• ベストアンサー

突然、お墓の管理料を請求されて困っています2

boronboronの回答

  • ベストアンサー
回答No.5

お待たせしました。 また、10ptありがとうございました。20ptの回答とはまったく内容が逆なのに(笑)。 しかし、ずいぶんと横暴なやり方をする住職ですね。寺院側の都合を一方的に押し付けているだけで檀家に理解を求める姿勢が少しもありません。情けなくなっちゃいますよ。 寺院の墓地経営は檀家を教化(“きょうけ”と読む。宗教教育のこと)育成するための手段であり、営利目的ではありません。つまり、墓の使用に関することも教化の範疇であり、規約を設けたり誓約書を取ったりするやり方は寺院墓地経営のやり方としてあるべき姿ではありません。 墓地使用者(もちろん、檀家のこと)とのトラブルが多くなったため、そのような墓地経営をする寺院が増えるのも仕方ないのかもしれませんが、檀家教化による墓地経営を放棄し、法律的義務を押し付けることによる墓地の経営は寺院の墓地経営として本来はあるまじき行為です。墓地使用規定を盾に取り、法要を強制するとは僧侶としての見識を疑う。いえ、誓約書により仏事を強要するような僧侶は僧侶失格です。霊園ではなく寺院墓地なんですよ(ここポイント!)。 自坊の檀家に「お寺さんに管理費を納めさせていただこう」「法事法要をしていただこう」という気持ちを生じさせるのは住職たるべきものの最低限の檀家教化です。 霊園ではなく寺院墓地なのですから。 本題に入ります。 先の回答にも述べたとおり、ご尊父様がソレナリの功徳を積まれたからこそ、寺院側は数十年も放置していたのでしょう。寺院側が長年請求しなかったことがその証しです。 1、父親が永代供養をして年々の支払いは無用と聞いているので管理料等の支払い義務も無いと認識しているが、どのようになっているのか。 2、数十年も請求が無いのになぜ突然に請求してきたのか。 3、墓地使用規定と誓約書の一方的な内容に困惑しているが、墓地使用規定はいつ設けられたのか。 以上の点について住職に確認しましょう。今後どのようにするかは住職の回答次第です。納得できないのならはっきり拒否しましょう。菩提寺には檀家を納得させる義務があるんです(ここもポイント!)。 以前は管理料なる考え方はありませんでしたので永代供養すれば年々の支払いは一切無いとするお寺のやりかたは一般的でした。しかし後年、永代供養でも墓地管理料だけは徴収するようになったわけです。本件の場合も管理規定ができた時点で檀家に周知させて徴収を始めるべきだったのです。 さて、当方の見解は先の回答に述べたとおりです。いえ、今後の管理料も払わなくてもいいと思います。非常に無責任な住職ですから。だいたい、このような重大な事柄を女房に電話させるとはアキレタ。当方なら払いませんネ!。だいたい、住職のやり方は失礼ですよ!!!。 法律的には契約が無いんだから寺院側の意向に従う義務はありません。しかし本来、法律論を持ち出す事柄ではありません。このような事態になったのは寺院側の長年の怠慢が原因です。墓地経営をおろそかにしていたためです。檀家なんだからちゃんと教育しておかなければならなかったんですよ。自坊の檀家にこのような場所でこのような質問をさせてしまうとは……まったくナサケナイ。檀家との関係が悪化して当然です。霊園ではなく寺院墓地なんですよ。 だいたい、寺院側は檀家に義務を強要するばかりで自分は住職としての(僧侶としての)義務を果たそうとしない。これでは仏教離れが生じて当然です。 寺院が墓地経営をし、檀家に墓地使用権を与えているのですから、住職は心して墓地経営しなければなりません。檀家総代を教化するのも住職の義務です。 当方も複数箇寺の住職をしておりますが、法律論を持ち出さないようにして檀家に「お寺にお納めしたい!」という気持ちを持ってもらうよう努力しております。 しかし、 >今回はお寺さんの希望に添うようにしたいと今は思っております。 とありますから、それもひとつです。いい功徳になりますしご先祖もご尊父も喜ぶでしょう。さらにしかし、前回も述べましたが今後は納めるようにすればいいですよ。過去の分は免除してもらって。誓約書は拒否して。定例法要・年中行事に全く参加せず。永代供養しているのですから。 墓の立ち退き要求に従う義務はありません。 余談ですが、前回のご質問でもそうですが回答者の皆さん、寺院側の都合をよく理解された良識のある方ばかりですね(笑)。 って、とこです! ところで、当方は入退会を繰り返しておりましてそろそろ退会する予定です。すぐに復活すると思いますのでまたお尋ねください。IDは変えるかもしれませんが。 それではゴキゲンヨウ!!! (^^)v

