お墓の管理と将来の手続きについて

このQ&Aのポイント
  • お寺にお墓を持っている方が、親が亡くなり子供たちが海外に住むことになりました。お墓の管理費の更新手続きや将来的なお墓の扱いについて心配しています。
  • 現在のお寺では5年ごとに管理費を収めて更新手続きを行っていますが、将来的にどうなるかわからないため不安です。
  • お墓には親と兄が収められており、そのままお墓を残したい希望もありますが、お子さんがいないため将来的なお墓の扱いについて知りたいです。
回答を見る
  • ベストアンサー

お墓の管理

寺にお墓を持っていますが、親が亡くなり、子供たちは国際結婚で、一人は日本に住んでいましたが、ご主人の都合で帰国することになりました。もう日本には戻らないそうなのですが、心配なのはお墓の管理です。 お寺では5年分の管理費だけを収めて5年経つとまた更新の手続きが必要とのこと。その方たちも60を過ぎているので、この先どうなるかわからないということとで、一応寺には相談してみると言っていますが、以前もそのことでもめたことがあり、管理費を払って今に至っています。 そこの墓には親と長兄が収まっていて、そのまま動かさずにおきたい希望もありますが、 お子さんがいないので、もし、この方たちがなくなったらそのお墓はどうなるのでしょうか。お墓を引き払うということはあまり聞いたことがありませんが、そういうことが出来るのなら手続きはどうしたらいいのでしょうか。 寺によって対応は違うとは思いますが、ご存知の方いらっしゃいましたら教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • organic33
  • ベストアンサー率36% (615/1664)
回答No.2

墓を管理者にかえすのは良くある事です。当地に住まいしなくなり、子供達の住まいが関東だったりすると、墓地をかえして今生きている人たちの周辺の霊園に墓を買う。 或いは、寺にはそのままお世話になるが、墓を見る人がいないので、墓をかえして、仏を寺の共同墓地に安置する。等々。 このやり方が一番良いかと思います。(ただし、寺の檀家を抜けるわけではないので、寺の護寺会を抜けるわけではないので、年会費が必要です。) 或いは、共同墓地に入れていただいて、跡継ぎがいないと言う事で、永代供養料を払って面倒見手もらう。 よく、永代供養料は25年程度で後は何もしてもらえなくなると言いますが、共同墓地を持っている寺では、原則毎日墓参りをします。 これは、月命日に当たる仏がいれば墓参りをするのですが、10年もすると、一日から三十一日までどの日も命日に当たる仏が出てきます。それで、毎日お参りです。 そうすれば、質問主様の縁者の戒名を呼ばなくても、命日に墓を(共同墓地)お参りしてもらえます。 寺は代々続くでしょうから、(血の道は変わるかも知れませんが)末代お参りしてもらえます。 「我が家のいえの墓」と言うのに拘らなければ、仏をないがしろにしない方法は色々あります。 勿論、近くに行った時は寺に立ち寄って、共同墓地に手を合わせる自由は有ります。 ただし、この場合、残された人たちは寺の檀家では有りませんので、仏が出た時は改めて寺に入って葬儀を上げてもらい、共同墓地に入る必要があります。一人一人別々です。 まるっきり違う寺にお願いする事も出来ます。自由度が広がります。

NANAHUT
質問者

お礼

ありがとうございました。 あまり考えたことのない内容の質問でしたが、いろいろわかりました。

NANAHUT
質問者

補足

早速のご回答ありがとうございました。 補足ながら寺に墓を返す時の諸費用はかかりますか?

その他の回答 (3)

回答No.4

>ここで気になったのはお墓は元々は、個人が購入したものではないのでしょうか。購入したものを手放すというのは逆にお金が帰ってくるのではないかと思うのは素人考えでしょうか。 お墓というのはお寺から借りているものなのですか? お墓の管理が、お寺なのか霊園なのか、公営墓地なのかにもよると思いますが。 お寺から借りているのは「土地」だと思います。これが「管理費」に含まれている。 土地は賃貸で借りて、家は自分のお金で建てていらなくなったから土地の管理者に返します、ってなった時にも、 基本は借りる前の状態に戻して返却、それと一緒かと。 お墓自体は個人で購入したものですが、じゃあ家で再利用しよう、って言うたぐいのものでもないので、 こういうリサイクル業者に頼む形も多いかと。http://www.bishoo.jp/kaisyu.html 業者さんに石を引き取っていただいて、整地も合わせてお願いするパターンが多いようです。 処分に関して金額は統一されてなくいわば「言い値」でふっかけられる可能性もあるので、 一番はお墓を建立してくれた石屋さんに頼むのが無難。それが難しいのであれば数社から見積りを取る。 今はこういう風にhttp://shizensou.com/grave/grave_2.html墓石の処理と、遺骨洗いもしてくれるところもありますから、 トータルでアフターケアがしっかりされてるところを見つけるのが一番ではないでしょうか。 まずは管理会社さんに相談、でしょうね。 全く誰にも連絡が取れない、という状況であれば、そのまま無縁仏になるのではと思います。

