• ベストアンサー

俺の家だ!と言い張る父。居場所のない家族。

20代後半、女です。現在、両親と実家で暮らしています。兄弟はいません。 昔から亭主関白で自分勝手な父ですが、退職してからさらにひどくなりました。実家では常に父のご機嫌をとって生活しています。毎晩決まった時間に晩酌を始め、家事どころか自分の身の回りの事も一切やりません。自分用の箸が揃っていなかったり、ビールジョッキを冷やしを忘れただけで怒ります。そんなにこだわるなら自分でやればいいのにと思いますが、口答えすると「ここは俺の家だ。嫌なら出ていけ」と言います。 母は専業主婦で還暦を過ぎており、私も派遣で実家を出られるほどの経済的な余裕がありません。「誰がお前たちを養っていると思ってるんだ」と言われると反論できなくなってしまいます。 母も私も居場所がないという感じで、非常に居心地が悪いです。普通実家というのは落ち着く場所だと思いますが、子供のころから居場所がないような感覚でした。 いっそ結婚してしまえば自分は家を出れると思いますが、母が心配です。毎日、家に帰る時間になると落ち込み胃が痛くなります。 まとまらない話ですみません。同じような状況を打開された方、何かアドバイスをいただけたら幸いです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nik670
  • ベストアンサー率20% (1484/7147)
回答No.2

いくら名義がオヤジになっていてもお母さんの 力があったから家を建てられた訳ですよね。 養ってやっているという考えするオヤジって俺は 大嫌いです。 いっそ結婚してbibit2992さん夫婦でお母さん面倒 みればいいんですよ。 もちろん離婚時にはお母さんもしっかりお父さんの 財産分けてもらうんです。名義がオヤジ名義だから といっても通用しません。 bibit2992さんもbibit2992さんですよ。 結婚してしまえば自分は家を出れると思いますが、 母が心配です!ってなんでお母さん面倒みようと 思わないんですか。お母さんだけのけ者にして あまりにもお母さんが可愛そうです。

noname#81362
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。鋭いご指摘、胸に突き刺さる思いです。 母はまだ離婚という選択肢には踏み切れていないようですが、私が家を出れば母の居場所ができるかなと思います。 回答者様のように、母との同居を受け入れてくれる優しい男性がいれば良いのですが…。最初から母親連れでは嫌がられちゃいそうですね。母も私に気遣って、家のことは心配しなくていいと言いますが… 結婚も視野に入れ将来のことを考えてみます。本当にありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • aymhfgy
  • ベストアンサー率43% (1472/3372)
回答No.3

お父様は淋しいのだと思います。会社人間のような方ではなかったですか。退職してからは仕事の無くなった淋しさと老いていく悲しみで身の置き所がないような辛さがあり、それが、ワンマンな行動に移るのだと思います。毎晩、決まった時間に晩酌と言う所で物凄く、きちんとしていて真面目で融通性のない方なのではと想像できます。 (誰がお前たちを養っていると思っているんだ)という言い方は如何にも昔式で男の人の身勝手な言い分が読み取れます。お母様が家庭をきりもりしてくださったお陰で安心して働けたのだという発想はないようですね。でも、私の今までの経験からいうと、こういう言葉を出す人はえてして、本当の所はさびしがりやだったり気が小さかったりして、聞いてくれるのが家族だからという甘えの上で言われることが多いと思います。つまり、強がりですね。 私の亡くなった父はワンマンではありませんでしたが脳内出血により手術して人格が変りました。色々と家族の間では精神的な軋轢が増えて辛いことも多かったのですが、亡くなってみると不思議に皆、懐かしい思い出になっています。 偉そうに言われても年々、年を重ねられていかれます。弱られる面も出てきます。一人娘さんの質問者さまを心の底では愛しておられるのではと思います。 もう、年齢的に言っても質問者さまの方が大人になってこられて関係は逆転しつつあると思います。 お父様の我儘を少し、違う角度からご覧になるとお気持ちが和らぐかもしれません。 すべての我儘は淋しいお気持ちから出ていること、虚勢を張って、その淋しさを隠そうとされているのではとお察し致します。

noname#81362
質問者

お礼

アドバイスいただいてありがとうございます。 ご指摘のとおり、気が小さく寂しがりやの部分があると思います。しかし、いくつになっても角がとれるわけでもなく、むしろ自分勝手になっていく父に対して我慢の限界という感じです。今まで耐えてきた母も高齢になりますし、このまま一生を終えるなんて可哀想なのです。 孫も寄り付かない父に対しては怒りよりも、憐れという感覚です。 アドバイスいただいて、改めて考え直すことができました。ありがとうごさいました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • SAYKA
  • ベストアンサー率34% (944/2776)
回答No.1

