(自分で稼いだお金を払っている実感が 欲しいらしいです。)なので、私が貰ってから引き落としにするにしろ、 現段階ではこのようになってしまいます。 ちなみに、家族4人で食費などで\100,000とのことですが、どれくらい 余りますか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 生活費について検討してください

    収入80000円 家賃1K30000円 食費15000円 電気2000円 水道(主にシャワー)2000円 日用品2000円 医療費3000円 保険代込み(自分で支払わなくていい) お小遣い5000円 携帯代3000円~10000円以内 残りが貯金 貯金37万円と少し くらいです どこかしめたらいいとこありますか?

  • 新しい生活が不安

    来年4月結婚するに当たり、とても不安に思っていることがあります。 それはお金のやりくりができるかどうかです。 今まで、私は実家で暮らしており仕事もしていますので、 お給料は自分の好きなように使えていました。 それが、いざ結婚するとなってから2人で生活することを考えるとずいぶんお金がかかるもんだと思ってびっくりしています。 そこで、以下の条件でも窮屈な思いもせずに暮らせるアドバイスを頂けたらと思い質問させていただきました。 ・彼は来年から就職で貯金はありません。 ・私の貯金は200万程度 ・彼の給料の額は税込み39万円でプラス住宅手当が3万円付きます。 ・住むところの家賃は都心なので、共益費込みで14万円です。 ・私の車を持っていくとすると、駐車場代に1万5千円かかります。 ・私が以前からかけていた生命保険と医療保険が月々2万円です。(掛け捨てではありません) ・彼の奨学金の返済が月々3万円あります。 こんな状況ではたして生活できるのでしょうか・・・ 食費はいくらぐらいにすればよいなど、厳しいご意見でもかまいません。どなたかアドバイスいただけませんでしょうか・・・ ちなみに彼としては私にはできれば働いてほしくないといいます(*_*;

  • 新生活にかかる生活費について

    結婚を機に家を出ようと考えているのですが 月々の生活費がどれ位かかるかまったくわかりません。 思いつく限りでは家賃、食費、水道光熱費、それぞれの小遣い、貯金、生命保険代、電話代、インターネット代位です。車は持っていないので維持費等は不要です。 共働きの20代の場合、何か抜けている項目はありますか? また水道光熱費は月々いくら位かかるものなのでしょうか?住まいは東京23区内です。よろしくお願いします。

  • 結婚後のお金の計画について

     彼女とそろそろ結婚を考えており彼女の身体の事を考えると妊活も早めにしたいと考えています。  そのため、一緒に暮らしてからは共働きをせずに自分の手取り収入25万円で生活できるかを考えて彼女と計画していますが変なところや多い少ないなどアドバイスをいただければ助かります。  ちなみに人口が20万に満たない地方都市なので比較的お金はかからないと思っています。  計画は次の通りです… 現在の手取り収入 250,000円 以下、支出の内訳(計画) 1、住居費 家賃 42,000円(車庫代含む) 2、光熱費 電気代 6,000円/ガス代 9,000円/水道代 5,000円 ・光熱費合計 20,000円 光熱費は現在の一人暮らしの実績×1.5で算出 3、保険代 医療保険 5,500円/死亡保険 1,400円/傷害保険 1,000円/妻の医療保険 3,000円/ペットの保険 4,000円/自動車保険 5,500円 ・保険代合計 20,400円 3、通信費 自分の携帯代 7,000円/妻の携帯代 10,000円/NTT+プロバイダ 7,000円 ・通信費合計 24,000円 4、その他 食費(日用品含む) 40,000円(10,000円×4週として) 犬の飼育費 10,000円 燃料代(ガソリン) 10,000円(5,000円×月2回として) 娯楽・交際費 20,000円 お小遣い 20,000円(一人10,000円) 予備費(不足分の補てんなどに) 10,000円 ・その他生活費合計 110,000円(余れば貯金へと考えています) とすると支出の合計が21,6400円、残り(収入-支出)は33,600円で毎月の貯金目標額は30,000円にしたいと考えており賞与を含めて年間の最低貯金額は100万に設定したいと考えています。 また、子供ができるとそれなりにお金がかかってしまうと思うので昇給した分は子供の養育費に充てていこうと思っています。 ちなみに愛犬はもう飼っています(^_^;) そんな感じで計画しており彼女に提示しようかと思いますがどうでしょうか? お知恵をお貸しください。

  • 手取り22万の生活費とお小遣い

    主人会社員 手取り22万 妻フルタイムパート  手取り13万 家賃 75000 食費外食込みで 25000円~40000円 携帯代 17000円(私は格安携帯使ってます 主人は契約終わり次第格安携帯に変えます) 生活用品 3000円 保険 8000円 水道光熱費 7000円 主人小遣い 1万から4万位(必要になったら考えて渡してます) 妻 小遣い必要な時少しだけ使う数千円位 その他交際費や洋服や医療費などは月により変わります トータルで18万から20数万です 都内で家賃が高いのと、もしかしたらこれから出産して働けない時期が出てくるかもしれないので今の内に貯金をしたいと思って節約してるつもりです。 主人にお金の話しつこくすると怒られます。 また会社で私がケチなのを笑い話にしてるみたいです。 欲しい物もなるべく我慢して必死に頑張ってるので時々バカらしくなります。 私はそんなにケチでしょうか? また小遣いを毎月2万にしてそれから飲み会代も出してもらおうか考えてますが飲み会代は別がいいと思いますか? すみませんがよろしくお願いします