NANAHUT
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 わかりやすく説明していただいて、納得しました。家もお墓も、処理するのは一生に一度あるかないかの事だけに知らないことが多いです。 石屋さんに相談してみることにしたようです。勉強になりました。ありがとうございました。

  • organic33
  • ベストアンサー率36% (615/1664)
回答No.3

>補足ながら寺に墓を返す時の諸費用はかかりますか? 墓守がいらっしゃるうちに返すなら、金はかかります。 仏を掘り出して骨(土に帰っているかも)を上げて、墓の芯を抜くのにお寺様にお布施が必要です。 さらに、墓石を撤去して更地にするのに石屋さんにお願いするでしょうから、お金がかかります。 それから共同墓地に埋葬です。(これもかかりますが、仏一体当たりか先祖代々まとめていくらかは寺の決め事) 飛ぶ鳥跡を濁さずなら、これらの費用がかかります。 旅の恥はかきすてなら、・・・・・・ 放りっぱなしにすれば、寺の規則で何年か後にはきれいになります。骨は無縁墓地に埋葬なります。年に一度位住職がお参りします。 無縁仏にするか、有縁仏にするかは生きている人の気持ち次第です。親族に外国人もいらっしゃるなら、骨と言う概念があまり無い方もいらっしゃるので、縁者で話し合う事かと思います。

NANAHUT
質問者

お礼

ありがとうございました。 お墓の問題は今まで考えたことがありませんでしたが、 これを機会によく考えてみたいと思います。

NANAHUT
質問者

補足

解りやすく教えていただき、ありがとうございました。 ここで気になったのはお墓は元々は、個人が購入したものではないのでしょうか。購入したものを手放すというのは逆にお金が帰ってくるのではないかと思うのは素人考えでしょうか。 お墓というのはお寺から借りているものなのですか? 基本から知らないで申し訳ありません。もし、お答えいただきましたら幸いに存じます。

  • goold-man
  • ベストアンサー率37% (8365/22183)
回答No.1

>寺にお墓を持っています お墓を購入しても、法要を続けないと没収されます。(借りているだけ) 永代供養料を支払ってもお墓の継承者がいないと、永代供養の契約が破棄されお墓は没収されます。 ただ、遺骨や位牌を境内の共同墓地に合祀し、お寺が存続する限り僧侶が定期的に共同墓地を保守管理はします。(永代供養料は必要で一括支払います)

NANAHUT
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 永代供養料は受け取れません、5年更新でお願いしますという姿勢を崩さない寺への対応はどのようにしたらよいのでしょう。 遺骨は海外に持ち出せないのでしょうか。もし,そのようなこともご存知でしたらお教えください。

関連するQ&A

  • お墓について教えてください

    田舎に主人の実家のお墓がありますが主人は次男なのでお墓を買わないといけません そこでアドバイス欲しいのですが・・・ お寺の中に作ると檀家?になっていろいろ大変になるのですよね? だからそこは避けたいと思っています(特に親しいお寺もありませんし) お墓についての知識はまるでないので よろしくお願いします いつ納骨するか・・・というのも悩んでいますが 住職さんがあわてなくても良いですよ じっくり考えて決めないと(お墓を)後悔されてる人が多いから・・・とも言われました 永代供養のお墓とか・・・ 管理費いくら?とか・・・ 年管理費は どこもかかるのですか? あと・・・ 納骨堂とか言うのもありますがどんなものでしょうか? お墓関係何でもいいのでアドバイスしてください。

  • お墓の管理について

     実家のお墓なのですが、お寺に墓を建てたのは兄で  お金を出したのは母で、名義は兄になっています。  年に何回かの支払いも母の年金から出していました。  (なぜならば兄は働いていない、健康等問題無いのに   酒びたり。)  暴力を振るわれた母は家を飛び出し、私の家に来ました。  兄はこともあろうに、実家を土地ごと売り払い、借金の  返済に充て、どこかへ行ってしまいました。    お墓の管理費を出しているのは、母であり、兄は墓参り  など行きもしなかったそうです。  そこで、今後墓の管理はうちがやろうと思い、お寺に  問い合わせたのですが、兄名義の墓なので、無理だと  断られ、兄から徴収できない時は代理人から徴収する  と言われました。  代理人制度がよく判らないのですが、想像するに  兄の別れた元妻が連れて行った兄の子供のことではないかと  思います。  今後、問題になりそうな事は、  ・墓の維持管理費を兄が支払うわけがない。   だいいち寺は兄の連絡先も知らないはず。   お寺は上記、代理人とも連絡が取れないはず。   (万が一取れても支払うとは思えない。)   よって、お墓自体の存続が危うくなる。     ・仮に今までと同じように母が金を払い続けたとして   母が亡くなった場合、名義人の兄が居なくても   (許可が無くても)墓に入れられるのか?  お寺はお母さんが全てのお金を工面してきたことも  理解せず、かたくなに、うちでお墓を管理する事を  拒否しているのですが、どうしたらうちで管理する  事ができるでしょうか?