派遣でどれだけ稼げてないのか知らないけど、手取りが15万くらいでもなんとかアパート暮らしで生きていけるものだよ。 母親と二人でならなんとかなるんじゃないのかな。 もっと少ない? http://www.google.com/search?lr=lang_ja&q=%E4%BD%8E%E6%89%80%E5%BE%97%20%E7%94%9F%E3%81%8D%E3%82%8B%E7%9F%A5%E6%81%B5

noname#81362
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。母が専業主婦のため、離婚しなければ年金は少ないです。 母のためにも自分がしっかりしなくてはと思います。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 還暦を迎える父の亭主関白な今後

    父は来年還暦を迎えます。 母は健在、兄が実家に両親と住んでいます。 私は結婚して子供もでき、実家を出ています。 父はいまどき珍しい(?)亭主関白な人で、親に口答えすることは許されません。 ほぼ毎日晩酌をするのですが、機嫌が悪いとテーブルをひっくり返したり、コップをテレビに投げつけて壊したこともあります。機嫌が悪くなる理由はテレビを見ていてコメンテーターが気に入らないことを言ったとか、些細なことだったりします。 数週間機嫌を悪くしていて家族と口をきかないこともあります。 ただ、家族に手をあげることはしません。 子供の頃、夜中に母と一緒に割れた食器を拾ったことも何回もあります。 今でも母にいばってエラそうにしています。 最近孫ができたばかりなので、私の家には月に数回やってきて、うれしそうにしています。(家をでた私は父にとって半分他人になっているので、優しくしてくれる) 母は頼れる身寄りがなく、つらい子供時代を送った人です。 父のために毎日たくさんの料理を作っています。 友人も多く活動的で、充実した毎日を送っているように見えます。 父と母の夫婦仲は悪くはなく、ここ数年は一緒に旅行に行ったりしているようですが、父のわがままに母がつきあっているからです。「本当は父とは行きたくないけれど、休みの日にずっと家にいると父の機嫌が悪くなるから」と言っていました。 母が意見でも言おうものなら大変なことになります。 母は、父が定年を迎えたら離婚するなどと言っていた頃もあったのですが、定年が5年のびたことで離婚も延期に・・・!? 私も老後の母の面倒はみたいですが、父の面倒はみたくないと思ってしまいます。 このまま父が定年を迎えると、ボケてしまうのではないかと危惧していますが、すでにその兆候もあるように思えます。(物忘れがひどく、聞いていないなどと怒り出す) このような父ですが、母を労わって仲良くしてもらうために、どうしたらよいでしょうか? くだらない質問で申し訳ありませんが、経験者の方等いらっしゃいましたら参考にしたいので、ぜひよろしくお願いいたします。

  • 全く動かない父

    もうすぐ定年になる父についてです。 父は亭主関白で、家に帰ってくるとお手洗いと入浴以外立ち上がることはありません。 自分のすぐ後ろにあるリモコンや、たばこ、薬なども子供たちや母に取らせるという状況です。それに加え、ハイカロリーなものばかり食べ、毎晩晩酌をしていることもあり、昔からメタボでしたが、ここ最近は姿勢も悪いのでバランスボールのようなお腹です。 数年前から心臓病でペースメーカーをしているのですが、本人曰く、体のあちこちが痛いから動くのが辛いんだと言って、より動かなくなりました。 もともと何かと理由をつけて動かない人ではありますが、この先さらに太ってしまったら、父と暮らしている母の負担もより増えることを心配しています。家の中で滑って勢いよく転ぶことも何度か目にしていますし、本当に痩せないとまずいと思っています。本人は長生きしたくない、楽しみがないと言う発言をしていますが、どうしたら父が痩せられるのでしょうか。私の結婚式も控えていますが、その移動さえできなくなるのではないかと思っています。