romper
質問者

お礼

・二十年以上も請求なしに突然の請求。 ・「墓地使用規定」と「誓約書」を今まで知らせず。  (確認はしませんでしたが、今の住職の代になってから作ったようです) ・・・この点を突いて、法律上の紛争に持ち込めば、当方に利はありそうです。しかし、仮に勝っても寺内の墓にゆくのはかなりおっくうになるでしょう。 「誓約書を拒否して。定例法要・年中行事に全く参加せず。永代供養しているのですから。墓の立ち退き要求に従う義務はありません」 とのことですが、 しかし、「誓約書」を拒否すれば、檀家から出される可能性が大きいのではないでしょうか。 そこまでの覚悟があれば、墓を一般の霊園に移すほうがよさそうに思います。 ですが、新たに霊園墓地を入手するには、永代使用料+管理費+墓石の建設費などを要します。 お寺の墓地をこのまま維持するのと、コストは似たり寄ったりのようです。 さらに、先祖や父が、檀家寺から出て、見知らぬ霊園に行くのを喜ぶかどうかは分かりません。 なので, 今回はお寺さんの希望どおりに十年分の管理費をお支払することにしました。 おっしゃるとおり、いい功徳になりますし先祖も父も喜ぶでしょう。 二度のご回答、まことにありがとうございました。

関連するQ&A

  • 突然、お墓の管理料を請求されて困っています

    先祖代々の寺のお墓です。 最近、住職の奥さんから電話があり、「管理料」(年1.2万円)の支払いを請求されました。 これまで数十年も請求がなかったので、躊躇したところ「過去は十年分でよい」とのこと。 払う必要があるのでしょうか。 ・うちのヨメは 亡くなった父から「うちの墓は永代供養なので、年々の支払はない」と、聞いた記憶があるとのこと (私は直接きいていませんが)。 ・墓の管理料には時効があるのでしょうか。時効に照らして、過去十年分の支払いは妥当な線なのでしょうか。 ・寺は関東にあり、私ははるか遠い地方に引っ越してしまい、お寺参りも減りました。  寺としてはそれが不満で、今回のような請求をしてきたのかも。当方としてもお寺さんとの関係は悪くしたくありません。 当方は、まずは「墓の賃貸ルール」のような書類を寺から送ってもらい、それをみて検討しようかとも思っていますが、 妥当な解決方法をお教えいただけますと幸いです。

  • 管理費不要のお寺のお墓について

    「合同墓〇〇の碑」「管理費・年会費など一切不要です。 永代にわたり法要が勤められます。」 という お寺のお墓の広告 を最近ちょくちょくみかけますが こういうお寺って どういうことで  収入?を得て 経営?が成り立っているのでしょうか?

  • 墓じまい及び納骨時の服装

    両親が眠っているお墓を墓じまいして、業者様に、遺骨を新しい骨壺に移し替えてもらって、後日、お寺の納骨堂に収めようと思っています。墓じまいの時には、墓地で遷座法要を行い、お寺に骨壺を納める時には、納骨堂で納骨法要を行うことになっています。宗派は、浄土真宗ですが、遷座法要での服装、及び納骨法要での服装はそれぞれどのような服装がよろしいのでしょうか?

  • お墓の管理について

     実家のお墓なのですが、お寺に墓を建てたのは兄で  お金を出したのは母で、名義は兄になっています。  年に何回かの支払いも母の年金から出していました。  (なぜならば兄は働いていない、健康等問題無いのに   酒びたり。)  暴力を振るわれた母は家を飛び出し、私の家に来ました。  兄はこともあろうに、実家を土地ごと売り払い、借金の  返済に充て、どこかへ行ってしまいました。    お墓の管理費を出しているのは、母であり、兄は墓参り  など行きもしなかったそうです。  そこで、今後墓の管理はうちがやろうと思い、お寺に  問い合わせたのですが、兄名義の墓なので、無理だと  断られ、兄から徴収できない時は代理人から徴収する  と言われました。  代理人制度がよく判らないのですが、想像するに  兄の別れた元妻が連れて行った兄の子供のことではないかと  思います。  今後、問題になりそうな事は、  ・墓の維持管理費を兄が支払うわけがない。   だいいち寺は兄の連絡先も知らないはず。   お寺は上記、代理人とも連絡が取れないはず。   (万が一取れても支払うとは思えない。)   よって、お墓自体の存続が危うくなる。     ・仮に今までと同じように母が金を払い続けたとして   母が亡くなった場合、名義人の兄が居なくても   (許可が無くても)墓に入れられるのか?  お寺はお母さんが全てのお金を工面してきたことも  理解せず、かたくなに、うちでお墓を管理する事を  拒否しているのですが、どうしたらうちで管理する  事ができるでしょうか?