  • 管理費不要のお寺のお墓について

    「合同墓〇〇の碑」「管理費・年会費など一切不要です。 永代にわたり法要が勤められます。」 という お寺のお墓の広告 を最近ちょくちょくみかけますが こういうお寺って どういうことで  収入?を得て 経営?が成り立っているのでしょうか?

  • 突然、お墓の管理料を請求されて困っています

    先祖代々の寺のお墓です。 最近、住職の奥さんから電話があり、「管理料」(年1.2万円)の支払いを請求されました。 これまで数十年も請求がなかったので、躊躇したところ「過去は十年分でよい」とのこと。 払う必要があるのでしょうか。 ・うちのヨメは 亡くなった父から「うちの墓は永代供養なので、年々の支払はない」と、聞いた記憶があるとのこと (私は直接きいていませんが)。 ・墓の管理料には時効があるのでしょうか。時効に照らして、過去十年分の支払いは妥当な線なのでしょうか。 ・寺は関東にあり、私ははるか遠い地方に引っ越してしまい、お寺参りも減りました。  寺としてはそれが不満で、今回のような請求をしてきたのかも。当方としてもお寺さんとの関係は悪くしたくありません。 当方は、まずは「墓の賃貸ルール」のような書類を寺から送ってもらい、それをみて検討しようかとも思っていますが、 妥当な解決方法をお教えいただけますと幸いです。

  • お墓の継承は誰?

    主人は3人兄弟の三男です。お墓は主人の祖父の代からのものです。長男夫婦は実家より車で2時間ほどのところに住み、子供は女の子一人のみ。次男夫婦は子供なしで遠方に住み年一度ほどの帰省。我家は義母(一人暮らし・義父は他界)宅より徒歩5分ほどのところに住み女の子が一人います。冠婚葬祭のことなどはいつも長兄と義母が話していましたので当然墓は長兄が継ぐものだと思っておりました。しかし先日墓参りに義母と我家で行ったところ、義母が住職に「私がいつ死んでもいいように息子にお寺の事教えとこうと思って今日は一緒に連れてきました」と。面と向ってそのような話が出たことはないのですが、長兄は夫婦仲もあまりよくなく、義姉は帰省もほとんどしないので義母は主人にみてもらいたいと思っているようなのです。細木数子さんの話など聞くと順番を取り違えて墓を継いだりするとよくないなど話してあるので漠然と不安です。主人から兄たちとそのような話をすると一番いいのかもしれませんが、めったに会わないしそのようなことまで頭にないようです。我家に男の子がいれば継ぐのにあまり異存はないのですが、このような状況なら母の意向に沿ったほうがいいのでしょうか?

  • お墓の管理について

    お墓の管理について 先日、お墓の費用の事でこちらに相談させていただきました。 この度、亡くなった義母のお墓を建てるにあたり、今後の管理について 新たな疑問がでてきたので、またお尋ねしたいと思います。 私(一人っ子)は、長男の元へ嫁ぎ、来年完成予定のお墓を、ゆくゆくは管理していく立場にあります。(義父はまだ若く、健在です) もちろん私も同じお墓に入れてもらう予定です。 問題は、私の実家の事です。 私の母は、三人姉妹の長女なのですが、私が幼い頃に離婚し、私と母は、母の実家に戻って暮らしてきました。(旧姓に戻しました。) 祖父母は既に亡くなっており、私が嫁いだ現在は、母が一人で生活しております。 私の実家は、お墓ではなく、納骨堂を利用していて、現在は母の両親のお骨が納骨されている状態です。 母が亡くなれば、当然そこに納骨して、私が管理していくことになると思うのですが、どこかで、「違う名字の人を、一つのお墓に納骨できる」、と聞いた事があるのです。 つまり、私の母が亡くなったら、納骨堂をお寺に返す手続きをして、母と、母の両親のお骨を、私の嫁ぎ先のお墓に一緒に入れてもらえないだろうか、という話になったのです。 ちなみに、両家ともおなじ、浄土真宗です。 義父と、私の母にそのような話をしたところ、2人とも、それが可能なら、それが一番いい、と言ってくれましたが、実際はどうなのでしょうか? 可能であれば、将来的に、義母、義父、主人、私、私の母、母の両親、私たち夫婦の子供(できるかどうかわかりませんが)が、今度建つお墓に入ることになります。 また、その場合、お墓の名前を刻むのに、「○○家(嫁ぎ先の名字)の墓」とするのはいけないのでしょうか? 私の母は、自分達と違う名字のお墓に入る事は別に気にならない、と言っているのですが、できれば「南無阿弥陀仏」と刻んでもらった方がいいのかな、と思うのですが、義父に、そうするように頼むのも、なんだか申し訳ないような気がして、言いだせそうにありません。 それから、前回の質問でも書きましたが、お墓の費用(土地、管理費等全て)は、私たちは払う必要はないと言われて、義父が負担しているのですが、もし私の実家のお骨を受け入れてもらうのなら、やはり費用の負担が必要なのでは?と思うのです。 分かりづらい内容で申し訳ありませんが、 1.両家を同じお墓に統一できるか 2.お墓の名前はどうすべきか 3.費用はどうすべきか の3点についてお聞きいたします。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 墓じまいについて教えてください。