  • 家で自分の居場所が分かりません。

    僕は中学1年生です。 僕は毎日苦しい毎日を送っています。 心臓にも、精神的にも耐えられない毎日です。 母はいつも言ってることとやってることが違ってて、それも周りの環境のせいらしくて、いつも僕は母のことでいっぱいになって、いつも怒られるばっかりで、精神的にも辛くて・・・。 父はものすごくせっかちで、すぐ暴力振るってくるのです。(やさしいところもあるのですが) 姉と兄が我が家にいて、僕とやれる世界が違ってて、なんと言うか、兄も姉もすぐ軽い家出もするのですが僕にはできなくて。 何か言われても自分を追い詰める毎日で・・・ 学校でいじめも受けて、家でもこのようなことがあって帰ってきても落ち着けないのです。 勉強もわかんなくて。家でどうすればいいのかわかんなくて。 辛さを分かってくれる人もいないのです。 僕はどうすれば楽になるのか分かりません。 少し手伝いをしなかったら「手伝いをいっつもしない!!」と母に怒鳴られて。 あと父と母の仲が悪く、けんかはいつもしていてそれを見ているのも本当に辛くて。 どうすれば僕は楽になるでしょう? どうすれば僕は居場所が見つかるのでしょう? もうすべてが分かりません。 めちゃくちゃな文ですいません。どうすれば伝えられるのか分からなくて。 誰か助けてください!!

  • 居場所がないです。

    こんにちは、この質問を開いて下さりありがとうございます。 関東に住む20の女です。 今現在、遠距離恋愛中の彼氏がいるのですがお互いの仕事、距離の大きさでなかなか会えず、連絡すらままならない状況にありとても辛いです。 彼は24歳の研究職で私はサービス業なので休日が真反対、仕事が終わってから寝るまでの時間もすれ違いでほぼ電話ができません。 会おうとしても、関東と九州なので新幹線でも片道四時間強かかり、会うこともできません。 さらに彼は海外への出張が多くあり、出張中はホテルの自室からしか電波が繋がらないためさらに連絡がとれなくなります。 2ヶ月、3ヶ月に一回会えるか、というような感じです。 本当はクリスマスに会う予定だったのですが、このままだと次に会えるのは来年の二月三月になりそうで…。 でも彼は彼なりにちゃんと私のことを思ってくれ、頑張って時間を作っては連絡をくれます。 お互いにいろいろ話し合ったりして、じきに一緒になれればいいねとも言ってくれました。 彼のことはすごく信頼していますが、今現在は上記のようにほぼ連絡も会うこともできず、次にいつ会えるのか、一緒になるって一体どれほど先になるのだろうか、と不安がつみかさなっていきます。 なるべくポジティブに、いまのうちに会えない分働きまくって貯金してやる!といいきかせたりしていますが、当方、家族関係が壊れかけており、何をしていてもずっと心がモヤモヤしていてだんだん余裕がなくなってきてしまいました。 父はお金の使い方が荒く、ほとんど家に帰ってきてくれませんし毎月キャッシングの嵐で家計は火の車です。母はそのストレスを日々私と祖母にチクチクとぶつけてきて、最近では祖母から私にそのストレスをぶつけてくるようになりました。母は少々パワフル、といいますか。ものの言い方が強いのでちょっと注意するくらいのことで怒鳴り散らしたりします。 父の弟である叔父も同じ家に住んでいるのですが、その母を叔父は嫌っていて私に聞こえるように母の悪口を言ったりします。 私や家族に無関心な父と、ヒステリックで過干渉な母ですが、私は嫌っているわけではなくむしろ好きなので悪く言われると心が痛みます。 自分ががんばれば少しは変わるのではないかと頑張った時期もあり、父も家に帰ってきてくれるようになったのですが最近ではまた前に元通りになってしまいました。 そして過干渉な母により、自分の部屋すらない私にはもう居場所がありません。 一人で落ち着けて、いくらでも泣ける場所がありません。 仕事でいっぱいいっぱいな彼に泣きつくなんてできません。 逃げ場がないです。居場所がないです。 彼や友人、家族、仕事先で出会う方々には笑顔が似合うね、素敵だねって言ってもらえるのが嬉しくていつもニコニコしているように心がけていましたがそれももうしんどいです。 私はどうしたらいいのでしょうか。どのような心持ちでいたらいいのでしょうか。 しがない文章力での長文になってしまい、申し訳ありません。 ここまで読んでいただきありがとうございます。ご指摘、アドバイス等頂けると幸いです。 よろしくお願い致します。