  • 50万の生活費

    結婚5年目、主人35才、私(専業主婦)32才、息子3才、現在二人目を希望しています。 主人より、税金、国民健康保険料、自分のお小遣い以外の生活費に50万もらっています。結婚以来この金額なのですが、自営の為、いつどうなるかは分からないと言われています。 私としては貯金しつつも、ある程度ゆとりを持った生活望んでいるのですが、同じくらいの生活費でやりくりされている方の考えを、聞かせていただきたいと思っています。 家賃、駐車場代               85000円 電気、ガス、水道代             25000円 通信費(固定電話、携帯2台、ネット)  20000円 食費                       50000円 外食、レジャー代               25000円 日用雑貨費                  10000円 保険代                     25000円 私の小遣い(美容、衣類、化粧品等)  40000円 子供費(衣類等)               15000円 インテリア小物等、他買い物費      20000円 ガソリン代                   10000円 医療費                      3000円 その他                      5000円 子供、定期                    5000円 残りは普通預金           月平均150000円 現在貯金額                1千500万円   5年以上先になりますが、マイホーム購入予定はあります。 ですが、自営の為、現金は多く残しておきたいと考えています。 やはり、毎月の貯金額は増やした方が妥当なのでしょうか? 私の親からは、貯金は出来る時になるべくしておくべきだと言われます。今では少し使いすぎだと思うようです。私としては、このくらいで妥当な気がするのですが・・。 主人は相談にのってくれません。家計はお前に任せると言うだけです。 友達にもお金の事はなかなか聞けません。 この家計状況は他の方からすれば、どう思われますか?   

  • 一人暮らしの生活費はいくらぐらいか?

    今まで実家に住んでいましたが、諸事情により今回から一人暮らしをする事になりました。 手取り149,000円で、家賃共益費込みで54,000円のところに住みます。 将来の為に貯金を50,000円ぐらいはしたいのですが、実際の生活では可能でしょうか?教えてください。 一人暮らしの水道光熱費がいくらぐらいかも気になります。

  • 一人暮らしの生活費試算

    27歳会社員です。現在実家で暮らしていますが、一人暮らしをしようと考え、生活費の試算をしています。 下記以外に試算すべき項目があったら教えてください。 家賃 共益費 水道光熱費 食費 医療費 携帯電話 Wi-Fi Office365 新聞 医療・生命保険 余暇

  • 生活費について教えてください。

    生活費についてお聞きします。 今の水準が高いのか安いのかが分からないのですが、 主人はもう少し抑えれるんじゃないの?と言ってきます。 夫婦+子供2人の4人家族です。 何を変えるべきなのでしょうか? どうぞご意見よろしくお願い致します。 ●家賃/82000円 ●駐車場/10000円 ●光熱費/25000円 ●生命保険/20000円 ●積立/30000円 ●こども積立/30000円 ●車保険(2台分)/21000円 ●車(2台)ガソリン/25000円 ●ETC/5000~10000円 ●携帯2台分(夫婦)/25000円       ●固定電話&ネット/6500円 ●食費(外食含まず)/40000円 ●医療費/5000円 ●雑費/5000円 ●交際費/10000円 ●新聞/3000円 ●こども教育費(幼稚園、小学校)/35000円 ●こども習い事/35000円 ●こづかい(妻)/25000円 合計437500円~442500円となります。 このうち、 家賃、保険、積立を差し引くと、22万程が生活費になるのかなと思います。 主人のこづかいや外食、服飾に関しては含まれておりません。 3ヶ月に一度美容院(12000円ぐらい)に行っております。 この生活費から何を削るのが良いのでしょうか? 私のこづかいは、近所のママ友との付き合いや、食費など足らなくなったときに使い、 これといって欲しいものやエステなどには使っておりません。

  • 結婚予定*家計診断お願いします

    1年後に結婚予定のです。 1人で悶々と結婚生活のことを考えているのですが、家計診断をお願いします。 【収入】 私(正社員OL)→月収16万 ボーナス50万×2 彼(公務員)→月収20万 ボーナス40万×2 【貯金】 10万/月 40万×2/ボーナス 計200万/年 【支出】 水道光熱費→15000 食費・雑費→40000 ガソリン→30000 車両保険・生命保険など→25000 携帯→15000(2人) 家賃(駐車場含む)→50000(家賃補助差引後金額) 小遣い(外食代含む)→40000×2人 計→255000/月 生活を始める頃には、私が2万前後、彼が1万収入が上がる見込みなので実際は2~3万余る予定。 余ったお金は貯金とは別に何かあった場合にすぐ使えるお金としてとっておきたいと考えています。 お互い自由に使えるお金として月4万円としていますが、 それ+私は食費・雑費(計8万)、彼はガソリン代(計7万)をお互い管理して行こうと思っています。 なので節約すればするほど自分のお金が増えます。 ガソリン代と携帯代が高いのですが、彼の仕事上削れないようです。 将来子供ができたら、私が働けなくなるかも知れないのでそれをふまえてもっとキツキツで貯金した方がいいでしょうか。 みなさん住宅の頭金はどのくらい用意していらっしゃるのでしょうか。