    高齢になり自分の墓を用意しようかどうか迷っています。息子は独身で今後も結婚しない場合 (管理費は親が用意いするとしても)何十年か先お墓を守る人が居なければ、墓じまいの経費はだれが負担するのでしょうか? 霊園とお寺さんとも違うと思いますが。

  • 相続でのお墓の管理

    両親がふたりとも亡くなったので、私(長男)と姉(長女)ふたりで財産分与をすることになっています。 姉は結婚してすでに姓も変わっているので、お寺とお墓の管理はすべて私の役目となります。 お寺やお墓は管理費、法要のお布施、寄付などで、今後けっこう出費が予想されます。 姉は方は、もうこちらのお墓にはノータッチで、私がすべてやっていく事になるので、相続の権利はふたりとも50%、50%ですが、その分を考慮してもらって財産分与をしてもらおうと思っております。 このお寺とお墓に関して考慮してもらう為の金額は、だいたいどのくらいを相場にしたらいいのでしょうか? あまり高くても姉も困るでしょうし、あまり低くても今度は自分が困るので、けっこう悩んでおります。 何かを基準に考えたり、だいたいの相場、あるいは私の場合はこうでしたというアドバイスが頂けると大変参考になると思っております。 すでにお寺から寄付の話も来ておりますので。 宜しければ、どなたかお答え頂けるとありがたく思います。 宜しくお願い致します。

  • 墓払い時の管理費の支払い

    今回、墓払いをする予定ですが、現在の墓は生前母が支払って立てましたが、その後の年間管理料の存在を知らず、母から引き継いだ私もそんな費用がある事も知りませんでした。無論、請求もなかったので、支払いがある事も知らなかったのですは、知人が同様の件で寺に行った時に20年分の支払を催促されたそうです。友人も親から引き継いだそうです。この場合、20年×年間管理費を支払わないといけないのでしょうか?

  • お墓を廃止する方法はありますか

    先月母を亡くし、今月は長兄を亡くしました。 長兄は既に寝込んでいたため、母の葬儀は次兄が喪主を務めました。 今後の墓の管理をどうするかについて悩んでいます。 大分以前に亡くなった父が墓を立てたときは長兄が墓を継ぐことを予定し、次兄と私は必要なときに脇に墓を立てることができるように、2区画分の墓所を用意していました。 しかし、長兄が亡くなり、次兄も私も実家から離れて暮らしており、今後の墓の管理が覚束ない状況にあります。長兄は実家近くに暮らしておりましたが、子供がおらず、次兄には娘しかおりません。私には息子がおりますが、未だ学生でまた私自身癌を抱えているため先々の家族の暮らし向きに不安を感じている状況です。 現在のお寺に永代供養をお願いすることも考えましたが、母の葬儀の際に代替わりした住職から、父が生前に先代住職から母のものと合わせて戒名を授けていただいていたにも拘らず、戒名代を求められました。 戒名に院号を頂戴しているため、今後どのような高額の負担を求められるか不安です。 このような状況ですから、次兄と私はともあく兎も角、嫂たちも、私の家内も素直に墓を継ぐことを了解いたしません。 このままでは生きているものが要らぬ仲違いをしかねないと苦慮して、いっそ墓を放棄してそれぞれがもっと気楽に父母の菩提を弔うことができるようにしたいと考えています。どなたか良い方法がありましたら、お教えください。またその場合の諸手続き、費用の目安についてもご存知でしたらお願いします。 また、これまでの質問を拝見しておりましたら大谷祖廟のお話しが出ていましたが、京都は父母が若いころ(おそらく最も良い時期を)京都で過ごしており、出来ることなら、このような場所で供養していただければと思いましたが、生憎現在は曹洞宗のお寺にお世話になっています。当然お願いすることはできないでしょうね。

専門家に質問してみよう