  • 家族についてです。

    家族についてです。 私の家は父母兄姉がいます 私は今年で18になるし 兄と姉は成人を向かえてます。 父と母はすごく真面目で 私たち子供についていろいろと 一生懸命やってきてくれました。 それなり迷惑もかけて 感謝もしてます。 しかし高校に入り 他の家の親の話を 聞いたりしていると どうしてうちはこうなんだろ? と思ってしまうことが増えました。 うちの家庭は亭主関白で 父は母にいつでも家にいてほしいと 母の外出を好みません。 母も父に気を遣い 同窓会などに行っても 必ず早く帰ってきて ご飯を作り家事をこなします。 それは家族にとっては 喜ばしいことかもしれませんが それで母はいいのでしょうか? 周りの友達のお母さんたちは すごくサバサバしていて お洒落も楽しんでいて 悩みを相談しても サバサバした答えが返ってきます 重く考えすぎて 自分まで悩んでしまう 自分の母と比べてしまいます。 母を悩ませたくないから 相談に乗ってほしいことは 今までずっと言えませんでした。 こう思っていることも 絶対母には言えません。 自分より他人で 生きてる母はすごいと思います。 ただその真面目さを 見てるとなんでもっと ラフに生きられないんだろ? とイラっときてしまうことがあります。 たまには寝坊だってしていいし ご飯だってさぼっていい 父も父で母に甘えてばかりで 自分は働いてるからと 絶対家のことはやらない。 今更どうしてほしいなど 言う気はないのですが 家にいても政治や仕事の話の 真面目な話ばかりで すごくつまらないです。 友達や彼氏を 家に連れてきたいですが なにか抵抗があります。 感謝してるからこそ 逆に何も言えません。 ただイライラして終わります。 大事に育ててくれたのに 贅沢な悩みかもしれません でも私はこのまま 受けとめるしかないのでしょうか?

  • 父が許せません

    私の父は関白を通り越して、酒乱で暴れたり、外に愛人を作ったり、母に暴力を振るったりする、気の荒い人でした。経済的には問題ありませんでしたが、その分暴君ぶりも相当で、子供の年や学年も把握できないくらい家庭を顧みない人でした。母は相当に苦労し、私たち子供も心の傷を少なからず負い、兄はもう15年近くうつ病を患い、現在も障害者年金を受け取っています。 私もいろいろありましたが、今は結婚して2年になります。二人とも30を過ぎて独身だったので、紹介で知り合い、付き合って1年以内に結婚してしまいました。長い独身生活の末の結婚でしたので、新婚生活には、楽しいこととストレスが同じくらいありました。しかし、何度も喧嘩して、根気よく話し合い、お互い良い時間を持つように心がけ、最近は楽しい日々の方がおおくなっていました。 夫もちょっと亭主関白にあこがれていたようですが、私は海外生活・日本でも外資系勤務が長く、まあ育った環境もあり、あまり亭主関白な家庭を正当化できませんでした。それでもなるべく夫の意に沿うように努力してきました。最近は夫も理解を示してくれるようになり、お互い歩み寄れた実感を感じていました。先日、こんな二人を見せておこうかな、と父の日に実家を訪れました。夫が父にお酒をプレゼントし、昼から男二人で杯を交わしていました。二人で女房の愚痴をいったり、仕事の話をしたり、赤提灯のようだね、と笑いながら、普段私の実家に寄り付かない夫が、仲良くお酒を飲んでくれるなんて有難いなと考えていました。 月曜日、家で夕食を作っている最中に、仕事のトラブルで緊急対応が必要になりました。最近は快く家事を手伝ってくれる主人に、おずおずと手伝いを頼むと、夫がいままで見たことのない切れ方をしました。 家具を蹴り倒し、物を投げつける姿は、昔の父を見るようで、私は小学生のころと同じように台所で震えていました。お酒が入っていたようで、お前の親父がXXXXと口走っていましたがよくわかりませんでした。 後日、母に相談して合点がいきました。父が夫に「(私が)言うことを聞かなかったら、殴って言うことを聞かせろ。(女の)性根を叩きなおしてやれ。俺が許す」と、話していたというのです。 父に対する積年の思いが吹き上げてきて、どうにも許すことができません。実家の恥になるので、父のしてきた悪行は、夫には隠してきたので、彼は父のことをただ成功した事業家としか思っておらず、一目置いてしまっている感があるのです。 暴力を振るった夫との関係もギクシャクし、父とはもう絶縁するしかないと思っています。皆さんなら気持ちに折り合いをつけますか?