  • 埋葬許可証はどこに出す?

    お世話になります。 父が亡くなり、先日、四十九日の法要と納骨まで済ませました。 自宅近くの墓地にある、生前、父が建てた墓に納めました。 納骨まで済ませた後に気がついたのですが、埋葬許可証が、まだ手元に残っています。 これは、どう扱えばいいのでしょうか? 許可証には、お寺等の墓を管理しているところに提出するように書かれています。 墓は、販売業者から購入しており、たぶん、この墓地を管理している業者だと思います。 この業者に出さなければならないのでしょうか? よろしくお願いします。

  • お墓の管理

    寺にお墓を持っていますが、親が亡くなり、子供たちは国際結婚で、一人は日本に住んでいましたが、ご主人の都合で帰国することになりました。もう日本には戻らないそうなのですが、心配なのはお墓の管理です。 お寺では5年分の管理費だけを収めて5年経つとまた更新の手続きが必要とのこと。その方たちも60を過ぎているので、この先どうなるかわからないということとで、一応寺には相談してみると言っていますが、以前もそのことでもめたことがあり、管理費を払って今に至っています。 そこの墓には親と長兄が収まっていて、そのまま動かさずにおきたい希望もありますが、 お子さんがいないので、もし、この方たちがなくなったらそのお墓はどうなるのでしょうか。お墓を引き払うということはあまり聞いたことがありませんが、そういうことが出来るのなら手続きはどうしたらいいのでしょうか。 寺によって対応は違うとは思いますが、ご存知の方いらっしゃいましたら教えてください。

  • 畑の隣の土地に勝手に墓が作られて困っています。

    畑の隣の土地に勝手に墓が作られて困っています。 墓と畑は30?ほどの距離です。 その土地は寺の庭で地目が墓地になっていますが実際に墓地として使われた事はありません。 寺の所有者は行方不明で管理している人はいません。 近所の人が他の場所にあった墓をそこに改葬しました。 改葬や埋葬の許可もなく土地所有者の許可も取ってないので市や警察に相談しましたが 特に問題にしないのでいまも占有を続けています。 すでに7年ぐらい経過しているので死体遺棄罪も時効だとおもいます。 墓をその持ち主にちゃんとした墓地に移動させる方法があればおしえてください。

  • 墓地について、、お墓を建てたいのに、

    変な話をいたします。今回義父が亡くなって、とあるお寺に前から用意して買っておいた墓地にお墓を建てようと2件から見積もりをもらってそのうちの一店にお願いしましたが、そのお寺の和尚様からそこは良く知らないから、墓地に入ってもらいたくないということで だめみたいな話なので、今度はその墓石屋さんから 挨拶に出向いてもらったところ、言葉が足らないとかで出直してこいと言われてまた出直すらしいのですが、こんなことって信じられないのですが、ここのお寺の檀家をやめようと言っています。もしやめたとき、何か契約違反とか、墓地の永代使用料とかすべてとられてしまうのでしょうか? まだ、納骨はお墓できてませんのでしていませんが 話に聞くと、離壇(檀家をやめること)に600万請求されたなんて話が聞こえてきたりして(これは聞いた話です)とても怖い思いをしています。どうしたらいいでしょうか? 詳しい方教えてください。

  • 父の3回忌 お墓でしても?お布施は?

    父の3回忌の法要をします。 法要を家ではなくお墓でしていただこうと思っています。お寺さんへの連絡は済みました。お墓でしていただけるようですがお坊さんの返事は お墓で法要をするならお経が短くなりますがよろしいですか?という返事でした。それでもお墓での3回忌法要をお願いしていますがこの場合でもお車料 お膳料とお布施は相場の3万円くらいをお渡しするべきでしょうか? ちなみに檀家ではありません。お墓も公営の墓地です。お車料 お膳料はお渡しするつもりですが お布施をどのくらいお渡しするべきかわかりません。 あと お墓で3回忌法要を行うというのはあるのでしょうか?

  • お墓について

    私の父は3年前に亡くなりました。近くの寺の墓地に墓を作りました。今日、私の母が亡くなりました。父と同じ墓に入れますが、私はお寺にいくらぐらい払えばよいのでしょう。

専門家に質問してみよう