  • 母のいなくなった家で父は

    先月母親が他界しました。1ヶ月たちます。この1ヶ月はあっという間でした。私は結婚して、実家から電車で1時間半のところに住んでいます。弟もいて、結婚、今は実家に本格的に移ることになっています。今は父を含め5人で毎日実家にいて、主に女の私と弟の奥さんが家の仕事をしています。でも全員仕事をしているので、最近色々問題が起きるようになってきました。私はちょうど母の死んだ数日前に自分の仕事を主人と立ち上げやることが山盛り状態、ですがこの事態なので主人も仕事を棚上げにして私の実家にいる、弟夫婦はフリーターで夜9時から朝までの仕事、父は寂しさのあまりいつでも私たち4人をそばに置いておきたいらしく、だんだんみんなの精神状態がやばいことになってきました。まず、父は家のこと全てを母におまかせだったので何もできません、しません。一回私が怒って文句をいったら少しは動くようになりましたが、基本的には「お茶」「おつまみ」「風呂入れた?」です。で、弟の奥さんが朝は炊事洗濯してますが、彼女の仕事は力仕事なので、家のことを完全にやるのは難しいらしいです。で、私は自分の家で仕事(自分の家でしかできないので)、それで夜は父が帰る前に自宅に飛んで帰って、5人分の夕飯・父の明日の弁当と朝飯、風呂掃除です。父にもやらせればいいのですが、ほとんど喧嘩腰に言わないとわかってもらえないので疲れるのです。母が死んだとはいえ、突然実家に入って父と家の世話、これから予定していた自分たちの希望を中止・もしくは延期させられたストレスで、とうとう弟の奥さんは彼女の実家に帰ってしまいました・・。若い子なので耐えられなかったのでしょう。私もかなりストレスたまっています。父を支えたい、でも自分たちの負担ばかりが大きく、日常や仕事を犠牲にしてまでも尽くすと言うのに納得いきません。私は冷たいのですか?(弟そう言う)。どんなでしょう、これは。

  • 夏休みどこにも連れていってくれない父

    私の父は、出不精なのですが、 ここ数年、全く旅行に連れていってくれません。 今年の夏休みなんて、旅行どころか、買いものや公園にすら連れていってもらえず、父と一緒に家から出たことすらありません。 父はなにをしているかといえば、休みの日は一日中モンスターハンターというゲームをやっています。 私からすれば、そのゲームをやっている時間と、そのゲームにかけているお金(課金制みたいなかんじでかかっているよう)を家族で旅行に行くのに充ててくれればいいのに、と思ってしまいます。 また、母と私と弟のみで旅行に出掛けるのは許してもらえません。 夏休みの臨時のお小遣いとかがもらえるような家でもないので、一人で遠出することもできません。 出掛けたいとは言っているのですが、うちは亭主関白な家なので、強くはいえません。 父は、自分が家で一番偉いと言っていて、気に食わないことがあると、義務以上のことはしないようにするぞ、高校も義務教育じゃないからいかせなくする。3食だって別においしいものを食わせる必要はない、と言ってきたり、母には蹴り殺すぞ、と言ったりして、実際蹴ることもしばしばあります。他にも、お父さんでなく、パパと呼ぶことを強制してきたりします。 少し話がそれてしまいました。 そういうわけで、どこにも連れていってくれなくても、それにたいして強く要求したり反発することはできないのです。 夏休みも残り10日です。なんとか旅行に連れていってもらう方法はないでしょうか。

  • 居場所がない・・・

    親から死ねと言われる日々を送っています(高1) (母は俺と喋る時、お金か俺の成績の事ぐらいしか喋らない) (父も母と同じことぐらいしか喋らない) (ちなみに父とは別居しています) 頼れる人がいないです(友人は数人いるけどそこまで仲良くない) 今日の朝死のうと思って首吊り自殺しようとしたのですが 失敗し、今ネカフェにいます(とりあえず学校には行った) 相談できる人がいません。自分の居場所が欲しい。 誰か助けてください

  • 父に精神科にいってほしい

    父が極度の亭主関白でこまってます。自分は頭がいいと家族に自慢をし自分が飯を食わせてやってると言い 気に入らないことがあるとすぐにどなります。 最近知ったような知識を家族に自慢をし 家族たちがその事を知らなかったらお前たちはこんなことも知らずに生きているのかと何故がキレ気味になります。 最近は父がポテトサラダを食べたいといい、その夕食にポテトサラダがでなかったら母になんでポテトサラダをださないんだよ と怒鳴ってました。 しかも言ってることがめちゃくちゃで「お前がポテトサラダをつくってくれないのは俺のことを気にしてないからだ」とかガキのように喚いてました。 後、僕の母はスペインとインドのハーフで日本の血がはいってないんですが、母がなにかミスをすると父は母に「発展途上国生まれだから できないのか? そういう部族なんだよな 」と馬鹿にします 父は昔 母に家をでていかれ、甘えることができずにそのままそだってしまったようで、異常なほどに 認めてもらおうと 、尊敬されようとします。これは普通の人のように甘えれなかった異常な人間である証拠なんですが、 精神科にいってもらいたいです。 でも 父にその事をいっても 怒って絶対に行かないとおもうし、どうしたらいいかわかりません。 なにかアドバイスをください。 なにもしない、または 丸くなるのを待つという回答はいりません。 根源からなおしたいです。